« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月31日 (火曜日)

写真撮ってる時間なかった

Img_8698
車検で入庫中のルノー メガーヌのワイパーブレードを交換しました。今度のはエアロタイプです。
Img_8700
LHM漏れのエグザンティア アクティバはパーツを確認したあと、スチーム洗浄して汚れを洗い流しました。
あとは、写真はないですが、ひたすら納期の迫ったロータス23を触ってました。
明日、移動させる予定なので、とりあえず今日中に動くようにしておかなくてはいけませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月曜日)

エグザンティアのLHM漏れ、ルノー2台車検

Img_8663
シトロエン エグザンティア アクティバ ターボCTは、LHMオイル漏れで入庫です。
少し前に、LHM3WAYユニオンを交換して様子を見ていました。
Img_8665
リフトアップして下から点検。確かにどこかから漏れてるみたいです。
Img_8669
今度は、タンクをはずして上から点検。
Img_8684
リターンホースがカチカチに劣化していて、簡単に壊れてしまいました。
Img_8682
まずはLHMリターンホースを取り替えることが先決のようです。
とりあえず、応急処置をしておいてパーツの確認をしていくことにします。
Cimg0110a
ルノー メガーヌは車検の継続検査を受けました。
Img_8686
こちらのルノー トゥインゴも車検で入庫しています。
Img_8688
車検対策その1、ブローバイ処理。
Img_8689
車検対策その2、車高調整。
Img_8696
リアのハブベアリングにガタがあります。こちらもパーツの在庫確認をしなくちゃ。
車がいっぱい、やることもいっぱいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日曜日)

高速道路料金1000円の効果?

Img_8647a
お昼頃に、シトロエン エグザンティア ブレークが入庫しました。高速道路料金が1000円乗り放題になったからと、福井県からのご来店です。
Img_8650
エグザンティア ブレークは、エアコンフィルターの交換と、エアメディックを施工しました。

Img_8653
車検のルノー メガーヌは昨日の続き。こちらはルーチンワークです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土曜日)

フェラーリ308とか、シトロエンC5とか

Img_8632
ルノー メガーヌは車検で入庫。点検開始です。
Img_8606
少し前に、フェラーリ 308 GTBのホイールを預かって、タイヤの注文をいただいてました。
Img_8635
で、そのフェラーリ 308 GTBが来店。まずはエンジンオイルの交換をしました。
Img_8637
ジャッキアップして、ホイールごとタイヤ交換。
Img_8636
2枚上の写真と見比べると、ホイールサイズが違うのがわかりますかね?
Img_8640a
シトロエン C5 ツアラーはエンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。
Img_8641
エンジンオイルを抜いてるところ。
Img_8646
カバーをつけると、下からエンジンは全く見えません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火曜日)

鈴鹿こけら落としまであと19日

まずはアルピーヌ V6ターボ。なぜかフロントスカートの代わりにベニア板(コンパネ)が貼り付けてある不思議な固体です。
Img_8624a
先週、ギアオイルを交換したほうが良さそうとこのブログにも書きました。
で今日ギアオイルを交換しようとしたら、バッテリーが上がってて動かせず…。なんとかリフトアップして、下から見てみると、トランスミッションのドレンプラグはシリコンで固められていて怪しい雰囲気。オイル漏れの対策でしょうが、漏れているのはドレンだけじゃなく、サイドシールからも漏れてます。下回りの汚れが酷くてグチャグチャ。
触りたくないから、ギアオイルを交換するのをやめて、先週動くようになったスピードメーターのチェックを。ガソリンが全然入ってないから、試運転はやめて、リフトアップした状態で、タイヤを回してみると…あ、スピードメーター死んでる…。
タイヤはツルツルだし、ブレーキは引きずってるし、ショックは抜け抜け。メーターのほかに、走行中の異音が気になるとも言われてますが、それ以前の問題で、この状態で正確な車両診断が出来るはずがない。
人目に触れるブログであんまりこんなこと書きたくないけど、ちょっとこの車両は状態が悪すぎる…。
次から次と悪いところが見つかりそうで、触りたくない…。あー、もう!テンションガタ落ちです。

Img_8615
気持ちを入れ替えるため、アルピーヌは放っておいて、ロータス23の作業をします。
Img_8621
先週、美浜サーキットを走って、問題の発生した左フロントキャリパーをはずしました。
Img_8628
アルミ製のレーシングキャリパーです。ホースをつなぐところのねじ山がダメになって、ここからフルードが漏れ出していました。
そういえば一年ほど前、反対側のキャリパーにヘリサートで修理した跡を見つけたのを思い出しました。
ならば同じようにヘリサートでねじ山修理しましょう。
Img_8629
ということで上の写真。これで大丈夫でしょう。
Img_8631
エア抜きのニップルを抜いてみると、こちらもすでにヘリサートで修理した跡がありました。
あとは、元通りに組み付けてエア抜きをします。

そうそう。昨日、鈴鹿サーキットのホームページを見ていたら、こんなアナウンスが発表されました。
以前から、ちらっと話は耳に入ってきていたのですが、どこにも発表されていなかったので、噂話なのかな?ぐらいに思ってました。けれどやっぱり噂は本当だったようで、すごい人がこの車両に乗って新しくなった鈴鹿サーキットを走るみたいです。
あ、でも、下のほうに「※予定のため内容が変更になる場合がございます。」って書いてありますね。もしかすると、僕自身がその予定を変更させてしまいかねないかも知れないということでしょうか。

Img_8619
ブレーキを確認して、これで不具合はなくなったかな?と思っていたら、スタビライザーのブラケットが折れているのを発見しました。これも早急に修理しないと、本当に予定が変更になってしまうかも…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木曜日)

軽いってすばらしい

Img_8568a
ロータス23を美浜サーキットに持ち込んで、試運転をしてきました。
ナンバー付きで車検も取得してある車ですが、過去に公道を走っていて、いろいろと厄介なことがあったので、安心して走れるサーキットまで行ってきました。
Img_8545
今回はブレーキ関係を主にチェック。
軽く試運転するだけのつもりが、走っているうちにだんだんと夢中になってしまい、気が付くとスロットルペダルを深く踏みこんでいる自分がいました。
車重500kgにも満たないレーシングカー。サーキットで楽しくないはずが無いです。
Img_8553
で結局、車の方はまた新たにブレーキの不具合が発覚。とりあえず現場で応急処置をして帰ってきました。
Img_8558
対策方法を考えて作業を進めていくこととします。

Img_8527
先日名義変更したユーノス ロードスターは助手席のウィンドウレギュレータのワイヤーが切れていたので、部品を交換しました。
Img_8579

Img_8594
日が暮れてから、シトロエン C5がリアウィンカーの球切れで入庫。すぐに作業して今日はおしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水曜日)

フロアーが裂けてた

Img_8509
ブレーキ点検で入庫のプジョー 106ラリーをリフトアップして下回りを見ていたら、エンジンブラケットの付け根のところでフロアーパネルが裂けているのが見つかりました。
Img_8541a
ブレーキ関係のパーツが国内欠品中ですぐに作業できないのと、積載車を借りる予定があったので、カースミスさんに回送して、フロアーを板金修理してもらうことにしました。
Img_8542
借りてきた積載車の上には、ロータス23を載せました。
明日、試運転で美浜サーキットに行く予定です。雨が降ったら中止しますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火曜日)

ロータス23のドライバッテリー

Img_8519
昨日に引き続き、スピードメーターの動かないアルピーヌ V6ターボです。
Img_8524
スピードセンサーの点検。ミッションオイルの汚れが酷そうです。
Img_8526
センサーを掃除したら、動くようになりました。
いつまた動かなくなるかわかりませんが、とりあえず様子見といったところでしょうか。
とりあえずギアオイルだけでも、交換したほうが良さそうです。

Img_8530a
ロータス23はバッテリーを交換します。
Img_8531
POMECドライバッテリーが横向きに載っていました。
Img_8534
バッテリーをおろしたところ。
Img_8535
バッテリーケーブルもサイズを測って作り直しました。
Img_8537
新しいバッテリーとバッテリーケーブルを取り付けして、電圧を確認して終わり。
これまで使っていたPOMECが廃盤なので、新しいドライバッテリーはDekaの同等品を使用しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月曜日)

代車デビュー?ロードスター

Cimg0094a
下取りで入庫したユーノス ロードスターの名義変更・番号変更、買い取りで入庫したプジョー 106 S16の移転登録、車検の切れた代車の抹消登録をしました。自動車税の問題があるので、一度に早めに済ませました。
Img_8516
アルピーヌ V6 ターボの昨日の続き。
B・S・Eさんでスピードメーターにダミー信号を入力してみました。
Img_8515
パルスを入れてやると、メーターは動きます。やはりスピードセンサーがダメそうです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日曜日)

FR、RR、FF、ミッドシップ

Img_8496a
下取りで入庫したユーノス ロードスターです。
簡単な点検をしました。これからオープンカー向きの季節になるし、まだ車検が残っているので、しばらく置いておこうと思います。
Img_8504a
ちょっと前に入庫していたスピードメーターの動かないアルピーヌ V6ターボ。やっと手を掛けはじめました。
点検してみると、スピードセンサーからパルスが発生していません。センサー交換かな。
Img_8502
板金修理で入庫中のシトロエン C4の作業風景を見に行ったら、バラバラになってました。
Img_8506
天気が良かったのでロータス23も外へ出して、ほんのちょっとだけ作業しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月13日 (金曜日)

ヒーターホースとタイミングベルトの交換

Img_8456
このところ連日登場しているシトロエン エグザンティア ブレークです。
ヒーターコアの交換作業時に壊れてしまったヒーターホースを取り替えます。
Img_8458
シリンダーヘッドとウォーターハウジングの間からクーラントが漏れた形跡があるので、こちらのパッキンも取り替えます。
Img_8466
ハウジングをはずしたところ。
Img_8468
合わせ面をきれいにして、新しいパッキンに交換。今回、サーモスタットは再使用しました。
Img_8470
ヒーターホースも新品に取替。
Img_8474
まだクーラントは補充しません。これからウォーターポンプの交換もします。
Img_8483
ウォーターポンプにも少しクーラントが漏れた形跡があります。
Img_8486
交換部品、タイミングベルト、アイドラプーリー、テンションプーリー、ウォーターポンプなど。左が新品、右が使用済み。
Img_8487
新品パーツを組み付けていきます。
Img_8490
クーラントを補充して、動作チェック。
あとはエンジンオイルを交換して、予定していた作業は終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木曜日)

206にエアメディック、エグザンティアのダッシュボード

Img_8444
中古車のプジョー 206 SWは、一通りの納車整備が終わったので最後の仕上げにエアメディックで室内消臭・抗菌を施しました。
Img_8446
ヒーターコアの交換作業中のシトロエン エグザンティア ブレークは、内装を組みつけていきます。
Img_8449
全部組み上がったところできりがいいので今日はおしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火曜日)

206とエグザンティアの続き

Img_8427
名義変更の終わったプジョー 206 SWは新しいナンバーが付いたので、ETC車載器をセットアップして取付しました。
Img_8431
ダッシュをはずしたシトロエン エグザンティア ブレークは、ヒーターコアを取り替えて組み付け作業に入ります。
Img_8434
新しいヒーターコアが付いたところ。
Img_8438
ダッシュボードを組み付けたところまで進めました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月曜日)

206の移転登録、エグザンティアのヒーターコア その2

Cimg0089a
静岡県の陸事で、中古車のプジョー 206 SWの名義変更をしました。
Cimg0091a
浜松ナンバーが付きました。

Img_8406
こちらは、ヒーターコア点検のシトロエン エグザンティア ブレーク。
Img_8414
やっとダッシュボードがはずれました。
Img_8418
ヒーターケースの外からでも、クーラントが漏れているのがわかります。
Img_8420
この車両の過去の履歴をみていると、ラジエターの漏れ止め剤を使用しているようです。
そういう車両は、ほとんどの場合ヒーターホースがうまくはずれないんですが、この車両も例に漏れず、固着していてヒーターホースのプラスチック部分が割れてしまいました。
このようになることは予想していたので、新品のヒーターホースを用意しておきました。
Img_8422
ヒーターコアをはずしました。クーラントが漏れているのは明らかなので、ヒーターコアを交換します。
プラスチックとアルミの合わせ目のカシメからクーラントが漏れた形跡があります。
本当は、真鍮か何かでカシメのないヒーターコアを作ってしまうのが今後の対策にもなっていいのですが、予算の都合もあるので、純正の新品に取り替えます。
Img_8423

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日曜日)

雨のスパ西浦、車載映像

Dsc00021

Dsc00027


先日行ったスパ西浦モーターパークでの、シトロエン AXのインカービデオです。タイヤはADVAN A048です。
お時間のある方はどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土曜日)

エグザンティアのヒーターコア点検 その1

Img_8362a
今週ずっと作業しているシトロエン エグザンティア ブレークです。ヒーターコアの点検のため、ダッシュボードをはずします。
Img_8380
ステアリング、メーター周りを分解していって…
Img_8398
徐々にバラバラに…。
週末で来客が多かったり、買取した車両の点検や他にも納車整備中の車両があったりで、あまり作業を進められず、今日のところはここまで。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 6日 (金曜日)

雨のスパ西浦

Img_8333
雨のスパ西浦モーターパークに走りに行ってきました。
Img_8338
車は、今回もシトロエン AXです。
聞いたところによるとラテンフェスタのスーパー1200トロフィーが、今シーズンからスーパー1400トロフィーになるそうです。
そうなるとAXの活躍の場が広がるかな?
Img_8328
写真でもわかるぐらい、とにかく土砂降り。
Img_8352
1時間半ほど走って帰る頃に、やっと日が差してきました。
生憎の天気でしたが、良い練習になったのでヨシとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 5日 (木曜日)

ロータス23

Img_8320
特注で作ってもらったシート。
Img_8321
スライドレールをつけるため、仮のステーを作って位置あわせ。
ほんのちょっとずつですが、前進してます。
「暇になったらやろうかな」と思ってることがいくつかあるんですが、ちっとも暇にならないので困ったもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水曜日)

緑色のオイルと緑色の水

Img_8295
昨日、サスマウントと交換したシトロエン エグザンティア ブレークです。LHMオイルの汚れがあまりにもひどいのと、リザーバータンク付近のLHM漏れがあったので、タンクシールとリターンホースの一部を交換しました。
Img_8301
フィルターも汚れがひどかったので、洗浄するのをやめて、新品に取り替えました。

Img_8307
こちらは月曜日にクーラントの交換をしたシトロエン SMです。
駐車しておいたら、地面にクーラントの漏れた跡があったので点検しました。
Img_8308
ユーザーさんに聞いたら、「そういえば、ヒーターを使い始めた頃に、漏れたことがあった」と。
それを先に言ってください(笑)
見てみると、確かに漏れた跡があります。
Img_8314
ホースの破れなどは無い様子。緩んでいたホースバンドを増し締めしておきました。
奥のほうで手が入りにくくて作業しにくかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火曜日)

エグザンティアのサスマウント交換、アキューム交換

Img_8243
先週点検したシトロエン エグザンティア ブレークです。整備メニューが決まってパーツも揃ったので、作業を開始します。
Img_8247
まずはフロントサスペンションアッパーマウントの取替から。これは左側。
Img_8252

Img_8256
サスシリンダーのシールからLHMが漏れてますが、今回は無視。
「安くして」というリクエストがあるので、今回はところどころ手を抜きます。
Img_8253
新旧のマウント。このブログで何度も説明してるので、もはや説明不要。
ストップラバーが崩れているのは、LHM漏れの影響が少なからず関係してるでしょう。
Img_8260
スフェアも圧力が低下していたので交換しました。
最近の“タマ”は、緑じゃなくなって、グレーになってきました。
Img_8276
右のマウントとスフェアも新品に交換。
Img_8272
メーンアキュームレータも交換。グレーの球になりました。
Img_8287
リアのサススフェアとアンチシンクスフェアも交換。リアのサススフェアだけ、今回も緑のままでした。
Img_8291
ブレーキのエア抜きをして出てきたLHMオイル。ひどい汚れです。
まだまだメニューはありますが、体調不良で若干テンション低めなので今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月曜日)

SMのクーラント交換、エンジンオイル交換

Img_8210a
昨日入庫したシトロエン SMです。
Img_8212
まずはサーモスタットとクーラントを交換します。サブタンクのキャップが汚れているのは、過去のエンジントラブルの名残です。
Img_8213

Img_8219

Img_8221

Img_8224
オイルが浮かなくなるまで入念にフラッシングしてからクーラントを補充しました。
Img_8228
LHMタンクのフィラーネックの交換。
Img_8229
古いほうのフィラーは、折れてタンクからはずれていました。
Img_8231

Img_8233
カラーを嵌め込むのが意外に固かったですが取付できました。
Img_8234
最後にエンジンオイルの交換。
Img_8240
オイルは鉱物油にナノパフォーマ技術を導入したルブロス クラシコ 20W50を使用しました。旧車に適したオイルと言えます。
Img_8242
ナノパフォーマと言えば、今回、特別にLHMオイルに処理を施してもらったサンプル品をいただきました。
エンジン、オートマチック、パワステ、ハイドロ…そろぞれサンプルを用意していますので、興味のある方はぜひご一報を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日曜日)

今日の入庫車両

Img_8201a
アルピーヌ V6ターボは走行中の異音とスピードメーターの不具合で入庫。
Img_8204
走行中の異音は、ブレーキの引きずりかな?
Img_8202
あれまあ、タイヤがツルツルですよ。
Img_8207
キャリパーが悪いのか?それともマスターシリンダーか?圧を抜いてみようにも、ニップルが折れてしまってます。うーん…
Img_8200a
シトロエン SMは、エンジンオイルやクーラントの交換で入庫。
ぼちぼち進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »