« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日曜日)

クリオチーム2台

Img_0037a
仕様もボディーカラーも同じルノー クリオ RS チーム182が2台来店しました。
Img_0036
一台目はトランスミッションオイルの交換。
Img_0051a
二台目は、エアコンの添加剤を補充しました。
Img_0049

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金曜日)

イプシロンのステアリングサーボ

Img_0007
よく訪れるブログが更新されていないと、「チェッ!」とか思うくせに、よくよく考えたら自分もちっとも更新していませんでした。というわけで、久々の更新は、先日パワステにエラーがあったランチア イプシロンです。
Img_0010
部品を手配して交換作業にとりかかったのですが、訳ありで結局、作業はディーラーへお願いしました。
Img_0005
これが交換した部品。
Img_0012
追加で注文をもらっていた部品の取り付けと、エンジンオイルの交換をして、作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日曜日)

サクソのエアコン、206のドレン

Img_9343a
シトロエン サクソ スーパー1600がエアコンの点検で入庫しました。
Img_9334
外気温度は26~27℃。
Img_9335
吹き出し口温度は30℃以上、ぜんぜん冷えてません。
Img_9331
どうやらエキパン周辺が怪しいようですが、今回はガスチャージして様子をみます。
Img_9346
ガスを入れた後の吹き出し口温度は5℃以下。とりあえず冷えるようになりました。
またすぐに冷えなくなるようなら、要修理です。

Img_9350
こちらはプジョー 206 XS。ディーラーでオイル交換したときに、ドレンのシールが良くないと言われたので見て欲しいとのことで入庫です。
ドレンボルトをはずして見ないことには点検できないので、オイルを抜きます。
Img_9352
ボルトのねじ山がつぶれてしまっています。
Img_9355
オイルパン側も微妙ですが、ドレンボルトを新品にしたら何とか締まりました。
次にまたなめたらねじ山修正かオイルパンの交換が必要です。
Img_9356
ついでにオイルフィルターも交換して、エンジンオイルを補充しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金曜日)

ルーテシアのライトスイッチ取替

Img_9324
先日から入庫中のルノー ルーテシア 16Vのヘッドランプスイッチ(ウィンカーレバー)を交換しました。
Img_9325
分解修理できないのでASSY交換です。
Img_9327
ブロワーは今のところ異常なく回ってます…。困った。

Img_9323
ラテンフェスタの予選中にぶつけたAXを板金修理へ。
ボンネット、コアサポート、ラジエターなどを交換します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水曜日)

ルーテシアとイプシロン

Img_9307a
ルノー ルーテシア 16Vは、ブロワモーターが時々回らないときがあるということで点検入庫しました。
Img_9316
怪しそうなところを点検していきます。
Img_9318
ヘッドライトスイッチもハイビームが点灯しない不具合があるので、取り外して点検中です。

Img_9312a
ランチア イプシロンは、ステアリングコラム周辺から異音がするということで点検入庫です。
Img_9315
点検したところ、電動パワステのサーボユニット周辺から音が出ています。パワステを軽くする「CITY」スイッチを入れると、音がさらに大きくなります。
Img_9321
これ以上は調べようがありません。ここは故障診断機に頼ります。
Img_9320
やはり電動パワステにエラーがありました。これはユニット交換が必要そうです…。高そうな部品です…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火曜日)

YZサーキット走行会のお知らせ

サーキット走行会のお知らせです。

☆第44回ガレージ平山走行会

【日時】
  平成21年5月30日(土)
  8:20集合・受付 9:00走行開始

【場所】
  YZサーキット 本コース

【走行会概要】
 ・フリー走行(グリップ、ドリフトにクラス分け)
  ※車両排気量、過去のタイムや経験に応じて初/中/上級にクラス分けします。
  ※ドリフト少数の場合、グリップと混走になることがあります。
 ・イベント(模擬レース、ミニドリコン (希望者))

【募集台数】
  40~50台程度


詳細・問い合わせ・参加申し込みは下記ホームページからどうぞ。

http://www.parts.ne.jp/g-hirayama/index.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月曜日)

ラテンフェスタの動画いろいろ

先日のラテンフェスタの動画です。
練習走行で大スピンをかましたり、予選中にコースオフして土手に登ったりしたんですが、どちらもカメラを回してませんでした。録画してたら面白かったんですが…。

スーパー1400トロフィー 第2戦決勝のカプリコ ルブロス AXの車載映像です。
スターティンググリッドは2番。スタート直後から、PPのプジョー106ラリーにどんどん差をつけられてしまいました。
見せ場もなく、誰とも絡むことも無く、そのまま2位でゴールしました。

同じくスーパー1400トロフィー 第2戦、こちらはPP 村川選手のプジョー 106 ラリーから後方を映した車載映像。PPからそのまま逃げ切りです。
オープニングラップの最終コーナー、小さいですが、良く見ると後方でスピンしているマシンが映っています。

3番グリッドからスタートの板倉選手のルノー トゥインゴの車載映像。
それぞれ比較して見ると、動きや位置関係が良くわかります。


おまけ その1

スーパーユーロトロフィーのスタートの様子。こちらは外から。
野村選手のプジョー 205 GTiが…  フライング…?(笑)

おまけその2

スーパーユーロトロフィー 大徳選手のルノー5GTターボのスピンアウト。ギリギリセーフ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日曜日)

ラテンフェスタで山登り

Img_9271
雨という生憎の天候の中、ラテンフェスタ 2009シリーズの開幕戦にシトロエン AXで参加してきました。
今シーズンはナノパフォーマでおなじみのルブロスさんにサポートをいただいているので、エントリーネームは「カプリコ ルブロス AX」です。参加クラスは今シーズンから新しく出来た「スーパー1400トロフィー」です。
Img_9275
今回、雨が降ることは事前に予想できていたんですが、いろいろな都合でタイヤを用意することができず、コンパウンドが「MH」というもっとも条件の悪い硬いタイヤで挑みました。(←これ、言い訳)
Img_9276
フリー走行中に1コーナーでスライド→サブロクターンをかましたり、予選中にマシンコントロールを失って最終コーナーの土手に乗り上げたり、車は調子良かったんですが、乗り手と大雨でタイヤがダメダメでした。
コースオフのせいで、コアサポートやラジエターに被害があったものの、車は何とか走れる状態で、泥汚れを落として再度予選に挑みました。
_mg_3337
で、その予選結果は2位。PPはレインタイヤをはいたプジョー 106ラリーでした。
決勝は、2番グリッドからスタートして、終始誰ともまったく絡みの無いままそのまま2位でゴールという、レースとしてはちょっと物足りないまま終わってしまいました。

次のレースは晴れますように…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土曜日)

明日はラテンフェスタ

Img_9254
明日はラテンフェスタです。いよいよ2009年シーズンの開幕です。
今シーズンから、スーパー1200トロフィーの排気量規制が拡大され、1400ccまでのNAエンジンが搭載された車両が参加できるスーパー1400トロフィーになりました。
ということで、今シーズンはそのスーパー1400トロフィーにシトロエン AXで参戦する予定です。
Img_9258
今日は、レースに備えて軽いメンテナンスをしました。少し前にオイル交換したばかりですが、またオイル交換です。
Img_9260
モチュールケアを実施して、エンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。
Img_9268
今回しようしたオイルは、ルブロス レーシングフォーミュラ ナノパフォーマ+フロロカーボン 0W40です。
明日雨が降りそうなのは前もってわかっていたので、出来れば柔らかめの新しいタイヤを用意しておきたかったんですが、いろいろあって今回は断念。
古くてコンパウンドも硬いタイヤしかないんで、うまく走れなかったらタイヤのせいにします。本当はサイズも変えたかった…。
Img_9265
せっかくなんで、ちょっといたずらしようと、以前 BSE トゥインゴにつけていたフラッシュランプを引っ張り出してきたんですが…。
壊れていて作動しませんでした。よって取り付けを断念。
Img_9270
計測器の電池が無くなっていたので電池を交換して準備完了。さて、明日はどんなレースになりますやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金曜日)

エグザンティアの継続検査

Cimg0130a
シトロエン エグザンティア ブレークの継続検査を受けました。
Img_9247

Img_9246


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木曜日)

エグザンティアのサスマウント交換

Img_9220
車検で入庫中のシトロエン エグザンティア ブレークの作業の続きです。
Img_9228
フロントサスペンションのアッパーマウントの交換をしました。
Img_9226
新品のパーツ(左)とはずしたパーツ(右)を比べると、マウントがへたっているのがわかります。
ゴムが劣化すると、最悪の場合、ちぎれて突き抜けてしまいます。そうなる前に点検・交換がおすすめです。
Img_9234
ラックブーツが破れているので、交換が必要です。
Img_9235
はずしたブーツは劣化してボロボロでした。
Img_9239
追加依頼で、エアコンガスの補充。そろそろエアコンが欠かせなくなってきました。
Img_9242
エアコンといえば、WAKO’Sのエアコン添加剤が今シーズン モデルチェンジして新しくなりました。トラブル予防やエアコン負荷の軽減にどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水曜日)

106のウォッシャーポンプ、サクソのエンジンマウント

Img_9180
プジョー 106 S16のクラッチ交換の続きです。はずした部品を再び組み付けていって、クラッチ交換は終わり。
Img_9185
追加作業で、ウィンドウウォッシャーが出ないのを点検。
Img_9186
ウォッシャーポンプを交換しました。
Img_9189
ABSのワーニングランプが点灯するので、エラーコードの読み取りと、ABSホイールセンサーのカプラー点検。
Img_9190
センサーの清掃などをして様子をみます。
Img_9200a
車検で入庫中のシトロエン サクソ VTSは、検査は終わってます。
Img_9203
追加で、エンジンマウントを全部交換です。これはトランスミッションの上のマウントを交換してるところ。
Img_9206
エンジン横のマウントは、ECUの下にあります。
Img_9208
支えておいて、マウントをはずしました。
Img_9210
新旧のマウント。右のマウントはへたって下へ下がっているのがわかります。
マウントの中に注入されている液体が漏れた形跡もあります。
Img_9212
トランスミッションの下側のマウントも交換して、作業終了です。
今日は来客や電話がいつもよりすごく多くて、思ったように作業を進められませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火曜日)

106クラッチ交換

Img_9153
プジョー 106S16がクラッチ交換で入庫しています。
Img_9154
トランスミッションを降ろす準備をしていきます。
Img_9156
ギアオイルを抜いて、
Img_9159
ドライブシャフトをはずして、
Img_9166
トランスミッションが降りました。
Img_9165
クラッチカバーが丸見え。
Img_9169
はずしたパーツと、交換予定の新品パーツ。
Img_9178
シール類とクラッチ関係のパーツを交換して、これからトランスミッションを載せるところ。
Img_9179
トランスミッションが載りました。ちょっと苦労して時間が掛かってしまったので今日はここまで。続きはまた明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月曜日)

エグザンティア車検

Img_9145a
昨日のサクソに続いて、今度はシトロエン エグザンティア ブレークが車検で入庫。
Img_9147
早速点検をして、必要なパーツを洗い出して行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日曜日)

サクソ車検

Img_9134a
シトロエン サクソ VTSが車検で入庫しました。オイル漏れなどでエンジンルームの汚れがひどかったので、洗浄してから整備開始です。
Img_9135
エンジンオイルの交換、各部の点検・調整など作業を進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土曜日)

ETC割引の恩恵?

ETC高速走り放題1000円ってことなので、ゴールデンウィークのお休み中に、バイクでソロツーリングに行って来ました。特に目的もなく、いや、むしろ走ることそのものが目的でした。
Img_9108
名古屋南ICから、伊勢湾岸道を西へ。四日市JCTから東名阪を亀山JCTへ。新名神を下って草津JCTまで。草津JCTから名神を上って、米原JCT、一宮JCTを経て小牧JCTから、今度は中央道を土岐JCTまで。土岐JCTから東海環状を南下して豊田JCTを通過。豊明ICで下りました。
Img_9113a
上の写真は多賀SAのガソリンスタンドに並ぶ車列。
途中、2回の給油をはさみ約350kmほどをのんびりと6時間弱かけて走りました。
「これだけ走っても1000円なんだなぁ」と思いながら、豊明ICを通過するとき、表示された数字を見たら、なぜか「150円」でした。
名古屋南ICは、下り方面にしか入り口ないから、名古屋南→豊明の一区間ってことはありえないので、これって計算方法間違ってますよね?


さて、いつまでもお休み気分になってないで、仕事のペースを取り戻していくとしますかね。
Img_9127

Img_9126

Img_9129


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »