« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月29日 (火曜日)

エビフライとキャンギャル

Img_3754
ブログといえば、やっぱり食べ物ですかね?写真は昨日のオークション会場で食べたランチ。エビフライ定食でした。
Img_3755
昨日のオークションはイベント開催日でこんな催し物もやってました。ダーツですが、パジェロは当たりません。

うーん…。修理以外の話はどうもネタにしにくい…。
Img_3757a
さて。気を取り直して。黒いサクソ スーパー1600が「エンジンから異音がする」ということで入庫です。
Img_3762
原因はクランクプーリーでした。レッドポイント オリジナル クランクプーリーに交換して問題解決しました。
Img_3768
先週入庫したルーテシアRNの部品が入荷したので交換作業。
Img_3767
ホイールシリンダーは右だけ、ライニングは左右とも交換しました。
Img_3771
追加でクーラーガスとエアコン添加剤を注入して完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土曜日)

106、306、ルーテシア

Img_3718
プジョー106ラリーがエンジンオイルの交換で入庫です。
Img_3720
追加でエアコンの添加剤も注入。
これを入れておくと、エアコントラブルの事前防止にもなります。
Img_3722
バッテリーテストしたらNGだったのでバッテリーも新品に交換しました。これでこの夏は安心です。
Img_3726
306ブレークはボンネットの塗装が終わって戻ってきて、各部の点検開始。
Img_3736
こちらもエンジンオイルの交換をしました。
Img_3739
バッテリーはまだ大丈夫。
Img_3747
ルノールーテシアRNは、「車が動かなくなった!」「ATがおかしいかも?」で入庫。
Img_3748
調べてみたらATではなくブレーキでした。リヤのライニングが剥がれてドラムがロックしていました。
ホイールシリンダーからもフルードが漏れています。
部品を手配して修理します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木曜日)

クリオのABSセンサー

修理に出していたデジカメが戻ってきました。電源オフでレンズを収納するときの作動音が大きくなったようですが、クリーニングまでしてもらって完璧な状態で帰ってきました。修理に出してよかったです。
Img_3704
戻ってきたデジカメで試し撮り。腕前は別として、機械としては調子良いようです。

Img_3696
これはシトロエン C2 GTのドアミラー。ヒットしたらレンズがはずれ落ちて割れてしまったそうです。予め手配しておいたレンズをパチンと取り付けしておしまい。取付後の写真は…撮り忘れました。
Img_3714a
こちらは今年3月に新車登録して納めたルノー クリオ RS。ABSのエラーで、ABSセンサーを交換しました。
Img_3717
並行車ですが、保証付きで販売しているのでクレーム扱いの無償修理です。
売ったからにはもちろん責任もってサポートしますが、新しいうちからトラブルが出てもらっては困りますねぇルノーさん。
(古くなってからのトラブルはもっと嫌ですけどね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土曜日)

カッティングデータとルーテシアのエンジン不調

Cimg1074
カッティングシート作成のためのデータ化仕事がたくさん入ってます。面倒なのが多いので時間の掛かるデスクワークです。でも、楽しい仕事です。
徐々に進めていますので、オーダーいただいている方々、しばしお待ちを。
Cimg1006
こちらは現場仕事。エンストしてしまうというルノー ルーテシア 16Vの点検です。
Cimg1065
スパークプラグ、ディスキャップ、ディスローターなど磨耗・消耗が見られる部品を交換。
Cimg1069
スロットルの状態確認。
Cimg1070
他にも悪いところはないかな?
Cimg1079
エアバルブの動きが悪かったので新品パーツに交換しました。
Cimg1084
あれこれやって調子よくなりました。少し試運転して終わりです。
Cimg1077a
プジョー 306は点検と色褪せ部分の塗装で入庫。
奥のベンツC240は板金屋さんから戻ってきました。ドア交換でエアバッグの警告灯が点灯したので、診断機で消灯させて終わりの予定です。
Cimg1093a
C240と入れ替わりで306が板金屋さんへ。戻ってきてから点検します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水曜日)

クジラクラウン

ブログに載せようか迷ったんですけどねぇ…リクエストがあったので更新します。
国産車です。5年以上前からブログをやってますが、記憶が確かならトヨタ車は初なんじゃないでしょうか?
Cimg1020a
トヨタ クラウン カスタムです。クジラという愛称で呼ばれているタイプです。
Cimg1050
リヤガラスからの雨漏り修理での入庫です。枠のゴムを交換したいところですが、部品がないのでガラス業者さんにシール剤を流し込んでもらいました。
Cimg1027
「オルタネーターの調子がいまいちっぽいので、ついでに点検しておいてー」
ついでっていうか、こっちがメイン?
調べていくと、ちょっとバッテリーとオルタの電位差が気になりました。
Cimg1039
「簡単に出来る処置をしておいてー」ってとこなので、バッテリー・オルタ間のケーブルを追加することにします。
Cimg1056
元々の線はAV3くらい?追加した線はAV15です。途中に枝があるようなので、元の線は残しておきます。
Cimg1046
アースケーブルも老朽化が著しいので作り直しました。
他の配線も見ていると気になってしょうがないんですが、ここはぐっと我慢して必要最低限なところだけを…
Cimg1052
マイナスターミナルも交換して取付。
Cimg1062
誤差があるといけないので、テスターを入れ替えたりして点検します。
ついでの作業でこれだけ改善されればまあ良しでしょう。
Cimg1057
暗電流の心配もなさそうだし、とりあえずはこんな感じでいいんじゃないでしょうか。
古い車はいろいろありますね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月曜日)

ミニの窓

ブログのネタに出来ないような作業が続いていて、なかなか思うように更新できないでいます。手抜きでごめんなさい。いろいろあるんです。
Cimg1008a
BMWミニは、パワーウィンドウが動かなくなって入庫しました。
Cimg1010
よくあるトラブルですが、モーターを少しいじったら動くようになりました。しばらく様子見で、次また動かなくなったら、今度は部品交換しましょう。
Cimg9298a
先週ですが、下取り入庫したエグザンティア ブレークの名変・番変しました。今日も一台先週買った車の移転登録完了。多少車の動きがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金曜日)

デジカメが壊れました

随分とさぼって久しぶりの更新になりました。
少し前から仕事でメインに使ってるデジカメの調子が悪くて、ピンボケ写真しか撮れなくなってしまいました。
Img_3683
その調子の悪いデジカメで撮ったのがこの写真。今入庫中のベンツとルノー。
ピントがどこにも合ってません。
Cimg0997
ピンボケでも使えるうちはまだよかったんですが、先日とうとう起動できなくなってしまいました。
一応、修理に出しましたがちゃんと直ってくるでしょうか。以前修理に出したときはちゃんと直っていなかったので少し心配です。
Cimg1000
そんなわけで、こちらは予備機で撮りました。ルノー ルーテシア16Vです。
足回りの異音やエンジン不調等で入庫してます。
Cimg1002
エンジンマウントのボルトとエキゾーストパイプが干渉してました。ボルトを短いのに換えたり、位置を調整したりしてまずは様子見です。
エンジンマウントの交換をしたいけど、国内欠品中だそうで、すぐには無理そうです。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木曜日)

AX美浜車載カメラ

Img_3665
午前中、美浜サーキットに練習に行ってきました。車はいつものAXです。

エンジンはよく仕上がってるんですが足がダメ。せっかく以前よりパワーが出てるのに、それがコーナーで生かせません。旋回中はとにかくガマン…。足回りのリセッティングが今後の課題です。
すぐにどうこうできるレベルじゃないんで、ちょっと長いスパンで考えます。(先延ばしとも言う)

午後からは、半日がかりでビアンキのカッティングシート製作など。

Img_3658
エンジンが掛からなくなってしまったプジョー 406クーペはイモビライザーを登録しなおして解決。信頼性の低いイモビライザーって、盗難防止のメリットよりも、トラブル誘発のデメリットの方が多いような…。いや、それはきっと気のせいでしょう。
Img_3622
LHM漏れ修理のエグザンティア ブレークは、下回りの汚れ落とし。
Img_3661
プレッシャーレギュレータのLHM漏れは、本体をはずさずに車上でシール交換。
Img_3663
シール交換したら今度はドレンからLHM漏れが…。
ドレンシールも交換しました。
今度こそ漏れが止まったでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火曜日)

エグザンティアのLHM漏れとルーテシアの…

昨日は、オークションで車を落札してそのままお持ち帰りするぐらいの勢いだったんですけど、予算の折り合いが付かず思惑通りにはいきませんでした。狙っていたタマは何台もあったんですがどれもダメ、惨敗です。
Img_3579
さて、シトロエン エグザンティア ブレークは、LHMオイル漏れで修理入庫です。
Img_3582
サスペンションのリターンホースが裂けて、そこからLHMオイルが漏れていました。先週確認のため一度入庫してもらって、そのときに応急処置を施し、部品を手配してありました。
Img_3586
手配しておいた部品を交換します。
Img_3588
古いホースはカチカチに硬化していて、作業中にもポロッと折れてしまいました。
Img_3595
新しい部品が付いたところ。変な形をした樹脂にチューブが刺さってるだけのなんとも頼りない構造してます。
無理に集合させずにチューブのままタンクへ戻したほうがシンプルでトラブルも少ないと思うんですが、どうしてこんな構造をしてるんでしょう?許されるならリターンの配管を全部オリジナルで作り直したいくらいです。
Img_3625
もしや?と思ってセーフティーバルブのL字ユニオンも触ってみたらポロッと裂けました。ここも同じ素材っぽいので、そりゃ同じ年数が経ってりゃ同じように硬化してますわね。(←変換してて思ったんですがこれって名古屋弁なまり?)
こちらはLHM用のゴムホースで対応しておきました。
Img_3617
プレッシャーレギュレーターからもLHMオイルが漏れてます。こちらの対策はまた明日以降にでも。
Img_3599
LHMタンクにはホースがいっぱい刺さってますが、今回交換したホースがどれかわかりますか?

Img_3629a
エグザンティア ブレークといえば、先週下取りでこちらの前期型が入庫しました。
内外装を掃除してきれいになったんですが、いかんせん過走行気味なので再販するのもどうか…。
Img_3638a
車検もたっぷり残っているので抹消登録するのはもったいないけれど、代車にするには少し手を入れないといけない部分もあるし…さて、どうしましょう。

Img_3642
最後にルーテシアRS。昨日の写真ですが、これが標準状態のテールランプ。
Img_3647
で、こちらが作業後。どこが変化したかわかるでしょうか?

正解はウィンカーの球。アンバーバルブからクロームシルバーのタイプに交換しました。
作動した時だけアンバーに光るバルブです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »