« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月28日 (月曜日)

エグザンティアのパワーウィンドウが動かない理由は

Img_2241
ガラス屋さんを呼んで、劣化してヒビだらけだったシトロエン HBOXのバックドアガラスのモールを交換してもらいました。
HBOX、少し前から入庫してて、ステッカーはがしとか作業をしてたんですが、すっかり写真撮るのを忘れてました。今日もこの一枚だけ…。

Img_2245
昨日、メーターの動作確認が出来たルノー サンク アルピーヌは、メーターバイザーをつけて固定。
Img_2247
ステアリングコラムのカバーも取付して、メーター付近はほぼ完成。
Img_2252
割れていたバンパーも修正してきれいになりました。
Img_2256
イグニッションコントロールパネルをちょっと修正。
ちょっとと言っても、時間も手間も掛かってるんですけどね。
Img_2260
別の角度から。これでどうだ!
Img_2261a
シトロエン エグザンティア ブレークは依頼項目がいくつかありますが、今日はまず左リアのパワーウィンドウが動かないのを点検・修理。
Img_2263
スイッチを押しても全く動こうとしないので、レギュレータではなくスイッチが怪しいぞと点検したら、ドアまで電気がきてませんでした。
テスターで調べると、怪しそうな線を2本発見。
ん?2本??
Img_2265
ピラーの根元までは電気がきてます。ということは…
Img_2267
ドアヒンジのところの蛇腹ゴムの中で、配線が切れてました。それも2本。ああやっぱり。
Img_2276
線をつなぎなおして動くようになりました。
あとは元通りに戻しておしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日曜日)

サンクのメーターに四苦八苦

Img_2194
昨日は、プジョー106ラリーのメーターを分解しましたが、今日は、ルノーサンクアルピーヌのメーターです。
気になるところがあるので分解作業します。
Img_2199
スピードメーターを分解しました。これです、この文字盤の塗装のはがれが気になってました。
ついでに使ってないワーニングランプの穴も埋めてなくしてしまいます。
Img_2210
そんなことより、タコメーターが動かない…。後付のタコメーターを取っ払って、標準のタコメーターを生かそうと思ったのに…。
ということで、スケールの似た感じのタコメーターを用意して、ニコイチを作ってみます。
やってみてダメだったら、かっこいいタコメーターを外付けすればいいやってことで。
Img_2214
まずは文字盤の移植成功。
Img_2216
メーターケースも加工しないと取り付けできません。
Img_2220
ケースを逃がすため、穴を開けました。
不要なワーニングランプは、ブラックアウトしました。
オリジナルはカラフルですが、少し落ち着いた雰囲気になったかな。
Img_2223
タコメーターの固定方法を考えて、なんとか組み上がりました。
スピードメーターとタコメーターの針が違うのはご愛嬌。文字盤はそのままでも、タコメーターの中身は別のものなので。
Img_2226
裏側の配線も引きなおしました。
Img_2208
車両側の配線もすっきりと。
カプラでカチッと繋ぐだけ。
Img_2228
おお、動きました!
正確じゃないけど、動くだけマシってことでご勘弁を。
Img_2231a
最後に、来店したシトロエン サクソ VTSのエンジンオイルを交換して今日はおしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土曜日)

クリオ2、ルーテシア1、縦サンクとか

Img_2161
先月から入庫しているシトロエン C2GTです。車検はすでに終わっています。
追加作業で「運転席足元をWRカー(ラリーカー)風にして欲しい」ということで、ずっと預かったままです。
「あまり乗らないので、いつでもいいですよ」って言葉に甘えて、なかなか手がつけられないでいます。そろそろ検討しないと…。
Img_2157a
そんなことを考えつつ、結局また後回しにしてしまって、ルノー クリオRSチーム182のエンジンオイル交換です。
Img_2159
古いオイルを抜いて、新油を入れてすぐ終了。
Img_2171
もう一台、ルノー ルーテシア16Vも来店。
Img_2169
モチュールケアと、エンジンオイルとオイルフィルターの交換です。
Img_2177

Img_2165
このところ掛かりっきりのルノー サンク アルピーヌ。
Img_2167
最初の頃の写真と比較してもらうと、随分まとまったのがわかると思います。
Img_2168

Img_2178
水温計トラブルのプジョー106ラリーは、やはり水温計自体がおかしいということで、パーツを交換します。
Img_2183
メーター群を分解すると、水温計だけ交換できます。
Img_2188
ついでにバルブもいくつか交換してリフレッシュ。
Img_2192
仮取付してしばらく様子見するとこにします。

水温計はともかく、忙しすぎて人間の方がオーバーヒートしそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金曜日)

サンクアルピーヌの配線の続きと、106ラリーのオルタネータ検証

Img_2104
ルノー サンク アルピーヌの配線処理の続きです。運転席周辺の配線はこの通りまだバラバラ。
Img_2109
一本ずつ整理しながら引き直していきます。
Img_2112
カプラを作り直したりして
Img_2116
少しすっきりしてきました。
Img_2126
助手席側から見るとこんな感じ。
Img_2124
一本ずつ圧着端子をかしめて、繋げて、束ねて、コルゲートチューブで包んで…。
だんだん出来てきました。
Img_2128
メーターナセル周辺の配線はまだこれから。

Img_2155a
こちらはオルタネーターがショートしてしまったプジョー 106ラリー。
スタンダードな106ラリーにはエアコンが付いていないのですが、この車両はエアコン付きのため、標準のオルタネーターでは容量が不足しています。
オルタネーターを交換するだけでは、またいずれ似たようなトラブルを起こしてしまいかねません。
Img_2132
そこで対策として、容量の大きなオルタネーターを取り付けたいと思います。
同じ大きさのオルタネーターで容量だけ上げるとこが出来れば簡単なんですが、どうもそういうわけには行かないようです。
Img_2137
ブラケットを付け替えて、容量の大きなオルタネーターが取り付けできるか検証します。
まあ、PSAのTUエンジンは、触りなれているので頭の中ではだいたいの構想が出来上がってるんですけどね。
Img_2143
鉄くずゴミの中から、オルタネーターの“殻”を拾ってきて現物合わせ中。
Img_2146
どうですか?
Img_2147
これと、
Img_2150
こいつ(エアコンコンプレッサーのブラケット)のここが邪魔なので、それさえクリアすれば何とかなりそうです。
とりあえず、必要な部品を揃えることにします。
Img_2155a_2
フロントバンパーが下がっていたので位置の調整。
調整幅いっぱいでこれが限界。少しはよくなったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火曜日)

テンサンラリーのストライプを考える

Img_2041
以前の記事でも少し触れましたが、買取で106ラリーが入庫しています。これから中古車として店頭に並べながら、少しずつ仕上げていこうかななんて思っている車両なのですが、残念なことに入庫時から一部のストライプテープがありませんでした。
Img_2036
無くても困るものじゃないですし、って言うか、在庫があるから張ればいいだけなんですが、それじゃ単純だし、第一張り替えてもまたすぐに色褪せるし…。
Img_2039
ってことで、カッティングシートで作ってみることにしました。
Img_2045
早速張ってみます。印刷ではなく、カッティングシートなので、一色ずつの重ね張りです。ベースはシルバー。
Img_2048
シルバーの上に、赤を張り重ねたところ。なんとなくウルトラマンっぽい?
Img_2059
全部張ってみました。

嘘です。
これは本物。

本物でも、微妙に印刷がずれてたりするのがポイント。

Img_2055
こっちがカッティングシートで作った偽物です。
本物より耐候性に自信あり。
Img_2062
リヤのストライプも張り替えます。
Img_2063
材料は四色。
Img_2066
まずはシルバーを張って、
Img_2069
次に赤、青、黄色を張って
Img_2072
出来ました。
Img_2074
ストライプの上の「106 RALLYE」もカッティングシートで再現します。
Img_2075
黒だけだとわけわかりません。
Img_2081
さらに、白と赤を張って完成。
Img_2083
ちなみにこっちが本物。
ぱっと見ただけでは判別できないレベルで再現できたと思いますが…どうでしょう?
というか、偽物の方が発色が良すぎるかも…。
Img_2087
ボディーサイドのストライプも退色しているので、これも何か手を考えることにします。
Img_2089
これも在庫があるにはあるのですが、これは採寸にでも使うとしましょうか。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月曜日)

いろいろ、とほほ…

Img_2017
水温計トラブルのプジョー 106ラリーです。センサーは問題ないようなので、メーターをはずしてみます。
Img_2020
メーターをはずしました。
丁度もう一台別の106ラリーからもメーターをはずしてあったので、それをちょっと借りて、試しに水温計を動かしてみると、通常通りに作動しました。
ああ、やっぱり水温計がおかしいんだなぁと思いつつ、この車についていた水温計を、もう一台の方に取付してみると、そちらは正常に作動します。
あれ??と思って、もう一度入れ替え(元に戻して)てみると、今度は普通に動きます。
Img_2026
んー…。
知らない間に、水温計が正常に動くようになってしまいました。
仮組み状態で、しばらく様子を見たいと思います。

Img_2094a
メーターを借りた106ラリーです。アクセサリー電源が切れないというトラブルです。
キーオンでチャージランプが点灯しなかったので、球切れかも?ってことで点検のためにメーターをはずしてました。
結局、球切れではなかったわけですが…。
Img_2031
電気というのは電位差があるところに流れます。逆に言うと、電気が流れないということは、電位差がないということです。チャージランプが点灯しなかったのは、つまりそこに電位差がなかったから。
Img_2032
この固体のオルタネーターを何年か前に交換した記憶があったので、オルタネーターを疑いたくはなかったのですが、「キーオフでもアクセサリー電源が切れない」、「キーオンでチャージランプが点灯しない」という状況から判断すると…
Img_2034
結論から言うと、オルタネーターの不具合でした。ショートしてしまったために、「キーを抜いても電源が切れない」、「チャージランプリレーのアースに12Vが掛かる為、電位差が生じない=チャージランプが点灯しない」という
状況になっていたのでした。
Img_2092
整理して考えればすぐにわかりそうなことなんですが、オルタを交換したことがあるという先入観からオルタを疑うことを後回しにしてしまいました。反省です。
で、このオルタはもうだめですね。

最後に、今日のサンクアルピーヌ。
Img_2013
細かいところはまだですが、だいたいこんな感じ。
Img_2014
室内右側は随分まとまったんですが、左側はまだまだバラバラ。エンジンは掛かりますが、ヘッドランプもブレーキランプも点灯しません。
Img_2018
リレーとヒューズボックス周辺。配線が見えてかっこ悪かったので、ヒューズボックスの下にカーボンの板を張って隠しました。
Img_2010
エンジンルームもだんだんすっきりしてきました。
Img_2012
スイッチ類の表示。
さて、次はメーターか、ラジエターか、それとも燃料タンクか…まだまだメニューが残ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イベント情報

秋のイベントのご案内です。
日付順に列記します。

日付
イベント名称
開催場所

10月4日(日)
SHINWAサーキットデイズ
美浜サーキット

10月17日(土)
ガレージ平山走行会
YZサーキット

10月14日(水)
レインボーカラーズミーティング
スパ西浦モーターパーク

10月31日(土)~11月1日(日)
フレンチブルーミーティング
車山高原

11月1日(日)
中部ユーロチャレンジ
スパ西浦モーターパーク

11月5日(木)
ラ、ゴルディーニ ラクーン走行会
鈴鹿サーキット(国際レーシングコース)

11月8日(日)
ラテンフェスタ
YZサーキット

こちらにリンクを張っておきましたので、
ご覧いただくかお問い合わせくださいませ。

http://www.auto-caprico.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日曜日)

106、106、SM、308

Img_1937a
今月初めに水温計のトラブルで一度点検していたプジョー106ラリーを預かりました。
Img_1938
改めて確認すると、やっぱり水温計が高いところを指しています。この状態でもシリンダーヘッドの実測値は90℃前後。明らかに表示がおかしいです。
Img_1978a
ちょうど買取で入庫したばかりの106ラリーがあるので、試しに水温センサーを入れ替えてみましたが、結果は同じ。メーターがダメなのかな?
Img_1975
もう一台、106ラリーが入庫。こちらはイグニッションキーを抜いても、ラジオが鳴りっぱなし。アクセサリー電源が切れなくなってしまったようです。
Img_1989
イグニッションスイッチは正常だし…。これは地道に配線を追って行って、原因を調べるしかなさそうです。
Img_1994a
時間の掛かる仕事は後回しにして、シトロエンSMのエンジンオイルとオイルフィルターの交換。
Img_1996
エンジンオイルはルブロス クラシコ ナノパフォーマを使用しました。
Img_1998a
もう一台。フェラーリ 308GTBも、エンジンオイルとオイルフィルターの交換で入庫。
Img_2000
こちらはモチュール 300V ルマン。1台で2Lボトルを5本近く使います。

あ、そういえば今日は並行車ばっかりで、ディーラー車が一台もなかったですねぇ。全部左ハンドルマニュアルミッション車。まあでも、よくあることですかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土曜日)

サンクアルピーヌの途中経過

更新の間が空いてしまいました。相変わらずやることが多くて、夜遅くまで作業してたりするので、ブログを更新してる時間がなかなか出来ません。
ルノーサンクアルピーヌの続きです。ブログネタはいくらでもあるのですが、この車のことを気にかけてる人が多いようなので…。
Img_1933
室内に移設するバッテリーの位置決め。トレイを作って固定しました。
Img_1944
エキマニをはずして、セルモーターの配線の引きなおし。
Img_1951
エキマニを取付したら見えなくなっちゃいますけど。
Img_1954
メイン電源とスイッチ類の配線とか。
Img_1955
裏側。だんだんそれっぽくなってきました。
Img_1958
バッテリーを取付して、スイッチボックスもだいたいの位置決めをして…。
Img_1961
スイッチボックスから出た配線はそのまま前へ行って…
Img_1963
新設したヒューズボックスと、その上にはリレーの列。
Img_1966
エンジンルームの配線も同時進行であれやこれやと。
Img_1970
ちまちま作業して、だんだん新しい配線が増えてきました。
Img_1972
ああ、だんだん説明が面倒になってきた。
Img_1973

Img_1992

Img_2002

Img_2005

Img_2007
とりあえず、今日のところはこんな感じってことで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火曜日)

サクソのハブベアリング

Img_1911a
シトロエン サクソ VTSが入庫です。
「新車の時から一度も交換してないし、音も気になるので、フロントのハブベアリングを交換して」との依頼です。
オドメーターは15万kmオーバー。
Img_1917
足回りをバラしていきます。
Img_1921
ストラットがなくなった。
Img_1922
はずしたストラット。
Img_1924
ハブをはずすとベアリングが壊れます。
Img_1926
古いベアリングを抜いて、
Img_1927
新しいベアリングを圧入。あとは元通りに組んでおしまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月曜日)

為替が気になる今日この頃

おかげさまで毎日忙しい日々を過ごしています。というか、仕事に追われてます。
先週末は、修理や車検が終わった車の引渡しとか、板金修理や車検の相談を受けたり、新車の商談をしたり、溜まっていた伝票作業をこなしたりしていました。
Img_1884
代車のパンダが久々に戻ってきました。そういえば、ありましたっけパンダ。忘れてました。
向こうに見えてるハマーH2は、今日やっと出て行きました。大きいのが居なくなって、ちょっとすっきりしました。
Img_1889
久々に帰ってきたパンダですが、ヘッドランプが点灯しません。ばらしてみたら、スイッチが焼けてました。これじゃ代車として使えません。直さなくちゃ。
Img_1897
サンク アルピーヌは相変わらず配線がバラバラ。これでも随分すっきりしてきた方なんですが…。気のせいかな?
Img_1905
リヤはこれで完成。バンパーつけたら見えなくなっちゃうところですけどね。
Img_1908
あ、そうそう、表題の件ですが。
先週末に新車の受注をいただきまして、並行車なのでヨーロッパからやってくるのですが、当然ながら販売価格が為替の影響を受けるので、手配のタイミングを見計らってるところです。
今日の時点でも、昨日よりちょっと条件がよくなってるようです。そんなわけで、為替が気になる今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金曜日)

サンクアルピーヌの配線

Img_1861
ルノー サンク アルピーヌです。フロントバンパー外れてます。
Img_1862
リヤバンパーも外れてます。
Img_1864
リフトアップして下廻りをみてたら、スタビライザーが外れてました。
あれ?あんなにロールしてたのはもしかしてこれのせい?
Img_1866
元に戻しておきました。
Img_1868
逆開きのボンネットは、作業の邪魔になるのではずしました。
Img_1870
ここにあったバッテリーは、はずして室内に移設する予定です。
トランスミッションに、アースケーブルを一本新設。
Img_1872
室内側の配線もチェック…
Img_1873
ちょっとだけ見るつもりが、気になりだして結局バラバラにしてしまいました。
Img_1874
ええい、ままよ!
Img_1876
レースカーなので、余分な配線は排除して軽量化。怪しい配線は作り直す予定です。
時間を食ってしまったので、今日はバラバラにしかけたところで終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水曜日)

シトロエンC5車検

Img_1832
先週入庫したシトロエン C5です。車検整備をします。
Img_1834
ユーザーさんは「何も悪いところはないよ!」と話してましたが、乗りっぱなしの車両なので、点検してみると、いろいろ交換部品が出てきます。
スパークプラグとエアフィルターの交換。
Img_1835
モチュールケアをして、エンジンオイルとオイルフィルターの交換。
Img_1843
フロントスタビライザーのリンクロッドは、ジョイントのブーツが破れてガタが発生していました。
これだけガタがあると、走行中にコトコトと音が出てたはずなんですけど…。
Img_1846
距離が距離なので、そろそろフューエルフィルターも交換しておきます。
Img_1848
ATオイルの汚れ具合が半端じゃないです。否応無しに交換です。
他にも汚れ具合のひどかったブレーキフルードも交換しました。
Img_1853
全体的にくたびれた感じがありましたが、車体洗浄、防錆塗装をして少しきれいになりました。
これで検査に行けるようになったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火曜日)

C2のハチマキ、プントのヘッド、AXのヒーター

Img_1797
入庫中のシトロエン C2 GTは、車検が終わりました。注文をもらっているフロントガラスのステッカーを作るために、型取りをします。
Img_1810
採寸した後、完成したステッカーがこれ。つや消し黒のベースに白文字のカッティングシートです。
奥でリフトに載っているのは、ヘッドOH中のフィアット プントHGTアバルト。
Img_1792
バルブタイミングを合わせて、タイミングベルトを取り付けているところ。
Img_1807
どんどん組み付けしていきます。
Img_1826
クーラントを入れて、エンジン始動。試運転して問題なければ完成です。長らくお待たせしました。
Img_1812
シトロエン AX 14TRSは、本国オーダーだったヒーターコアが入荷しました。
Img_1817
早速、交換作業に掛かります。
Img_1819
新旧のヒーターコア。
Img_1824
新しいヒーターコアがつきました。あとははずした部品を元通りに戻して完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日曜日)

ラテンフェスタ スーパー1400トロフィー第4戦

Img_1772
ラテンフェスタに行って来ました。
場所は美浜サーキット。車はAX、クラスはスーパー1400トロフィーです。
予選はなぜか調子があがらず、決勝グリッドは6番手。で、決勝は最下位という散々な結果でした。
スーパー1400トロフィー第4戦リザルト

Dsc00040
レース後のAXの姿…。どうもすいません…。


以下、いつものように車載カメラの映像です。

ルブロス カプリコAXの車載映像。
スタート→追突してフロントバンパーがはずれピットイン→再スタートまで。

もういっちょ、ルノー サンク アルピーヌの車載映像。
スタート→水温計のトラブル発生→ピットイン→大事をとってリタイヤまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土曜日)

仕事そっちのけ

Img_1753
明日はラテンフェスタです。AXで、スーパー1400トロフィーにエントリーしていますが、当のAXはまだこの状態…。
ということで、この忙しいときに申し訳ありませんが、今日は仕事そっちのけで、ラテンフェスタの準備をしました。
Img_1758
バンパーやフェンダーパネルを取付してなんとか形に…。
Img_1760a
一部本国オーダーで入荷していない部品があったので、もう一台のAXに犠牲になってもらいました。
レースが終わったら元に戻してあげるからね。
Img_1762
ルノー ルーテシア 16Vは、「時々エンストする」ということで来店したんですが、今日はそれどころじゃなかったので、「教えてあげるから自分で点検して」と突っぱねてしまいました。
Img_1766
必要な部品が発生したようなので、手配して時間があるときに再入庫してもらいます。
Img_1752
サンク アルピーヌもスーパー1400トロフィーに参戦します。明日は天気が良さそうだし、オーバーヒートがちょっと心配です。
Img_1756
こんな直前で、今さらどうしようもないので、気休めにモチュールのモクールを入れておきました。
Img_1764
もう一度AXに戻ります。一通りの点検を済ませて、エンジンオイルの交換。
オイルの銘柄は、今シーズン、サポートしていただいているユーロリサーチさんのルブロスです。
Img_1767
ルブロスと言えば、今回はこのガソリン添加剤も使用します。「TOP LUBE 1000」です。
これで何とか走れるようになりました。今回は勝ち負けに拘らず、安全にレースを楽しめたらと思います。
明日は美浜サーキットでお会いしましょう!

追伸
美浜サーキットのホームページで、ライブ映像が見れるので、現地へ行けない人はこちらでどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金曜日)

C4グランピカソとC5

Img_1729a
シトロエン C4グランピカソ 1.6HDiは、初回のエンジンオイルとオイルフィルターの交換で来店です。
Img_1732

Img_1738a
シトロエン C5 2.0は車検で入庫。
Img_1741
びっくり!エンジンオイルが入ってません!
Img_1743
クーラントレベルも下がってますね。
Img_1747
スタビリンクのブーツが破れて、ジョイントが錆びてガタが出てます。
Img_1748
他にもいろいろありそうです。
ユーザーさんと作業メニューの打ち合わせしてから作業を進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木曜日)

106ラリーとS16、C2の車検

Img_1706a
プジョー 106ラリーは「水温計がおかしい!」で来店。
Img_1708
オーバーヒートはしてないようですが、水温表示が高いです。
今は入庫車がいっぱいで手がつけられないので、後日改めて預かって修理する予定です。
Img_1724a
S16は、エンジンオイルとオイルフィルターの交換で来店。
Img_1711
C2 GTは、車検整備中で、スパークプラグの交換。
Img_1715
エアフィルターの清掃。
Img_1712
タイヤ4本交換。
県内在庫のタイヤの製造日が古かったので、わざわざ製造日が新しいものを探して県外から取り寄せました。
Img_1717
ブレーキフルード交換。
Img_1725
ウィンカーのバルブも色がはげて白くなっていたので交換。
Img_1720
トランスミッションオイルの交換。このメンバー、邪魔なところにありますねぇ。
他にも作業を進めて検査を受けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水曜日)

サンクのコントロールパネル

Img_1669
今日は本当はお休みだったんですが、サンク アルピーヌの電気系の配線をどうしようかなどと、材料を見ながら考えているうちに、考えてるだけでは気がすまなくなってしまったので、とりあえず、コントロールパネルを作ることにしました。
Img_1674
配線されていないので、ただのダミーにしか過ぎませんが、一応それっぽい形になりました。
Img_1681
バケットシートに座って、ハーネス(シートベルト)を締めると手の届く範囲が限られてしまうので、なるべく手の届くところに位置決めしました。サイドブレーキレバーのすぐ横です。
ここなら、カットオフスイッチにもイグニッションスイッチにもシートに座ったまま手が届くはず。
配線は、バッテリーの移設などとも同時進行で、後日考えて作業したいと思います。
Img_1694
ドアを開け閉めしていると、キーシリンダーというか、押しボタンというか、この部品がグラグラ動くのが気になってました。
Img_1698
で、位置決めするベゼルを作ってみました。
Img_1704
ドアの穴とキーシリンダーの隙間に取り付けしてこんな感じ。
走りには関係ないですが、気持ちの問題ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火曜日)

今日から9月

Img_1640a
朝一番に、昨日オークションに出品して落札された車両の書類を届けにオークション会場へ。
すごくいい天気で、こんな日にオープンカーは最高です。
Img_1638a
前を行くトラックのタンクがピカピカで、きれいに写りこんでいたので記念にもう一枚。
Img_1644
さてさて、サンク アルピーヌの続きです。
気になるところがいろいろあるので、あちこちチェックしていきます。
配線類もいつかきちっとやり直したいですねぇ。
Img_1645
ヒーターバルブからクーラントが漏れてたり、そもそも固着して動かないので、ヒーターごと取っ払ってしまいます。
Img_1650
ヒーターが無くなってすっきり。
Img_1649
ヒーターホースの代わりにプラグで蓋をしました。
Img_1665
配線類は、簡単な処置をしてひとまず元に戻しました。今、作業し出したら、今週末のラテンフェスタにとてもじゃないけど間に合わなくなってしまいます。
ラテンフェスタといえば、消火器の取り付けをしておきました。
Img_1666
左ヘッドランプが点灯しないのは球切れかな?と思っていたら、単純にカプラが接続されていないだけでした。カプラを繋いだら点灯しました。
Img_1662
プジョー 206 XSは、エアコンガス漏れ点検と補充をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »