« トライ&エラー…なんとか克服? | トップページ | 206のパワステホースに泣きました »

2009年10月30日 (金曜日)

106マウント、AXブレーキ、106車検

Cimg0320a
プジョー 106ラリーです。エンジンマウントの交換で入庫しました。ややこしいですが連日登場しているオルタネーター換装の車とは別の車両です。
Cimg0324
バッテリーを降ろして、その下にあるミッションマウントを交換します。
Cimg0325
新旧パーツ比較。右のパーツが古いパーツです。つぶれているのがわかります。
Cimg0318
ついでに7年目のバッテリーも点検しました。結果は要交換だそうです。
Cimg0331
エンジンの上のマウントをはずしたところです。
Cimg0333
マウントとサポートも交換します。
こちらも比較してみると、マウントの大きさが明らかに違うのがわかります。
Cimg0334
新品パーツを組み付けていって完了です。
新しいマウントはゴムが柔らかくていいですねぇ~。

Cimg0287
続いて青いシトロエン AX 14TRSです。最初はオーバーヒートでの入庫でしたが、車の状態が良くないので、追加作業発生中です。怪しいところだらけなので、とりあえず最低限の点検をしてます。
スチーム洗浄したので、エンジンルームは随分きれいになりました。
Cimg0289
右ホイールハウスにあるサービスホールのキャップをはずした形跡がないですが、タイミングベルトの交換履歴はあるのかな?
Cimg0291
ペロっとめくって見たら…。あれ?タイミングベルトカバーを止めるボルトがなくなってる!
というか、タイミングベルトを交換したときに締め忘れたのかな?
このサービスホールを使ってないなら、締め忘れても仕方がありませんねぇ。(作業終了したときに、ボルトが余ってたら気になると思うけれど…。)
代わりのボルトを締め付けておきました。
Cimg0293
劣化してボロボロとくずれかけてるカバーをはずして、タイミングベルトの目視点検。これはコメントを控えます。
Cimg0288
右フロントキャリパーはブレーキフルードがダダ漏れです。スチーム洗浄して一旦はきれいにしたのにもうこの有り様です。
Cimg0302
社外ホースの取り付け部から漏れてます。増し締めしたのでしょうか?ホースにストレスも掛かってました。
少しホースを緩めてみると…嫌な感触が…。
キャリパーに対してホースが斜めに刺さってるのも目視でわかります。
Cimg0307
ホースをはずしてみました。ねじ山なめてます。
柔らかいアルミ製キャリパーに、無理やり締めこんでしまったようですね。
これは素人以下の仕事ですね。いくらなんでもこれはひどすぎじゃないですかねぇ?ブレーキですよ?ブレーキ!
Cimg0316
当然ながら、キャリパーのメス穴もねじ山がつぶれてます。
なんにしても、とりあえずキャリパーをはずしましょう。
Cimg0311
ん??あれ??
何かおかしいぞ。
Cimg0313
反対側は?
あ、左右でスライドピンが違うぞ?なんだこれ?右はHEXですけど、左はTORXになってます。
この年式はTORXのはずだけど、というか、普通は左右で同じはずなんですけど。
ユーザーさんには申し訳ないですが、見れば見るほど怪しい車両だなぁ…。
ま、往々にして初めて入庫してくる車両はこんなのよくあることですけどね。
Cimg0340
とにかくキャリパーをはずしました。
本来ならキャリパー交換ってところですが、ねじ山修正にチャレンジしてみましょう。
Cimg0342
で、苦労して再生させたネジ山。
Cimg0347
ホースも新しく作ります。アタッチメントを用意して…。
Cimg0351
ホースが出来ました。新しいホースはカシメを使ってないので、単品でのオーバーホールもできます。
キャリパーとホースのシールは本当ならコンベックスですが、ねじ山修正のためコンベックスが効かないので、アルミワッシャーを用います。そのため、ホースアタッチメントオスもショート加工を施しました。
Cimg0353
ねじ山を舐めない様に、キャリパーにホースを取り付けて…。
ホースの取り付け順は、キャリパー側→車両側パイプが原則です。理由はやってみればわかります。
Cimg0359
キャリパーを取り付ける前に、動きの悪いスライダーもはずして点検・清掃します。
ちょっとかじってますね。この写真からでも、スライダーが偏磨耗してるのがわかります。
Cimg0362
キャリパーとホースを取り付けて、フルードのエア抜きを実施。漏れは無いようです。
Cimg0366
ついでなのでパッドのウェアインジケーターも直しておきました。
Cimg0373
ブレーキリザーバータンクのキャップ交換。古いキャップはパッキンがふやけてブヨブヨでした。

Cimg9196a
100Aのオルタネーターを搭載したプジョー 106ラリーは、車検の継続検査。とりあえず、検査は合格です。
発売前の部品でいろいろありましたが、今回の経験を元に完成されたオルタネーターが近日発売される予定です。プジョー 106 S16、シトロエン サクソ VTS用です。標準が90Aのところ、100Aの大容量タイプになってます。ご購入はこちら(アールエスウーノさん)からどうぞ
Cimg0381a
車検後にもまだやることがある(いや、むしろ、車検後だからやることがある…というか、車検が終わってからじゃないとやれないことというか…)のですが、今日は時間切れになってしまったので続きは明日。
いろいろあって入庫期間が長引きましたが、何とかフレンチブルーミーティングに間に合いそうかな?

|

« トライ&エラー…なんとか克服? | トップページ | 206のパワステホースに泣きました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 106マウント、AXブレーキ、106車検:

« トライ&エラー…なんとか克服? | トップページ | 206のパワステホースに泣きました »