« エグザンティアのファンがキーキー | トップページ | ルノー、シトロエン、プジョー »

2008年9月 9日 (火曜日)

あっちのルノーもこっちのルノーも

Img_5788a
前回のラテンフェスタ スーパー1200トロフィーの決勝レースで、シフトピンが折れて残念ながらリタイヤになり、そのままB・S・Eさんに入庫していたトゥインゴがやっと動くようになりました。
手配しておいた部品が届いているので、今度は足回りの作業に掛かります。
Img_5794
今まで使っていたショックは、ダンパーオイルが漏れていてスカスカです。
Img_5791
今度はこのショック&スプリングに交換します。H&Rのコイルオーバーという商品です。
フロントは倒立です。
Img_5810
この倒立ショック、なんだかビルシュタインみたいだなぁと思っていたら刻印を発見。やっぱりビルシュタインでした。
ということは、オーバーホールやレート変更もできるのかな?
Img_5796
今回はつるしのまま取り付けします。新旧のフロントショック&スプリングです。
どちらも車高調整…いわゆるシャコチョーです。
Img_5808
専用設計なのでボルトオンで取り付け完了。
Img_5817
こちらはリヤ。
Img_5824
リヤのショック&スプリングも取り付け完了。
タイヤをつけて、車高調整しました。
Img_5830
そういえば、エンジンの揺れが気になるんです。
左右のエンジンマウントは問題なさそうなので、真ん中のエンジンマウントを点検します。
Img_5833
といっても、車上では見えないのではずします。スペースが狭くてマウントがはずれません。
セルモーターをはずしてやっとはずせました。
Img_5832
はずしたマウントを見てみると、やっぱり切れてました。
外周についてるはずの金属も折れて取れてしまってます。
これは交換が必要なので、早速部品を手配しておきます。

Cimg0007a
ルーテシア 16Vは継続検査を受けました。
が、「検査場を出た後でエンジンが掛からなくなってしまった」と検査に行っていた妻から連絡が入りました。
こちらも取り込み中ですぐには動けないし、自力じゃ何もできなさそうなので、車検場近くに店を構えているRENOさんに連絡して、代わりに見に行ってもらうようお願いしました。
で、その後「燃料ポンプが動いてないよー」とRENOさんから連絡が入り、時間も遅いしどうにもならない状況だったので、今日のところは運輸支局に置いておくことにしました。
明日、積載車で取りに行きます。

|

« エグザンティアのファンがキーキー | トップページ | ルノー、シトロエン、プジョー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あっちのルノーもこっちのルノーも:

« エグザンティアのファンがキーキー | トップページ | ルノー、シトロエン、プジョー »