« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月28日 (金曜日)

遊び半分仕事半分…6:4?7:3?

Img_3542
少し前、こんなスロットカーが発売されました。実車オーナーとしては嬉しい限りなんですが、一般需要はあるのでしょうか?いや、そもそもスロットカーの需要が怪しい気もしてますが?
もったいなくて走らせられない、けれど走らせてみたい、となると最低2台は確保しなくてはいけませんねー。
Cimg9294a
プジョー 206は、継続検査です。
Img_3541
中古車のシトロエン エグザンティアは、エアーメディック実施。室内の消臭抗菌処理しました。
Img_3530a
ちょっと遠出して、岐阜のレッドポイントさんにお邪魔してきました。少しばかりAXの身体測定をして現状把握。きっちり数字でデータ化されました。今後の改善に役立てます。
広くて設備が整っていてとても素晴らしい環境です。いやぁー、うらやましいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木曜日)

206の車検の続き

Img_3470
車検で入庫中のプジョー206の続きです。消耗部品等たくさん交換しました。全部書ききれないので一部だけ。
Img_3496
バッテリーを点検して
Img_3501
新しいバッテリーに交換しました。
Img_3478
フューエルフィルター交換。
Img_3508
リヤのブレーキパッドとディスクローター交換。
Img_3510
キャリパーの動きが悪くてパッドが斜めに減っていました。
スライドピンが曲がってたりするとこうなります。
Img_3494
車検とは関係ないですが、エアコンフィルター交換。
他にもいろいろ作業したのでとても良いコンディションになりました。
Img_3521
中古車のシトロエン エグザンティア ブレークは名義変更も終わって最終チェック。
Img_3527
油脂類等の交換をして、今週末に納車です。お待たせしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火曜日)

サクソのタイヤ・ブレーキ、エグザンティアの登録、206にモチュールケア

ラテンフェスタ第4戦は終わりました。次のレースに向けてクリアしていきたい課題もありますが、ひとまず日常業務に戻ります。
Img_3442a
リフトに乗っているのは、シトロエン サクソ スーパー1600。サクソの最終モデルです。
Img_3444
タイヤを4本交換しました。このモデルは15インチです。タイヤ選択の余地があまりないサイズです。
Img_3448
リヤのブレーキパッドとディスクローターも交換しました。
Img_3452

Img_3454
久しぶりに、中古車のプジョー406クーペを動かそうと思ったら、エンジンが掛かりませんでした。奥のAXを出したかったんですが困りました。余計な仕事が増えました。原因を探っていきます。
Img_3457
シルバーのプジョー206は、車検で入庫。
Img_3458
モチュールケアで、エンジンオイルとオイルフィルターを交換して、作業を進めていきます。
Cimg9287a
中古車のシトロエン エグザンティア ブレークは、車庫証明の書類を取りに行って、
Cimg9290a
移転登録・番号変更です。新しく尾張小牧ナンバーが付きました。
残りの整備をして、今週末ぐらいに納車予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月曜日)

スーパー1400トロフィー車載映像

ラテンフェスタ 2010
スーパー1400トロフィー第4戦 決勝レースの車載映像です。
特に見所もないので、最初と最後の数周だけに編集してあります。
4番グリッドからスタートのAXと、7番グリッドからスタートのサンクと二つどうぞ。

シトロエンAX アドバン ネオバ
4番グリッド 3位フィニッシュ

ルノーサンク ミシュラン XM1
7番グリッド 6位フィニッシュ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日曜日)

雨のスーパー1400トロフィー第4戦

ラテンフェスタに行って来ました。
Lf001
参加クラスはスーパー1400トロフィー、車両はカプリコ ルブロスAXです。
2010年シーズン第3・4戦となる今回の舞台はYZサーキット、天候は生憎の雨でした。
Lf005
そういえば、去年5月のYZも雨でした。予選中、最終コーナー手前でコントロールを失って、土手に乗り上げたんでしたっけ?
去年の悪夢が蘇ったか(?)今回も全く良いところ無し。
予選は振るわず11台中4番手のタイム。タイムハンディ加算後の決勝グリッドも、プント、セイチェント、ルーテシアに続く4番でした。
Lf003
3番グリッドのルーテシアは、スタートが不利なクイックシフト。スタート直後にそのルーテシアをパスして後はそのまま一人旅の3位フィニッシュでした。
Lf004
雨のため億劫で、ちっとも写真を撮ってませんでした。今回の写真は、W氏が撮影したものをご提供いただきました。W氏いつもありがとうございます。

他クラスのリザルト含め詳細はラテンフェスタのホームページを参照ください。
あと、検索をかけると、他の参加者のブログやホームページがヒットするので、それらを見たり読んだりすると面白いですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金曜日)

ラテンフェスタウィーク

今週末はラテンフェスタなので、準備でバタバタしています。

ですが、その前に
Img_3274
バンパー交換したフィアット プントは、追加作業で
Img_3280
ナンバーステーを排除してナットを埋め込み、ナンバープレートを直付け出来るように。
Img_3289
シトロエン エグザンティア V-SXの燃料フィルターの交換。
Img_3295
古いフィルターを切開してみたら、中がこのように汚れていました。
Img_3299
オルタネーター交換後のフィアット ムルティプラは、暗電流も低くて経過は良好。
Img_3309
キーオンでチャージランプも点灯するようになって正常に戻ったと考えて良さそうかな。

Img_3325
で、ラテンフェスタの話に戻りますが、今回もシトロエン AXでスーパー1400トロフィーに参戦します。
仕事の合間に、メーター周りなど、ちょこちょこと気になっているところを修正…
Img_3322
後付メーターの配線も一部修正。
Img_3316
合成抵抗の計算とか、忘れかけてました。
Img_3326
組み付けてしまうと、今までと見た目は変わりませんが…。
Img_3227
キャブ調整と
Img_3329
オイル漏れしてたので、デスビシール交換&点火時期調整。
空ぶかしでは調子良さそうですけど、走らせてみないと実際はなんとも。
後は当日現場で最終調整ですかね。
Img_3428
エンジンオイルとオイルフィルターの交換。
Img_3430
エンジンオイルは、当然ながら協賛いただいているルブロスです。今回もナノパフォーマの力を借ります。
燃料にもルブロスの力を借ります。
バッチリな状態で挑みたいところですが、本気で走ると大人気ないので前回同様ゆるーくいきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月曜日)

フィアット、フィアット、フィアット

Img_3228
フィアット ムルティプラです。
オルタネーターを交換します。
Img_3239
ドライブシャフトをはずさないと、オルタネーターは出てきません。
Img_3242
新品のオルタネーター。
Img_3243
取り付けー。
Img_3266
バッテリーターミナルとケーブルも交換して、暗電流がぐっと下がりました。
一晩置いて、明日また経過を確認します。
Cimg9286a
春日井警察署。車庫証明の書類提出に来ました。
Img_3234a
先週、塗装に出していたプントが帰ってきました。
Img_3235a
本国仕様のバンパーになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土曜日)

106ラリーと106ラリー

Img_3205
本日1台目、プジョー106ラリー、エンジンオイルとオイルフィルターの交換で入庫です。
Img_3203
モチュールケアを施しました。
Img_3218
本日2台目、またまたプジョー106ラリー。
Img_3221
雨漏りしたのでアンテナベースを交換しました。

次いで、納車整備中のシトロエン エグザンティア ブレーク。
Img_3222
このフロントのナンバーステーがいまいち気に入らないので、
Img_3225
ステーを排除して、ナットを埋め込んで対応しました。

おまけ
来週末はラテンフェスタですよ!
Img_3213

Img_3214

Img_3217

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金曜日)

これでどうだ!ってくらい納車整備してます

Img_3154
車検で入庫中のルノー クリオRSの続きです。ブレーキランプの点灯タイミングが悪いのでスイッチの調整をコチョコチョして修正。
Cimg9281a
継続検査を受けました。
Img_3156
昨日、検査を受けたシトロエン エグザンティア16Vは、残りの整備を少し。
Img_3160
アンチシンクスフェアを交換しました。
Img_3162
こちらはSOHC 8Vのエグザンティア ブレーク。納車整備中です。
Img_3169
LHMオイル全交換、フィルターのクリーニングとタンクパッキンの交換をしました。
Img_3179
フューエルストレーナー交換。見落とされがちですが、定期交換した方が良い部品です。
Img_3181
まだ交換時期ではないですが、リセットの意味でタイミングベルトも交換します。
Img_3183
カバーをはずしてベルトが見えたところ。
Img_3188
ウォーターポンプも交換します。きれいで交換するのがもったいないくらいですが、クランクシールも交換します。
Img_3193
新しい部品を組み付けたところ。
Img_3197
まだ大丈夫ですが、予防としてクランクプーリーも新品に交換しておきます。
Img_3201
ブレーキパッドは、ホイールが汚れにくい低ダストタイプのものに交換。ついでにローターも交換しましょ。
まるで新車!とまでは言えませんが、他にも消耗品類を交換して、だんだんと仕上がってまいりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木曜日)

RSのメンテは泣けてきます

三日前から喉の調子が悪くて、声が出ません。風邪でも引いたんですかねぇ。
昨日、某オイルメーカーの営業マンからもらったのど飴舐めながらブログ書いてます。
Img_3095
昨日はお休みだったんですが、ムルティプラのトラブルシューティングの続きをしていました。
こう忙しいと落ち着いて休んでいられません。
店に居ると電話が鳴ったり人が来たりするんで、結局普通に仕事になっちゃうんですけどね。
Img_3107
このムルティプラ、原因が一つとは限りませんが、どうやらオルタネーターに問題があるのは間違いなさそうです。
Img_3105
こっちは中古車の205ラリー。暇があったら手を掛けようと思いつつも、暇なんてありゃしません。
Img_3103
オーバーホールしようと思ってキャブレターをはずしたまま放置状態です。そのうち…、きっと…、多分…。いつになるやら。
Img_3118
で、今日の話。車検のクリオRSです。ウォッシャーポンプがダメなので交換しました。ウィーンとポンプが回っても、水が出てきませんでした。
ポンプというより、内蔵されてるバルブがダメなんですけどね。
ゴムをふやけさせるような攻撃性の高いウォッシャー液を使ってるとダメになる傾向が強い気がします。(そんなウォッシャー液あるのか?)
バルブを分解すると中のゴムがブヨブヨになってることがほとんどなんで、そんな気がしていますがどうなんでしょ?
Img_3125
ドライブベルトにひびが入っているので交換します。
Img_3123
ベルト交換するだけなのに、バンパーはずしたりヘッドランプはずしたりと大げさですが、それだけメンテナンス性が悪い車なんです。
Img_3133
ベルトを緩めようと、オートテンショナーに力をかけたらポロッと欠けました…。あああ、もう!
Img_3148
テンショナーは中古で対応。あれこれ苦労しましたが、新しいベルトが付きました。
Img_3131
後はルーチンワーク。
Img_3151

Img_3145
スモールランプが黄色いのはアウト!白いのに交換しました。
Cimg9279a
もう一台、車検のエグザンティアV-SX 16Vは継続検査を受けました。残りは明日作業します。
ああ、疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火曜日)

エアコン作動ランプ、パンク修理ほか

Img_3031
作業途中だったエグザンティア ブレークのエアコン作動ランプですが、シフトレバー前の小物入れの脇に、青色LEDを取り付けてみました。
平面を確保したかったので、小物入れをコインホルダー付きのものに交換して、それに穴を開けて取り付けしました。
不要になったら、小物入れごと交換すれば、簡単に元通りに戻せます。いかがでしょう?
Img_3059
エアコンと言えば、キャビンフィルターも交換しました。まだまだきれいなフィルターが付いていましたが、リセットの意味で交換しました。
Img_3062
リモコンの電池も交換です。
車検で入庫中のエグザンティア16Vのリモコンのボタンも破れていたので交換。シトロエンのマークがなかったので、在庫していたプジョーのライオンマークを使いました。
Img_3033
そのエグザンティア16Vの作業を進めます。
Img_3049

Img_3044

Img_3041
タイヤの点検中にねじが刺さっているのを発見。エアーが漏れていたのでパンク修理しました。
Img_3057
サイドマーカーのバルブが色落ちしていたので交換。シルバーのは在庫して無いので、普通のオレンジのに交換しました。
Img_3065
ムルティプラの作業もしなくては。
Img_3087
何かどこかおかしいのですが、暗電流は一晩でバッテリーを上がらせてしまう程ではないんですよねぇ。
Img_3079
いろいろ調べていったらオルタネーターが怪しそうな感じなんですけど、これまた作業しにくいところについてて厄介ですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月曜日)

プントのバンパー、エグザンティアの球交換・ディスチャージランプとか

Img_2953a
朝一で入庫したのはフィアット プント。
Img_2956
パーツ持ち込みで、本国仕様のバンパーに交換します。
Img_2958
中古車のエグザンティア ブレークの納車整備もちょこっと。
Img_2960
まずはバッテリー交換。
Img_2965
サスペンションスフェア交換。まだ交換時期ではないですが、気持ちよく乗り出してもらうために無条件で交換します。
Img_2977
前4つ、後ろ4つの全部で8個交換しました。
Img_2986a
ヘッドランプをはずして、レンズクリーニング。
Img_2990
手前がビフォー、奥がアフター。
Img_2991
H.I.Dキットの取り付けも。
エグザンティアのヘッドランプは暗いので、H.I.Dキットはおすすめです。
Img_2999
アンバー球も全交換。
Img_2995
ヘッドランプの点灯確認。標準よりもちょっと青白い?
Img_3005
こちらのエグザンティアV-SX 16Vは車検で入庫。こちらも作業を進めていきます。
Img_3006
エンジンオイルやオイルフィルターの交換。
Img_3001
バッテリーの点検。
まだ保障期間内だから、このバッテリーがうちで交換したバッテリーだったら、クレームで新品に交換できたんだけどなぁ…。惜しい。
Img_3023
追加依頼でエアコンのガス漏れ点検とか。
いっぱいになってしまったので、今日はこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日曜日)

ムルティプラ、クリオ、エグザンティア

Img_2932a
フィアット ムルティプラです。三日前から入庫してました。
バッテリーを交換したばかりなのに、一晩置いておくとバッテリーが上がってしまうそうです。
Img_2934
まずはバッテリーテスト。ターミナルをつないだままだとエラーが出てしまいます。これは何かおかしいのは間違いないぞ。
ターミナルをはずして単体テストしてみたら、要交換と。相当消耗してしまったみたいです。
Img_2935
何かノイズが出てるようですが、暗電流はそれほどでも…。これはちょっとややこしいかもしれません。
Img_2930
車検のクリオRSは、昨日に引き続き油脂類の交換。
Img_2936
ブレーキフルードも真っ黒でした。
Img_2938
クーラントが減っていたので、無色透明クーラントを補充。
Img_2943
他にもいくつか細かい車検対策を。
Img_2941a
こちらは中古車のエグザンティア ブレークです。ブログで紹介する前に、売約済みになってしまいました。
Img_2949
納車整備する前に、ちょっと工作を…。
Img_2952
新ユーザーさんからのリクエストで、「エアコンの作動ランプが見難いので何とかならないかなぁ」と。
この型のエグザンティアって確かにわかりづらいんですよねぇー。いつも入れたり切ったりして確認しますもん。
それだとわずらわしいので、スイッチや配線を調べて、何か出来ないか考えてみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土曜日)

クリオ車検、308オイル交換

先回ルーテシアRSのフットレストの記事を書きましたが、もう一つ、日本仕様に付いていない機能に、リモコンドアロックのアンサーバックがあります。リモコンを操作すると、ハザードランプが点滅するアレです。
実はコレも、比較的簡単な作業で有効化できます。おまけに受信感度が上がって、遠くからでもリモコン操作できるようになります。いいでしょ?
電波法の問題もあるので詳しく書きませんが、本国仕様にすると便利さがアップしますよ、というお話でした。
Img_2902
さて、仕事がたっぷりあります。クリオRSチーム、車検で入庫です。
Img_2896
モチュールケア実施。エンジンクリーンを注入してオイル交換。
Img_2899
アンダーカバーをはずしたところ。ちょっと汚れがありますねぇ。
Img_2910
とりあえず、きれいにしておきましょ。
Img_2916
ホイールハウスもピッカピカ。
Img_2925a
フェラーリ308はエンジンオイル交換で来店。
Img_2926
バッテリーも交換時期ですねぇ。
今日は来店も入庫車両も多くて、とても全部書ききれませんでした。ごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木曜日)

ルーテシアのフットレスト

あっという間にゴールデンウィークが終わってしまいました。今日から営業開始です。
Img_2855a
今日はほとんど出掛けていたので、作業したのは少しだけ。ルノー ルーテシア RSです。
Img_2857
左ハンドルのクリオRSは、ペダルと統一されたデザインのアルミ製フットレストが付いているのですが、日本仕様 右ハンドルのルーテシアRSは、一応、カーペットがフットレストの形状になっていて役目は果たしているものの、化粧板が付いていません。
Img_2860
というわけで、部品を取り寄せして、右ハンドルにアルミ製の化粧板を取り付けしました。
純正部品なので、デザインにも統一性があって全く違和感がありません。
なんで日本仕様には元から付いてないんですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »