« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木曜日)

2009年の予定終了

年末のバタバタに紛れてブログの更新を端折ってしまいましたが、106の車検や309の燃料ポンプの電源トラブル、サクソのバッテリー交換など、予定していた作業を年内に無事終えることが出来ました。
作業場の大掃除と床塗装も、多数の協力者のおかげでスムーズに片付いて、これで安心して新年が迎えられそうです。
Img_1000
皆様どうぞ良いお年を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木曜日)

お手伝い募集

12月26日(土)、12月27日(日)の二日間、作業場の清掃や床塗装等を行います。
200kg近くあるベンチプレスの移動など、人手が欲しいので「手伝ってやってもいいぞ」という方は、ぜひご協力をお願いします。
汚れても良い格好でご来店ください。

Cimg9214a
106S16の継続検査。これで年内の車検は終わりー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水曜日)

年末の追い込み

昨日更新してないので、一部昨日の写真も混ざってますが、気にせず進めます。
Img_0910
車検のプジョー106S16は、オルタネーターの交換とその他諸々の整備も終わって、年内に検査を受ける予定です。
Img_0913
長らく時間の掛かっていたエグザンティア アクティバターボも、左右のバランス、前後の車高、四輪ホイールアライメントのそれぞれの調整・点検をして、現状でベストと思われる落としどころをやっと見つけました。
アクティブサスペンションって面白い!いい勉強になりました。
Img_0915a
こちらは先週ハブベアリングを交換したプジョー309GTiです。エンジンを停止しても、フューエルポンプが止まらないトラブルを点検します。
Img_0919
と、その前に、バッテリーのアースケーブルがあまりにもお粗末だったので作り直しました。
Img_0923
フューエルポンプリレーは、確かこの辺りに…。
あれ?ない!
Img_0936
ポンプリレーが見つからないので、配線を追っていきます。
Img_0937
はずしたついでにヒューズボックスの点検。
これは問題なし。
Img_0942
配線を追っていって、やっと見つけましたポンプリレー。ここにありました。
Img_0945
ここまで調べておいて、よくあることなんですが、ちょっとリレーを触ったら全く症状が出なくなりました。
分解して目視点検してみるものの、端子がやや煤けてる程度で、リレーがNGと決め付ける説得力に欠けます。
Img_0948
これ以上探求のしようがないので、リレーの作動を目視確認できる状態で、経過を確認するとします。
また症状が出るようになってくれると、助かるのですが。

Img_0950
黒いC3は、エンジンオイルとATフルードの交換で入庫しました。最近、オートマチックの調子がいまいちなのでオイル交換して様子見するとのことです。
Img_0957
で、抜いたオイルは真っ黒でした。
Img_0963
ちなみに新しいオイルはこんな色してます。
オートマチックトランスミッションは壊れたら修理代が高くつくことが多いので、壊れる前に定期的にオイル交換をすることをおすすめします。

Img_0970a
最後に青いサクソ。エンジンオイルの交換をしました。
Img_0975
オイルは、ルブロス ナノパフォーマです。
Img_0973
バッテリーが気になるので点検して!とのことで、テスト結果は「要交換」。
近日中にバッテリー交換のご依頼を受けました。
今日はこれでおしまい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月曜日)

106S16のオルタネーター交換

Img_0873
車検で入庫中のプジョー106S16です。
Img_0875
前回、バッテリーテスターでオルタネーターの不具合を発見したのでオルタネーターを交換します。
オシロスコープを使わなくても、簡単にリップルの不具合が発見できるのでバッテリーテスターは便利です。
Img_0879
とにかく、オルタネーターをはずします。
Img_0877
新旧のオルタネーターです。走行距離が多いので、分解修理せず丸ごと交換します。
新しいオルタネーターは、この時のと同じ国産の大容量オルタネーターです。純正新品パーツより安く、リビルト品並みの価格で、容量アップという好都合のオルタネーターです。
Img_0885
クランクプーリーにズレがあったので、こちらも交換します。
これも純正ではなく社外品を使います。レッドポイントオリジナルのクランクプーリーです。インシュレーターが省略されてますが、価格は純正パーツの半値以下です。
Img_0888
せっかく目盛りが刻んであるので、トップを出して取り付けしました。
Img_0893
配線を保護しているコルゲートチューブも劣化してボロボロだったので交換しました。
Img_0895
下から覗いたところ。
奥の方に、真新しいオルタネーターが見えます。
Img_0900
取り付け完了です。
Img_0908
新しいオルタネーターのリップルテスト。結果はもちろん正常です。
リップルって何?と思った人はオルタネーターの仕組みを勉強してみるとわかりますよ。
Img_0901
車検なので他にもいくつか不具合のある部品を交換していきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日曜日)

<在庫車> プジョー205ラリー

中古車のご案内です。
Img_0716a
プジョー 205 ラリー
1990年 左ハンドル 5速マニュアル ボディーカラー:白 3ドアハッチバック
車検無し 新車並行 ワンオーナー リサイクル預託済み
1300cc SOHC WEBER 40DCOM ツインキャブ
Img_0714
エアコン、パワステ、パワーウィンドウ、ラジオなど付いてません。はずしたんじゃなくて、元から付いてません。(ヒーターは付いてます。)
フルノーマルで、素材としてボディーの状態は良いですが、シートが破れていたり、それなりの仕上げが必要です。
納車整備の内容次第で費用に幅が出るので、価格は応談ということで。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土曜日)

309のハブベアリングとドライブシャフト

Img_0826
先週から入庫中のプジョー309GTiです。ハブベアリングからゴロゴロと異音が発生しているので修理します。
Img_0830
ハブをはずしたところ。
Img_0831
はずしたハブとドライブシャフト。
走行距離が多いので、ドライブシャフトもオーバーホールします。
Img_0841
ハブからベアリングを抜いたところ。
Img_0852
新しいベアリングが付きました。
Img_0857
ドライブシャフトの分解と清掃。
Img_0860
ドライブシャフトのベアリングも交換します。
Img_0868
オーバーホール済みのドライブシャフト。
Img_0870
元通りに組み付けて完成です。
ゴロゴロ異音はなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金曜日)

キャリアアップ講座 5・6

17日、18日と店の休みをいただいて、研修へ行ってきました。
Img_0751

Img_0779a

Img_0758

Img_0803

Img_0816
年内最後の講習でした。
学んだことが少しは身に付いたでしょうか?
来店の際に、エンジン故障診断の話だとかを理屈っぽく語りだしたら、「あ、こいつ、この間の研修で学んできたことしゃべってやがるな」とでも思ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火曜日)

いっぱいいっぱいで…

忙しくてバタバタしてます。ブログもすっかり放置気味で久々の更新になってしまいました。用事が多くて、入庫車両の作業もなかなか思うように進められないでいます。こんな状況なのに、今週は研修が二日間もあるし…。何とかなるのでしょうか。
Img_0727
そんなわけで、少し手抜き更新でご勘弁を。
写真は車検で入庫中の106S16です。あ、ブログは手を抜いても、作業の方はもちろん手を抜きませんよ。
Img_0728
手始めにバッテリー点検とか。要交換って出てますが。
Img_0733
オルタネーターもダイオードかコイルがダメっぽいですねぇ。

そうそう。今週末は忘年会の予定もありました。
参加申し込みがまだの方はお早めにどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木曜日)

黒いサクソの配線とか

Img_0671a
年末です。仕事も車もいっぱいです。
Img_0673a
サクソ スーパー1600は昨夜入庫しました。
Img_0675
リフトで上げてエンジンオイルの抜き換え。
Img_0678
「ドライブレコーダーとレーダー探知機を取り付けしたので、配線を隠して欲しい」とのことです。
Img_0689
アースはカーペットの下のポイントに。きっちり配線を隠しました。
Img_0691
せっかくドラレコとレーダーの配線を隠したのに、ETC車載器の配線がベローンと垂れ下がってるのが気になります。
Img_0693
ヒーターコントロールレバーの可動部に配線が通ってたりして、良い状態ではありません。
Img_0696
配線加工したり、取り回しを変更して、スッキリさせました。これで配線を噛み込む心配もないでしょう。
Img_0697
見えないところに拘っても、やっぱり見えませんね。

Img_0698
エアコンフィルターの詰まりが直ったメガーヌセニックも、追加でエンジンオイル交換。
Img_0701
最後は、懲りずにまたアクティバのサス調整。
Img_0705
この写真はモロにノウハウ流出になってしまうかも?いや、違うな。そんなノウハウがあったら、こんなに調整に何日も時間が掛かるはずないですもんねぇ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水曜日)

セニックのエアコンフィルター

Img_0666
昨日注文しておいたメガーヌセニックのエアコンフィルターが入荷しました。というか、はじめBOSCHに注文してたんですが、届いたのを取り付けようとしたら形が全然違ってて、あわてて純正部品を取り直しました。
先週もブレーキパッドをBOSCHから取ったら形状が違ってたことがあったんですよ…。時々パーツリストに間違いがあるようで困ります…。
Img_0669
何にしても代わりの部品がすぐに入荷してよかったです。無事に取り付けして完成です。
Img_0661
次は最近悩まされているエグザンティア アクティバターボ。
って、アクティバに夢中になりすぎて、気付いたら今日はこれだけしか写真撮ってませんでした。すいません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火曜日)

プリンターメーカーへの愚痴と、ネズミのいたずら

プリンターを使っていたら、液晶画面に「サービスセンターへ連絡してください」と表示されてエラーになりました。
それで、サービスセンターへ連絡すると「その製品は生産終了から5年経過していて部品がないので、修理を受け付けません」の一言で終わってしまいました。
今時はそんなものなんですかねぇ?インクカートリッジはまだたくさん販売してるのに、部品は無いから壊れたら買い換えしろってことでしょうか?
もしそんな考え方を、車に当てはめたとしたら…。たくさん車が売れるかなぁ?いやいや、そうじゃなくて、うちのユーザーさんの多くは買い換えしなくちゃいけなくなってしまうでしょうねぇ(笑)

もういっそのことプリンターが壊れた時は、液晶画面に「買い換え時期です」って表示して欲しいくらいです。

とまあ、愚痴はこれくらいにして。
Img_0617a
メガーヌセニックは、エアコンの風が出ないトラブルで入庫しました。
その向こうの106S16は車検で入庫中。まだ手付かずですが、今年中には何とか終わらせるつもりです。
Img_0623
そのセニックは、風も出ませんが、ブロワを回すとボコボコと変な音がしていました。で、見てみると、エアコンフィルターは真っ黒になって詰まってる上に、ビニールのくずがたくさん出てきました。
ブロワファンの中にまで詰まっていて、モーターをはずして掃除したかったのですが、簡単にはずせないので、エンジンルームの隙間から苦労してゴミをかき出しました。
ネズミの糞がたくさん出てきたので、おそらくネズミが持ち込んだのが原因でしょう。
フィルターの在庫がなかったので発注しておきました。

Img_0620
こちらは106ラリーの運転席足元です。ペダルカバーを付け直して欲しいとの依頼です。
Img_0621
アタッチメントがかましてあったのを取っ払って、
Img_0630
ペダルに穴を開けて、カバーを直付けしました。

Img_0639
最後はまたエグザンティア アクティバです。
昨日、調整したのは失敗でした。車高バランスはバッチリ出てたんですが、夜に試運転してみたら乗り心地がよくありませんでした。
Img_0641
微妙な調整で、乗り心地が変わったり、サイドスリップが狂ったりします。この調整がなかなか難しいです。
Img_0650
なんとなくですが、ほんの少しだけ左を低くした方が乗り心地がよくなるような気がします。どうして?
再調整したので、また今夜試運転してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月曜日)

309のハブベアリング、106のファン、アクティバのサス

Img_0546
プジョー309GTiです。走行中にゴロゴロ異音がするということで入庫しました。
Img_0563
少し乗ってみたところ、どうやらハブベアリングがダメになってるっぽいです。車にマイクを取り付けして、場所の特定をします。
Img_0567
走りながら、いくつか取り付けしたマイクのチャンネルを切り替えながら場所を探ります。
んー、でも今日はちょっとノイズを拾いすぎてるみたいです…。
Img_0586
前から音が出ているのは間違いないので、確認のため、ドライブシャフトをはずしてみます。
Img_0581
やっぱりハブベアリングがダメになってますね。
Img_0582
このベアリングもガラガラしてます。
今日のところは部品がないので、とりあえず元に戻してリフトから降ろします。

Img_0591
続いて、同じプジョーの106ラリーです。少し前にクーリングファンが割れてしまい、ラジエターに擦れて音が出ていたのですが、部品がなかったので応急処置でごまかしていました。
本国にバックオーダー手配していた部品が入ったので、ファン交換のため入庫しました。
Img_0592
応急処置の図。とりあえずラジエターに当たらなくはなってますが、バランスが悪いので振動が出ます。
Img_0604
車両からファンをはずして、新旧パーツの比較。
Img_0606
そのままでは取り付けできないので、中のリブを切り落とします。
Img_0610
あとは元通りに戻して、組み付け完了です。
Img_0611a
で、今日最後はアクティバ。アクティブサスペンションの左右の車高調整です。
Img_0615
この微調整が難しいです。根気良くやってくしかないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日曜日)

年末恒例行事、OTの日干し

Img_0526a
久しぶりにOT1000を外に出しました。思えば今年もちっとも動かしてませんでした。
年に一度、外へ出してちょこっと動かしてやるのがやっと…。OTを外に出すと「ああ、年末が近づいてきたなぁ」と思ってしまうほど、12月の風物詩になってしまいました。
ちょっとした点検・調整とエンジンオイルの交換をしました。
Img_0523a
短い間でしたが代車で活躍してくれたパンダは、現状販売で売れて、今日が納車の日でした。
(いや、実際にはガソリンが漏れたり、バッテリーが上がったりの不動期間があって、あんまり活躍してなかったかも?)
Img_0534
アウディA4はエンジンオイル交換で来店です。
Img_0535
ブレーキランプが切れていたのでバルブ交換もしました。
最近、球切れの車がちょくちょく入庫してます。一時、バルブの在庫を切らしてしまったぐらいです。
Img_0538a
アクティバは昨日も車高調整したのに、今日また測定すると車高が狂ってました…。まあ、そんな気はしてたので、これはまたやり直します。
Img_0540
最後にエグザンティアブレークがLHMオイル漏れで来店です。リターンホースでも切れてるのかと思ったら違いました。
Img_0542
原因はハイポンプでした。リングシールの在庫があったので、すぐ交換しました。他から漏れがなければ、これで止まるはずです。
LHM漏れを修理した後、アクティバの参考用に車高をチェックしました。やっぱり、アクティブサスではないハイドラクティブでも、左右で車高がきっちり揃ってるわけではありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土曜日)

フォグランプにやきもき、アクティブサスにやきもき

やきもきって言うほど、イライラしたわけじゃないんですけどね。

Img_0484a
シトロエンC3がヘッドランプとフォグランプの球切れで入庫しました。
Img_0488
ヘッドランプのバルブは車上で交換。フォグランプのバルブはランプをはずして…
Img_0492
バルブをはずそうとしたら、コネクターが焼きついていてはずれません。無理に抜こうとしたらバルブが壊れてしまいました。
部品はコネクターだけの単品供給がなく、フォグランプASSYになってしまいます。ユーザーさんに説明したら、気前良く「じゃあフォグランプを注文しておいて」ということになりましたが、どうせいらなくなる部品なら、ダメ元でちょっと加工してみることにしました。
Img_0495
ということで、コネクターを切り落として、圧着端子に作り替えました。
Img_0498a
元通り組みつけてみると、ちゃんと点灯しました。今日のところはフォグランプを交換せずに済みました。

Img_0502
こちらは車高調整で入庫のエグザンティア アクティバターボです。
Img_0504
このハイトコレクターが左右の油圧を制御しています。
Img_0506
うまくいかなくていろいろやってたら、頭が混乱してきたので、基本に戻って資料を見直し。
Img_0510
ロッドの長さを左右あわせて、それから傾き調整を…。
Img_0512a
「リフトで上げては調整、降ろしては測定」を何度も繰り返して、だんだんコツがつかめてきました。
落としどころはこの辺かな。
Img_0520
だいたい良さそうなところで固定して試運転。
でまた、試運転後に測定すると、また車高が違ってるんですよね、これが。
キャスターアクションも左右で少し違うような感じがするし、もう少し煮詰める必要がありそうです。

今日はラテンフェスタの年間表彰式があるので、早上がりして今から出かけてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金曜日)

205キャブ調整、おまけでラリーステッカー

Img_0462
試運転中の一コマ。この写真を見て、何か気がつきますか?
Img_0455a
さて、205ラリーの昨日の続きです。キャブレターの調整をしました。
Img_0452
アイドリングもまずまず、吹け上がりもまずまず。とりあえずこんなところでしょうか。在庫車にばっかりかまっていられませんので。
Img_0459a
ゴルフカブリオは、エンジンオイルとオイルフィルターの交換で来店です。
Img_0461
おっと、ベルトがやばそうですよ。
Img_0470
このワイパーは昨日パッド交換したルーテシアRSの。追加でリフィル交換しました。

おまけ。
在庫車にばかりかまっていられないとか言いながら、こんなことを。
Img_0473
205ラリーのステッカーを採寸してレプリカを作りました。
だいたい良さそうな感じで出来ましたが、もう少し煮詰めが必要なようです。

完成したところで、張り替えるかどうかはまだ考えてませんが。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年12月 3日 (木曜日)

プント、ルーテシア、エグザンティア、あと205のキャブ

今日もいろいろありました。入庫中の車をどんどん片付けていきます。
Cimg9209a
赤いプントは継続検査。
Img_0403
ルーテシアはブレーキパッドの交換。
Img_0409
その前に、気になるオイル漏れチェック。
うーん、やっぱり漏れてます。が、この修理は大作業になりそうなので、少し先送りにします。
Img_0404
まだパッドの残量が半分ほど残ってますが、ユーザーさんのリクエストで低ダストタイプのパッドに交換しました。
Img_0412a
エグザンティアは、サスペンションと格闘中。まだコツがつかめません。
Img_0415a
最後に205。もう少しエンジンを何とかしたいです。
Img_0417
キャブレターをはずさずに、ちょっとだけ上から出来ることをやってみます。
DCOEに換装されている車両が多いですが、この車両はオリジナルのDCOMのままです。
Img_0425
はずしたついでにメモとか。
Img_0429
ニードルバルブは在庫を持ってたので交換。ちょっと段がついてました。
フロートのクリップもちょっと減ってましたが、フロートは高さ調整してそのまま使います。
Img_0441
掃除して、元通り組み付けて、いざキャブ調整!
と行きたいとこですが、日が沈んでしまって、こんな時間にブンブン(パンパン?)やってると近所迷惑になるので、今日は組んだところまででお預けです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火曜日)

デミタスからワンダに

Img_0381
今日は本当は仕事を休んで、工場の床の塗装工事をする予定だったんですが、現実問題、仕事が多くてそんなことしてる余裕ありませんでした。
Img_0375
午後からは自動販売機の設置の立会いもありました。
Img_0376a
今度のはアサヒです。どうぞご利用ください。
Img_0387
205ラリーは三日かけてやっと調子が出てきました。
「一発でエンジンが掛かる!」そんなの当たり前のことなのに、なんかちょっと感動。
Img_0370a
205ラリーの調子が出てきたら、今度は在庫の106ラリーがエンジン不調に。なぜ急に?
「106ラリーも楽しいけど、やっぱキャブの205ラリーの方が、エンジンが断然気持ちいい!」という心の声が聞こえて嫉妬でもしちゃったのかな。
プラグコードを交換して、事なきを得ました。

そういえば昔、パンダ1000CLの購入を決めた帰り道、45パンダがエンジン不調になったことがありました。あのときもプラグコードが原因でした。やっぱり車ってヤキモチ焼くんでしょうか?


| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »