来週末はラテンフェスタ
ラテンフェスタに出場予定の車両の整備中です。
気付けば非日常的な車が集まってます。
ロータス23は、ラテンフェスタとは関係ありませんが、今週末、大磯ロングビーチのSHCCジムカーナに参加予定です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ラテンフェスタに出場予定の車両の整備中です。
気付けば非日常的な車が集まってます。
ロータス23は、ラテンフェスタとは関係ありませんが、今週末、大磯ロングビーチのSHCCジムカーナに参加予定です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ルノー トゥインゴは、ラテンフェスタが近いので点検入庫です。
タイヤとエンジンオイルを交換しました。
車検で入庫中のシトロエン AXは、ホイールシリンダーの交換です。
まだ厚みがあってもったいないですが、漏れたブレーキフルードでベタベタになってしまっているのでライニングも交換します。
エンジンオイルが漏れて汚れてしまってます。
予算の都合があるので、今回は掃除だけしておきました。
あとは、昨日作業する予定だったロータス23の作業をして今日はおしまいです。
明日は午前中に出掛ける用事があるので、午後からの営業です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は午前中に取引先に預けてあったロータス23を引き取りに行って、午後から作業を…と、予定していたんですが、ロータス23に不具合が見つかって出戻りに…
予定が一つ狂うと、芋づる式に次から次と… 予定通りに進まず空回りした一日でした。
気を取り直してまた明日。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イベントがあったりして忙しかったので、久々の更新になりました。
シトロエン AX 14TRSは車検で入庫です。早速、作業を開始します。
ホイールシリンダーからのブレーキフルード漏れがひどいです。これは部品を手配しておきましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は所用があってオークション会場へ行きました。
四輪のオークション会場ですが、最近二輪車コーナーができて、少数ですが二輪車も出品されてます。
うちで取り扱っている車種とは異なりますが、あの店の店長が好きそうなものが出品されていたので写真を撮ってきました。
ちなみに、入札はしていません。
今日は仕事と関係ない話でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ルノー トゥインゴのフロントブレーキパッドとディスクローターを交換しました。
パッドは磨り減ってペラペラ、ディスクローターも磨り減ってスリットが消えかかっていました。
キャリパーのスライドピンもはずしてきれいにしておきました。
ディスクローターはDIXCEL SD、パッドはFERODO 2500の組み合わせです。
ESP故障のメルセデス・ベンツ CLK240と、車検のシトロエン 2CVも入庫してます。
順番に片付けていきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今週もまたお休みをいただいて、キャリアアップ研修会に参加してしてきました。
今日はインジェクションシステムの仕組みと診断方法を勉強しました。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
先日入庫したシトロエン AX GTです。
フロントショックアブソーバー、サスアッパーマウント、スラストベアリング、リバウンドストップラバー、サスブーツ、ロワーアームジョイントのブーツなどの交換作業をしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はお休みをいただいて、LAVECさんの原付ツーリングに参加してきました。
原付ツーリングと言いつつも、一人だけ250ccでの参加でした。
ツーリングレポートはこちら。
ツーリング途中、参加車両にトラブルが発生して、帰路、二人乗りができる250ccが役に立ったのは内緒です(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シトロエン エグザンティア SXは、タイヤを縁石にヒットさせてしまったため入庫しました。
ホイールはリム修正、タイヤはサイドウォールに穴が開いてエアーが抜けてしまったため交換です。
2本タイヤを新調して左右揃え、新品タイヤは前へ、リム修正したホイールは後ろへと、変則的なローテーションをしました。
他にもルノー トゥインゴと、シトロエン AX GTが入庫。それぞれブレーキや足回りのメンテナンスを施します。こちらは預かって後日作業します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ルノー クリオ RS チーム182は、右クォーターにできたエクボなおしで入庫。
インナーフェンダーにサービスホールを設けて、そこから作業します。小さいエクボは写真に写りにくいので全体ショットのみです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、先月から参加している勉強会の日でした。
点火システムの原理から、実際の点検測定方法などをおさらいしました。
今回のテスト車両はルノー キャトルでした。
テスター(オシロスコープ)を使って、点火波形や電圧降下などを見たりしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ルーテシア 16V、先週からの続きです。
リアゲートのアクチュエータが入荷したので取り付けします。
ボタンとアクチュエータが新品になって、今度こそちゃんと機能するようになりました。
タンクユニットのガスケットを交換して欲しいということなので、こちらも作業します。
一度タンクユニットをはずして、ガスケットを交換して、またタンクユニットを取り付けるだけです。
油量、油温、油圧の三連メーターも交換して欲しいとのことで、ダッシュパネルのトップカバーをはずして作業します。
こちらのパーツは持ち込みです。
これで大体の作業はおしまいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は来客も少なく静かな一日でした。作業といえば、サクソVTSのオイル交換ぐらい。
ちょっと体調不良気味なので助かりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日作業したのは並行で輸入された車両2台。1台目はプジョー 106ラリーです。
シフトチェンジの時に、ギア鳴りすることがあるということで、点検入庫しました。
どうもシンクロが減っている様な感じですが、すぐにはどうすることもできないので、クラッチの調整と、ミッションオイルの状態をチェックしがてらオイル交換をして今日のところは終わりです。
もう一台はルノー クリオ RS チーム182です。
マフラーブラケットのゴムが劣化してきてマフラーの位置がずれてきたので、ブラケットを交換します。
重さに耐え切れず、位置が下がってしまっています。
社外マフラーの精度がいまいちで、ブラケットを交換するだけではきちんとした位置出しができなかったので、ステーの位置などを調整するため、結局サイレンサーを全部はずすはめになってしまいました。
調整しては取り付け、位置を確認してはまたはずして調整という作業を繰り返し、まずます納得いく位置が出たところで作業終了です。今日はこれで終わり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
時が経つのは早いもので、気付けばもう10月ですね。このブログを始めて今月で丸4年になります。
ちょっと更新をサボってると取引先なんかで「最近ブログ更新してないねぇ?」なんて言われるのはともかく、入庫車両のオーナーさんに、「僕の車どうなってるの?」と言われてしまうので、たまには更新しようと思います。
ということで、入庫しているのはルノー ルーテシア16Vです。リヤのブレーキ周りのメンテナンスです。
ブレーキパッドとディスクローターはずして交換します。
新しいパッドとローターはDIXCEL製品です。
ローターの中のハブベアリングも、距離が距離なので、再使用せず新品に取り替えます。
新品ローターに圧入した新品のハブベアリング。
パーツ交換後の左側。
右側。
リヤのブレーキホースも交換します。
スペアタイヤが邪魔なので、キャリヤごとはずしました。
タイヤキャリアをはずすためにリヤゲートを開けたついでに、トランクのキーシリンダーとロックボタンを交換します。
ロックの動きが悪かったので、あらかじめパーツを用意してありました。
新旧のパーツです。キーシリンダーの先についているスライドレバーの動きが悪くなっていました。
パーツを交換して動作チェック。
「よし、OK!」と思った矢先、何度も集中ロックをガチャガチャやっていたら、今度はアクチュエーターモーターの動きが悪くなってしまいました…。いろいろやってみたけど、ダメ。これはパーツを追加手配しておきます。
ブレーキホースに戻ります。今度は、ステンメッシュ&テフロンホースにします。
長さをあわせて作ります。
左だけ新品。
右も交換して両方ともステンホースになりました。
あとはエア抜きをしなくてはいけませんが、出かける用事があったので今日はここまで。エア抜きは明日にします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント