« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月28日 (月曜日)

貴重?205ラリーのキャブインシュレーター

Img_8641
時間を見つけてはちょこちょこ作業している205ラリーです。
キャブレターのインシュレーターからエアーを吸ってどうにもならなくなったので、パーツを交換します。
この入庫車両が多いときに、動かない車があると非常に邪魔になってしまうので…。
Img_8651
最近入手がなかなか難しくなっているらしいキャブレターのインシュレーター。
手持ちの新品二つおごります。
(あえて品番が見えるように写真撮っておきました。>該当者の方)
Img_8653
やっぱり新品パーツはいいですねぇ。古い方はヒビだらけです。
夕方から作業し出したら、日が暮れて暗くなってしまったので、はずしただけで作業中断。取付はまた時間のあるときにします。
Img_8630
昨日のクリオ ウィリアムズの続き。
Img_8632
ブレーキフルード交換。
Img_8636
トランスミッションオイル交換。
Img_8644
廃クーラントのシャワー?
Img_8648
新しいクーラント補充など…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日曜日)

サクソの点滴とか

昨日なんかはブログのネタに出来ない作業してたんですが、今日はその逆で、ユーザーさんから「僕の車の作業、絶対ブログに載せてください」とのことなので、リクエストにお応えして…。
Img_8605
車は黒いサクソです。
Img_8601
これで燃焼室内をきれいにします。WAKO'SのRECSといいます。
Img_8607
点滴みたいにしてシリンダー内に薬剤を送り施工します。
Img_8610
その他、ウォッシャータンクのキャップが割れていたので、部品を交換しました。
Img_8615
オーバーフェンダーの浮きは、クリップの接着剤の剥がれが原因。
ちと忙しいので、この作業は外注へ…。板金屋さんに任せます。
Img_8622a
アルファ156は、エンジンオイル交換で来店。
タイヤの注文もいただいて、来週にでも改めてタイヤ交換予定。
この春、各タイヤメーカーが値上げを発表しています。タイヤを交換予定の方は早めに対処したほうがお得ですよ。
Img_8618
クリオウィリアムズは車検です。
Img_8621
デスキャップとかエアフィルターとか、
Img_8627
スパークプラグなど点検中ー。

日中暖かくて、作業しやすい陽気になってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水曜日)

AXのアフターケア

先日のラテンフェスタの写真…
Mg_2333a
昨日の動画の再生時間6分20秒過ぎくらいの写真だと思います。
これは決定的瞬間と言っていいのかな?プントとちょっと当ってしまいました。ごめんなさい。

Img_8575
レースが終わったばかりですが、思うところあって、AXの点火系のメンテナンスを少々。
Img_8581
スパークプラグとプラグコードの交換など。
プラグやプラグコードの抵抗値は重要です。
Img_8585
プラグコードはアース線付。
(844君、3-4番のアース線、14-6の丸端子でカシメ直したよ)
Img_8592
良い火花を良いタイミングで。
絶好調です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月曜日)

誰が名づけたドS走法

2011年2月20日(日) ラテンフェスタ、2011シーズン開幕です。
AXでスーパー1400トロフィーに参加してきました。
場所は美浜サーキットです。
Img_8487
スーパー1400トロフィーの参加車両その1
左からAX、106、サンク、プント、ジュニア。
Img_8495
スーパー1400トロフィーの参加車両その2
右からプント、チンクエチェント、セイチェント、A112、トゥインゴ。
Img_8489
以前、チラ見せしかしていなかったI選手のドMテンサンラリー号。
カッティングシートでカラーリングを施してこんな姿になりました。
Img_8499
参加クラスは違いますが、もう一台、こちらも以前チラ見せしていたB・S・E 205号。

で、肝心のレース内容は、上の動画を見ていただければわかりますが…。

1台欠場で、9台の決勝レース。
予選はまさか(!?)の最下位で、スターティンググリッドは最後尾でしたが、終わってみれば8台抜きで優勝という結果でした。

いやー、楽しい一日でした。満足満足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土曜日)

ラテンフェスタ前日

木曜日に美浜へ行った際の車載映像です。これでイメトレ。

Img_8458
明日はラテンフェスタです。当初は205で参加予定でしたが、準備が間に合わないのでAXで参加することにしました。
Img_8462
レースとは関係ないですが、ウォッシャーポンプが壊れていたので交換。
Img_8466
少しオーバーステア気味だったので、少々車高調整をば。
Img_8471
足かせに、タイヤを1サイズ小さいラジアルに変更。これで0.5秒は遅くなるはず。
Img_8465
オイルは今シーズンもルブロスで行きます。
Img_8402a
他のラテンフェスタ参戦車両は…
Img_8403
145は、ルブロスR-SPECで、
Img_8474
106は、モチュール300Vで、オイル交換実施。
Img_8478
あとはコイツをトラックに積んで明日の準備完了です。
明日は美浜サーキットでお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金曜日)

エグザンティアのサスシリンダーとATオイル漏れ

Img_8429
先日、パワステバルブのオーバーホールをしたエグザンティアの追加作業です。
Img_8431
パワステの他にも、サスペンションシリンダーからLHMオイル漏れがあります。
Img_8432
デフシールからオートマオイルも漏れてますね。
Img_8439
ちょうど同じ側なので、サスシリンダーをはずしたついでに、ドライブシャフトもはずしました。
Img_8446
サスシリンダーとデフシールの交換。
Img_8452
オートマチックオイルの汚れがひどかったので、きれいになるまで何度か抜き換えしました。
Img_8454
最後に漏れが止まったか確認して終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木曜日)

AX、お前もか

今週末のラテンフェスタ スーパー1400トロフィーに向けて準備していたプジョー 205ラリーですが、点火系に不具合発生で部品調達も間に合わないため計画を中止。急遽、昨年までと同じ、AXに切り替えることにしました。
というわけで、AXを美浜サーキットへ持ち込んで、走ってきました。先週のリベンジです。
Img_8412
平日の午前はガラガラ。遠くの斜面には雪が残っていました。
Img_8414
1クール走ってピットへ戻ってくると、どこかで見たことある205が。
ラテンフェスタ開幕直前、みんな考えていることは同じですね。なんとB・S・Eさんと鉢合わせです。
先日の記事で、B・S・E号のカッティングシートの完成図はレース当日のお楽しみと言いましたが、まさかこんなところで公開することになろうとは…。けど、あえて全体図が見えないようにしておこうっと。

低い路面温度にハードタイヤなので、何度かスピンを喫しましたが、全体的にはまずまずの調子。コンスタントに50秒を切ることが出来るので、本気で走れば余裕かな??

なーんて、調子こいていたら、3クール10周目に突然のエンジンストール。赤旗と牽引ロープのお世話になってしまいました。
自分しか走っていなかったので、周りに迷惑をかけずに済んだのがせめてもの幸いでしょうか。

先週のリベンジのつもりだったのに、ミイラ取りがミイラに??

Img_8428
詳しくは書きませんが、トラブルの原因はイグニッションモジュール。

新品スペアの在庫を持っていたので、店に戻ってすぐに交換。一時は焦りましたが、あっさり解決しました。
(ああ、持参しておけばよかった…。B・S・E 205が同じモジュールを使っていたので、その場でお借りして凌げました。どうもありがとうございます。)

そんなわけで、AXでギリ間に合いそうなラテンフェスタは今週末日曜日開幕です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火曜日)

エグザンティアのパワステバルブ

Img_8395
先々週ぐらいの話ですが、2台のQRが嫁いで行きました。これで少しスペースが出来たと思ったら、同じタイミングでスペイシーが出戻ってきました。予想外の展開です。
せっかくの出戻りなので、少し化粧直ししてやろうと、カウルをはずしました。
Img_8370
とりあえずオイル交換しながら、化粧直しの構想中(妄想中?)です。時間のあるときに作業して計画を進めたいと思います。どんな風になるのかはまだお楽しみということで。
Img_8373
前回入庫時に、パワステコントロールバルブからLHMオイルが漏れているのが見つかったエグザンティア ブレークです。
Img_8378
パワステコントロールバルブをはずして、シールを交換します。
Img_8380
これがパワステコントロールバルブ。
Img_8383
分解してシールやOリングを交換します。
Img_8385
久しぶりの作業なんで、やり方を思い出しながら組み付け…。
Img_8389
O/H完了。あとはこれを取り付けて漏れがないか確認して終了です。
Img_8397
ランチア イプシロンは、「積雪状態でワイパーを動かしたら壊れちゃった」で入庫。ワイパーアームの取り付け部分が舐めてしまっていたので、修正して再組み付けしました。
皆さん、積雪時は、車を動かす前に雪かきしましょう。
ルーフ上の雪も、落ちてきて視界を塞いでしまうことがありますので注意が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日曜日)

ルブロスのスペシャルオイル、プジョーのカラーリング

Img_8346a
自店所有のスズキ キャリイです。
Img_8345
昨年末にギアオイルを交換してまだ300kmぐらいしか走ってないのですが、ちょい古めのフェラーリ並みに、冷間時のシフトが渋くてどうしても気になるので、ギアオイルを交換しました。
Img_8349
今回使用したギアオイルはこれ。上記の状態をルブロスさんに説明したら、特別にやわらかめのオイルを用意していただけました。
ラベルの「TEST SAMPLE」ってのがスペシャルブレンドって感じがしてステキです。
交換後は、少し走っただけでわかるシフトの軽さ!これでしばらく様子をみます。
Img_8351
続いて、C4ピカソ。
Img_8354
エンジンルームの奥の方にあるエアフィルターの交換をしました。
Img_8356
あと、エンジンオイルと
Img_8358
オイルフィルターの交換も。
ディーゼルエンジンのオイルは真っ黒です。
Img_8340
来週の日曜日はラテンフェスタです。
それに間に合わせるために、頼まれていたカッティングシートの作製をしました。
Img_8341
貼り付け作業は、ユーザーさん自身で。
先日LSDを搭載した106ラリーです。スーパー1400トロフィーのエントリー車両です。
Img_8360a
完成した姿は、来週ラテンフェスタの開催される美浜サーキットでご覧ください。
Img_8035
先月ですが、B・S・Eさんのプジョー205にも、カラーリングを施しました。こちらの全体像も美浜サーキットでどうぞ。
ラテンフェスタは観戦無料です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金曜日)

106ラリーにLSD

Img_8316a
今年は雪が良く降りますね。
Img_8319
白い息を吐きながら作業したのはプジョー106ラリー。
Img_8320
トランスミッションの載せ換えをしました。
Img_8331
ミッションを降ろしたついでにクラッチ関係の部品交換。
Img_8328
あらかじめ用意しておいたLSD内蔵のミッションに、丸ごと交換しました。
これでサーキットでの戦闘力アップ間違いなしです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木曜日)

開幕戦絶望?

怪我の具合は回復に向かっているのですが、今度は車の方に問題が…
Img_8275
絶望した!205ラリーに絶望した!
走らせながら調整していこうと、205ラリーを美浜サーキットへ持ち込んだんですが、それ以前の問題発生で、まともにすら走ることが出来ませんでした…。
Img_8227
エアフィルターも新品にしたし、消火器も取り付けしたし、準備万端のつもりだったんですけどね…機嫌悪いのかな?残念。
Img_8288
その代わりと言ってはなんですが、この、どこかで見た事あるようなスイッチの付いた車に乗させていただく機会がありました。
Img_8311
こっちが205ラリーのスイッチ。ね?同じでしょう。
Img_8291
その車とはロータス エリーゼです。エリーゼにプジョーのスイッチが使われているというのはよく知られた話ですね。
エリーゼに乗るのは久しぶりでしたが、この車、いつ乗っても衝撃的です。とにかく軽さと挙動の自然さが気持ちいい。
走りながら、ニヤニヤしてしまいました。(スモークシールドで良かった)
Img_8241
余談はさておき、プジョー206です。
Img_8244
ブレーキパッドとディスクローターが磨耗限度を超えています。
ローターの耳まで削れてしまってます。
Img_8248
パッドとローターを交換しました。
Img_8257
ブレーキフルードの液面調整。
Img_8250
クランクプーリーとドライブベルトも交換します。
Img_8252
クランクプーリーはズレ、ベルトにはひび有り。
Img_8253
アップでみるとひびだらけ。
Img_8259
最後にエンジンオイルの交換。抜いたオイルは真っ黒でした。
Img_8263
あれ?新しいオイルが入っているのに、レベルゲージが壊れてる?
とりあえず、作業終了です。

さて、時間作って205を何とかしなくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月曜日)

開幕戦危うし?

ラリーでクラッシュして怪我を負ったRクビサ氏の容態が気になるところですが、タイトルはそのクビサ氏のF1開幕戦のことではなくて、自分自身のことです。
継続的にリハビリに通っているおかげで、首・肩の痛みはドライビングに支障のないレベルにまでなくなってきてましたが、昨日、蹴躓いて右足を負傷してしまいました。
痛くて腫上がってきたので、さっきリハビリついでに診察してもらったら、「二週間くらい様子みようか」ってことなので、たいした怪我ではなさそうです。って、二週間後ってちょうどラテンフェスタ開幕戦の日じゃないですか。
Img_8225
まあ、それまでには治ると思うので、参加する気満々で借り物のバケットシートと、倉庫にあったシートベルトをつけたり…。

クラッシュするのも良くないですが、乗車する前から怪我してるのもなんだかなぁ…です。
今は自分の怪我よりクビサ氏の怪我の方が心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日曜日)

205、106、サクソ、145

Img_8209
205の続きです。
出したくない情報は隠しておいて、出してもいい情報だけ公開します。
Img_8186
ブレーキ周りの点検だとか、フルードの交換だとか。
Img_8194
アルミパイプを加工して、
Img_8212
ヒーターホースを作り替えました。
Img_8203
リザーバータンクの中を掃除したり、他にもあれやこれや。
Img_8187
遊びの準備ばかりじゃなくて、仕事もします。
プジョー106ラリー。
Img_8189
アイドリング不調で、コントロールモーターの交換。
Img_8199
シトロエン サクソは、ウィンドウウォッシャーが出ないのを点検してー、で入庫。
Img_8201
ウォッシャーポンプ不良で、ポンプの交換をしました。
Img_8213
アルファ145は、ラテンフェスタ ディクセル アルファカップの参戦車両。
ブレーキパッドの交換で入庫です。
Img_8217
前後ともディクセルのパッドに交換します。
Img_8221
前と、
Img_8222
後ろ。
ラテンフェスタはディクセルのスカラシップ対象イベントなので、ポイントを貯めてグッズがGETできますよ。
詳しくはこちら→ディクセルHP http://www.dixcel.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金曜日)

こそこそと準備開始

ラテンフェスタの開幕戦のエントリー受付が始まってます。
Img_8164
今シーズンもスーパー1400トロフィーに参戦予定ですが、マシンはAXではなく、別のにしようと企んでます。
Img_8162
そんなこと考えていたら、機嫌を損ねたのか、AXのヒーターコアからクーラントが漏れてました。
これはいずれ直さなくては。
Img_2724
条件的にはアバルトOTでも参加可能ですけど、これは戦闘力無さ過ぎなんで論外。
Img_7018
で、205にしようかと。
というか、なかなか乗る機会がないので、理由つけて乗りたいだけですが…。
これなら全力で走っても勝てないだろうから、すごく楽しめそうです。
Img_8171
カリカリにいじるつもりないですが、いつでもオリジナルに戻せる範囲で、それなりに準備しようかと。
Img_8176
懐かしいデビルのマフラー。
社外マフラーにしたかったというよりも、純正マフラーをはずして温存しておきたかったって気持ちの方が勝ってました。
Img_8177
軽量化というより、たくさん荷物が積めるように(?)シートをはずしました。
Img_8179
その他、消耗品類の点検・交換など。
Img_8181
仕事の合間にこっそりと準備中です。
目処がたったらこいつでエントリーします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木曜日)

エグザンティアのLHM漏れやGプントの窓

Img_8131
LHMオイル漏れ修理で入庫中のエグザンティア ブレークです。
Img_8132
一番漏れがひどかったプレッシャーレギュレータのリターンホースを交換しました。
硬化して亀裂が入り、そこからポタポタと漏れていました。
Img_8139
サスシリンダーのシールや、
Img_8138
パワステコントロールバルブのシールも怪しいですが、
Img_8156
じゃじゃ漏れではないので、ひとまずきれいに掃除して静観…
Img_8159
いずれ予定を立てて作業しましょう。
Img_8134
オイル漏れ修理の次は排気漏れ修理。
Img_8136
穴の開いていたマフラーを交換しました。
Img_8140
グランデプントも手配パーツが入荷したので作業。
Img_8143
ワイヤー切れしていたウィンドウレギュレータの交換。
Img_8148
サイドブレーキレバー交換。
ツメの動きが悪くなっていました。

今日は、作業中に汗をかくくらい暖かく過ごしやすい日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火曜日)

ラテンフェスタに備えて

Img_8107
車両整備中。
ってのは冗談です。
Img_8124
プジョー106ラリーです。
Img_8127
ミッションの載せ換えなど…
Img_8126
サクサクっと作業しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »