« A110エンジン始動、156V6ブレーキ異常 | トップページ | 106のタイヤ、A110のブレーキ »

2010年10月14日 (木曜日)

156に、カングーに、106とか

相変わらずバタバタと忙しくしております。慌てるとどこかでミスしそうなので、とりあえず落ち着こう。どうせ一度に一台しか作業できないんだし。
Img_5922
引き続きアルファ156。一晩置いて、警告灯が消灯してスピードメーターも動くようになったかと思えば、
Img_5924
数キロも走ればすぐに警告灯が点灯、スピードメーターもぱったり動かなくなります。
Img_5926
いろいろ協力してもらってあちこちでテスターをつないでみるんですが、どれも診断できず…。
アワワ、本当にどうしよう?
Img_5943
アルファ156にばかり時間を割いていられないので、今度はカングーの点検。
Img_5948
スパークプラグがかなり減ってたので新品に交換しました。
Img_5957
バンク1のO2センサーの動きが時々悪くなるので、O2センサーの交換。
Img_5953
緩めるときに、嫌な感触がしたなぁと思ったら、ねじ山がつぶれてました。
怪しげですが、何とか新しいO2センサーが取付できて、排気漏れも無いのでヨシとしましょう。
Img_5969
先週エンジンマウントやウォーターポンプなどを交換した106ラリーも、いつまでも放置しておくわけにいかないので作業再開。
Img_5964
社外のエキマニの精度がよくないのか、シフトリンケージがエキゾーストのフランジに当たるのが気になります。
少しフランジを削ってみたりしたけど、あまり改善されず。
劣化していたマウントを交換して、エンジンが少し上に上がったから当たるようになったのかな?つーか、今が本来の位置のはずなんですけど。
Img_5508
この106は、ホイールとタイヤも交換します。
Img_5510
タイヤをはめる前に、1本だけアルミホイールにガリ傷があるので修正します。
Img_5920
仕上がりは程々でいいとのことなので、全塗装は避けて、部分塗装で仕上げます。
あまりお金が掛かるようなら、修理するより買ったほうが安いですから。
Img_5971
ホイールはこれで完成。明日タイヤを組んで完成かな。

|

« A110エンジン始動、156V6ブレーキ異常 | トップページ | 106のタイヤ、A110のブレーキ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 156に、カングーに、106とか:

« A110エンジン始動、156V6ブレーキ異常 | トップページ | 106のタイヤ、A110のブレーキ »