« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月30日 (水曜日)

クリオのタイミングベルト

Img_8943
アウディA2の次は、ルノークリオRSのタイミングベルト交換です。
フロントバンパーをはずしたところ。
Img_8952
バンパーをはずしたついでに、レンズの劣化が目立ってきたヘッドランプをはずして、磨き&クリア再塗装します。
Img_8958
ヘッドランプは外注業者さんにお願いして、タイミングベルト交換作業を。
とにかく邪魔になるものをはずしていきます。
Img_8979
カバーがはずれてやっとタイミングベルトが見えるようになりました。
Img_8995
ウォーターポンプも交換します。
Img_9000
新旧のウォーターポンプ。
Img_9002
その他テンショナーなどの交換部品。
Img_9005
新しい部品を組みつけていきます。
時間の掛かる面倒な作業です。
Img_9019
だいたい組上がったところで、ヘッドランプの仕上がり待ちです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日曜日)

A2のタイミングベルト

Img_8932a
2台のアウディA2、奥のが車検、手前のがタイミングベルト交換で入庫中です。
Img_8877
これはタイミングベルト交換の方。
Img_8887
カバー類をはずして、ベルトが見えたところ。
Img_8897
ウォーターポンプも交換します。
Img_8895
新旧のウォーターポンプ。
Img_8900
テンショナー類も交換。
Img_8908
新品ベルト組み付け中。
Img_8910
サーモスタットが開きっぱなしでオーバークール気味になってました。
サーモスタットも交換です。
Img_8916
あとはクーラント補充とか、
Img_8917
エンジンオイルの交換などなど。とりあえず、一台目のA2はまもなく完成。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金曜日)

3/19~3/25

また一週間空いてしまいました。
ありがたいことにいくつか「ブログ更新して」という声をいただいてますので、そろそろ更新ペースを取り戻して行きましょうか。
Img_8834
プジョー106S16は、タイヤ交換と四輪アライメント点検・調整で入庫です。新しいタイヤに交換して、ホイールアライメントを点検します。
Img_8844a
ベンツエボ2はエンジンオイルを交換しました。
Img_8840
アルファ145は、エンジン不調。
失火しているのでスパークプラグなど点検。
Img_8866a
プジョー106ラリーもエンジン不調。アイドルスピードコントロールモーターの不具合で部品交換しました。
Img_8871
ルノークリオRSチームは、タイヤ交換と他に整備をいくつか。
Img_8873
タイヤサイズ変更でホイールもチェンジ。
こういう時、軽トラが活躍してくれます。
Img_8846
その軽トラもちょうど車検の時期を迎えました。
Img_8852
スパークプラグ交換に、
Img_8850
エアフィルターの交換。
Img_8855
あとはベルトに
Img_8857
デフオイルなんかも。
Cimg9361a
検査を受けて、現役続行です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金曜日)

たまには更新

あまりブログを更新する気になりませんが、ずっと放置しておくわけにもいかないので、淡々と。
Img_8807
プジョー 106 ラリーのタイヤ交換。
Img_8806
何度か案内してますが、この春各タイヤメーカー値上げ予定です。どうせ交換するならお早めに。
Img_8809a
1月末にエンジン始動できずで入庫していたルノー カングー。
Img_8811
本国オーダーしていたイモビライザーがやっと入荷。
時事ネタじゃないですが、フェイルセーフは大切。二つともダメになる前に、予備を用意しておきましょう。
Img_8828
エンジンが掛かるようになって、やっと点検が出来た。
Img_8829
ブレーキパッドの残量とか。
Img_8815
もう一台、ルノー ルーテシア RS。
Img_8816
エンジンオイルとミッションオイルの交換をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木曜日)

美浜リベンジ

Img_8801
205ラリーの調子がよくなってきたので、先月のリベンジ美浜サーキットへ行ってきました。
Img_8799
いろいろ心配はありましたが、車の方は概ね問題なく走らせることが出来ました。

それにしても、ノーマルサスにオープンデフのFF車でタイムを削るのって難しいですね。
車の調子を見るつもりが、気づけば車よりもドライビングに集中していたような…。
普段、いかにLSDやタイヤに頼った運転をしていたかがバレバレでお恥ずかしいかぎりです。


ちょっとだけ動画。
リヤのシートベルトがガチャガチャ遊んでうるさい…。これは対策しときます。

Img_8803
今日はノートラブルだったというだけで目標達成。
様子見のわりには、50秒代も出たし上出来でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水曜日)

V-UP16取り付けとか

Img_8771
プジョー307です。車検で入庫中です。
Img_8775
エアフィルターとか、プラグとか。
Img_8777
いろいろ点検・整備して検査を受けます。
Img_8790
シトロエン サクソにイグニッションコイルの昇圧回路 V-UP16の取り付け。
イグニッションコイルの一次側電圧を上げ、スパークプラグの火花を強くするアイテムです。
参照URL ツイントップ
Img_8793
本体の取り付け場所を決めて、後は配線接続。
配線は3本。コイルの電源に割り込ませるのと、あとはアース。
トルクが増すのが体感できるぐらい効果があるそうです。
Img_8780a
タイヤの値上げ前に、自家用車のAXのタイヤ交換。
Img_8782
標準サイズです。今や軽自動車よりも小さい?13インチ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日曜日)

205ラリーいろいろ

Img_8767
この春からタイヤが値上がりするので駆け込み需要がボチボチと出てきてます。まだ間に合いますので予定している方はお早めに。
Img_8769
先週予約をいただいていたアルファ156もタイヤ交換しました。
Img_8770a
プジョー106ラリーは、エンジンオイル、オイルフィルターの交換など。
Img_8729
そしていつだったか、やりかけだったプジョー205ラリーのキャブインシュレーター交換の続き。
スタッドボルトを付け替えて、
Img_8732
取り付け。
Img_8737
キャブはウェーバーですけど、ファンネルはソレックス。
Img_8746
VALEOのスパークプラグは、抵抗値がバラバラでした。
Img_8755
プラグと合わせて、プラグコードも交換。
Img_8748
イグニッションコイルも交換。コイルの端子がオス・メス逆になったので、プラグコードは特注品。
Img_8751
205ラリー復活です。
Img_8753
こうなったら美浜のリベンジをしたくなりますね…
Img_8760
エンジンオイルとオイルフィルターも交換。
Img_8765
オイルは、ルブロスさんがこの車用に特別に用意してくださいました。
Img_8717
カッティングシートで、こんなのとか作って
Img_8718
ペロっと剥がして
Img_8728
張りなおしてみたり。
205いいですねー。調子にのってどんどんかまってしまってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木曜日)

マル秘のマル改

Img_8689a
マル改の書類。
こういう地味なデスクワークはブログのネタに不向きですね。構造変更の内容はここでは秘密。
Img_8664a
現場仕事の方が、ネタにしやすい。イラン製、並行輸入のエグザンティアです。
Img_8665
フューエルフィラーホースにヒビがあります。
Img_8668
ホースを新しいものに交換します。
Img_8670
ガソリンが漏れる前に発見・対応ができてよかったです。
Img_8711
ブロワーモーターが全開で回りっぱなしになってしまっているので、それも点検。
Img_8705
怪しいのはこのブロワーコントロールモジュール。
Img_8708
トランジスターが片方パンクしてました。
部品を交換して修復完了。
Img_8692
ドアバイザーの取り付けもしてとのことで、
Img_8701
フロントドア左右に取付して完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »