« 106ラリーの続き | トップページ | 106オルタネーター続きの続き »

2009年10月21日 (水曜日)

106ラリーのオルタネーターの続き

手付かずの入庫車両が溜まってきてますが、今は106ラリーの作業に集中します。
Img_2897
オルタネーターのブラケットです。プーリーの位置を合わせるために取り付け面を8mmほど削り落としました。ステーと干渉する場所も削り落としてあります。これでうまく行けばいいけれど…。
Img_2908
そのブラケットを塗装して仮固定。エンジンブロックも一部ステーと干渉するので削り落としました。
Img_2911
オルタネーターを仮組み付け。下から。
Img_2915
上からも見て、不具合がないかしっかりチェックします。
Img_2914
数ミリですが、テンショナーの取り付け位置がずれるので新しいものに取り替えます。
S16用の流用です。
Img_2917
もう一個ステーを作ります。穴を開けたり、切ったり削ったり。
Img_2921
出来たステーは、これまた塗装して、ここに使います。
Img_2922
エアコンコンプレッサーのブラケットも干渉するので邪魔なところを削ります。
Img_2926
コンプレッサーのブラケットが付きました。
Img_2929
寸法が変わるので、B端子のケーブルは新しく引きなおします。
Img_2937
配線の位置確認。
Img_2938
コンプレッサーの仮組みもしたところで、プーリーの位置確認をしようと思ったんですが、ベルトの長さが足りなくて出来ませんでした。
ベルトの再使用が出来なくなったので、長さを測って新しいベルトを手配します。
Img_2940
エキマニをつけてチェックを…と思ったんですが、エキマニの取り付けが出来ません。オルタネーターがちょっと大きくなっただけなのに…。
どうしてもクーラーホースが邪魔になるので、クーラーガスを抜くことにしました。
Img_2946
ふうー、やっとエキマニが付きました。
このレイアウトならなんとかなりそうです。devilのエキマニでよかった。スーパースプリントだったらやばかったかも。
Img_2947
またエキマニをはずして、寸足らずになってしまった配線を延長して取り付けて…。
Img_2941a
夢中で作業していたらまた今日も夜中になってしまいました。今日はもうおしまいにします。

|

« 106ラリーの続き | トップページ | 106オルタネーター続きの続き »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 106ラリーのオルタネーターの続き:

« 106ラリーの続き | トップページ | 106オルタネーター続きの続き »