« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月28日 (木曜日)

引き返せない領域へ

Img_9682a
いつにも増して入庫車両がいっぱいです。さばききれなくて、3、4台はゴールデンウィークの連休明けに持ち越しになりそうです。
Img_9600a
さて、そんな中の一台、プジョー106ラリーです。
Img_9601a
こんなものを取付します。ロールケージです。
よくロールゲージという表記を目にしますが、正しくはロールケージです。
Img_9603
「2名乗車にして、カーペットも剥がしちゃってー」ってことで作業開始。
Img_9609
特徴的な真っ赤なカーペット。
Img_9612
えーい、剥がしてしまえ。
Img_9613
インシュレーターもめくってポイ。
Img_9637a
足元のスポンジは、ダッシュボードの奥までずーっとつながった一枚物。
Img_9641
きれいさっぱり撤去。
これ、結構な重量あります。
Img_9644
ちょっと白ボケが気になるダッシュボード。
Img_9648
はずしたついでに洗剤でゴシゴシ洗ってみたんですが、あんまり効果なかったかも…。
Img_9663a
きれいにしたつもりのダッシュボード取り付け。
Img_9684
フロアーに張られたアスファルトシートも剥がします。
Img_9686
車内がうるさくなりますが、これも軽量化のため。
Img_9690
全部剥がしました。
Img_9691
車内へロールケージを入れて仮組み立て。取り付け位置の確認中。
穴を開けたらもう後戻りできません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月曜日)

エグザンティアACTIVA、BX16TRS

ニフティがビデオ共有サービス(http://video.nifty.com/)を6月いっぱいで終了するそうです。サービス終了後はこのブログの中の動画が見れらなくなってしまいます。残念ですけど仕方がないです。

Img_9575
最近なぜかシトロエンばかり入庫してます。エグザンティアアクティバターボです。
Img_9581
足回りの調整と、アンチシンクバルブを交換しました。
Img_9510
BXは車検で入庫中。
Img_9520
サスペンションシリンダーのリターンホースが千切れていたので交換。
Img_9525
ひびの入っていた外のベルト2本交換。
タイミングベルトも心配ですが、訳ありで点検しません。
Img_9530
フロントキャリパーのオイル漏れ。
Img_9540
オーバーホールするにもシール類がない。新品キャリパーも国内在庫無しとのことなので、中古キャリパーに丸ごと交換です。
Img_9542
それにしてもひどい状況。
Img_9539
パッドも磨耗限度まできていたので交換しました。
Img_9562
バックランプが点灯しないなぁと思ったら、バルブホルダーが壊れて端子がなくなっていました。
Img_9569
使用していないリヤフォグ用の端子をはずして応急処置。いつまで持つかわかりませんが、とりあえず車検はOKでしょう。
Img_9560
その他メニューいろいろ。
このデジタルタイミングライト、使いやすくてお気に入りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金曜日)

プルリエルのトランスミッションの続き

Img_9399
プルリエルの続きです。
異音の原因はトランスミッション内のベアリング不良でした。
Img_9407
部品が揃ったので、トランスミッションのベアリングを交換します。
右が正常なベアリング。不具合が一目瞭然です。
Img_9412
覗き込むとインナーレースに傷があるのがわかります。
それにしてもリテーナーはどこに?
Img_9426
セカンダリーシャフトをばらしたら樹脂パーツの破片が出てきました。
ベアリングリテーナーの残骸?
Img_9442
プライマリー2つ、セカンダリー2つの計4つのベアリングを交換しました。
Img_9440
ケースをきれいに掃除して組み付けます。
Img_9430
その他の交換部品。シール。
Img_9451
パッキン。
Img_9455
クラッチのベアリングと、ベアリングガイド。
Img_9445
ミッションを組み立てて、
Img_9462
エンジンとドッキング。
Img_9487
どんどん組み付けていって、
Img_9496
診断機を使って、センソドライブの初期化をします。
試運転して、異音が消えたのが確認できたら完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火曜日)

プルリエルのトランスミッション

Img_9267
シトロエンC3プルリエルです。走行中に異音がするということで入庫です。
試運転してみたら、ゴロゴロと嫌な音がします。
Img_9279
どうやらトランスミッションが怪しいので、ミッションを降ろして点検することにします。
まずは診断機で、センソドライブを分解作業モードにして、ミッションを降ろす作業を開始です。
Img_9282
ギアオイルを抜いて、
Img_9294
バッテリーなどの邪魔になるものをはずしていきます。
Img_9324
クラッチのアクチュエータや、ドライブシャフトなんかもどんどんはずしていきます。
Img_9320
作業中に発見したラジエターの状態。ちょっとやばくなりかけです。
Img_9328
ま、それはおいといて、さらに分解。
Img_9335
ミッションがおりました。
Img_9338
ミッション本体。
センソドライブは自動変速ですが、トランスミッション本体は、マニュアルギアボックスそのものです。
Img_9361
降ろしたミッションを分解していきます。
Img_9374
ケースをはずしたところ。
あれれ??プライマリーシャフトのベアリングに注目。
Img_9394
ケースからシャフトを抜いて。
Img_9392
抜き取ったプライマリーシャフトとセカンダリーシャフト。
ご覧のとおり、まだシンクロは大丈夫そうです。
Img_9397
プライマリーシャフトのインプット側ベアリングに注目。
どうやら異音の発生源はここのようです。原因がわかったところで今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月曜日)

ルーテシアのオルタネーター

Img_9232
ルノールーテシア16Vです。
少し前にオルタネーターとバッテリーを点検していて、オルタネーターにはリップル異常が、バッテリーは交換時期であるのがわかっていました。
Img_9235
ヘッドランプをはずして、オルタネーターにアクセスします。
Img_9246
ベルトを緩めてブラケットからはずします。
そのままだと出てこないので、エンジンマウントをはずして、エンジンを少し持ち上げてやって…
Img_9248
オルタネーターがはずれました。
Img_9249
年式・走行距離などを考慮してリビルド品にアセンブリ交換します。
Img_9258
逆の手順で取り付け。
Img_9260
バッテリーも交換してテスターでチェック。
バッテリーも充電状態も正常になりました。
Img_9264
オルタとは関係ないけど、エアコンのチェックとガスの補充。
そろそろエアコンを使う季節になってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日曜日)

サクソ、プルリエル、CLK、BX

いろいろ端折ってますので、「おい、入庫したのに俺の車が載ってないぞ!」ってのは無しでお願いします。
Img_9166a
先週車検を受けたサクソです。リヤスポイラーがグラグラで、取り付けなおしで板金屋さんへ入庫してました。
Img_9176
板金屋さんから戻ってきて、高速試運転。
「一時間くらい高速を走ってるとエンジンが…」ってことで東海環状と出来たばかりの名二環をぐるっと。
Img_9185
プルリエルは走行中に異音がするとのことで入庫。どうもミッションが怪しいので、これは近いうちにミッション降ろします。
Img_9226a
CLK240はエンジンオイル交換。
Img_9228
オイルフィルターも交換しました。
Img_9200
BXは車検で入庫。急な入庫だったのでちょっとバタバタしてます。
Img_9201
セルモーターの回りが弱いと思ったらバッテリーが交換時期。
Img_9193
キャリパーからLHM漏れ。
Img_9223
ベルトのひび。
Img_9230
ブレーキホースのひび。
Img_9195
サスリターンホースが切れてます。
Img_9199
こっちは排気漏れ。
ざっと見ただけでもこんな感じ。さて、何をどこまで進めていきましょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月曜日)

春のイベントのお知らせ

新年度もはじまり、春のイベントシーズン到来です。
いくつか案内をもらっていますので、こちらでもご紹介したいと思います。
詳しい内容は各リンク先を参照ください。

ユーロチャレンジ
輸入車のレースイベント
日時 2011年5月7日(土)
場所 スパ西浦モーターパーク

ラテンフェスタ
イタ・フラ車のモータースポーツイベント
日時 2011年5月22日(日)
場所 YZサーキット

アズーリ
イタリア車全般が対象のタイムラリー形式のイベント
日時 2011年5月28日(土)
場所 アウト ガレリア ルーチェ (メイン会場)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木曜日)

エグザンティアのアンチシンクバルブ

Img_9148
シトロエン エグザンティア ブレークです。
エンジンを停止して駐車してると、フロントだけ車高が下がってしまうということで入庫です。
Img_9152
エグザンティアには、フロントとリヤそれぞれに車高沈下を防止するためのバルブがついていますが、おそらくそのバルブがダメになっているのでしょう。
LHMタンクの下に、そのバルブはあります。
Img_9156
バルブを交換します。
オーバーホールキットのような部品がないのでユニット交換です。
Img_9158
新しいバルブの取り付け。
Img_9163
はずしたバルブをばらしてみました。
スプリングの強さと油圧の差で作動するシンプルな構造のスライドバルブです。
Img_9161a
これでエンジン停止時でも車高を維持してくれるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火曜日)

サクソの車検

Img_9103
シトロエン サクソ スーパー1600です。車検で入庫中です。
Img_9106
交換部品その1、スパークプラグ。
Img_9136
交換部品その2、エアフィルターエレメント。
Img_9113
スロットルの清掃だとか、
Img_9108
バッテリーの点検だとか。
Img_9142
テスト結果から、バッテリーの交換。
Img_9145
エンジンの調子がいまいちだなあと思っていたら、バッテリーについていたアフターパーツが悪さをしていました。
取っ払ったら元の調子に戻りました。
Img_9121
シフトレバーの動きが渋かったのでリンケージの点検・注油。
Img_9140
トランスミッションオイルの交換だとか、
Img_9134
各所作業中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日曜日)

A2、ルーテシア

Img_9045
アウディA2は車検で入庫中です。
Img_9055
スパークプラグ交換に
Img_9057
ベルト類点検。
Img_9059
ブレーキディスクローターと、
Img_9073
ブレーキパッドの交換。
Img_9071
ドラムは研磨。
Img_9063
エンジンオイルと、
Img_9065
トランスミッションオイルの交換などの作業中です。
Img_9096
ルノールーテシア16Vは、
Img_9093
エンジンオイルとオイルフィルターの交換です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金曜日)

クリオの続き、ヘッドランプのくもり修正

Img_9034
ルノークリオRSの続きです。
Img_9032
ヘッドランプの仕上がり待ちの間に、リヤのブレーキパッドを交換しました。
Img_9041
で、中一日で仕上がってきたヘッドランプユニット。
Img_9043
あとは元通りに組み付けていっておしまいです。
Clio01
そのヘッドランプの作業はというと、サンドペーパーで研いで劣化したクリアをはがし、バフでレンズを磨いて、プライマーとクリアコートで完成です。
Clio02
ピカピカになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »