« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日曜日)

FBM行ってません

Img_6395
車検で入庫中のシトロエン2CVです。
シフトレバーの向きと動きがよくなかったので、調整・注油しました。
Img_6429
妙にヘッドランプが明るいなぁと思ったら、オーバーチャージしてました。
Img_6446
ボルテージレギュレターを交換しました。
Img_6448
ブレーキランプが点灯しないので、ブレーキスイッチの点検。
Img_6451
熱で溶けて少し変形してます。
Img_6455
交換部品が無いので、ばらして接点を磨きました。
接点が減ってしまってます。
Img_6459
焼けて穴が開いてたのでハンダを盛りました。
Img_6461
テスターでチェック。復活しました。
取り付けして、ブレーキランプが点灯するのを確認。
Img_6466
続いてポイントの交換。
Img_6468
ファンをはずしてアクセスします。
Img_6474
バラバラにして掃除。コンデンサーも交換します。
Img_6475
ポイントギャップの調整。
Img_6480
ドエルアングルの調整。
Img_6483
ベルトも新品に交換して、組み付けました。
各不具合が改善されて、だんだん仕上がってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土曜日)

アルファ156のABSユニット

Img_6397a
ABSランプが時々点灯する故障で入庫中のアルファ156です。
Img_6398
悩まされましたが、あれこれ診断した結果ABSユニット本体がNGだと判断しました。
なんとなく予想はついていましたが、一か八かで部品を交換するのは避けたかったので、慎重に調べていたらこんなに時間が掛かってしまいました。
中途半端な診断で交換するには、高価な部品だし、「交換してみたけど、直らなかった」じゃ、洒落になりませんもんねー。
Img_6402
というわけで、ABSユニットをはずしました。
Img_6405
非分解タイプなので、ユニットごと交換です。
新品は高いので、今回は中古部品を用意しました。
Img_6409
部品を組み付けて、スキャンツールでエラーの消去。
Img_6329
交換前のバージョン。
Img_6417
交換後のバージョン。新しいバージョンになりました。
Img_6419
入庫ついでに、シフトノブ交換とペダルカバー取付を依頼されていました。
こっちを先に作業すると、試運転で汚してしまうかもしれないので後回しにしてました。
試運転して無事に直っていることを確認したら、こちらの作業もして完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日 (金曜日)

キャリアアップ

昨日今日の二日間、岐阜県土岐市まで研修に行ってきました。
研修内容は、画像から想像してみてください。
Img_6365

Img_6380

Img_6370

Img_6374

Img_6385
車両診断技術が、少しは上昇したかなー?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水曜日)

306エンジン、156ブレーキ、23ベアリング、2CV車検など

Img_6311
エンスト修理で入庫のプジョー306のエラーメモリーを消去して、試運転がてらラベックさんへ。
Img_6307a
在庫車の赤いアルファ156をちょっとお借りする為に。
Img_6306
テスターを持参して、ラベックさんのアルファ156と繋いでみました。
Img_6282
ABS修理で入庫中のシルバーのアルファ156とテスターを繋ぐとデタラメな数字が出るので、車両よりテスターを疑って、他の車両で試してみたかったのです。
結果は、正常な車両に繋いでも、デタラメな数字が表示されました。どうやらこのテスターとアルファ156の相性がよくないみたいです。テスターの数字は信用できないと言うことになります。
ちなみに別のテスターで、シルバー156に接続できなかったテスターは、赤156には正常に接続・診断できました。シルバー156は、ABS本体がダメになってる可能性が高くなってきたかな…。
Img_6310
で、試運転したプジョー306の方は、どうやらO2センサーがダメなようです。他にも交換したほうが良い部品が見つかりましたが、半年後くらいに車両買い替えの可能性があるとのことで、今回は修理無し。絶不調にならない限りしばらくそのまま乗られるそうです。
Img_6319
ロータス23のディスクローターは、研磨から仕上がってきてます。
Img_6321
早速取付開始といきたいところですが、ベアリングもこんななんで、出来れば交換したいところです。
Img_6327
採寸しながら、使えそうなベアリングを探し中です。インチサイズのベアリングなんて、すぐに見つかるのかな?
Img_6349a
シトロエン2CVは、車検で入庫です。
Img_6338
リフトはロータス23が載ってるので、とりあえず、リフト無しで出来る作業から開始です。
Img_6361
バッテリーの点検とか、
Img_6346
スパークプラグの点検とか。
Img_6342
プラグコードに熱で溶けた形跡がありました。
Img_6357
ファンをはずして、ドエルアングル、ポイントギャップの調整…と思ったけど、ヒールが減ってるのでポイントは交換したほうが良さそうですね。
ユーザーさんと相談して部品を手配します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月曜日)

23のブレーキ、306のエンスト

Img_6284
入庫中のロータス23。
Img_6273
ブレーキの点検。
Img_6288
ローターをはずして研磨します。
Img_6291
プジョー306はエンストで入庫。
Img_6296
こちらも点検中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土曜日)

ベンツとランチア

急ぎのデスクワークに追われているので、現場作業が少な目です。
Img_6251a
先週エンジンオイルの交換をしたベンツCLKです。そのときにバッテリーテストしたら、バッテリーの交換時期が来ていたので交換をお奨めしていました。
Img_6256
そんなわけで再入庫、新しいバッテリーに交換するに至りました。
Img_6263
ランチア イプシロンは、エンジンオイルとオイルフィルターの交換で入庫。
Img_6259
汚れたオイルの抜き取り。
Img_6265
こちらも入庫ついでにバッテリーチェック中。早めに交換したほうが良さそうですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月22日 (金曜日)

越前でランチ

お誘いを受けて、バイクでツーリングに出かけました。
「雨天中止」と聞いていたのに、時折小雨が降る曇天の下を出発です。
Img_6215
手前からカースミス号、カプリコ号、B・S・E号の3台。
他の2台がリッター越えの中、自分のバイクは883ccしかないので、ついていくのに必死です。
Img_6221
目指すは、福井県越前海岸。
Img_6222a
途中でカッパを着たり脱いだりして、お昼に目的地に到着。目の前は日本海です。
Img_6230
ランチは海の幸。お刺身に、
Img_6231
焼き魚に、
Img_6233
から揚げなど。
越前と言えば、越前ガニが有名ですが、解禁前なので残念ながら今回はナシ。ちなみに11月6日が解禁日だそうです。
Img_6241
おいしいものを食べて昼寝したあと、海沿いを南下し、敦賀から高速に乗って帰り着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月20日 (水曜日)

106追加作業、156ブレーキ

Img_6126
入庫中のプジョー106ラリーです。
Img_6131a
ラジエターからクーラント漏れが見つかったので、追加作業でラジエターを交換することになりました。
Img_6135
新品のラジエターはきれいですねぇ。
Img_6137
サーモスイッチは動作チェックしてから移植。
Img_6143
フィンを曲げてしまわないように、慎重に取付。
Img_6146
クーリングファンも取付。
Img_6148
コルゲートチューブも劣化していたので交換しました。
Img_6156
10mmのホイールスペーサー。
Img_6160
先週交換したホイールのオフセットが合っていなかったので、リヤだけスペーサーを使いました。
Img_6162
シートポジションが変わって、相対的にステアリングが高くなってしまったので、ステアリングポストの調整も。
Img_6165
少しだけステアリング位置を下げました。
コラムカバーのところに隙間が出来たのがわかるでしょうか。
Img_6177
悩み中のアルファ156
Img_6170
いろんなテスターをつないでみましたが、やっぱりつながらない…。
Img_6179
基本に戻ってバッテリーチェック。
Img_6181
ABSセンサーの点検・清掃をしてみたり。
Img_6212
アースポイントの点検とか。
Img_6187
地道に点検中…。つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月曜日)

カングーのドライブシャフト、アルファ156でマッハ3

Img_6077a
昨日は午前中だけ作業して、午後からはスロットカーレースでした。駐車場がいっぱいでした。
次回、スロットカーレースは12月開催予定。今年最終戦です。
Img_6080
さて、今週も作業開始です。まずはカングー。
Img_6082
ユーザーさんはブレーキパッドの残量を気にされてましたが…。
ローターは減ってきてますけど、まだパッドはこんなに残っていますよー。
Img_6088
こっちもやや薄くなってきてますね。タイミングを見計らって交換しましょう。
Img_6092
ドライブシャフトブーツに小さな亀裂があったので、ドライブシャフトをはずしてオーバーホールします。
Img_6094
スプラインがはずれなかったので、ハブごとはずしました。
ホイールセンサーも固着してはずれなかったので、カプラーを抜いて配線ごとはずしました。
Img_6095
プレスでググーっと押してハブからドライブシャフトを抜き取ります。
Img_6097
やっとドライブシャフト単体になりました。
Img_6100
分解して清掃。
Img_6103
グリスとブーツを交換して組み付けていきます。
Img_6105
ドライブシャフトのオーバーホール完了。
Img_6107
車両に組み付けて完成です。
Img_6112
アルファ156は、ABSでまだ悩み中…。
Img_6117
ホイールセンサーの値が、時速4000kmとか!?
それって、音速超えてる!!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日 (土曜日)

ルーテシアRSのフットレスト、A110のブレーキ他

来客が多く忙しい一日でした。バタバタしていてすいませんでした。
Img_6026
ベンツCLKはエンジンオイル交換で入庫。
Img_6028
入庫ついでにバッテリーの点検。
Img_6041
ルーテシアRSは、フットレストの取付で入庫。
Img_6040
このパーツ、ルノー ジャポンのホームページに「近日発売予定」で写真が出てます。
純正オプションとして設定されるようです。
Img_6043
すんなり取り付け完了。
何台か取り付け作業しましたが、時々、カーペットの形状が違うのがあって、取付に多少工夫が必要なものがありました。
Img_6018
アルピーヌA110は昨日の続き。
Img_6033
ブレーキパイプのフレアナットが固着して回りません…。
Img_6034
工夫して、何とかブレーキホースをつなげる事が出来ました。
Img_6036
反対側も作業開始。
Img_6039
分解していきます。
Img_6044
ハブベアリングも交換します。
Img_6045
ベアリングが抜けました。
Img_6055
スタッドボルトも抜き換え。
Img_6057
キャリパーブラケットとベアリング取り付け。
Img_6067
ローターとキャリパーがつきました。
ハブとキャリパーのクリアランスがギリギリで、うまく調整しないと干渉してしまいます。
あと残っているのはブレーキのエア抜き。
Img_6071a
エグザンティアブレークはエンジンオイルの交換で入庫。
Img_6073
サスペンションエレクトロバルブの調子が悪かったので、こちらも交換しました。
慌しい一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金曜日)

106のタイヤ、A110のブレーキ

Img_5976a
ガリ傷修理の終わったアルミホイールに、新品タイヤを組みました。
Img_5978
106ラリーに装着して、予定終了。
Img_6016
のつもりが、ラジエターからクーラント漏れ発見。
予定変更して、もうしばらくお預かりになりました。
Img_5982
続いてカングーの作業をするつもりが、部品屋の都合で部品が入荷しなくなってしまったので、こちらも予定変更して、アルピーヌA110のブレーキ作業をします。
車高が極端に低いので、リフトに載せるだけでも一苦労します。
Img_5984
フロントキャリパーを対向4ピストンキャリパーに交換します。
Img_5988
分解したところ。ハブベアリングなんかも新品に交換します。
Img_5992
キャリパーのブラケットと、内側のベアリング。
Img_5994
カラーの抜き取り。
Img_5998
スタッドボルトの抜き換え。
ホイールスペーサーを使うので、スタッドを長いものに変更します。
Img_6007
カラーの打ち込み。
Img_6010
キャリパーを仮組みしてアライメント調整。
Img_6015
作業途中ですが、時間切れになってしまったので、今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木曜日)

156に、カングーに、106とか

相変わらずバタバタと忙しくしております。慌てるとどこかでミスしそうなので、とりあえず落ち着こう。どうせ一度に一台しか作業できないんだし。
Img_5922
引き続きアルファ156。一晩置いて、警告灯が消灯してスピードメーターも動くようになったかと思えば、
Img_5924
数キロも走ればすぐに警告灯が点灯、スピードメーターもぱったり動かなくなります。
Img_5926
いろいろ協力してもらってあちこちでテスターをつないでみるんですが、どれも診断できず…。
アワワ、本当にどうしよう?
Img_5943
アルファ156にばかり時間を割いていられないので、今度はカングーの点検。
Img_5948
スパークプラグがかなり減ってたので新品に交換しました。
Img_5957
バンク1のO2センサーの動きが時々悪くなるので、O2センサーの交換。
Img_5953
緩めるときに、嫌な感触がしたなぁと思ったら、ねじ山がつぶれてました。
怪しげですが、何とか新しいO2センサーが取付できて、排気漏れも無いのでヨシとしましょう。
Img_5969
先週エンジンマウントやウォーターポンプなどを交換した106ラリーも、いつまでも放置しておくわけにいかないので作業再開。
Img_5964
社外のエキマニの精度がよくないのか、シフトリンケージがエキゾーストのフランジに当たるのが気になります。
少しフランジを削ってみたりしたけど、あまり改善されず。
劣化していたマウントを交換して、エンジンが少し上に上がったから当たるようになったのかな?つーか、今が本来の位置のはずなんですけど。
Img_5508
この106は、ホイールとタイヤも交換します。
Img_5510
タイヤをはめる前に、1本だけアルミホイールにガリ傷があるので修正します。
Img_5920
仕上がりは程々でいいとのことなので、全塗装は避けて、部分塗装で仕上げます。
あまりお金が掛かるようなら、修理するより買ったほうが安いですから。
Img_5971
ホイールはこれで完成。明日タイヤを組んで完成かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火曜日)

A110エンジン始動、156V6ブレーキ異常

Img_5897
エンジン不動のアルピーヌA110。
Img_5900
エンジンの条件は、良い圧縮、良い点火、良い混合気。
簡単な作業で復活しました。ブレーキの作業も予定しているので、引き続きお預かり。
Img_5912
アルファ156V6は、ブレーキの警告灯が点灯するとのことで入庫中。
Img_5908
試運転していたら、症状が発生。現象を確認できました。
Img_5915
エラーコードも確認できたんですが、なぜか診断機がつながらず、原因の究明が出来てません…。
何か手段を考えないと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月曜日)

入庫車がいっぱい

Img_5885
奥から、エンジンチェックランプ点灯とブレーキ点検のルノーカングー、アルファ156はブレーキ警告灯の点灯、エンジンの掛からなくなってしまったアルピーヌA110に、ブレーキメンテナンスのロータス23。
これら以外にも、板金入庫中のルノールーテシアに、作業途中のルノーサンクアルピーヌ。プジョー106ラリーに、忘れちゃいけないASA1000GTも。
Img_5880
カングーの下回り点検中。少しですが、ドライブブーツが破れてグリスが漏れてました。
Img_5877a
フォルクスワーゲンゴルフTSiはエンジンオイルの交換。
Img_5888
入庫車がいっぱいで、一台一台に割ける時間が不足してきました(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日曜日)

F1日本GP観戦…仕事です

Img_5594a
点検の終わったロータス23を、昨夜積載車に載せて…
Img_5631
早朝、F1 第16戦が行われる鈴鹿サーキットへ運び込みました。
決勝レースが行われる前のドライバーズパレードランに出走するためのお手伝いです。
Img_9007
前日の予選が雨で中止になり、今日の午前中に変更になったため、予選の模様を見学することが出来ました。
Img_5673
パレード参加車は30台程。ロータス23は、ウィリアムズのルーベンス・バリチェロ選手の担当になりました。
Img_5749
決勝レース前に行われたドライバーズパレードランの様子。各車両がF1ドライバーを乗せサーキットを周回します。
Img_5798
バリチェロ選手の直筆サインをいただきました。
Img_5822
ロータス23が、無事にパレードを終えたら責務終了。用意されていたシートでレース観戦して楽しみました。
Img_5801a
パドック裏を歩いていたら、偶然元世界チャンピオンの二人に出会いました(?)
Img_5818
パドッククラブの様子。
Img_5827
観戦したのはメインスタンド1階。
Img_5850
残念ながら決勝リタイヤ。メインスタンド前を通過するフェラーリのフェリペ・マッサ選手。
Img_5849
目の前を通過するのが速過ぎて、写真撮るのが難しいぃぃ。
Img_5868
レース終了まで楽しんで、鈴鹿サーキットを後にしました。
耳栓してたのに、まだ耳がキンキンしてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土曜日)

昨日の続き

プジョー106とロータス23。
Img_5585a
チョイチョイと作業しました。
Img_5593
今日は手抜き更新。
いろいろ都合がありますのであんまり詮索しないでください。ごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 8日 (金曜日)

また106、あと23

今日は、午前中に所用で三重県鈴鹿市に行ってきました。
9時半ごろの東名阪鈴鹿ICは大渋滞。F1の影響でしょうか。
行った先は、鈴鹿サーキットのすぐ近くだったので、F1マシンの走る音が聞こえました。
街中を走る爆音の車の音は非常に不快ですが、レーシングマシンの音は不快に聞こえないのは車好き故の贔屓目でしょうか。
Img_5561a
昼過ぎに戻ってきて、またプジョー106ラリー。同じ車種同じ色でややこしいですが、昨日のとはまた違う106です。
数箇所あるエクボ直しで入庫しました。デントリペアの職人さんに作業してもらいました。
Img_5565
こっちは部品待ちで作業中断していた106。
Img_5563
エンジンマウントが入荷したので作業再開です。
Img_5567
すぐまた出かける用事があるので素早く作業します。
Img_5568
完成したら、ECUの下に隠れてしまってちっとも見えませんけど。
Img_5574a
106の作業を済ませて、今度はロータス23の引き取り。
自走で店へ戻ります。
Img_5580
たくさんの視線を浴びながら戻ってきました。
これから各部の点検・調整等をします。
Img_5583
ロータス23と言えば、つい先日、ピーター・ウォー氏が亡くなられたとニュースで拝見しました。
昨年の鈴鹿サーキットオープニングイベントでは、ウォー氏がこのロータス23のステアリングを握りパレードランされました。
このウォー氏のサインは、そのときにいただいたものです。
この場をかりて、ピーター・ウォー氏のご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 7日 (木曜日)

106、106

Img_5523a
どっちも106ラリー。手前はタイミングベルトの交換、奥のは秘密。
Img_5537
さあ、タイミングベルトを交換するぞ。
Img_5541
あ、エンジンマウントが千切れてる!部品追加手配しておこう。
Img_5547
カバーをはずしてバルブタイミングの確認。
Img_5550
ウォーターポンプも交換するのでクーラントの抜き取り中。
Img_5552
交換部品たち。
Img_5555
このブログを見て素人さんが真似するのはかまいませんが、作業方法を教えてとか、そういう問い合わせはご遠慮くださいませ。作業方法を教えるためにブログ開設してるんじゃありませんから。
Img_5556
さて、新しいタイミングベルトを取り付けて、クランクを2回転。
Img_5559
カバーを取付して、エンジンマウントの入荷待ち。
途中愚痴っぽくなってすいません。また明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月曜日)

フルバケとハーネスと消火器

Cimg9334a
ルノー ルーテシア 16Vの継続検査を受けました。次はボンネットの塗装・補修に入ります。
Img_5494
こちらのプジョー106ラリーは、来月のラテンフェスタに向けていろいろ作業で入庫。
Img_5495
ノーマルシートをはずして、
Img_5499
フルバケットシートに交換しました。
Img_5497
バックルに一工夫の小加工。
あ、このバックルちょっと欠けてますよ。
Img_5500
バックル取付。首を振るようにしておきました。
Img_5502
遮熱板をはずして、
Img_5503
4点ハーネス用のアイボルト取り付け。
Img_5507
サポートベルト用のアイボルトも取付して、6点式シートベルトを取り付けました。
Img_5512
ラテンフェスタは消火器も必須です。
Img_5515
助手席フロアに取付しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日曜日)

セニックのATオイル、ルーテシアのフットレスト

Img_5491
まずは業務連絡。予定よりやや遅れてしまいましたが、写真のブツが製作完了しました。とりあえず、3セット。
Img_5478
メガーヌ セニックは、オートマチックトランスミッションオイルの交換で入庫。
Img_5480
汚れがひどかったので、何度か抜き換えしました。
Img_5482
この三角のソケット、久々に使用しました。
Img_5485
ルーテシアRSはフットレストプレート取付で来店。
Img_5486
なぜか右ハンドルにはフットレストプレートがついてません。
Img_5489
左ハンドル同様、リベットで固定しました。
このパーツ、たくさん売りましたが、そろそろ打ち止めですかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土曜日)

サクソの電動ファン

Img_5439
電動ファンが片側しか作動しないサクソVTSの続きです。
Img_5449
調べていったらファンモーターの配線に不具合があることがわかりました。
Img_5454
配線を一部引きなおします。
Img_5452
ファン用ヒューズに焼けた跡がありました。
Img_5468
ヒューズボックスにも不安があるので、別にヒューズを設けて、ヒューズボックスをバイパスしました。
Img_5464
配線を引きなおして、ファンモーターの作動チェック。
二つとも動作するようになりました。
Img_5473
バンパーなど、はずしていた部品を元通りにしていきます。
Img_5470
エアフィルターの汚れがひどかったので、はずしたついでにクリーニング。
Img_5382
オーバーフェンダーのクリップがはがれていたので、こちらもついでに補修します。
Img_5399
強力な接着剤で付け直しました。
クリップ等の不足部品が週明けに入荷して完成予定です。
原因を探るのに時間が掛かってしまいましたが、原因さえわかればあとは簡単でした。今年の夏はとても暑かったので、ファンモーターの配線の負担も大きかったのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金曜日)

ルーテシアのガラス、エボ2のオーディオ

今日から10月ですね。2004年からはじめたこのブログも丸6年が過ぎて、7年目に入りました。
Img_5405
看板の修理中。サンクターボ乗りのYさんにお願いしました。
Img_5409a
車検で入庫中のルノー ルーテシア 16Vは、フロントガラス交換。飛び石でひびが入っていました。
Img_5412
新品のフロントガラスは視界がクリアーでいいですねぇ。
Img_5406
昨日、オーディオをはずしたベンツ エボ2の続き。スピーカーの位相を確認したり、追加するアクセサリー類を考慮したりして、配線加工しました。
Img_5419
運転席足元にハンズフリーユニットの取り付け。
Img_5414
マイクはピラー部分に。
Img_5422
ドライブレコーダーのカメラ取付。
Img_5427
ドライブレコーダー本体は、グローブボックスの下側に。
Img_5430
それぞれの配線を処理して、ヘッドユニットの取り付け。動作チェックして終わりです。
しっかり処理していたら時間が掛かってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »