« クリオ2、ルーテシア1、縦サンクとか | トップページ | エグザンティアのパワーウィンドウが動かない理由は »

2009年9月27日 (日曜日)

サンクのメーターに四苦八苦

Img_2194
昨日は、プジョー106ラリーのメーターを分解しましたが、今日は、ルノーサンクアルピーヌのメーターです。
気になるところがあるので分解作業します。
Img_2199
スピードメーターを分解しました。これです、この文字盤の塗装のはがれが気になってました。
ついでに使ってないワーニングランプの穴も埋めてなくしてしまいます。
Img_2210
そんなことより、タコメーターが動かない…。後付のタコメーターを取っ払って、標準のタコメーターを生かそうと思ったのに…。
ということで、スケールの似た感じのタコメーターを用意して、ニコイチを作ってみます。
やってみてダメだったら、かっこいいタコメーターを外付けすればいいやってことで。
Img_2214
まずは文字盤の移植成功。
Img_2216
メーターケースも加工しないと取り付けできません。
Img_2220
ケースを逃がすため、穴を開けました。
不要なワーニングランプは、ブラックアウトしました。
オリジナルはカラフルですが、少し落ち着いた雰囲気になったかな。
Img_2223
タコメーターの固定方法を考えて、なんとか組み上がりました。
スピードメーターとタコメーターの針が違うのはご愛嬌。文字盤はそのままでも、タコメーターの中身は別のものなので。
Img_2226
裏側の配線も引きなおしました。
Img_2208
車両側の配線もすっきりと。
カプラでカチッと繋ぐだけ。
Img_2228
おお、動きました!
正確じゃないけど、動くだけマシってことでご勘弁を。
Img_2231a
最後に、来店したシトロエン サクソ VTSのエンジンオイルを交換して今日はおしまい。

|

« クリオ2、ルーテシア1、縦サンクとか | トップページ | エグザンティアのパワーウィンドウが動かない理由は »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンクのメーターに四苦八苦:

« クリオ2、ルーテシア1、縦サンクとか | トップページ | エグザンティアのパワーウィンドウが動かない理由は »