« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月31日 (土曜日)

明日はラテンフェスタ

Img_7715
明日はラテンフェスタです。
いつものB・S・Eサクソでスーパーユーロトロフィーに参加するので、ささっと仕事を片付けた後、サクソをリフトアップしてレース前の準備をしました。
準備といっても、タイヤは中古のままだし、レース中に壊れないように軽く点検を施したくらいですけれど。
Img_7712
トピックといえば、アンダーステアが強いので、フロントのスタビライザーのリンクロッドをはずしました。
これが吉と出るか凶と出るか。明日はぶっつけ本番で走ります。

ディスクローターの錆び具合が、ほとんど動かされていなかったことを語っていますね…。
明日は、美浜サーキットでお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月30日 (金曜日)

C43の継続検査

Cimg0069a
AMG C43の継続検査を受けました。検査は無事合格して、あとはショックアブソーバーと足回りのブッシュ類の交換です。
今日はこれだけ。
Img_7705
あ、あと近々ルノー クリオ ウィリアムズのリアディスクローター交換の予定があるので、ディスクローターに新品の
ハブベアリングを圧入して準備をしておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月28日 (水曜日)

C5のラジエター交換

Img_7678a
クーラント漏れのシトロエン C5 2.0が入庫です。
ラジエターから漏れているので、ラジエターを交換します。
Img_7680
早速、クーラントを抜いて作業開始です。
Img_7682
すぐにラジエターがはずれました。右は新品。
Img_7686
新品のラジエターを組み付けて…。ロワーホースのシールリングも取り替え。
Img_7690
クーラントを補充して、エア抜きして終了です。
Img_7698a
プジョー 206は、昨日車検を受けた車両です。残っていた整備をして完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火曜日)

C43のスパークプラグは16本

Img_7648
鉄くず満載のこの車は、三菱のレグナムという車です。車検切れ間近の車両を引き取ってきました。
このレグナムは産廃引き取り業者へ寄って積荷を降ろしたら、そのままオークションへ出品です。ナンバーをはずして持って帰ります。帰りの足は、昨日のオークションで落札した車です。
去年だったら、これだけ鉄くずがあればなかなかの金額で買取してもらえました。レグナムもしかり。
しかし、今は鉄の相場が落ち込んでいるのでどちらも二束三文といったところです。
Cimg0065a
フィアット パンダの名義変更・番号変更の依頼を受けているので、車庫証明の書類を提出しに警察署へ。希望ナンバーの申し込みはインターネットで済ませました。
Cimg0066a
昨日、コラムスイッチを交換したプジョー 206は継続検査を受けるために陸事へ。ついでにレグナムのナンバーを返納して、抹消登録も済ませます。
Img_7653
AMG C43は、車検整備をはじめました。
W202にV8 4.3リッターエンジンを搭載した車です。
Img_7664
スパークプラグ交換。片バンク8本、左右で合計16本も使ってます。
数が多い上に作業しにくいので時間が掛かります。
Img_7668
デフオイルの交換。
Img_7671
エンジンオイルの交換。
Img_7673
7リッター以上のオイルをのみ込みます。
Img_7676
エアフィルター交換。片バンク1個ずつ、2個のエアフィルターがついてます。
今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月曜日)

COM 2000 取替

代車が足りない状況なのに、修理入庫の予定は増えるばかりなので、急遽、今日開催のオークションで代車に使えそうな車検つきの車を2台落札しました。書類が揃い次第、すぐに名義変更の手続きをして1~2週間後には実戦投入したいと思います。
ご予約をいただいている方には、順次ご連絡差し上げます。もうしばらくお待ちください。また、ご入庫の際、代車が必要な方は早めのご予約をお願いします。
Img_7624a
昨年末から車検で入庫しているプジョー 206です。コラムスイッチの故障で、ホーンが鳴らなく、継続検査を受けられないでいました。コラムスイッチが国内欠品中で、一ヶ月以上も待たされ、今日やっと入荷しました。
奥に見えているAMG C43も車検で入庫中です。先週入庫しました。
Img_7627
早速、206のコラムスイッチを交換します。まずはエアバッグをはずして…
Img_7630
ステアリングホイールもはずして、コラムスイッチを交換します。
部品の入荷に一月以上も待たされましたが、作業は1時間もあれば出来てしまいます。
Img_7636
この部品、通常 “コム2000/COM 2000”と呼ばれています。
新しい部品を組み付けて動作チェックして完了です。ウィンカーレバーの動きもおかしくなっていましたが、それも改善されました。
Img_7645
エンジンオイルも交換。オイルレベルゲージの先が折れてなくなっていたので、レベルゲージも新品に交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日曜日)

一週間ぶり

体調を崩してしまい、ブログの更新間隔が一週間も開いてしまいました。すいません。
そうでなくても、やらなきゃいけないことがたくさんあって、代車の予定が空くのを待ってみえるユーザーさんも数組いらっしゃるという状態なのに、さらに予定が狂ってしまいました。

そんな前置きはおいといて。
Img_7615
こちらはフォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ。エンジンオイルの交換をしました。
Img_7617
作業中にシリンダーヘッド横からクーラント漏れを発見。ユーザーさんと相談して、後日、修理で再入庫してもらうことになりました。

Img_7621a
こちらは、来週 ラテンフェスタ スーパー1200トロフィーに参戦予定のルノー トゥインゴ。
Img_7619
タイヤとエンジンオイルの交換で入庫しました。

さて、病み上がりですが徐々にペースを取り戻して行こうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月18日 (日曜日)

ルノー、ベンツ、シトロエン、プジョー

Img_7581a
朝、入庫したのはルノー クリオ RS チーム182です。
Img_7582
標準で取り付けられているペダルエクステンションが、雨の日に滑りやすいから取り替えて欲しいという依頼です。
Img_7585
リベットで固定されているので、リベットを壊してはずしました。
Img_7586
スポーツモデルじゃないタイプに使用されているペダルゴムに取り替えます。
Img_7590
これで滑らなくなるといいのですが。

Img_7592a
このところよく登場するメルセデス・ベンツ CLK240です。
Img_7597
ATオイルクーラーの不良で、クーラントにもATフルードが混入してクーリングシステム内が汚れていたので、フラッシングしてクーラント交換しました。
Img_7599
長らくはずしっぱなしだったアンダーカバーをやっと取り付けることができました。
時間を作って長距離試運転しようと思います。

Img_7600a
シトロエン エグザンティア ブレークは、先日スピードメーターの動作不良で点検した車両です。
Img_7602
新品のスピードセンサーに取り替えました。

Img_7611a
今日の最後の作業は、プジョー 106 ラリー。
Img_7608
ステアリングラックのブーツが破れて、自分で取り替えようと思ったけど、うまく取付けできないから代わりに取り付けしてーとのことで入庫です。
Img_7609
さっと取り付けして完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土曜日)

プジョー206のエンジンマウント

Img_7556
先日クラッチOHしたプジョー 206です。
Img_7562
バッテリーケースが割れていて、ステーが固定できないのでエポキシ樹脂で補修しました。
Img_7560
206や306にありがちなトラブルです。これで、とりあえずは気休めにはなるでしょう。
Img_7564
エポキシ樹脂の乾燥を待ってる間に、エンジンマウントのサポートゴムを交換します。
Img_7567
ECUをはずして、その下にあるサポートゴムをはずしました。
Img_7570
新旧のパーツ。
Img_7572
比較してみると、高さが違うのがわかります。ゴムが劣化して隙間ができると、エンジンが必要以上に揺れてしまいます。
Img_7575
新品パーツを取り付けして、元通りに組み付けて終わり。
ECUを取り付けると見えにくくなるので、上の写真はECU取り付け前に撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金曜日)

CLKのA/Tストレーナ、306のラックブーツ

Img_7524
A/Tの経過観察中のベンツ CLK240です。何度もA/Tフルードを取り替えて、ここまできれいになりました。
Img_7526
A/Tオイルパンをはずして、中を見てみます。
Img_7531
オイルパンの内側に、まだ乳化したオイルが残っていました。
Img_7536
A/Tストレーナーを取り替えてから、オイルパンをきれいに清掃して、元通りに組み付けました。
A/Tフルードを補充して、また試運転することにします。

Img_7542
プジョー 306は、パワステラックブーツ交換で入庫です。
Img_7545
よく破れるブーツです。下は新品。
Img_7549
タイロッドジョイントをはずして、新品ブーツを取り付けしました。
Img_7550
追加で、バッテリーの取り替えとフロントスピーカーの補修の軽作業をして終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月14日 (水曜日)

CLKのT/Mと206のT/M

Img_7502
オートマチックトランスミッションの経過観察中のメルセデス・ベンツ CLK240です。
Img_7499
若干気になるシフトショックが残ってますが、フルードはまあまあきれいになってきました。

Img_7511
こちらは先日、トランスミッションを降ろしたプジョー 206 GTiです。引き続きB・S・Eさんにご協力をいただいての作業です。
Img_7504
やり残していたドライブシャフトのオーバーホール。
Img_7508
クラッチワイヤー取り替え。
Img_7507
ガイド(シール)やフォークレバーも取り替えます。
Img_7513
これからトランスミッションを載せます。
Img_7515
こっちがトランスミッション。汚れがひどくて、きれいにするのに苦労しました。
Img_7519
ミッションが載りました。あとはひたすらはずしてあった部品を元通りに取り付けしていくだけ。
Img_7520
ミッションオイルを補充して、試運転がてら今夜はこれに乗って帰ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月曜日)

クラッチとドライブシャフトのオーバーホール

Img_7469a
昨年末からお預かりしているプジョー 206 GTiです。B・S・Eさんの力と設備をお借りして、クラッチ交換をします。
Img_7471
ギアオイルを抜いているところ。
Img_7473
トランスミッションをおろす作業をします。
Img_7474
ドライブシャフトもあとでオーバーホールします。
Img_7477
ミッションが降りて、クラッチが見えました。
Img_7479
ジャダーが出ていたので、ダイヤルゲージでフライホイールの振れを点検。
Img_7485
フライホイールをはずしたところ。クランクシールからのオイル漏れがひどいです。
Img_7488
クランクシールもはずして新品に交換します。
Img_7490
新品のクラッチキット。
Img_7494
新しいクラッチカバーを取り付けしたところ。
Img_7491
ドライブシャフトの分解・清掃。
Img_7495
中間ベアリングもガタが出ていたので新品に取り替えました。
Img_7497
オーバーホール後の左ドライブシャフトと、まだバラバラの右ドライブシャフト。
時間切れになったので今日はここまでです。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年1月11日 (日曜日)

紺色シトロエン、水色シトロエン、銀色シトロエン

今日はとても寒くて朝方は小雪がぱらついていました。
Img_7428a
朝一番で、板金パーツの運搬などに活躍中のクサラ ブレークのタイヤを、万が一の積雪に備えてスタッドレスタイヤに交換しました。
Img_7432a
シトロエン C5は、右のヘッドランプ(ロービーム)が点灯しないということで入庫しました。
Img_7433a
単純なバルブ切れだったので、バルブを交換して終わりです。言葉では簡単ですが、スペースがないので作業しにくいです。
一緒にワイパーゴムも交換しました。C5はワイパーが立たないのでコツがいります。
Img_7444
エグザンティア ブレークは、スピードメーターが動かないとのことで、点検入庫です。
Img_7446
スピードセンサーに電気はきてますが、パルスが発生していません。
Img_7457
スピードセンサーをはずして点検してみます。
Img_7461
衝撃を与えてもう一度取り付けしたら、パルスが発生するようになりました。パルスが発生しているので当然スピードメーターも動きます。でも、またそのうちこのスピードセンサーはダメになるでしょう。
とりあえず、今日のところはこれで終わり。新品のスピードセンサーを手配して、後日、交換することになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土曜日)

ATフルード換えて換えて20リットル

Img_7396
メルセデス・ベンツ CLK240の昨日の作業の続きです。
Img_7380
ATフルードを抜き換えます。まだ白濁してます…。
Img_7383
ATフルードはナノパフォーマ処理を施されているルブロスを使います。
とりあえず、きれいになるまでATフルードを交換し続けるとします。

Img_7391a
CLKの作業に合間に入庫したシトロエン サクソ スーパー1600は板金修理で入庫です。
Img_7403a
エグザンティア ブレークはバッテリー交換で入庫。
Img_7405
エグザンティアはすぐに終わらせて、再びCLKのATフルード交換。
Img_7399
ATフルードを抜いては補充、試運転してはまた抜いて補充の繰り返し…。
Img_7426
20リットル使ってやっとここまできれいになってきました。が、まだ少し濁ってます。
もう少し辛抱強く作業を続ける必要がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 9日 (金曜日)

パンダとCLK

Img_7306a
今日は、まずフィアット パンダ スポルティーバの作業から。
昨年末に入庫して、不具合箇所のチェックを済ませていたパンダです。
Img_7309
異音の発生していた右リアハブベアリングの交換。
Img_7317
ドアトリムをばらして、
Img_7316
パワーウィンドウレギュレータを交換しました。

Img_7326
メルセデス・ベンツ CLK240は、クーラントが減って警告灯が点灯するということで入庫しました。
ですが、外観チェックでクーラントが漏れている形跡はナシ。
で、いろいろ点検した結果…
Img_7373
これはオートマチックフルードを抜いているところ。
どうやら、ATフルードのヒートエクスチェンジャーがパンクして、オートマオイルにクーラントが混ざってしまったようです。
Img_7377
ミルクティーではありません。ATフルードです。
なくなったと思っていたクーラントは、AT内部に流れ込んで、ATオイルを乳化させていました。
Img_7333
ATフルードのヒートエクスチェンジャーは、ラジエターと一体型なので、ラジエターASSYを交換します。
Img_7360
左がパンクしたラジエター、右が新品のラジエターです。
パンクしているラジエターに外観の不具合はありません。
Img_7358
ATオイルクーラーのパイプ接続部から中を覗いたところ。乳化したATフルードが見えます。
Img_7361
ラジエターを交換したところで、今日のところは終了。
AT内部がきれいになるまで、ATフルードを交換。冷却回路内部がきれいになるまでクーラントを交換して様子を見ることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 7日 (水曜日)

2009年初めのいろいろ

Img_7283
新年早々、というか、昨年末から作業待ち車両のパーツがこんなに溜まってます。
代車の空きを待ってもらってたり、代車がなくてご迷惑をおかけしてたり、他にも新車や中古車の商談とかもあって、2009年は初っ端からバタバタしてます。今年もがんばります!
Img_7279a
ベンツ CLKは、ラジエタークーラントが減るということで入庫。リフトアップして点検してみても、外観チェックで漏れてる様子はありません。原因は…続きは後日。
Img_7291
中古車のシトロエン クサラ VTSは、昨年末に売れて、本日、陸送で旅立って行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月曜日)

2009年営業開始

明けましておめでとうございます。
本日より、平常営業スタートです。
今年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »