« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月29日 (月曜日)

スピダーのエンジン吊り下げロッド

今日は日中ずっと出かけていたので作業を始められたのは夕方過ぎからでした。
Img_0493
スピダーの続きです。タイミングベルトは悪ければ交換してとのことですが、まだ状態が良さそうです。
Img_0488
エンジンマウントと呼んでよいのか、フレームからエンジンを吊り下げるようにして支えているロッドを取り替えます。
Img_0489
ロッド、ブラケットと、ボルト・ナット類も交換します。
Img_0492
右のロッドをはずしたところ。写真に写っているショックアブソーバーは、オーバーホールが終わるまでの代替品。
Img_0496
新しいロッドを取り付けたところ。ワイヤーも少し短く調整。
Img_0500
左側の作業。ロッドとマフラーのブラケットをはずしたところ。
Img_0502
新旧の部品。カムエンドキャップのOリングも交換します。
Img_0505
あれ?供給されているボルトが入らない。パーツリストがおかしいのかな?
Img_0508
良くみると、シリンダーヘッド側の穴にねじ山修正した跡がありました。しかもヘリサートが飛び出してる。キャップは面接触なのに、これはいけません。
Img_0511
あまりよくありませんが、しょうがないので無理やりヘリサートを抜き取りました。
Img_0516
タップを立て直してねじ山を再修正。
時間が遅くなったのと、ボルトが無いので今日の作業は中断。明日、少し長めのボルトを買ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日曜日)

スピダーの続き

Img_0470a
まずは、シトロエン C4のエンジンオイル交換。
Img_0462
そして、ルノースポールスピダーの続きです。
Img_0467
リアブレーキパッドの交換。
Img_0466

Img_0474
エキマニガスケットの交換。
Img_0477

Img_0481
上に遮熱板がついたタイプのガスケットになりました。
Img_0484
前日にはずしておいたショックアブソーバーからコイルをはずして単体に。
4本のうち2本はばらせましたが、残りの2本はプッシュロッドのナットが空回りしてはずせません…。どうしよう。困りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土曜日)

スピダーのショックアブソーバー

Img_0444a
メルセデスベンツCLK240がエンジンオイルの交換で入庫です。
Img_0445
メンテナンスインジケーターのリセットもしました。
Img_0447
スポールスピダーはショックアブソーバーをはずします。
Img_0448
リアと、
Img_0455
フロントも。
Img_0452
はずしたアブソーバーはメーカーへ送って、オーバーホールと設定変更をします。
Img_0458
スピダーは他にも予定している作業がいっぱいです。
Img_0461a
フィアットプントHGTはシリンダーヘッドオーバーホールで入庫です。スピダーと同時進行で進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金曜日)

スピダーソット車検

Img_0424
ルノースポールスピダーが車検で入庫中です。
Cimg0147a
リクエストを受けているメニューがいろいろあるので、先に検査を済ませてから作業します。
Img_0437a
プジョー206は、クランクセンサーの交換をしました。
Img_0439
暑くて仕事がはかどりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火曜日)

牽引フックを作ってみた

2009シーズン ラテンフェスタ開幕戦で、予選中にコースアウトして、シトロエン AXのフロントにつけていた牽引フックを曲げてしまいました。
Img_0436
既製品でもよかったのですが、どうせならAXに合わせたサイズで作ってみようと図面を描きました。
Img_0408
で、出来上がってきたのがこれ。ラテンフェスタにも参戦中のI氏の会社で作っていただきました。
右上の塗装が剥がれかかっているのが、これまでつけていた物。グニャリと曲がってしまっていて、戻そうとしたけど戻りませんでした。
Img_0410
そのままではカッコ悪いので塗装します。
Img_0418
乾いたら完成。
Img_0423
一個しか使わないけど、三個作ったので二個あまりました。
Img_0420
取り付けしたところ。採寸して作ったのでバッチリです。
また曲げてしまうことの無いようにしたいと思います。


…予備が二個あるけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土曜日)

なんか出た!のなんかって何だろう

Img_0350
先日、鈴鹿サーキットで大変なことになってしまったルノー クリオ ウィリアムズです。
オイルパンを割って飛び出していた部品は何なのでしょう?
Img_0394
スパークプラグをはずして、プラグホールを覗いてみます。
やや重く感じるクランクを回して、一番シリンダーの圧縮上死点を…
あれ?3番のピストンの位置がおかしい。というか、動いてません。
Img_0357
オイルパンをはずして、中を見てみます。
が、サブフレームが邪魔してなかなかはずれない。
Img_0366
エンジンをちょっと持ち上げたり、オイルポンプをはずしたり、悪戦苦闘してなんとかはずれました。
Img_0370
あれ?何かおかしい。コンロッドがない。
Img_0372
オイルパンの中に部品が落ちてました。

うわぁ…。これはひどい…

Img_0374
オイルパンに金属片がいっぱい。
Img_0382
クランクシャフトの隙間から、ピストン裏側を見上げた写真。
コンロッドの残りがピストンにぶら下がってます。ピストンも少し回転してしまってます。
Img_0387
ブロックにも大きな穴が…。
このエンジンを修理するのはちょっと大変そうです。

Img_0396
クリオはひとまず置いておいて、ルーテシア 16Vがエアコン添加剤とクーラーガスの補充で来店したのでこちらの作業を。
Img_0401
フィアット パンダもエアコンガスの補充で来店。こちらはコンプレッサーが壊れていました。要修理です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木曜日)

なんか出た!

Img_0176
ラクーン、ラ・ゴルディーニ主催の鈴鹿サーキット走行会に行ってきました。
諸事情でいつものAXは走行不能なので、今回は見学だけです。
Img_0188
自分が走らないとのんびり見学できるので、小さなデジカメを手にブラブラしてました。

というわけで、参加車の写真を何枚か。

Img_0210

Img_0207

Img_0250

Img_0246

Img_0232

Img_0228

Img_0262

Img_0263

Img_0267
このクリオ ウィリアムズが後で…










午前午後1時間ずつ、計2時間の走行枠の後半、西コース裏ストレートでクリオ ウィリアムズがエンジントラブルからオイルを撒いてしまい赤旗中断になる事態が。

Img_0329
チェッカー後、ピット内頭上モニターに映し出される車両回収の様子。後方にパウダーが撒かれているのがわかります。
Img_0332
パドックに戻ってきたクリオ ウィリアムズ。
スプーンカーブ辺りからガラガラ音が出始め、最後にボンッ!となったそうです。
オイルも水も漏れてます。何がどうなったのかな?と下を覗いてみると…










Img_0335
あ、オイルパンから何か出てる!

これはエンジンの中が大変なことになってそうです。


Img_0338
というわけで、積載車を取りに戻って再度鈴鹿へ出直し。大きなお土産を持って帰ることになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火曜日)

206の途中経過

Img_0166
先週からエンジンの始動不良で入庫しているプジョー 206です。少しでも多く試運転しようと、用事があるたびにテスターを持って出かけるようにしているのですが、再発せず、なかなか不具合の確認が取れません。
Img_0173
故障コードも記憶されていないし、多分、クランクセンサー辺りが怪しいんじゃないかなぁとモニタリングしてみるものの、不具合が発生しないと確認が取れません。
もう少し時間がかかりそうです。
Img_0165
それはそうと、エンジンよりもATに気になるところがあったのでオイル交換をしました。
Img_0169
こちらも大事に至らなければいいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日曜日)

週刊ブログです…

更新を一週間空けてしまいました(汗)
Img_0154
今週はシトロエン C3のオイル交換があったり、
Img_0160
プジョー 206がエンジン始動不良で入庫したり、ルノー スポールスピダーが車検で入庫したり…

206はときどきエンジンのかかりが悪くなるとですが、まだ症状が確認できていないので、しばらく試運転しながら様子見することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日曜日)

ポータブルナビの配線

Img_0139
シトロエン C5 ツアラーです。ポータブルナビの電源の配線をしました。
ナビ本体はすでに専用マウントで固定されていて、取付位置が決まっているので、電源ケーブルを接続するだけです。
Img_0145
最近の車は隙間が無かったり、あちこちカバーリングされていたりで、配線を通すのに苦労します。
邪魔なパネルをどんどんはずして作業します。
Img_0146
アダプターはスポンジを巻いてダッシュボードの奥へ。スポンジを巻くのはカタカタ音が発生するのを防ぐためです。
Img_0148
ダッシュ奥から助手席側足元へ通した配線は、グローブボックス裏のイグニッション連動の電源へ接続。
組み付け後、配線は全く見えないようにしてあります。
本人のブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土曜日)

106のオイルとプラグ交換

Img_0115
プジョー 106 ラリーがエンジンオイルとスパークプラグの交換で入庫しました。
Img_0116a

Img_0117

Img_0120
ルノー ルーテシア 16Vはスパークプラグの点検・清掃とエンジンコンプレッションのチェック等をしました。
Img_0123

Img_0132
時々ブロワモーターが動かなくなるらしいので、怪しそうなカプラをバイパスしました。
Img_0135

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金曜日)

306車検の続き

Cimg0141a
シトロエン サクソの継続検査。
Img_0092
プジョー306は車検整備開始。
Img_0101
特にこれといって取り上げるような作業はなく、普通の車検です。
Img_0107

Img_0111

Img_0112

Img_0102

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木曜日)

サクソ、306 車検2台

Img_0081
車検で入庫中のシトロエン サクソ VTSのバッテリーを交換しました。
Img_0083
古いバッテリーは5年以上前に交換したもの。よく長持ちしました。
Img_0084
ギアオイルも交換です。
Img_0089a
プジョー 306も車検で入庫。こちらも作業に取り掛かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火曜日)

サクソの車検とセニックのバッテリー交換

Img_0058a
シトロエン サクソ VTSは車検整備で入庫中です。
Img_0061
各部の点検整備をしていきます。
Img_0060
コットンタイプのエアフィルターは洗浄して再使用します。
Img_0074a
ルノー メガーヌ セニックはバッテリー上がりで入庫しました。
Img_0075
バッテリーは運転席の下。新品のバッテリーに交換します。
Img_0079
充電状態を点検して終了。
Img_0055
おまけ。コアサポートやボンネットを交換して、AXがきれいになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月曜日)

代車で遊ぶ

Img_0021
先週の土曜日の話ですが、YZサーキットの走行会に参加してきました。
諸事情により、今回はシトロエン AXではなく、代車で活躍中のユーノスロードスターです。
ゆるい雰囲気の走行会なので、のんびり過ごしながら一日楽しんできました。

以下、動画です。

追走しているのは先日のラテンフェスタ スーパー1400トロフィーで優勝したプジョー 106 ラリーです。
追いかけっこして遊びました。


同じプジョー 106 ラリー。こちらは逆走です。


YZサーキットは10年以上前から何百周も走った経験がありますが、逆走したのは今回が初めてでした。


久しぶりのFR車だからと、ふざけていたらスピンしまくりでした。失敗ばかり寄せ集めました。

車 種 : NA6C(ユーノスロードスター)
日 時 : 2009年5月30日
場 所 : YZサーキット
コース : ドライ~セミウェット
タイヤ : Firestone FR10 175/65R14


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »