エグザンティアのLHM漏れとルーテシアの…
昨日は、オークションで車を落札してそのままお持ち帰りするぐらいの勢いだったんですけど、予算の折り合いが付かず思惑通りにはいきませんでした。狙っていたタマは何台もあったんですがどれもダメ、惨敗です。
さて、シトロエン エグザンティア ブレークは、LHMオイル漏れで修理入庫です。
サスペンションのリターンホースが裂けて、そこからLHMオイルが漏れていました。先週確認のため一度入庫してもらって、そのときに応急処置を施し、部品を手配してありました。
手配しておいた部品を交換します。
古いホースはカチカチに硬化していて、作業中にもポロッと折れてしまいました。
新しい部品が付いたところ。変な形をした樹脂にチューブが刺さってるだけのなんとも頼りない構造してます。
無理に集合させずにチューブのままタンクへ戻したほうがシンプルでトラブルも少ないと思うんですが、どうしてこんな構造をしてるんでしょう?許されるならリターンの配管を全部オリジナルで作り直したいくらいです。
もしや?と思ってセーフティーバルブのL字ユニオンも触ってみたらポロッと裂けました。ここも同じ素材っぽいので、そりゃ同じ年数が経ってりゃ同じように硬化してますわね。(←変換してて思ったんですがこれって名古屋弁なまり?)
こちらはLHM用のゴムホースで対応しておきました。
プレッシャーレギュレーターからもLHMオイルが漏れてます。こちらの対策はまた明日以降にでも。
LHMタンクにはホースがいっぱい刺さってますが、今回交換したホースがどれかわかりますか?
エグザンティア ブレークといえば、先週下取りでこちらの前期型が入庫しました。
内外装を掃除してきれいになったんですが、いかんせん過走行気味なので再販するのもどうか…。
車検もたっぷり残っているので抹消登録するのはもったいないけれど、代車にするには少し手を入れないといけない部分もあるし…さて、どうしましょう。
最後にルーテシアRS。昨日の写真ですが、これが標準状態のテールランプ。
で、こちらが作業後。どこが変化したかわかるでしょうか?
正解はウィンカーの球。アンバーバルブからクロームシルバーのタイプに交換しました。
作動した時だけアンバーに光るバルブです。
| 固定リンク
コメント