« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月28日 (土曜日)

ボクスター、ドライブレコーダー取付

Img_8182a
ポルシェ ボクスターSにドライブレコーダーを取付しました。
Img_8187

Img_8188

Img_8197

Img_8199

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火曜日)

エグザンティアの点検

Img_8127
新車ワンオーナーのシトロエン エグザンティア ブレークです。
まだまだ長く乗りたいのでしっかり点検して!ということで入庫しました。一通りチェックしていきます。
Img_8128
LHMタンクの上に、LHMの池が出来てます。
Img_8130
右サスアッパーマウント。ゴムにひびが入ってます。
Img_8132
左もヒビがはいってます。左はLHMが漏れてる様子。
Img_8133
アッパーマウントか、それともサスシリンダーか。かなり漏れた跡があります。
Img_8134
サスリターンホースにもヒビが。
Img_8138
シリンダーヘッドとウォーターハウジングの合わせ目から、クーラントが漏れた形跡があります。
Img_8156
タイミングベルトはこんな感じ。
Img_8159
サイドのウィンカーの球が真っ白。
Img_8163
エンジンオイルが少ないです。
まだまだありますが、書き出すときりが無いのでこの辺でやめときます。見積もりを作って、どこまで作業するか相談して決めたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月曜日)

206の納車整備と車高調整

Img_8114
先週売れたプジョー 206 SW S16の納車整備を始めました。
Img_8116
H&Rのスプリングで車高が下げてあったので、ノーマルのスプリングに戻しました。
車高が5cmほど上がりました。
Img_8119
油脂類の交換。
Img_8122

Img_8124

Img_8126
リアの車高も落としてあったので、トーションバーの位置を1コマずらして5cmほど上げ、標準状態に戻しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日曜日)

ポルシェ911のメーターに四苦八苦

Img_8100a
午前中にプジョー 106 ラリーが来店。エンジンオイルを交換しました。
Img_8105
いろいろあって、午後はポルシェ 911 カレラ。
メーター照明の不具合修理で、メーターをはずしました。
Img_8107
はずしたメーターユニット。
Img_8109
さらに分解します。
Img_8111
ここまで分解して、はじめてバルブやフレキ板にアクセスできます。
Img_8112
二重三重と罠があって、あまりにも苦労して疲れ果てたので内容は端折ります…。
上の写真は、フレキ板の断線を見つけたのでバイパス線を追加したところ。
元通りに組み付けて動作確認をした頃には、もうすっかり日が暮れていました。
週末なので来客も多かったです。今日も忙しい一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土曜日)

C5納車と中古車206

Img_8092
昨日仕上げておいた新車のシトロエン C5 ツアラー 2.0の納車に行ってきました。
新車を運転するのはとても気分がいいです。最新のC5に乗って思ったんですが、近年のシトロエンのハイドロサスは、一時期に比べ格段と当たりが柔らかくなったように思います。
ここ最近よく足に使っているのが、スポーツタイヤを履いたポルシェ996なんですが、そのドタバタした乗り心地のイメージを払拭しても、ニューC5の足は相当柔らかいいわゆる“シトロエンらしい味付け”になっているように思いました。
Img_8098a
納車から帰ってきてからもやることはたくさんあったのですが、そのうちの一つが中古車のプジョー 206 SWの商談でした。
他にも商談のアポが入っていたのですが、先着順につき、本日売り切れとなりました。週明けにも納車整備にとりかかります。
まだまだ忙しい日々が続きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金曜日)

C5ツアラー納車点検

Img_8081
シトロエン C5 ツアラー 2.0の納車点検をしました。
といっても、新車なのでどこにも問題はありませんでした。
Img_8088
ETC車載器と、USB BOXの取付をしました。
Img_8084
USB BOXというのは、iPodなどの機器を純正のオーディオに接続するための部品です。
充電はもちろん、ステアリングコントローラーにも対応しています。
Img_8091a
無事にナンバーがついて、いよいよ明日納車予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木曜日)

鈴鹿西コース走行会

忙しい忙しいと言いつつも、今日は仕事のお休みをいただいて、ラクーン・ラ、ゴルディーニ走行会に参加してきました。
Img_8027
まるでラテンフェスタのようなパドック風景ですが、場所は鈴鹿サーキット西コースです。
Img_8031
今日、走らせたのはシトロエン AXです。
取り替えた燃料タンクを試すのにちょうどよい機会となりました。

30分x2本の合計1時間走りました。

ちょっとだけ動画。車載映像です。

4速全開のまま130Rに突っ込めそうなんですけど、勇気がなくて出来ません…

Dsc06961
最近、サクソに乗り慣れたせいか、スペックの劣るAXはやはり遅く感じました。
けれど、タンク交換の効果はてき面で、旋回加速中の燃料ポンプの空汲みがなくなって、そういう意味ではストレスから解消され、AXなりの走りを楽しむことが出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火曜日)

新車シトロエンC5ツアラー入庫

Img_8013
新車のシトロエン C5 ツアラーが入庫しました。今週中に登録して、週末に納車予定です。
Img_8017
昨日いろいろ作業をしたエグザンティア ブレークは、下回りをスチーム洗浄して、残っている作業の続きです。
Img_8018
エンジンオイルとオイルフィルター、オートマチックオイルを交換しました。
Img_8020

Img_8022

Img_8025
オイルレベルゲージが悪くなっていたので、新品に交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月曜日)

エグザンティアのサスマウントとかいろいろ

Img_7970a
先週から入庫しているシトロエン エグザンティア ブレークです。いろいろ作業します。
Img_7972
まずは、フロントサスペンションのアッパーマウントを交換します。
Img_7973
ごっそりはずしたところ。
Img_7977
はずしたマウントには、ヒビがはいっています。
右は新品のマウントです。
Img_7976
角度を変えて見てみると、ゴムがヘタっているのがわかります。
写真上側の突き出し量や、スフェアサポートのお椀の隙間が明らかに違います。
Img_7978
そういえば、配線を保護しているコルゲートチューブが劣化していて触るたびにポロポロと崩れてしまいました。
Img_7979
新品のマウントが付きました。
隣の配線のコルゲートチューブも新品に取り替えました。
Img_7981
当然ながら、反対側のマウントも新品に交換しました。
Img_7986
ヒビの入っていたブレーキホースも取り替えます。
Img_7988
新旧のブレーキホース。新しいホースはまだやわらかいです。
Img_7999
サスシリンダーのリターンホースにも亀裂があるので交換です。
ブレーキホースもリターンホースも切れてからでは手遅れです。
Img_8002
新品のブレーキホースとリターンホースが付いたところ。
サスシリンダーのブーツも新品です。
Img_8003
LHMタンクのシールも交換します。
Img_8004
タンクをはずして、タンク内のクリーニングとLHMオイルの全交換もします。
Img_8006
LHMオイルは汚れていました。LHMのフィルターも交換です。
Img_8011
LHMオイルは本来きれいな緑色をしています。
一つ前の写真のオイルが汚れているのがよくわかります。
LHMタンクを元通りに組み付けて、エア抜きをして今日の作業は終わりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日曜日)

ウィリアムズとアクティバ、あとAX

Img_7963a
ルノー クリオ ウィリアムズが、エンジンオイル交換で入庫しました。
Img_7962

Img_7964

Img_7967a
シトロエン エグザンティア アクティバ ターボは、LHMオイル漏れで入庫です。
Img_7966

Img_7965
リフトアップして点検したところ、怪しそうなLHMユニオンがあったので、新品パーツに交換しました。
他に漏れているところが無ければこれで止まるはず…。しばらく様子見です。

Img_7930
おまけで、シトロエン AX GTです。
キルスイッチワイヤーが錆びて動きが悪くなっていたので交換しました。
Img_7932
はずしたワイヤーと、新品ワイヤーです。
Img_7937
今までは黒くて丸いタイプでしたが、今度は赤いT字型のものにしました。
Img_7938
ワイヤーの先は、室内のキルスイッチに繋がっています。
万が一の時、ワイヤーを引っ張ることで、車外からでもエンジンを停止することができるしくみになっています。
Img_7959
ヒーターコアからのクーラント漏れも、ヒーターパイプをはずして点検しました。
Img_7960
ヒーターコアとヒーターパイプの間のリングシールを交換したら、無事に漏れが止まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金曜日)

中古車のご案内 プジョー 206 SW S16

車検1年以上、走行距離わずか1.3万km、後期型プジョー 206が入庫しました。
Img_7948
車名:プジョー 206 SW S16
色:紺メタ(チャイナブルー)、初度登録:平成17年4月
右ハンドル、5速マニュアル、ディーラー車、走行1.3万km
車検:平成22年4月まで
ボディータイプ:5ドアステーションワゴン
Img_7941a
装備:パワステ、パワーウインドウ、オートエアコン、アルミホイール、コンビレザーシート、革巻ステアリング、エアーバッグ、リモコンドアロック、イモビライザー、UVカットガラス
Img_7952
右ハンドル、5速マニュアルです。
Img_7954
2L ツインカムエンジン搭載。
Img_7956
消費税込車両本体価格:94万5千円
(諸費用、リサイクル預託済み別途)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水曜日)

206のパワステホース

Img_7913a
プジョー 206がパワステホースからのオイル漏れ修理で入庫です。
Img_7917
パワステホースを取り替えました。
Img_7918

Img_7924
走行中、リア周りからのガタガタ音が気になるということで、リアゲートのロックの調整と怪しそうな部分に音止め処置をしました。

一部の方が、AXの燃料タンク交換の続きを気にしているようなので…。
Img_7908
燃料タンクの位置も決まって、燃料ホースの配管も決まりました。
Img_7929
タンクユニットの配線も。
Img_7912
燃料計は、ダッシュボードに。
Img_7853
ぽっかり穴の開いたフューエルフィラーキャップ部分は、板で穴を塞ぎました。

Img_7933
それはそうと、助手席足元が汚れているなあと思っていたら、ヒーターコアからクーラントが漏れているのを発見。
また作業しなくちゃいけないことが増えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火曜日)

911ドライブレコーダー、エグザンティア点検

Img_7860a
ポルシェ 911カレラにドライブレコーダーを取付しました。
Img_7867
一体型のドライブレコーダーです。
Img_7869
SDカードスロットの関係で、取り付け位置はルームミラーの右側に。
Img_7871
シガーソケットを使わず、直接車両に配線しました。

Img_7878a
シトロエン エグザンティア ブレークは、一通り点検して欲しいということで入庫しました。
12ヶ月点検をしながら、各部をチェックしていきます。
Img_7880
サスアッパーマウントのひびが多いですねー。
Img_7894
エアフィルターはすごくきれい。エンジンオイルレベルゲージは樹脂部分がぼろぼろになってます。
Img_7900
タイミングベルトはこんな感じ。
一通り洗い出して、どこまで整備するかユーザーさんと相談しながら作業を進めていくとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日曜日)

ステーがもう出来た!タンクがもうついた!

Img_7843
燃料タンクの交換作業中のシトロエン AXです。
タンク交換に伴い、タンクユニットの抵抗値が変わってしまうので、今までの燃料計が使えなくなります。
そこで新たに燃料計を増設します。
Img_7846
メーター付近を分解して、増設するメーターの配線を追加。ついでに、気になるところも手を加えます。
Img_7849
メーター周りの作業をしている最中に、なんと昨日図面を描いてお願いしたばかりのステーが出来上がってきました。なんというスピード作業!
Img_7852
早速合わせてみるとサイズはバッチリ!というわけで、仮組み状態だった燃料タンクの取り付け位置が確定しました。

勢いに乗ってもう少し作業をしたいところですが、エグザンティアに、206に、911と預り車両がまた増えたので、今日はこれまで。お遊びはほどほどにしておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土曜日)

306の車高調整

Img_7817
昨日寸法取りしたシトロエン AXの燃料タンクの取り付けステーを考えて、CADで図面を描きました。
こんな感じのステーを作れば、うまくいくはず。
Img_7811a
入荷したパーツを板金屋さんに配達しがてら、さっき描いた図面を業者さんに持ち込んで打ち合わせ。
競技用パーツをワンオフで作ってくれる業者さんです。なんだか随分本格的になってきた?
それにしても、この2リッター 5速マニュアルのクサラブレーク、バンパーとかの大物パーツを運ぶのに非常に便利です。役に立ちます。

Img_7819a
こちらはプジョー 306。リアの車高を下げて欲しいという依頼で入庫しました。
Img_7820
まずは元の寸法をチェック。
Img_7827
リフトアップして、リアのサスペンションをいじります。
スタビをずらして……、トーションバーが半分砂に埋まってますね。
Img_7831
トーションバーを抜いて、コマ位置の調整。左右同じことをします。
Img_7836
タイヤをつけてリフトから降ろして採寸。ダメならまたトーションバーのコマ位置を調整して…の繰り返し。
Img_7840
最終的に45mmほど落としたところで落ち着きました。外観はこんな感じ。
クリアランスがギリギリですが、リアホイールにスペーサーが噛ましてあるので、ヒットするようならスペーサーをはずしてしまえばいいでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金曜日)

クリオのハブベアリングとAXの燃料タンク

Img_7773a
ルノー クリオ ウィリアムズが、リアのブレーキパッド、ブレーキディスクローター、ハブベアリングの交換で入庫です。
Img_7776
左リアのブレーキ周りをはずしたところ。
Img_7778
ハブベアリングはディスクローターの中に入ってます。
時々、ベアリングを抑えるためのクリップのはまる溝が浅いのがあって、ベアリングが抜けてしまうことがあるようなので、クリップがしっかり溝にはまっているか要チェック。
Img_7780
ベアリングとローター、それにブレーキパッドも新品にして組み付けたところ。
Img_7782
右リアも
Img_7786
新品パーツを組み付けて完成です。
ローター、パッドともに、DIXCEL製品。ローターはスリット入りSD、パッドはタイプZです。

Cimg0078
このプジョー 206は、運輸支局で名義変更。新たに代車に加える予定です。

Img_7797
こちらのシトロエン AX GTは燃料タンクを交換します。
Img_7798
元々の燃料タンクをはずします。まずはタンクユニットの取外し。
Img_7802
タンクが下りて、フロアー下はスカスカな感じ。
Img_7810
新しく搭載するタンクは、アルミ製の小型の物です。
サーキットで走らせたときに、旋回Gによる燃料ポンプの空汲みやフィラーキャップからの燃料漏れがあったので、タンクを交換してそれらの問題を一度に解決させる予定です。
車が動かないと困るので、とりあえず、今日のところは仮組み。固定方法を検討して寸法取りしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木曜日)

ミニとゴルフ

Img_7749a
いろいろいじってあるミニが来店です。
Img_7756
エンジンオイルを交換しました。

Img_7758
ゴルフ カブリオは、先月 オイル交換の際に発見したクーラント漏れの修理で入庫です。
Img_7759
ヒーターホース部分から漏れています。
Img_7761

Img_7763
ウォーターアウトレットのフランジとヒーターホースを交換します。
Img_7766

Img_7768

Img_7771
取り付けしてクーラントを補充して完成。
追加でオートマオイルの交換をして終わりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火曜日)

パンダの移転登録とか

Cimg0073a
パンダの車庫の書類を警察署へ取りに行って運輸支局へ。名義変更とナンバー変更しました。
Cimg0074
代車用に軽自動車を一台登録。こちらは軽自動車検査協会。
Img_7747
軽い点検とオイル交換をして、早速活躍してもらいます。

そういえば、作業依頼を受けていて代車の空きを待ってもらっているお客さんがいるのですが、こちらからケータイに連絡しても繋がりません。
もしこのブログをご覧になられていて、心当たりのある方が見えましたら一度ご連絡くださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月曜日)

GTターボのお尻

昨日、参加したラテンフェスタ スーパーユーロトロフィー 第8戦の車載映像です。


車両はB・S・E シトロエン サクソ VTS、スタートグリッドは8番です。
スタート直後の1コーナーでブレーキミス。他の車両に大迷惑をかけてしまいました。参加ドライバーの皆さん、ごめんなさい。誰にもぶつからなくて良かったです。ほんと危なかったー。以後気をつけます。
体勢を立て直してヘアピンへ。今度は目の前でアルファ145が!!
何とか避けて、先行するルノー 5 GTターボについていきます。スタート直後のミスを反省し、フェア精神で何度かオーバーテイクを試みようとしたのですが…続きは動画で。

お叱りの言葉やご感想をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日曜日)

スーパーユーロ2008最終戦

Img_7731
ラテンフェスタに参加してきました。
今シーズンはB・S・Eさんのシトロエン サクソ VTSでスーパーユーロトロフィーにフル参戦しています。
2008シーズンの最終戦の場所は、Lido美浜サーキット。前回のYZではまずまずの成績を収めたものの、アンダーステアの強いB・S・Eサクソにとって、美浜はちょっと苦手なコース。昨日、スタビライザーのリンクロッドをはずしたのは、さて、どんな結果をもたらすことでしょうか。


で、走ってみたところどう変わったかと言いますと…うーん、よくわかりません。


Img_7735a
とにかく、走れるように走るしかないってことで走ってみたところ、予選はハンディタイムを加算して8番手。
決勝スタートも8番グリッド。もう後ろ過ぎて、写真に写りません。

Img_7737a
いろいろありまして、決勝レースは5位でフィニッシュ。
いつものように車載映像を撮影しておいたので、レース内容は後日動画で公開したいと思います。

これで2008シーズンのプログラムはすべて終了したわけで、おのずと年間成績も決まりました。
で、自分の成績はどうだったかと言いますと…、ここでわざわざ発表するほどの成績でもないので書かずにおきます。

ということで、詳しいレース結果や、その他のレースカテゴリーについてはラテンフェスタのホームページを参照下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »