« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月28日 (火曜日)

2010年最終日

今日が2010年最後の営業日です。
Img_7740a
アバルト OTのオイル交換をしました。
年末になるとOTを外に出すというか、OTを外に出すと「ああ年末だなぁ」と思うというか、個人的に年末の恒例行事です。
Img_7738
オイルはルブロス クラシコ。今年は800kmほど乗ったから動かした方でしょうか。
Img_7295
少し前に、205ラリーのオイル交換もしています。
この205、問い合わせが多いのであんまりブログに載せないようにしてます。心情的に非売品扱いです。
Img_7750
その他諸々代車などのオイル交換なんかも連休前の恒例行事。これはスズキ キャリイ トラック。
Img_7746
エンジンオイルを抜いてるところ。
Img_7743
トランスミッションオイルも交換。
Img_7748a
こっちはアルト。
スペアタイヤのエアー補充などもして、2010年終了です。
明日から年明け1月5日までお休みをいただきます。新年は1月6日から営業です。皆様良いお年を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月曜日)

ボクスター、イプシロン、サクソ、エグザンティア

Img_7695
ポルシェ ボクスターがエンジンオイルの交換で入庫しました。
Img_7697
オイルはモチュール、水冷でもたくさんオイル使います。
Img_7703
ランチア イプシロンはサイドブレーキの点検で入庫。
Img_7706
お正月休みを無事で過ごせますように。
Img_7708a
シトロエン サクソはエンジンオイル、オイルフィルター、燃料フィルターの交換で入庫。
Img_7709
こちらはルブロス。ボクスターと比べたら量は半分以下。
Img_7714
はずした燃料フィルターを切開してみたら真っ黒でした。ちなみに使用距離は7000kmほど。
Img_7728
シトロエン エグザンティアは、エンジンオイルとバッテリーの交換をしました。
Img_7720
どことなくクリオ2後期やカングー後期に似てるような似てないようなヘッドランプは、下取りで入庫したファンカーゴ。
Img_7721
すぐに車検が切れるので、オークションの買取コーナーへ出品予定ですが、少しだけ手を加えて出品車に仕上げます。
あまりにも曇りがひどかったヘッドランプレンズをクリーニングしました。少しは見栄えがよくなったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月24日 (金曜日)

106、106、ニーヴァ、プレマシー

右腕の痛みがひどくて、キーボードでタイピングするのも辛いくらいです。
リハビリ中に「夜、痛くて眠れない」と話をしていたら、看護士さんに「クリスマスイブなのに大変だね」と言われました。
なんでクリスマス?クリスマス関係ないじゃんって言ったら、
「だって、メリー苦しみますじゃん」だって…。

今年のクリスマスイブは、例年以上の寒さです。

ま、そんな話は置いておいて、106ラリーあれこれ。
Img_7647
この106ラリーと
Img_7680
この106ラリーの作業。
Img_7651
エアフィルターやマフラーの交換をしたり
Img_7653
ブレーキのエア抜きをしたり。
Img_7658
抜いたフルードは真っ黒でした。
フルードを交換したのはいいけど、マスターシリンダーがやばそうです。
Img_7675
続いてなぜかラーダニーヴァ。
この車、まだロシアで生産されているそうです。バリバリの新車です。
詳しくはこちら
来週、新規登録・納車だそうで、目前になってパルナスの渋谷さんから「オーディオつけて」と連絡を受けて入庫。
Img_7662
スピーカーもアンテナも付いていたので、デッキ本体だけ取付して完了。
Img_7685
プレマシーの作業も進行中。
下取車の車検の関係で、今日が登録のリミットでした。なんとか名義変更を済ませてギリギリセーフかな。
あとは309GTiとか、ボリュームありすぎでとてもじゃないけど全部書ききれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水曜日)

クリオのオルタ

Img_7568
クリオ ウィリアムズは、オルタネーターがNGです。
Img_7561
チャージランプが点灯してなくても、テスターでオルタネーター不良が発見できます。
Img_7576
オルタネーターを交換します。
Img_7579
リビルド品を用意しました。
Img_7592
取り付け。ベルトは再使用。
Img_7602
テスト良好。
Img_7604
オルタはよくなりましたが、バッテリーが弱ってます。ターミナルの交換もおすすめします。
Img_7610a
309は試行錯誤の末、改善傾向に。
Img_7620
それにしても、2年に一度のO2センサーや
Img_7621
4年に一度のキャタライザーの交換って…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月曜日)

ラストスパートしたいけど

年末です。切羽詰ってきました。やばいです。ブログ更新する余裕ないかも。
Img_7551a
エンジン不調などで11月から入庫中の309GTi。決定打に欠け、未だ配線図とにらめっこ中。焦ってきた…。
Img_7556
106ラリーはタペットクリアランスの調整。
Img_7550a
クリオ ウィリアムズが板金から戻ってきました。
Img_7558a
とりあえず、細部のチェックと調整を。
まだオルタネーターの修理が残ってます。
Img_7553a
このマツダ プレマシーは、注文をもらって仕入れた車。数ヶ月前からオークションなどで探していたのが、この年末ギリギリに入荷。こちらも外装仕上げに板金に出していたのが今日戻ってきました。
これから磨きと納車整備、車庫やら登録やら経て何とか年内に納車予定。間に合うかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日曜日)

たまたま集まった

Img_7534a
この週末、写真の3台の他にも2台の106ラリーが来店。来客の度に「106ラリーの専門店みたいだねー」と言われました。
Img_7548
その106ラリーのわかる人にしかわからない写真。
エアコンユニットを隠す蓋を、グローブボックスを改造して作り直しました。
Img_7525
あとは、エグザンティア16Vのエンジンオイル交換とか。
Img_7527
使用オイルはルブロスR-SPEC。
Img_7544a
クリオRSチームもオイル交換。
Img_7546
こちらはモチュール300Vで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土曜日)

106トランスミッションのつづき

106ラリーのトランスミッションOHの続きです。
Img_7378
これははずした部品。シンクロナイザ・リングがギアに当たって出来たキズがあります。いわゆるシンクロが減った状態になっていたことがわかります。
Img_7464
さて、残りのパーツを組み付けていきます。5速のシンクロ。
Img_7467
細かいパーツの交換。
Img_7469
5速ギアが組み付いたところ。
Img_7470
Oリングやシール類も交換。
これはスピードメーターケーブルの付くところ。
Img_7473
デフサイドシール。ドライブシャフトの刺さるところです。
Img_7478
カバーをつけて完成。
Img_7441
ドッキングする前に、エンジン側も作業します。
Img_7448
フライホイールをはずして、クランクシールの交換。
Img_7462
新品のクランクシールが付いたところ。
Img_7485
フライホイールは研磨しました。
Img_7494
あとは、元通り組み付けて完成。
って、これが終わったのが一昨日の水曜日。
Img_7531
少し走りこんで、今日、ギアオイルを交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月17日 (金曜日)

キャリアアップ講座

木曜金曜の二日間、研修でした。
Img_7508a
ミッションオーバーホールをした106ラリーの試運転と慣らしを兼ねて、会場の岐阜県土岐市へ。
Img_7496
CANだとかTTCANだとかLINだとかのBUSシステムの概要や診断方法の勉強。
Img_7513
これから必須になるかもしれないハイブリッドも。
Img_7518
講義と実習の両方で勉強してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火曜日)

106ラリーの続き

Img_7352a
106ラリーのトランスミッションオーバーホールの続きです。
Img_7355
ミッションからシャフトを抜き取りました。
Img_7362
シャフトをばらして、ベアリングや
Img_7358
シンクロ類を交換します。
Img_7371
油圧プレスで組み付け。
Img_7402
こっちもばらして
Img_7405
デフの取り外し。
Img_7411
ケースのお掃除。
Img_7413
デフサイドのベアリングも交換。
Img_7417
これと、
Img_7392
こっちも打ち替えて、
Img_7422
また組み付けていきます。
Img_7423
ここのシールも交換。
Img_7430
せっかく中身をきれいにしても、
Img_7436
ケースをかぶせたら見えなくなっちゃうなー。
まだ全部組みあがってないので、車に載せるのはもう少し先です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月曜日)

106ラリーのトランスミッション

年の瀬です。昨日は忘年会でした。たくさんお集まりいただいてありがとうございました。とても楽しい時間が過ごせました。

Img_7300
プジョー106ラリーは、トランスミッションのオーバーホールで入庫中です。
シフトチェンジのとき、ガリガリ言います。
Img_7304
ギアオイルを抜いて作業開始。
Img_7308
ミッションを降ろす準備をします。
Img_7318
で、ミッションが降りました。
Img_7316
降ろしたミッション。
Img_7314
今回、クラッチはどうしようかなー。
Img_7323
ミッションをばらしていきます。
Img_7337
続きは次回。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水曜日)

2008年モデルのエグザンティア

今週末は忘年会です。参加申し込み受付中です。
Img_7187a
さて、エグザンティアの点検の続きです。
おそらく、日本で走っている最も新しい部類と思われる2008年製造のエグザンティアです。
SAIPAがノックダウン生産したイラン製のエグザンティアですが、日本仕様との主な違いは、ハンドル位置が右→左なのと、トランスミッションが4AT→5MTぐらいでしょうか。
Img_7190
新車で並行輸入された車両ですが、車検証上の車名は「シトロエン」、型式も、不明でもハイフンくくりでもなく「GF-X2RF」という正規輸入車と同じものが付きます。
Img_7267
フレームナンバーからわかる製造国と、エンジンルームのコーションラベルの文字がペルシャ語かなんかになってるところがイラン製の判別要素ですかね。
Img_7279
要は、ほとんどフランス製とイラン製は差がないということです。
SAIPAは現在旧型C5の生産をしてますが、XANTIAもまだ造ってるのかな?もし造ってるなら、今からでもエグザンティアの新車が買えるかも?

おっと、話がそれました。
日常のありふれたことを書いてても面白くないので、ついつい話が脱線しがちになります。
Img_7194
オイル交換のついでに、オイルパンのフロント側にオイルにじみがあったので、シールワッシャーの交換とか、
Img_7270
ルーチンワークのスロットル清掃や、
Img_7271
スパークプラグの点検・清掃など。
言葉にしてないことでも、時折意味ある写真を載せてたりしますので、たまには写真から深読みしてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月曜日)

C240車検の続き

Img_7238
車検で入庫中のベンツC240です。
先日端折ったので、今日はもう少し掘り下げて。
Img_7232
汚れていたフィルター類交換。
エアフィルターとエアコンのフィルター。
Img_7237
スパークプラグはクリーニングして再使用します。全部で12本。
Img_7227
フロントディスクローターは段付磨耗しているので研磨。
Img_7243
ブレーキパッドが減っているので交換。
Img_7241
ホイールが汚れにくい低ダストタイプを使用しました。
Img_7247
デフオイルの点検・補充とか
Img_7260
パワステオイルの交換など。
Img_7254
エンジンオイルとオイルフィルターも交換。
Img_7256
たくさんオイルを使います。
Img_7252
一通り作業してあとは検査を受けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土曜日)

ドイツ車2台とイラン製フランス車

Img_7131
プジョー309は行き詰まり…
Img_7148
気持ちを入れ替えて、ベンツC240ワゴンの車検開始。
Img_7149
受け入れ点検とか
Img_7165
オートマチックトランスミッションのオイルとフィルター交換とか。
Img_7176a
アウディA2は板金屋さんから戻ってきました。
Img_7183
板金屋さんに入庫中に、本国手配していたウィンカーリレーが入荷したので部品交換。
良く壊れるらしい部品です。これが壊れるとウィンカーが点滅しなくなります。
Img_7189
エグザンティアはオイル交換他点検で入庫。イラン製、2008年モデルの新しいエグザンティアです。
Img_7209
エンジンオイル、オイルフィルター、マニュアルトランスミッションオイルの交換など。

今夜はラテンフェスタのシリーズ表彰パーティーに出かけるので、早めの更新です。
最終戦で勝ったのでポイント逆転、スーパー1400トロフィーの2010シリーズタイトルをとってしまったみたいです。表彰されてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »