« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月28日 (日曜日)

クリオとルーテシア

2008年最終日です。
Img_7197a
ルノー ルーテシア 16Vは、エンジンオイルとオイルフィルターの交換で入庫しました。
Img_7198
相変わらずこの車のオイルフィルター交換はスペースが狭くて作業しにくいです。
Img_7201

Img_7202a
ルノー クリオ RS チーム182は、ヘッドランプの球切れで入庫です。
ついでに、フロント周りのバルブを全部交換することになりました。
スペースが狭くて作業しにくいので、ヘッドランプをはずすことにします。
Img_7205
ヘッドランプをはずすには、バンパーもはずさなくちゃいけません。
Img_7206
やっとヘッドランプがはずれました。
Img_7210
ヘッドランプ単体なら、バルブ交換も楽チン。
ウィンカーはアンバーですが、それ以外は全部黄色いバルブに取り替えました。
Img_7215
仮付け状態で点灯確認。
Img_7217a
フォグランプも黄色くなりました。

一年間お世話になりました。
新年は1月5日から営業です。
2009年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土曜日)

年末ラストスパート

この時期、どこの車屋さんも忙しいみたいですね。今日は写真がちょっと多くなってしまいました。
Img_7148a
まずはシトロエン C5 2.0、エンジンオイル交換でご来店です。
Img_7151a
次は、以前に代車として活躍していたホンダ ライフ。今は新しいオーナーの下で毎日活躍しています。
エンジンオイルの交換と、ホイールを新調してスタッドレスタイヤに交換しました。
Img_7154
年末はいつも全部の代車のエンジンオイル交換をするのですが、今年はすべて代車が出払っていて、戻ってくるのはどれも年明けの予定です。
代車のエンジンオイル交換は来年にするとして、かみさんの足車のシトロエン AX 14TRSもエンジンオイルの交換をしました。
Img_7156
AXは、ギアオイルも交換。
Img_7157
続いて、昨夜入庫したフィアット パンダ スポルティーバの作業。
Img_7160
助手席のパワーウィンドウがおかしいのでみてとのことで、トリムをはずして中を点検。
寒い時期に、低年式の車のトリムをばらすもんじゃないですね。劣化したプラスチック部品がことごとく砕け散りました。
Img_7162
やっぱりというか、ウィンドウレギュレータが壊れていました。
Img_7164
年末で部品供給がないので、とりあえずレギュレータだけはずしておいて、トリムを元に戻しました。
この時期は、在庫の無いパーツはどうしようもできないので修理できません。
Img_7166
走行中に異音がするということで、リフトアップして足回りの点検です。
Img_7169
こちらは右リアのハブベアリングがダメです。
原因がわかったところで、こちらもパーツが無くてどうしようもないので一旦元に戻します。
二度手間ですが、そういう依頼なので仕方がありません。
Img_7175
さてさて。次は先日クラッチワイヤーが切れてしまったルノー クリオ ウィリアムズです。
修理で使用するフロントバンパーを板金屋さんに運ぶついでに、クラッチワイヤーを交換します。
バンパーを運ぶのに使ったこのシトロエン クサラ ブレークは、少し前に買取で入庫した車両です。
正規物2リッターの右ハンドルモデルですが、トランスミッションが4ATから5MTに換装されてます。(というか、僕がしました。)
車検もたっぷり22年の7月まで。早速パーツを運ぶのに役に立ってくれています。興味ある人みえますかね?
Img_7177
クサラの話はおいといて、クリオのクラッチワイヤーの交換をしましょう。
Img_7178
クリオのクラッチワイヤーを新旧並べたところ。
何度も見てる光景です…。切れやすいですよね、このクラッチワイヤー。
Img_7181
新しいクラッチワイヤーがついたところ。
Img_7182
どうせ交換するので、ついでにバンパーをはずしておきました。
Img_7193a
まだ終わりじゃないです。最後はシトロエン CX 25プレステージュの入庫です。
Img_7195
エンジンオイルを交換してやっとおしまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月26日 (金曜日)

ウィリアムズ、とりあえず中古で

いつも忙しい忙しいと書いていても芸がないですが、それも年末だから仕方が無いのかもしれません。
Img_7142
ルノー クリオ ウィリアムズは走行中に足回りから異音がするということで入庫しました。
点検したところ、左リヤのハブベアリングから音が出ていることがわかりました。
Img_7144
リアのハブベアリングはディスクローターの中に圧入されています。ベアリングを交換するついでに、ディスクローターも減っているので同時に交換したいところですが、すぐに部品をそろえることができないので、今回はたまたま置いてあった中古部品を使うことにしました。
Img_7145
年明けにタイミングを見計らって、新品のハブベアリングとローターに交換したいと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木曜日)

206のタイミングベルトとウォーターポンプ交換

Img_7018
プジョー206XTです。
上の写真と下の写真は同じ車の写真です。
Img_7088
スチーム洗浄して、エンジンルームをきれいにしました。
Img_7109
クーラントを抜いて、ウォーターポンプ、タイミングベルト類を交換します。
Img_7110
タイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプをはずしたところ。
Img_7113
今回、交換した部品。右が新品、左が使い終えた部品です。
タイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプ、クランクプーリー、ドライブベルト等。
Img_7114
ベルトはどちらもヒビが入っていました。
この車両、走行距離は少ないですが、年数は経っています。
タイミングベルトは切れてからでは遅いです。早めのメンテナンスを心がけましょう。
Img_7123
タイミングベルトの取り付け。
クランクを手で2回転させてから、スパークプラグの取り付け。スパークプラグも新品に交換しました。
Img_7126
クランクプーリーもゴムがひび割れていたので新品に取り替えました。
クーラントを補充して今日はおしまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火曜日)

306点検

Img_7086a
プジョー 306 ブレークが点検で入庫しました。
Img_7085
いくつか不具合が見つかりましたが、パーツないので今回は見送り。
今日はエンジンオイルだけ交換して、年が明けてから改めて作業することになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月21日 (日曜日)

プジョー106ラリーのステッカー

Img_7058a
年末になると仕事が増えて何かと忙しくなりますね。午前中、バタバタと来客があって昼から落ち着いたところで、プジョー 106 ラリーの続きの作業をしました。
ステッカーを剥がして、ポリッシャーをかけ終えたスッピンの106ラリーです。
Img_7059

Img_7064

Img_7068

Img_7075

Img_7072a
供給されたステッカーにしわがあったり、ボディーの鉄板の温度が低かったりで、余計な手間がかかりましたが、何とか全部貼り替えました。
Img_7082a
プジョーの次はシトロエン。 C4のエンジンオイル交換と、エグザンティアのタイヤ交換をして今日はおしまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月20日 (土曜日)

これが本当の2ペダルMT

Img_7042
プジョー 1007がETC車載器の取り付けで入庫しました。
Img_7044

Img_7047

1007にETCを取り付けた後、板金修理で入庫したルノー クリオ ウィリアムズを板金屋さんまで回送です。


Img_7051a
その回送の途中、ブチッという音と共に、クラッチペダルが戻らなくなってしまいました。立ち往生です。
Img_7049
トホホ。クラッチワイヤーが切れてしまいました。
仕方が無いので、そのままクラッチレス状態で板金屋さんまで回送しました。
クリオ1のクラッチレスは何度も経験しているのでもう慣れました。

Img_7053a
最後はBMW 320iのエンジンオイル交換。
Img_7056
走行中に変な音がするということで、試運転してみたところ、パワステポンプからうなり音が出ていたので、追加作業でパワステオイルの交換をしました。
ひとまず、音が消えたのでしばらく様子見です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月19日 (金曜日)

最近のいろいろ

Img_7026
プジョー 206 各部点検中。
Img_7022
ドライブブーツと、
Img_7024
パワステホースが…
Img_7029
106ラリーはステッカーを剥がしました。
Img_7030
ボディーコーティングがしっかりしてあって、磨いても磨いてもなかなかステッカーの痕跡が消えません…。
Img_7036a
シトロエン サクソはエンジンオイル交換とフォグランプの球交換。
Img_7039

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水曜日)

ゴルフETC取り付け

Img_7008a
フォルクスワーゲン ゴルフにETC車載器の取り付けをしました。
Img_7009

Img_7013

Img_7017


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土曜日)

入庫中のプジョー3台

Img_6993
一番手前の106ラリーはストライプテープの貼り替え、真ん中の白い206は発進時のジャダーで点検入庫、奥の青の206は車検で入庫中です。
Img_7000
白い206は試運転しながら現象の確認中。青の206は一通り点検して、部品の手配をします。
Img_7002

Img_6995
106ラリーは、色あせたステッカーの上にカッティングシートを貼り重ねてごまかしていましたが、この記事がきっかけになって、1台分まるっと貼り替えることになりました。
Img_6998
まずは古いステッカーを剥がすところから作業開始です。
Img_7004

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月11日 (木曜日)

CANバスシステムと診断

Img_6971
今日は9月から通っている研修の日でした。
今回のテーマはCANバスシステム。次回でいよいよ最終回です。
Img_6970

Img_6964

Img_6983


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月10日 (水曜日)

忘年会のお知らせと参加者募集

今年の忘年会は12月14日(日)に開催します。
午後7時アウト・カプリコ集合です。
詳しくはお問い合わせください。

ただいま参加者受付中!人数制限があるのでお早めに申し込みを!
(準備の都合があるのでドタ参は不可です。必ず事前にお申し込みください。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2CVとセニックの車検

Img_6908
シトロエン 2CVとルノー メガーヌ セニックが車検で入庫中です。
Img_6943a
それぞれ作業を進めていきます。
Img_6945
セニックのエンジンルーム。汚れがひどかったのでスチーム洗浄しました。
Img_6946
少しエンジンオイルが漏れてるようで、アンダーカバーはご覧の汚れ具合。
Img_6947
クランクシール周辺が怪しそうです。
Img_6949
とりあえず、今回はクリーニングだけして様子見。
Img_6951

Img_6954

Img_6955
ドラムが減っていて、はずすのに苦労しました。取り付けする前に、耳を削り落としておきます。
Img_6958
きれいになったアンダーカバー。
Img_6961
バルブ類取替。
Img_6956

Img_6957
エアフィルター清掃に、スパークプラグの取替…毎度、車検はワンパターンの内容になってしまいますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日曜日)

寒さに耐えて?バイクツーリング

今日はお休みをいただいて、ラベック二輪事業部のツーリングに参加してきました。
前回の原付ツーリングに続き二度目の参加。今度はビッグバイクのツーリングです。

東名阪 御在所SAに集合、松阪ICから和歌山街道を南下。昼食を済ませた後、和歌山街道を戻り、熊野街道から松阪駅前へ。駅近くの喫茶店で休憩の後、熊野街道→伊勢街道→国道306号を北上して鈴鹿サーキットの脇を抜け、鈴鹿ICから再び東名阪へという200kmちょっとのルートでした。

詳しいレポートはこちらをどうぞ。

Img_6915a
集合場所の御在所SAにて。今回の参加は6台。当初はもう少し多かったはずが… 「きっと寒いから逃げたんだよ(笑)」とか話してます。
今思えば集合場所へ行くまでが一番寒かったです。

Img_6918
安芸SAで休憩中。日が昇って少し暖かくなってきました。

Img_6920
お昼はここで食べました。
着いたのは昼前だったのにすでに満席でした。

Img_6922
このメニュー。思わず「ビールください!」と言いそうになった人数名。けれどここはガマンです。
こちら、18時にはオーダーストップだそうです。仕事帰りにはちょっと無理かな?

Img_6926
他にもバイクで来ているグループが何組もいました。

Img_6934a
伊勢街道垂水交差点付近。

Img_6935
鈴鹿市内は渋滞がすごかった。

Img_6940
アメ車2台、ドイツ車2台、日本車2台という組み合わせでした。

Img_6942
みなさんお疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火曜日)

106のSUSマフラー

Img_6897a
ヘッドライトコレクターサイドストライプテープの張り替えで、入庫していたプジョー 106 ラリーですが、先日の作業を終えた後、そのまま引き続き預かって、ワンオフでエキゾーストマフラーを製作していました。
Img_6904
テーマは、低速トルクの増強と日常で使える静かなマフラーということで、ユーザーさんの好みのデザインも考慮して煮詰めていった結果、写真のような形に出来上がりました。
Img_6905
材質はステンレス。サイレンサーは2つで、どちらもオーバーホール対応のケース。パイプは前後分割式の2ピースになっています。
一応、オーバーホール対応のサイレンサーにしてありますが、その内部の構造上、実際にオーバーホールが必要になることはほとんどないんですけどね。

1300ccという排気量、高めのカムで排圧の高いエンジンの106ラリー…、パイプ径、サイレンサーのサイズ、センターサイレンサーの位置など、見る人が見たら拘った作りだというのが理解していただけますかねー?文章にするのは難しいので、悟ってください。

パイプ径が細いので、多少高回転域のレスポンスが犠牲になりますが、その分、低速トルクは太くなって、街乗りしやすい味付けになったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »