« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月29日 (水曜日)

エグザンティアのキャリパー

Img_1055
昨日と同じシトロエン エグザンティア ブレークです。
フロントブレーキキャリパーを分解してシール交換します。
Img_1056
作業前の左フロントキャリパー。
Img_1058
シール類交換後のキャリパー。
分解作業中は手がベタベタしてて写真を撮るのが面倒でした。なので簡潔にビフォー・アフター。
Img_1068
右も
Img_1071
分解して、掃除して、シール類を交換して、また組み立てて…
Img_1079
取り付けして、エア抜き。

忙しいので、ブログも簡潔に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月曜日)

106のフューエルフィルターとエンジンマウント

Img_0995a
プジョー106S16です。
Img_0997
いくつか部品を交換します。
Img_0998
まずはフューエルストレーナー。固定するバンドも切れているので交換します。
Img_1001
新旧のパーツ比較。
Img_1006
新しいフューエルストレーナーがついたところ。バンドは燃料タンクをちょっとずらして作業しないと、うまく固定できないかも。
Img_1007
下側のミッションマウント交換。
Img_1013
バッテリーの下のミッションマウントも交換。
Img_1018
エンジン右上のマウントも交換します。
Img_1021
古いマウントがパンクして10mmぐらい下がっていたのがわかります。
Img_1025
最後にエンジンオイルの交換をしておしまい。
Img_1026
おまけ。
はずしたフューエルストレーナーを分解して、中のフィルターを取り出してみました。真っ黒でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クランクプーリーとラックブーツ

Img_1030a
少し前から点検で入庫していたシトロエン エグザンティア ブレークです。
いくつか見つかった不具合箇所に手を加えます。
Img_1032
ずれが生じていたクランクプーリーの交換。
Img_1034
120度近くずれてました。
Img_1038
ラックブーツの交換。
Img_1039
右のラックブーツの破れ具合。
Img_1046
左のラックブーツの破れ具合。
Img_1052
左右とも新品のラックブーツに交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日曜日)

美浜サーキット走行会

Img_0981
美浜サーキットの走行会へ参加してきました。車はルブロス カプリコ AXです。
約一ヵ月後の次のラテンフェスタの開催地が美浜サーキットなのでちょうど良い練習です。
Img_0984
そのせいか、「今日はラテンフェスタ?」と思えるような顔ぶれでした。
Img_0993
こんな写真を載せておいてアレなんですが、まあ“大きな”トラブルはなく、ラジエターその他諸々交換後の初走行を終えました。(作ったばかりのラジエターが無事でよかった…)

動画をちょっとだけ。

前半は前を行く106S16を追うのに必死になってミス連発です。「なんで追いつけないんだろう?」って思いながら走っていて、途中で「サクソじゃなくてAXに乗ってったんだった」って気が付きました。後半で前方にサンクGTターボが見え始めたとき、またAXに乗ってるのを忘れて、サクソに乗ってるつもりで必死で走ってました。当然ながら、去年まで乗っていたサクソに比べてこのAXは遅い…

美浜サーキットはコーナーがきついので、ガソリンがたくさん残っていてもガス欠症状が出てしまって、ストレスが溜まります。コレクタータンクを追加したいところですが、そんな時間ありますかね…

いやその前に、まずはバンパーを…。課題が山積みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金曜日)

プントのシリンダーヘッドと106のブレーキパッド

Img_0961
フィアット プント HGTアバルトです。シリンダーヘッドをおろします。
Img_0973
部品がどんどんはずれていって
Img_0975
シリンダーヘッドがおりました。
Img_0977
はずしたシリンダーヘッド。
このカットだと、ポートとエキマニに段差があるのがわかります。
Img_0979
ヘッドからカムをはずしたところ。
これをオーバーホールしていきます。
Img_0965
プジョー 106S16は、フロントブレーキパッドの交換をします。
Img_0966
使用済みパッドと新品のパッド。
Img_0969
左右とも交換して終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木曜日)

クラッチワイヤーステーの強化とショックアブソーバー

Img_0926
昨日はずしておいたルノー スポールスピダーのクラッチワイヤーのステーです。
本体の形に合わせてR形状のリブをつくり、溶接して補強しました。
Img_0934
塗装して取り付けしたところ。
Img_0939
新しいワイヤーをつけて動作チェック。もう曲がらないといいのですが。
Img_0946
以前にはずしてオーバーホールに出していたショックアブソーバーが戻ってきました。
新しいスプリングでスプリングレート変更。それに合わせて、ダンピングレートも変更しました。シャフトやピロボールなども新品交換してあります。
Img_0952
取り付けのボルト・ナット類、ピロボールのカラーも新品に交換します。
Img_0951
古いカラーを良くみると磨耗して芯がズレています。
Img_0958
ということで、前後4本取り付け完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水曜日)

アクセルワイヤーとクラッチワイヤー

Img_0909a
ずっと入庫中のルノー スポールスピダーです。今日は、アクセルワイヤーとクラッチワイヤーの交換をしました。
Img_0915
アクセルワイヤーは一部センターフレームの中を通っています。足元も狭くて作業しにくいので、手が傷だらけになったりします。
Img_0920
クラッチワイヤーは左のフレームの中を貫通してます。
Img_0923
クラッチペダルのすぐ前にある、クラッチワイヤーのステーが強度不足で曲がっていたので、修正して補強することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日曜日)

AXのヒーターホース、エグザンティアのウィークポイント

Img_0858a
昨日ラジエター交換したAX GTと同じく、個人的に所有しているAX 14TRSです。
Img_0866
クーラントが漏れ出したので修理します。
Img_0871
ヒーターホースに小さな穴が開いていました。
Img_0867
ヒーターホースを交換します。
新しいホースは二分割です。取回しが違いますが、取付には問題ありません。
(むしろ、まだ古いタイプのホースが付いたままだったかという感じ…)
Img_0873
交換して作業終了。
Img_0876
こちらのエグザンティア ブレークは、新車からワンオーナーで乗られている車両です。
Img_0878
悪いところがないか一通り見て欲しいということで入庫しました。
というわけで、各部を見ていきます。
Img_0879
クランクプーリーがズレちゃってますね。
Img_0883
パワステのラックブーツが左右とも破れてしまってます。
Img_0894
LHMオイルも交換したほうがよさそう。
Img_0907
ああ、ブレーキキャリパーも…。
サスペンションのアッパーマウントも亀裂が入ってるし、他にもいくつか不具合が見つかりました。
さて、と。まずは見積もりからですね。
Img_0904a
最後にトゥインゴのエンジンオイル交換。
この車、特徴あるのでもはやナンバーにモザイクかける必要がないような…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土曜日)

サーモスタットとラジエターとクーラント

Img_0830a
ルノー スポール スピダーのサーモスタットとクーラントの交換をしました。
Img_0836
まだきれいなクーラントですが、潔く抜いて交換します。
Img_0834
サーモスタットのハウジングをはずして、
Img_0833
サーモスタットとパッキンを入れ替えて、元通り組み付けて、エア抜きしておしまい。

Img_0822
ラテンフェスタに参加しているシトロエン AXですが、前回のレース以降、ラジエターからクーラントが漏れ出して、走らせることが出来ないでいました。
で、ワンオフでラジエターを作るために、以前からメーカーさんと打ち合わせをしていました。
Img_0840
それが、今日完成して納品されました。
オリジナルのラジエターはアルミコアに樹脂製タンクですが、作ってもらったのはオール真鍮製です。
かなりの重量増になるので、いろいろ不利になるかな…?
なぜか青いです。
Img_0848
一週間後に走る予定があるので、仕事の合間を縫って、早速交換します。
Img_0844
仮組みして、取付位置の確認。
問題なさそうです。
Img_0847
クーリングファンの取付も問題なし。
Img_0850
あっさり取付できました。
Img_0852
クーラントは、ルブロス TIFONEを使います。エア抜きして、ファンの作動と漏れがないか確認して終了です。
Img_0853
グリルがないので、真正面から見るとなんとなく青いのがわかってしまいますね…
ともかく、AX復活です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金曜日)

エグザンティアのアクティブサス

Img_0803
シトロエン エグザンティア アクティバターボです。走行中、足回りから異音がするということで、試運転してみたのですが、現象が確認できませんでした。
Img_0815
何もしないわけにもいかないので、増し締めをしたり、怪しいところがないか点検してみたり…。
Img_0819
ロワーアームの動きをコレクターに伝えるロッドをはずしてみました。
Img_0814
軸受けも、ロッドも磨耗しています。ここが原因なら部品交換かな。
Img_0824
部品がないので少々対策して元通り組み付けました。とりあえず様子見。
Img_0826
作業ついでに発見したんですが、フロントのブレーキパッドの残量がかなり減っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水曜日)

プントのエンジンマウント

Img_0766
先日、エンジンマウントとラジエターのリザーバータンクが干渉しているのを見つけたフィアット プント HGTです。
エンジンマウントを交換します。
Img_0770
マウントをはずしてみました。
リザーバータンクが削れてます。クーラントは漏れてませんが、どうしようかな…。
Img_0774
タンクはともかく、マウントは交換です。
新しいマウントは、中央に出っ張りがありません。クリアランス確保のための対策でしょうか?
Img_0778
新しいマウントを取り付けしました。もう干渉していません。
Img_0782
下側のマウントも交換しました。ブッシュの向きが?あれ?
Img_0788
トランスミッション側のマウントも交換です。ねじ山が怪しかったので修正しておきました。
Img_0785
ミッションマウントは強化タイプのものが使われてましたが、5mm程度下がっていました。
Img_0790
新しいミッションマウント。バッテリーを取り付けしたら見えなくなりますが。

さて、効果の程は? 
時間のあるときに試運転してみたいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火曜日)

エグザンティアの天井の続き

Img_0745a
シトロエン エグザンティア アクティバターボの天井張り替えの続きです。
Img_0730
供給部品にグリップハンドルやルームランプの取付穴がないので、穴あけ加工をします。
Img_0732
罫書きをして…
Img_0735
穴を開けて金具を取り付け。
Img_0752
必要な穴を全部開けました。裏側にもルーフパネルとの隙間を埋めるためのウレタンを貼り付けたり、スポンジテープを貼ったりします。
Img_0764
位置を確認しながら、汚さないように接着剤で貼り付けました。はずした部品を組みつけていって、とりあえず天井の張り替えは完成です。きれいになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月曜日)

凄いぞ 我らの天井

Img_0696
入庫中のエグザンティア アクティバ ターボの試運転をしていたら、アクセルペダルの重さが気になったので、アクセルワイヤーをはずして注油しました。
Img_0701
足回りの異音の確認が出来ないので、先にルーフライニングの張替え作業をします。天井がだらーんと垂れ下がってしまってます。
Img_0715
ルーフライニングをはずしたところ。鉄板です。
Img_0716
布だけを張り替える方法もありますが、今回は色にこだわって純正部品を使用します。続きは次回。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日曜日)

音に悩む、仕上がりに凹む

サウンドスコープを取り付けして試運転したフィアット プントですが、異音の発生源は足回りではないような…
Img_0666
そう思いながら点検していたら、エンジンマウントのボルトが、ラジエターのリザーバータンクと干渉しているのを発見しました。リザーバータンクが凹んでしまってます。音の発生源はここかな?
Img_0671
ルノースポールスピダーは、使用していないオーディオの配線の撤去と、アクセサリーソケットの増設。
Img_0680
ETC車載器の配線もあまり丁寧な仕事がされていなかったので、ついでに手を加えて、すっきりさせました。
Img_0676
配線といえば、エンジンルームのコルゲートチューブも劣化してボロボロだったので交換しました。
Img_0434a
ルノー クリオ RSは先月末から、アルミホイールのガリキズ修理で入庫していました。
Img_0427
ホイール修理の専門業者に依頼していて、一度修理が終わって戻ってきたのですが、仕上がりのクオリティーに納得できなくて、やり直ししてもらってました。
Img_0685
そのホイールの修理が終わって戻ってきたのですが…
残念ながら納得いくレベルではないのですが、再提出でこのレベルではこれ以上期待も出来ないので、不本意ながら今回はこれで終わりにします。もうこの業者は使いません。
Img_0686a
シトロエン エグザンティア アクティバ ターボは、ルーフライニングと足回りの異音で入庫です。
Img_0689
足回りの音を確認するために、サウンドスコープのマイクを各所に取り付けした後、ユーザーさん自らの運転で試運転に出かけたのですが…
Img_0690
こういうときにかぎって、音が出ないんですよね…。困ったもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土曜日)

プントHGTとELX

Img_0647a
足回りから異音が出るというフィアット プント HGTアバルトです。音の発生源はどこなんでしょう?
Img_0651
下回り各所にいくつかマイクを取り付けして、サウンドスコープで確認してみることにします。
Img_0652a
もう一台プント。こちらはELX。
フロントのブレーキパッドとディスクローターの交換で入庫です。
Img_0659
パッドもローターもかなり減ってます。
Img_0662
新旧のパーツ。スライドピンも抜いて磨いておきました。
Img_0664
完成写真。
Img_0668a
真赤なポルシェ ボクスターは在庫車両。
Img_0670
エンジンオイルの交換をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金曜日)

サクソのエアコン終了、C5のオイル交換

Img_0631
シトロエン サクソのエアコンの続きです。真空引きして一晩置いておきました。
ゲージの針はしっかり保持されていてガス漏れはなさそうです。
Img_0632
コンプレッサーオイルとエアコンガスを補充します。
Img_0644
温度を測ってみると、しっかり効いているようです。これで作業終了です。
Img_0646a
シトロエン C5はエンジンオイルの交換で入庫です。さっと作業してこちらも終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火曜日)

サクソのエアコンシール取替、AXのブレーキパッド取替

Img_0597
エアコンガス漏れのシトロエン サクソの続きです。ガスが漏れていた箇所のシールを取り替えました。
エキパンはきれいだったので、交換せずに掃除して再使用。コンプレッサーからの漏れはあまりひどくないので、今回は増し締めして様子見です。
Img_0621
ガスを抜いたついでに、サービスバルブのコアも交換しました。
Img_0625a
真空引きして、ガス漏れがないか確認します。

Img_0603
シトロエン AXはブレーキパッドの交換です。
Img_0604
まだパッドの残量はありますが、タッチと効きが悪いので取り替えました。
Img_0605
キャリパーのスライドピンもはずして清掃しました。
Img_0607
キャリパーの動きもよくなって、ブレーキの効きがよくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月曜日)

ガス漏れ箇所発見

毎週月曜日と金曜日は地元のオートオークション開催日です。
Img_0585a
先週、リアのブレーキパッドとディスクローターの交換をしたフィアット プントのブレーキの慣らしと足回りの異音確認ついでにオークション会場へ行きました。
走っていると確かに何か違和感を感じます。調べるのにちょっと時間がかかりそうです。
Img_0586
エアコンガス漏れ探査液を注入したシトロエン サクソの、ガス漏れ箇所の点検。
コンプレッサーとホースの接続部分に反応があります。
Img_0595
写真がぼけてますが、エキスパンションバルブにも反応あり。
Img_0618
コンプレッサーの合わせ目もちょっと怪しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日曜日)

別件作業

シトロエン サクソ VTSが「ブロワモーターが回らなくなった!」と入庫です。
ですが、いざ入庫してみると、ブロワモーターは正常に回ってます。
「あれ?おかしいなぁ。さっきまで動かなかったんだけど…。もう少し様子を見てみるわ。」
ってことになったのですが、それにしても、ちょっとエアコンの効きが悪いんじゃないの?ということで、
エアコン添加剤の注入と、クーラーガスの補充をしました。
Img_0562
吹き出し口温度がやや下がって、ブロワモーターの方はちょいと様子見です。
この後、磨き屋さんが来たり、修理相談のお客さんがやってきたりで、あっという間に一日が終わってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土曜日)

C43、サクソ、プント

Img_0542a
メルセデスベンツC43がエンジンオイルの交換で入庫です。
Img_0544
AMGのV8エンジンは、7リットル以上のオイルを飲み込みます。
Img_0546a
シトロエン サクソはブロワーモーターの異音と、エアコンガス漏れの点検で入庫しました。
まずはガス漏れ探査液を入れて様子をみます。
Img_0548
ブロワーモーターの異音は、内外気切り替えダンパーのスポンジが剥がれ落ちて、ブロワーファンに巻きついていました。取り除いて問題解決です。
Img_0549
サクソのエアコンを作動させておいたまま、フィアット プントのリア ブレーキパッドとディスクローターの取替をしました。
Img_0554

Img_0560
交換終了。
修理入庫予定の車が増えるばかりで、完成予定の目処が立たず修理車がいっぱいになってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金曜日)

まだスピダー

Img_0518<
このところ、かかりきりのスピダーです。
ねじ山修正後、新しいボルトを用意して、ブラケットが付きました。
Img_0520
下側のエンジンマウントも交換します。
Img_0522
ブラケットも交換します。新しいパーツの穴が一個足りなかったので、ドリルで穴を追加しました。
Img_0526
新しいマウントが付いて、横から見たところ。
Img_0529
反対側のマウントも交換です。
Img_0531
新旧パーツ。
Img_0535
他にも、まだキレイだけれどミッションオイルの交換や
Img_0540
エンジンオイルとオイルフィルターの交換などもしました。
まだメニューが残っているので、もうちょっとスピダーに時間がかかりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »