« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日曜日)

エグザンティアのヒーターホースと106のタイヤなど

Img_1467
ヒーターコアの交換をしたシトロエン エグザンティア ブレークの続きです。内装の組み付けはほぼ終了。
Img_1469
ヒーターホースをはずすときに破壊したので、新しいホースに交換しました。
Img_1473
クーラントを補充して、ヒーターのチェックをしていきます。
Img_1476
106ラリーは、ブレーキパッドとディスクローターの交換で入庫しました。
Img_1478
新しいブレーキパッドとディスクローター。パッドは低ダストタイプです。
Img_1485
タイヤも4本新品に交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土曜日)

わかってみれば簡単なこと

Img_1446
またまたアウディA2です。試運転の時に、ナンバー灯が点灯してないことに気が付きました。
バルブをはずしてチェックしてみましたが、バルブは異常なし。というか、電気がきてませんでした。
Img_1450
ヒューズもどれも切れてません。
Img_1455
あちこちばらして配線を追っていったり、スイッチを点検してみたり…、交換したセントラルコントロールユニットが不良品なのかと疑ってみたり…。
配線図がないので時間を食われましたが、最後にたどり着いたのは、あるはずのヒューズが刺さっていないことでした。
ヒューズボックスのヒューズは全部切れてなかったのですが、まさかヒューズそのものが刺さってないのとは思いませんでした。

ユーザーさんに確認したら、前にヒューズを抜き差ししたことがあるらしいので、おそらくそのときに取り付け位置を間違われたのでしょう。調べてみたら、必要のないヒューズが一本刺さってました。

不要なところからヒューズを抜いて、必要なナンバー灯のところへ差し替えて問題解決しました。
一時は途方に暮れかけましたが、簡単に直ってよかったです。

Img_1459
こちらのエグザンティア ブレークは、板金修理と車検整備で入庫しました。
Img_1461
まずは受け入れチェック。少し手を加えてあげる必要がありそうです。順次作業を進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金曜日)

アウディのチェックランプとエグザンティアの配線

Img_1430
セントラルコントロールユニットを交換したアウディA2です。試運転中にエンジンチェックランプが点灯しました。ユニットを交換する前にも点灯したことがあったり、バッテリー電圧が低下したこともあったりしたので、誤作動の可能性も否定できません。
Img_1432
とりあえず、エラーコードを読み取ったあと、メモリーを消去しました。
また少し試運転してログを取ってみることにします。

Img_1434
こちらはヒーターコア交換のエグザンティア ブレーク。なかなかいっぺんに取り掛かれないので、少しずつ作業してます。
Img_1435
ダッシュボードをはずすとき、シガーライターの配線が切れているのを発見したのでした。
組み付ける前に、配線を修理します。
Img_1438
シガーライターは灰皿とともに引き出しになっているので、配線が硬いと可動を繰り返した時に切れてしまいます。
柔らかい配線を使って、カプラーを作り替えました。
Img_1442
少し延長して配線を接続。これでいいでしょう。
Img_1443
カウルトップパネルの取り付け。古いカウルははずす前から割れていたので、新品パーツを使います。
Img_1445
だいたい組みあがってきましたがまだ途中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木曜日)

A2の続き、エグザンティアの続き

Img_1421a
電気系トラブルで長く入庫中のアウディ A2です。トラブルの原因を特定して、部品を手配していたのがやっと入荷しました。
Img_1422
セントラルコントロールユニットを交換します。
Img_1423
試運転して問題なければ完了です。
Img_1396
エグザンティア ブレークはヒーターコア交換の続き。
Img_1394
ヒーターコアとヒーターホースを切り離します。
Img_1402
コアの上に覆いかぶさっている配線の束をどかして
Img_1405
ヒーターケースをバルクヘッドから浮かせてやると、ズズズとコアを上に取り出せます。
Img_1408
タンクとコアのカシメ部分がダメになって漏れ出したようです。
Img_1404
ケースの中を覗いてみると、漏れたクーラントが生乾きでベトベトしてます。
Img_1414
臭いの原因になるので、なるべくきれいに掃除して
Img_1415
新しいコアを取り付けしました。
Img_1419
はずした部品を元へ戻していきます。
配線の束を元通りにするだけでも、結構面倒です。配線を固定するこの樹脂製のガイドを、面倒だから切ってしまえ!と何度思ったことか。
Img_1425
ダッシュボード仮付け。だんだん形になってきました。
Img_1427
メーターは取り付けする前に、電球の導通チェック。
全部組んでから、メーター球切れだったりしたら、またばらすのが大変なので。
今日はこんなところで。アウディA2に乗って帰ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月曜日)

309サイドブレーキワイヤー、Xantiaダッシュボード

Img_1359
プジョー309GTiがサイドブレーキワイヤーの交換で入庫しました。
Img_1361
少し前に別件で入庫したときに、サイドブレーキワイヤーがダメになっているのを発見したので、部品を手配していました。
Img_1367
古いワイヤーをはずしていきます。
Img_1372

Img_1375
新旧のサイドブレーキワイヤーです。ほんのわずかですが、左右で長さが違うので、間違えないように色分けされています。
Img_1379
新品のワイヤーを組み付けていきます。
Img_1382
遊びを調整して、センターコンソールを取り付けて完成です。

Img_1365
こちらはヒーターコア交換のエグザンティア ブレークの続きです。カウルトップパネルがかなり頑丈に取り付けられていてまったく歯が立たなかったので、自動車ガラス専門の業者さんを呼んではずしてもらいました。
Img_1384
やっと、カウルトップパネルがはずれました。
Img_1388
はずれかけのダッシュボード。
Img_1389
突っ張っていて手強かったですが、苦労の末やっとダッシュボードがはずれました。
Img_1390
ヒーターケースを分解する前から、ヒーターコアがやばそうなのがわかります。
ダッシュをはずすのに苦労したので今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日曜日)

鈴鹿サーキット走行会のお知らせ

下記の日程で、ラ、ゴルディーニ、ラクーンオート主催の合同走行会が開催されます。

Img_0228
(写真はイメージです)


場  所 : 鈴鹿サーキット 国際レーシングコース(フルコース)
開催日 : 2010年2月25日(木)
走行時間 : 2時間  11:00~12:00
              13:00~14:00
募集台数 : 40台
車  種 : 輸入車、国産車問わず
        (ナンバーなし、ロールバーなしOK)
        ただし、フォーミュラーは不可
参加費用 : 38,500円(1台/計測器) 2時間

ただいま参加者募集中です。
詳細・参加申し込みはアウトカプリコ、またはこちらまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土曜日)

エグザンティアのダッシュをバラバラに

Img_1321
薄いブルメタ(ブルーレマン)のエグザンティア ブレークは、ヒーターコアの交換で先週入庫していました。
面倒な作業なので後回しになってましたが、やっと着手します。
Img_1323
ヒーターコアを交換するのには、ダッシュボードをはずす必要があります。
内装をばらしていきます。
Img_1349
助手席足元に、クーラントの漏れた跡があります。
Img_1330
シガーライターソケットの配線が切れていました。残りの一本も線が露出して今にも切れてしまいそうな状態です。
これは組み付けるときに修復しておくとしましょう。
Img_1343
とにかくバラバラに…
Img_1355
今日はこんなところ。きりのいいところでやめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金曜日)

エグザンティアのLHM漏れ

Img_1291
シトロエン エグザンティア ブレークがLHMオイル漏れで入庫です。
Img_1293
左リヤ周辺にLHMオイル漏れの跡があります。
Img_1295
よくある3ウェイユニオンの破損を疑い調べてみると、リターンパイプが一本抜けていました。
Img_1300
接続すれば問題解決かと思ったんですが、ホースが短くて届きません。
この写真では接続されてますが、こちらを接続すると、
Img_1302
反対側が寸足らずで届きません。
ホースが縮んで自然に抜けてしまったのでしょうか。
Img_1304
どうやっても届かないのでホースを交換することにしました。
Img_1307
リヤサブフレームの上で作業しにくい場所ですが、何とか交換完了しました。
縮んでもいいように、ホースを少し長めにして余裕を持たせておきました。
Img_1312
フューエルリッドのヒンジも交換です。
Img_1316
フィラードアを押さえるスプリングが割れて、ブラブラになっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木曜日)

クリオRS上陸、ボクスターのベアリング

069
昨年9月に注文していたルノークリオRS200が、遥々海を渡ってやっと日本に上陸しました。
手配直後に日本でもルーテシアRSが発売されてちょっと先を越された感じがしますが、あちらは右ハンドル、こちらは左ハンドルなので、同一ではないです。
上陸して一安心ってとこですが、ガス検やら諸元やらで、これからが大変です。
Img_1246
さて、話は変わってポルシェボクスターです。
走行中ゴロゴロという異音が発生するため、ハブベアリングを交換します。
Img_1255
車両からハブをはずします。
Img_1261
ハブを分解して、ベアリングを抜いたところ。
Img_1278

Img_1281
マーシャルのネコに見守られながら、ギュギュギューっと新しいベアリングを圧入して
Img_1284
ハブが組みあがりました。
軽合金製でものすごく軽いアップライトです。ブレーキで有名なブレンボ製でしょうか?ブレンボのマークが鋳込まれています。
これをまた車両に組み付けて完成です。
Img_1265
はずしたベアリングは虫食い状態になっていました。
こんな状態では異音が発生して当然です。
Img_1288
続いて先日パワステポンプを交換したアルファ156のエンジンオイルの交換をしておしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火曜日)

アルファ156のパワステポンプ

Img_1221
アルファ156V6です。パワステポンプからの異音発生で入庫して、PSオイルの交換などをしてみましたが、ポンプからの音が消えないので、ポンプを交換することになりました。
Img_1228
パワステポンプはエアコンコンプレッサーの上にあります。
Img_1230
古いポンプをはずしました。
Img_1233
新旧のパワステポンプ比較。前軸重が900kgもあるわりに小さなポンプです。
Img_1234
プーリーはきれいに掃除して再使用します。
Img_1238
新しいポンプを組みつけたところ。
他にもはずしたパーツを元通りに組みつけていきます。試運転してみて問題なければ終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月曜日)

たまにはこんな日も

今日は朝から地元で開催のオークション会場へ行ってました。
数台、落札を依頼されていた車があったのですが、どれも予算オーバーで買えませんでした。
がっかりして戻ってきて、昼過ぎからは、オールペンで入庫したジュリアクーペの回送や打ち合わせをしたりと、朝から晩まで出たり入ったりとバタバタした一日でした。
Img_1214a
年始からパーツが遅れ気味だったアルファ156のパワステポンプが入荷してるので、明日は156のPSポンプを交換します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日曜日)

アルファ156のリザーバータンク交換

Img_1187
アルファロメオ156V6です。
Img_1190
ラジエターのリザーバータンクが汚れているので交換して欲しいということで、新品パーツに取り替えました。
Img_1199
クーラントを抜いたついでに、水温センサーも交換してということで、こちらも新品パーツに交換です。
Img_1198
新旧の水温センサー。
Img_1201
部品を交換してから、クーラントの補充。
新しいリザーバータンクはレベルが良く確認できます。
Img_1206a
ベンツCLK240は、テールランプ切れで来店。
Img_1202
バルブが切れて、予備モードになっていました。バルブを交換して問題解決です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土曜日)

エグザンティアのPW、クリオのバッテリー

Img_1158a
パワーウィンドウの故障で入庫中のシトロエン エグザンティア ブレークです。
Img_1160
部品が入荷したので交換しました。
Img_1174a
アウディ A2は、引き続き電気系統の点検中です。
Img_1177
エンジンチェックランプが点灯するようになったりして、事態はさらに深刻化…。
Img_1180
おそらくこのコントロールユニットが怪しいのですが…。
Img_1185a
ルノー クリオRSは、バッテリー交換で入庫です。
Img_1186
少し前にバッテリーテストをして、テスト結果が要交換と出たので、今日の交換と相成りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金曜日)

研修終了

Img_1129
昨日今日の二日間、お店をお休みしてキャリアアップ研修に行ってきました。
Img_1130
去年10月から計八日間続いた研修もこれで終わりです。
Img_1143
最終日の今日は、苦手な人前に出て研修発表までする(させられる?)ことになったりして、変な汗をかきました。
Img_1153
最後に終了証をいただいて帰ってきました。
研修結果を、これからの業務に生かせるといいのですが??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火曜日)

ナンバープレート封印

Img_1116a
アルファロメオ156V6です。ナンバープレートとナンバーステーをはずしたままになってました。
Img_1118
錆びていた鉄製のステーをやめて、錆びにくいアルミ製のステーをリベットで固定しました。
Cimg9218a
陸事に車両を持ち込んで、ナンバープレートの再封印。
Img_1121a
トランクリッドのウェザーストリップが破れているので交換してとのことで、
Img_1122
部品を取り寄せて、
Img_1126
交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月曜日)

A2のトラブルシューティング

Img_1100
アウディA2が修理入庫しました。集中ドアロックが作動したりしなかったり、パワーウインドウが動いたり動かなかったり、動いてもオート機能が使えなかったり、ルームランプが点滅したり、スイッチを押してないのに、勝手にハザードが高速で点滅したり…。ちょっとややこしい電気系のトラブルです。
Img_1102a
こちらのシトロエン エグザンティア ブレークは、「運転席の窓が落ちた」ということで入庫です。
Img_1104
ドアトリムをはずして、中を点検します。
Img_1105
ウィンドウレギュレータが壊れてました。よくあるトラブルです。部品を手配します。
Img_1109a
フィアット プントはエンジンオイルの交換で来店です。
この後もう一台、シトロエンAXの… 作業をしたんですが、写真撮るの忘れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土曜日)

アルファ156のナンバーステー、プジョー309のリモコン

Img_1080
パワステ修理で入庫中のアルファ156です。ちょっとパワステは後回しにして、他に依頼のあった作業を進めます。
Img_1082a
リヤのナンバーステーの錆が気になるから取っ払ってということで…、
Img_1083
封印をはずして、ナンバープレートもはずしました。
Img_1089
ナンバーステーをはずしたところ。
ナンバーステーは錆びて塗装が剥がれてます。
「さてと、ナンバープレートの取り付け方法をどうしようかな」と考えてたところに、次々と車が入庫してきたので、156は一時中断。
Img_1091
シトロエンC4は、エンジンオイルとオイルフィルターの交換で入庫。
Img_1093
プジョー309は、社外品のドアロックリモコンの取り付けで入庫。
Img_1095
純正は赤外線方式ですが、最近の社外品は電波式なので感度もよく、アンサーバック機能も付いて非常に使い勝手が良いですね。
Img_1097
最後はサンクアルピーヌ。
Img_1096
エンジンオイルの交換をしました。
また明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金曜日)

ルーテシアのフォグランプ

Img_1057
ルーテシア16Vです。アイドリング調整とフォグランプの点検をしました。
Img_1065
配線を触るとフォグランプが点いたり消えたりします。どこかで断線してるようです。
カプラーの接触状態も良いとはいえません。
Img_1068
配線を引きなおすことにしました。
Img_1070
右側の配線。
Img_1071
左側の配線。
Img_1075
カプラーも作り替えて、無事点灯するようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木曜日)

ルーテシアと300TEと156

Img_1038
ルノールーテシア16Vは、マフラーゴムの交換などで入庫中。
Img_1034
今にも切れそうなマフラーゴムと新品のマフラーゴム。
Img_1039
メルセデスベンツ300TEは、ガソリン漏れで入庫中。
Img_1041
燃料ポンプから漏れてます。
Img_1052
燃料ポンプを交換しました。
Img_1046a
アルファロメオ156V6は、パワステの異常で入庫中。冷間時にハンドルを切ると、ポンプがうなります。
まずはパワステオイルを交換して様子見です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火曜日)

2010年仕事初め

今日から2010年の営業開始となりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
「初日ぐらいはのんびりと…」と思っていましたが、終わってみればそうも言ってられない一日でした。
Img_1008
2010年一番最初にリフトに乗ったのはサンクアルピーヌです。
Img_1010
ブレーキ回り点検中。
Img_1001
トゥインゴはリムを曲げてしまったためホイール交換して、と入庫。
Img_1007
はずしたホイール。こんなに曲がってました。
Img_1020
エグザンティアブレークはノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換して冬支度。
他にも2台の預り入庫ありで、新年早々代車の空きもなくなるフル回転のスタートとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »