« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月30日 (月曜日)

エグザンティアのアクティブサスに四苦八苦

忘年会の参加者募集中です。まだ申し込みを済ませてない方、お早めにどうぞ。
詳細は昨日の記事を参照ください。
Img_0301a
先日引き取ってきたプジョー205ラリー。入庫時は不動車でしたが、とりあえずエンジンが掛かるようになりました。この205ラリーの紹介はいずれ。
Img_0315
シトロエン エグザンティア アクティバ ターボです。サスペンション調整、というか車高調整で入庫しました。
Img_0320
まずはタイヤのエアー調整と、現状をチェックします。
Img_0339
この車両はアクティブサスペンション搭載車です。ハイドロニューマチックとも、ハイドラクティブともしくみが違いハイトコレクターが3つあります。
まずはトー調整と同じ要領で、左右のバランス調整から。

資料的な意味合いも込めて、動画を撮ってみました。面白い動きをしてるのがわかると思います。

それにしても…、コントロールロッドを数ミリ動かすだけで、サスペンションが数センチ動くので、なかなか調整が難しいです。
おまけに、フロントのサスアームの動きだけで、リアも制御しているので、フロント左右をきっちりあわせても、リヤが左右でずれていたり、リアの左右であわせると、今度はフロントが…。というように、一筋縄ではいきません…。
スタビがねじれてたりするのかな?
ジョイントの遊び(ガタ?)もあるから、ロッドの長さが一定でも、車高が高い状態から下げたときと、低い状態から上げたときでも高さが違ってくるし…。理論上は同じのはずなのに。
(頭の中ではもうちょっといろいろ考えてるんですが、言葉にするのが面倒なので端折ります。)

左右のバランスが取れたら、今度は前後それぞれ独立して、車高調整をすればいいのですが、前述のような理由で左右のバランスが取れません…。
Img_0341a
何時間も、調整してはリフトから降ろして、車高を測定しては、また調整して…。
「なかなか良さそうだぞ」と思っていても、試運転してみて再測定すると、また狂っていたり…とほほ。
車検で入庫中のプントの作業もありますので、エグザンティアは今日はここまで。続きはまた後日落ち着いてからにします。
Img_0346
そのプントです。
Img_0354
ブレーキ回りをコチョコチョと。
Img_0366
ブレーキパッドがペラペラでした。
Img_0369
部品が新品になると気持ちがいいですねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日曜日)

忘年会参加者募集のお知らせ

残すところ、今年もあと一ヶ月あまりとなりました。
年末と言えば、忘年会。
ということで、忘年会のお知らせです。

   記

開催日時  2009年12月19日(土) 19:00~

開催場所  愛知県知多市

集合場所  アウト・カプリコ 18時集合

会費(予定)  ¥4,000(飲み放題)


集合してからマイクロバスで移動します。
飲酒OKですが、飲酒運転は不可。

そこのお酒好きなあなた、移動はマイクロバスなので安心して飲んでください。
「車で来たけど、飲んじゃった」って人はカプリコ店内で寝泊りするか、車を置いて帰りましょう。
なんならそのまま修理入庫ってことでも。

ジャンルは和食です。
準備の都合がありますので、参加ご希望の方は必ずお知らせください。
同じ車好き同士で宵のひと時を楽しく過ごしましょう。
たくさんのご参加をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土曜日)

A2完了、205ラリー入庫

Img_0257
午前中は、先日検査を受けたアウディA2の残っていた作業を実施。ブレーキのエア抜きなどをして、予定終了です。
Img_0279a
午後からは積載車で引き取りに出かけました。プジョー205ラリーの中古車が在庫に加わる予定です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金曜日)

プントの続き、ルーテシアのその後

Img_0238
昨日のフィアットプントHLXの続きです。ベルトもポンプも交換したので、はずした部品を元通りに戻していきます。
Img_0239
隙間がなくて、このブラケットがなかなか入らないんですよね。
Img_0242
エンジンマウントをつけて、やっとハンガーがはずせます。
Img_0243
せっかくの新品のタイミングベルトも、カバーをすると見えなくなってしまいます。
Img_0247
クーラントを補充する前に、ウォーターポンプの裏のこのパイプのOリングも交換します。
Img_0245
あとはエンジンオイルの交換をしたり。
Img_0250a
プントはここまでにして、一旦リフトから降ろします。
Img_0251a
ルーテシアはホイールアライメントの修正が終わりました。気になっていたトランスミッションのオイル漏れは…?
Img_0255
ああ、やっぱり漏れてますね。これを直そうと思うと大事なので、今回は見送ったほうが良さそうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木曜日)

プントのタイミングベルトとウォーターポンプ

Cimg9207a
車検で入庫中のアウディA2です。予定している作業をまだ残していますが、陸事で検査を受けました。残りの作業は日を改めて。

Img_0197
同じく車検で入庫中のフィアットプント。タイヤにビスが刺さってましたが、パンクはしてませんでした。セーフ。
Img_0198
走行距離が少ないですが、「タイミングベルトを交換して」とのことで作業します。
Img_0206
カバーをはずすとタイミングベルトが見えます。ウォーターポンプにクーラントの漏れた跡がありますね。
Img_0216
上から。カムスプロケが一つしか見えませんが、DOHCです。
Img_0222
タイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプをはずしたところ。
ガスケットは入ってません。液体パッキンでシールされてます。
Img_0225
残ったガスケットを取り除いてきれいにして…。
Img_0227
新旧のウォーターポンプ。
Img_0231
同じくベルトとテンショナー。
Img_0230
ウォーターポンプの取り付け。
Img_0235
ベルトとテンショナーの取り付け。
バルタイがずれてないのを確認して、あとははずした部品を元通りに組みつけていくだけですが、今日は時間切れ。ここまででおしまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火曜日)

アウディA2の続き、プントの車検

アウディA2の車検整備の続きです。
Img_0127
これくらいのオイル漏れは、アンダーカバーが装着されていると、なかなか発見できません。とりあえず、汚れを落としておきます。
Img_0131
日本に正規輸入されなかったA2ですが、エンジンはフォルクスワーゲン ルポの1400と共通です。
Img_0129
ジョイントやブーツ類の点検中。
Img_0134
ドラムの磨耗限度は201.5mm、まだ大丈夫。
Img_0138
ウィンカーが白くなっていたのでバルブを交換しました。
Img_0141
ワイパーゴムも切れていたので交換。とても長い専用品です。
Img_0144
「小物入れが開きっぱなしになってしまったので交換しておいて」ということで、あらかじめパーツを手配していました。車検とは関係ないですが、パーツを交換しました。

Img_0146
フィアットプントも車検で入庫中です。
Img_0147
各部を点検していきます。
Img_0190
フロントのブレーキパッドがかなり薄いですねぇ。
Img_0148
ん?ブレーキマスターシリンダーの下にある汚れは…?
Img_0154
フロア下にカタツムリの抜け殻がついてました。普段あまり動かしてない車両みたいです。
Img_0157
右リヤのブレーキドラムをはずしたら、ホイールシリンダーのブーツがはずれてました。
Img_0166
よく見ると、少し削れてます。というか、バックプレートとホイールシリンダーの間に隙間が空いてる!
Img_0171
反対側から見ても、ほら!
Img_0173
ホイールシリンダーを付け直しました。
Img_0178
ちょっと削れてたけど、ブーツはそのまま付け直してよしですね。

最近忙しいのはいいんですが、車検とか点検とかが多くて、ブログのネタとしてはちょっと弱めかもしれませんねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月曜日)

A2の車検、バッテリー診断

Img_0120
昨日入ってきたアウディA2の車検メンテナンス開始。
Img_0122
バッテリーはトランクの床下にあります。
Img_0124
バッテリーテスターの診断結果は…。
Img_0126
スパークプラグの点検だとか、他にも作業を進めて行きます。
Img_0118
ルノールーテシアRSは、エアメディックの実施。フロアマットを剥がして、室内を清掃して、ブロワーを30分程運転させて、室内の消臭・抗菌をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日曜日)

ルーテシアRSの続き

Img_0093a
シトロエンAXは、ボンネットの交換が終わって板金屋さんから戻ってきました。これぐらいの年式・車格だと車両保険でカバーしきれないことがほとんどですねぇ。
Img_0096a
アウディA2は車検で入庫。作業はこれから。
Img_0098a
ルーテシアRSのトランスミッションのオイル漏れは…
Img_0103
やっぱり漏れてます。ミッションケースの合わせ目からのようです。ケースを増し締めして、引き続き様子を見ることにします。
Img_0110
ふと目を移すと、今度は緑色の液体が…。クーラントも漏れてるっぽい?
Img_0097
タイヤの片減りが気になるので、ホイールアライメントを取ることになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金曜日)

キャリアアップ講座

昨日今日と二日続けて、研修に行ってきました。
実際の車両やテストベンチに載ったエンジンを使って、ABS・ESPなどの仕組みや故障診断方法を学習したり、エンジンアナライザーを使って実測値の測定や診断をしたりしました。
以下研修中の写真を何枚か。
Img_0066

Img_0068a

Img_0070

Img_0075

Img_0077

Img_0081

Img_0089

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水曜日)

継続検査の話

明日、明後日の19日(木)と20日(金)は、研修の為休業いたします。


って、これだけじゃ手抜きなので…。


Img_0013
先日車検を受けたルノー トゥインゴの後整備。
Img_0027
薄くなっていたフロントブレーキパッドを交換しました。
こんなに磨耗していても、車検は受かってます。
実際には、パッドが磨耗してくるとブレーキバランスが狂ったりして、そうなると車検もNGになるのですが、パッドの残量に関して言えば、車検は問題なく通過しています。
車検が受かったというのは、検査に落ちなかったというだけで、車両状態が完璧ということではないのでご注意ください。
Img_0029
例えば、ホイールアライメントにしてもそう。日本の車検制度では、フロントのサイドスリップしか検査しません。アライメントが狂っていても、サイドスリップさえ基準値に入っていれば検査は合格します。リヤなんてサイドスリップすら検査してません。アライメントが狂っていて、タイヤが偏磨耗してしまう様な車両でも、車検を通ってしまいます。

車検なんて、そんなもんです。


何を言わんとしているか、理解できる方にはもはや説明不要だと思いますのでこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火曜日)

トゥインゴ車検とルーテシア点検と206

Cimg9205a
昨日、ルノー トゥインゴの検査を受けました。薄くなっていたブレーキパッドは検査後に交換する予定。
Cimg0644
ルノー ルーテシア RSは、オイル漏れが気になるのと一通り点検して欲しいということで入庫しています。
Img_0001

Cimg0659a
バッテリーとかいろいろ点検。
Cimg0665
スパークプラグは交換の必要なし。
Img_0002
パワステオイルは汚れがひどいので交換。
Cimg0647
オイル漏れはトランスミッションからのようです。
Img_0007
ダダ漏れではなさそうなので、とりあえず清掃して経過観察することにします。
Img_0010a
先々週に車検を受けたプジョー206は、検査の後、ルーフパネルの塗装に出していました。今日、塗装が終わって戻ってきたので、残っている作業をして仕上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土曜日)

中古車のご案内です

ホームページのストックリストをやっと更新しました。

Cimg0631a

Cimg0632a
1995年 プジョー 106 ラリー 車体色:白
走行距離10万km 車検H22年5月まで
左ハンドル、5速マニュアル
ストライプテープ張替済 こちら(前後)こちら(サイド)
手動開閉サンルーフ付き(チルトアップ、スライド)

Cimg0637a

Cimg0640a
1987年 シトロエン 2CV スペシャル 車体色:グレー(塗り替え済)
走行距離9.5万km 車検H22年12月まで
左ハンドル、4速マニュアル
チャールストン用のキャンバストップ装備で、半開出来ます。

価格をどうしようか悩みましたが、手を掛け出すときりがないし、ガッツリ整備して価格が跳ね上がってしまっても、手を出しにくいと思いますので、どちらも現状で21万円ってことで。
消費税込み、リサイクル料金や登録に関する諸費用は別途。納車整備は内容・費用とも別途ご相談に応じます。

どちらもエアコンありません。あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月13日 (金曜日)

ルブロス カプリコAX

今日は写真だけ。先日のラテンフェスタのAXです。

_igp3712

_igp3763

_igp3783

_igp4388

_igp4804

_igp4870

_mg_5428

0000668_2

Img_5882

http://www.arsc.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水曜日)

トゥインゴの車検

Cimg0575
朝一番で、陸送会社のトラックがシトロエン AXの引き取りに。
最近の自動車保険は、路上故障時の積載車運搬だけではなく、それで運び込まれた車両の修理が終わったあとも、自宅まで配送してくれるサービスがあるんですね。
Cimg0576
ルノー トゥインゴは車検で入庫しています。二週間以上も前に入庫してたんですが、忙しくて手付かずのままでした。やっと作業開始です。
Cimg0585
各部を点検していきます。
Cimg0587
ベルト類は問題なさそうですね。
Cimg0604
スパークプラグは交換した方が良さそうです。
Cimg0594
ブレーキホースにちょっとだけヒビが見えます。
Cimg0581
パッドが薄くなってるなあ。
Cimg0597
リヤブレーキは、ホイールシリンダーのフルード漏れもなく、ライニングの厚みも十分残ってますが、シューアジャスターに問題が。アジャスターの爪がかかってなくて機能してなかったので、スプリングを調整しました。
あとは、スピードメーターが動いてないのが問題かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火曜日)

106S16車検

黄色いプジョー 106 S16の車検整備の続きです。
Cimg0561a
テールランプ切れで、電球交換。
Cimg0553
ラックブーツも破れていたので、
Cimg0555
新品のブーツに交換。
Cimg0560
ラックエンドのブーツも同様。
Cimg0565
ウィンドウウォッシャーが出なかったので、ポンプをはずしてバルブに小細工を。
何とかウォッシャーが出るようになって、ポンプを交換しないですみました。
Cimg9203a
一通りの整備を済ませて、陸運支局で検査を受けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月曜日)

ラテンフェスタ最終戦

Latin_16
昨日の話ですが、ラテンフェスタに参加してきました。
車はいつものAX、参加クラスはスーパー1400トロフィーです。

Cimg0471
今回は、レースそのものよりも、事前の準備が大変でした。
忙しくて、前回のレースで壊したまま手付かずでいた車を、睡眠時間を削って、深夜に缶スプレーでバンパー塗装したりして何とか修復…。まあ、自己責任なんで仕方ないですね。
Cimg0508
スポンサーさんの宣伝も忘れちゃいけません。オイルは今回もルブロス ナノパフォーマを使用。
Cimg0542a
燃料にもルブロス。

Cimg0522a
何とか準備が間に合ったAX。YZサーキットにいつもの顔ぶれが揃いました。

フリー走行の車載映像

車は非常に調子よくて、ストレスなく走れました。

前回と同じく予選で少しアレしたんですが、結果は予想に反してポジション1。
決勝グリッドはハンディタイムを加算してもポールポジション、前に誰もいない決勝レースになりました。
Dscf3523
決勝は、PPからスタートして、そのままゴール。
POLE TO WINと言えば聞こえはいいですが、2番手スタートのプジョー106ラリー村川選手は、そのままのポジションでフィニッシュすれば年間チャンピオン決定なので無理して攻めてきません、なので、レース内容としてはちょっと面白味に欠けるものとなってしまいました。
車載カメラを後ろ向きにつけてたんですが、映像としても面白味がないのでUPは割愛します。

車載カメラといえば、6番手スタートのサンクアルピーヌの映像が面白かったのでこちらを掲載しておきます。

やっぱり他車との絡みがあると面白いですねー。ギリギリまで突っついてるなぁ。

Cimg0546a
ドライバー曰く、「当たってないよ」とのことですが、今朝サンクのバンパーを見てみたら、何か水色の筋が付いているような?

そんなわけで、ラテンフェスタのお話でした。
レース結果、詳細はラテンフェスタのウェブサイトを参照ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木曜日)

プジョー106、206車検

Cimg0488a
プジョー 106S16が車検で入庫です。
実は、この車のユーザーさんから新車の注文をもらっていて、この106はその新車と入れ替えで、いずれ下取りになる予定です。
ただ、その新車は並行輸入車で、現地へ発注を掛けているため、納車は来年2月頃を予定していてまだ先の話です。
Cimg0499
今すぐ新車が納車できれば車検を取る必要がないのですが、そうもいかないので、今回は“新車が来るまで”というテーマで車検を受けます。
“新車が来るまで”と言っても、悪いところがあれば整備しておいてということなので、ある程度の作業も出来ます。
Cimg0501
ということで、各部点検中。スパークプラグは交換します。
Cimg0502
クーラントは交換しないで、性能復活剤を注入しておきまーす。

Cimg9198a
プジョー 206は、継続検査です。
横からの写真がないのでわからない(撮っておけよ!>担当者)ですが、はみ出ていたフロントタイヤはNGなので、ユーザーさんにノーマルのタイヤ・ホイールを持ってきてもらって、フロント2本だけ交換して行きました。
ところが、陸事へ行っていた検査担当者から電話が。
「車検落ちた。リヤホイールにJWLの刻印がないって!」

ええ?確かにJWLの刻印がないのはまずいけど、普段そこまでチェックしてないのになぁ。
今までも並行輸入車とかいくらでも車検通っちゃってるじゃんか…。なぜ今回だけ…。
(現に、先週だってマグのゴニョゴニョ…)

んー、この206はホイールもタイヤもサイズが合ってなくて、妙に車高が高いし、フロントだけノーマルサイズにして不恰好なヒップアップだったから目をつけられちゃったのかな?

どっちにしても、不合格なのはまずい。
で、件のホイールをよーく調べても確かにどこにもJWLの刻印がない!

外径もオフセットもメチャクチャなインチアップで、スピードメーターも狂ってるんだろうなぁとは思ってましたが、まさか、サイズ云々ではなく、ホイールそのものに問題があったとは。

こういうときにかぎって、受験したのが4Rなんですよね。
店に戻って、別のホイールを用意している時間がありません、困った…。

Cimg9202a
で結局、陸事に近いラベックさんに力をお借りして無事再検査を受けることができました。
ラベックさん、トオルさん、ありがとうございました。助かりました。

お礼に、今度のラテンフェスタで中川さんに順位譲りましょうか!(←前に居るつもり)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火曜日)

バッテリーの話と206の車検とか

Cimg0412a
先日ブレーキフルード漏れを修理した青いシトロエン AX 14TRSです。これ、「ブルーリバティー」という色ですが、この色を見て「火の玉ガール」って言葉を思い浮かべる人は何人いるのでしょうか?
まあ、そんな話は置いておいて、いくつか整備メニューを提案させてもらった中で、今日はバッテリーターミナルを交換します。
Cimg0413
本当はバッテリーも交換時期なんですが、バッテリーはユーザーさん自身で交換されるということなので、今回はターミナルのみの交換です。
現在、韓国製のバッテリーが載ってますが、韓国にはCCAの表示義務がないそうで、このバッテリーもCCAが表示されていません。韓国製が悪いとは言いませんが、バッテリーを選ぶときはCCAを確認したほうが良いでしょう。
Cimg0419
緩くなっていたターミナルを新しいものに交換しました。
後ろに落ちているハサミはご愛嬌。
Cimg0422
バッテリーに接続して、取り回しを処理して完成。
Cimg0432
もう一つ追加作業。オイル下がりのひどいエンジンですが、今回はオーバーホールしないということなので、代わりにシールコートを注入します。
全体量が多くなり過ぎないように、エンジンオイルを少し抜いてから注入しました。
あまりオイル管理の状態が良くなかったことを思わせるエンジンですが、これからは大切にされることを期待しましょう。

Cimg0434a
もう一台、シトロエン AX 14TRS。家人の車です。
Cimg0437
セルモーターの回りが悪いということで、バッテリーテストしたら、バッテリーが寿命でした。
Cimg0441
新しいバッテリーに交換して問題解決です。
Cimg0447a
AMG C43は、エンジンオイル交換でご来店。
Cimg0451
せっかくなのでこの車もバッテリーテスト。結果は“正常”、一安心ですね。
Cimg0453
リフトに載っているのは車検中のプジョー 206 XT。薄くなっていたライニングと、ドラムをはずすときに破壊した金具を交換しました。
Cimg0456
不良品だったパワステホースの代替品が入荷しました。今度のは見た目もきれいだし大丈夫。
Cimg0458
紆余曲折ありましたが取り付け出来ました。
Cimg0464
車検なんで他にもいろいろ。
エンジンオイルとオイルフィルターの交換は依頼項目なので実施。
Cimg0459
スパークプラグはガス抜け?ガイシの色がちょっと気になりますが、予算もあるのでこれは交換せずにいきましょう。
今週中に検査が受けられるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日曜日)

ステアリングのリペア

予定が詰まっていて、今年はフレンチブルーミーティングに行く時間がありませんでした。来週末はラテンフェスタが迫ってますが、この分だと準備が間に合うかどうか…。
Cimg0155
閑話休題。家人の足車、シトロエン AX 14TRSのステアリングです。当時、純正オプションとして設定されていたMOMO製の革巻きステアリングです。かれこれもう10年以上使い続けていて、あちこち擦れて傷みがあります。
Cimg0157
少し前、別件で出入りのリペア屋さんと話をしていて、「あ、そういえば」と思い出して、このステアリングのリペアをお願いしました。
Cimg0158
ステアリングをはずして、リペア屋さんがお持ち帰り~。

Cimg0394
で、数日前に戻ってきたステアリングがこれです。革の張替ではなく、リペアです。
Cimg0397
ステッチの色も再現されてます。
今回はリペアと同時に、コーティングも施してもらいました。コーティングの効果は3年程、汚れや傷が付きにくくなるそうです。
それでは、3年後のフレンチブルーミーティングの季節を楽しみにしておきましょう。

ステアリングだけではなく、シートやシフトノブなどのリペアやコーティング、色替えなんかもできます。需要あればご相談ください。

あれ?報告のつもりが最後は宣伝ぽくなってしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »