« ミニの窓 | トップページ | カッティングデータとルーテシアのエンジン不調 »

2010年6月16日 (水曜日)

クジラクラウン

ブログに載せようか迷ったんですけどねぇ…リクエストがあったので更新します。
国産車です。5年以上前からブログをやってますが、記憶が確かならトヨタ車は初なんじゃないでしょうか?
Cimg1020a
トヨタ クラウン カスタムです。クジラという愛称で呼ばれているタイプです。
Cimg1050
リヤガラスからの雨漏り修理での入庫です。枠のゴムを交換したいところですが、部品がないのでガラス業者さんにシール剤を流し込んでもらいました。
Cimg1027
「オルタネーターの調子がいまいちっぽいので、ついでに点検しておいてー」
ついでっていうか、こっちがメイン?
調べていくと、ちょっとバッテリーとオルタの電位差が気になりました。
Cimg1039
「簡単に出来る処置をしておいてー」ってとこなので、バッテリー・オルタ間のケーブルを追加することにします。
Cimg1056
元々の線はAV3くらい?追加した線はAV15です。途中に枝があるようなので、元の線は残しておきます。
Cimg1046
アースケーブルも老朽化が著しいので作り直しました。
他の配線も見ていると気になってしょうがないんですが、ここはぐっと我慢して必要最低限なところだけを…
Cimg1052
マイナスターミナルも交換して取付。
Cimg1062
誤差があるといけないので、テスターを入れ替えたりして点検します。
ついでの作業でこれだけ改善されればまあ良しでしょう。
Cimg1057
暗電流の心配もなさそうだし、とりあえずはこんな感じでいいんじゃないでしょうか。
古い車はいろいろありますね。


|

« ミニの窓 | トップページ | カッティングデータとルーテシアのエンジン不調 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クジラクラウン:

« ミニの窓 | トップページ | カッティングデータとルーテシアのエンジン不調 »