« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月25日 (木曜日)

クリオの継続検査

Cimg0012a
先日から入庫しているルノー クリオ RS チーム182の継続検査をしました。
Cimg0013

Img_6119

Img_6121
検査の後、スパークプラグを交換しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火曜日)

アウディA4の水漏れとか

Img_6090a
今日はアウディ A4です。このときの車です。
水温センサーのパッキンと、オイルレベルゲージのスリーブを交換します。
Img_6092
エンジンカバーとエアダクトをはずすと、縦置きエンジンの後ろ側にセンサーが見えます。
クーラントが漏れた形跡があります。
Img_6098
クリップをはずして、パッキン交換です。
Img_6103
レベルゲージのスリーブは、プラスチックがぼろぼろになって、元の大きさの半分も残っていませんでした。
Img_6107
新品部品を取り付けしました。
Img_6109
そういえば、クーラント交換した際に、サブタンクにクラックを発見しました。漏れてはないのでまだ大丈夫ですが…これはそのままでいいのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日曜日)

エアホーンの取り付け

Img_6064
車検で入庫中のルノー クリオ RSです。
Img_6066
追加作業でエアホーンの取り付けです。
Img_6068
純正のホーンは、左フロントタイヤの前についてます。
Img_6069
純正ホーンをはずして、エアホーンの取り付け場所を検討。
Img_6071
コンプレッサーの場所を考えたり、ラッパを仮に取り付けしてみたり…
Img_6082
最終的に、こんな感じに固定しました。
Img_6086
リレー配線を作って、エンジンルームのヒューズボックス内に、リレーホルダーとヒューズホルダーを増設しました。
ヒューズとリレーを取り付けて、作動チェックして完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土曜日)

クリオのバッテリー交換と、106のオイル交換

Img_6049a
ルノー クリオ RS チーム182は、バッテリー上がりで入庫です。
Img_6048
新品バッテリーに交換します。
Img_6052
ちょうど車検の時期に重なったので、そのまま車検整備で預かることになりました。
Img_6059
ということで、整備開始です。

Img_6060a
プジョー 106S16は、エンジンオイルとオイルフィルターの交換をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木曜日)

ここんとこずっと休み無し…

Img_6027
先週に続き、今日もお休みをいただいて土岐までキャリアアップ講習を受講しに行ってきました。
そういえば、今回は仕事が忙しくて参加できなかった人もいました。
Img_6028
この写真はアウディA4にテスターを接続して、クランキング電流などを測定している様子です。こんな感じで実際に車両に触れながら、最新のテスター診断などを学びました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水曜日)

AXの熱対策

Img_5971
オルタネーターをオーバーホールしたAXの続きです。
いろいろはずしたついでに、エンジンルームの熱対策を施すことにしました。
Img_5975
エキゾーストマニホールドをはずして、インシュレーションラップを巻きつけます。
Img_5978

Img_5980

Img_5984
巻けました。
Img_5986
また取り付けます。
Img_5989
配線類にもサーモスリーブを巻きました。
Img_5992
エアコンのコンプレッサーのオーバーホールも終わってます。
ホースも取り替えてカシメなおしです。
Img_5996

Img_5998
コンプレッサーの取り付け。
Img_6003

Img_6007

Img_6005
ここまでやったならついで、レシーバードライヤーとエキスパンションバルブも新品を用意しました。
Img_6012
まだ終わってませんが、ずいぶん良くなってきました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月曜日)

中古車 シトロエン クサラ VTS 入庫

中古車のご案内です。
Img_5918a
シトロエン クサラ VTS
黄色メタ(ジョーヌネッサン)、初度登録平成10年10月
右ハンドル、5速マニュアル、ディーラー車、7.5万km
車検:平成22年2月まで。
ボディタイプ:3ドアハッチバック
エンジン:2L DOHC 165PS
Img_5933
装備:パワステ、エアコン、パワーウィンドウ、MDステレオ、CDチェンジャー、革シート、サンルーフ、エアバッグ、リモコンドアロック、イモビライザー、ETC
Img_5937a
消費税込み車両本体価格:42万円
価格は車両本体価格です。登録には別途諸費用が必要です。
リサイクル預託済み。
Img_5923a
たっぷり車検が残っているのでそのまま乗り出し可能な車両です。ただし、整備したほうが良い箇所がいくつかあるのも事実です。
なので、ひとまず価格は現状販売での価格とします。納車整備の内容は別途ご相談ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月14日 (日曜日)

お漏らしで再入庫

Img_5957
先日、ファンモーターを交換して納めたばっかりのシトロエン エグザンティアが、今度はLHMオイル漏れで再度入庫しました。
Img_5959
漏れているのはフロントサスペンションのリターンホースでした。早速部品を用意して作業をはじめます。
Img_5962
わかりにくいですが、新品のホースに取り替えました。
このホースクランプ、専用工具を使ってパチンと引っ掛けるんですが、結構癖があって一発じゃ決まらないことの方が多いです。何かもっと別な良い固定方法はないものでしょうか…。
Img_5963
はずしたホースは根元で千切れていました。これではオイルが漏れて当然です。
Img_5967
まだ漏れてはいないですが、念のため、反対側も交換します。
Img_5968
こちらは千切れる寸前でした。両方交換して正解です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金曜日)

トゥインゴと106完成

Img_5887
手配していたルノー トゥインゴのエンジンブラケットが入荷しました。
Img_5892
なぜかボルトホールのサイズが大きかったので、スペーサーを作って挿入しておきました。
Img_5897
無事に取り付け完了。
Img_5898a
リフトから降ろして、改めて車高を調整しました。
Img_5902
フロントに少しだけネガティブキャンバーをつけてみました。

Img_5907
プジョー106ラリーのパーツも入荷しました。ガラスのスライドレールです。
Img_5913
取り付けして、こちらも作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木曜日)

頭に叩き込め!

Img_5884
今日はお休みをいただいて、朝からキャリアアップのための勉強会に行ってきました。これから月2回ずつ合計8回、この場所へ通う予定です。勉強会開催の時は、お店をお休みしますが、どうぞご了承ください。
Img_5882a
受講者は30人ほど。慣れない場所で緊張すると思っていたんですが、会場へ行ってみると、よく知ってるショップの方々(その1その2その3その4、アルファベット順)がみえて、溶け込みやすく、あまり緊張しないですみました。
せっかくのチャンスなので、スキルをしっかり身につけていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水曜日)

ルノー、シトロエン、プジョー

Img_5837a
昨日、運輸支局に置いてきたルノー ルーテシア 16Vを積載車で取りに行きました。
Img_5840
現地で燃料ポンプとスパークプラグを確認。状態からすぐ原因の想像がついて、リレーをコチョコチョいじったらその場でエンジンが掛かりました。とりあえず、一安心して、積載車に載せて帰ってきました。
Img_5844
戻ってきてから、念のためリレーを1個交換しました。これでしばらく様子をみてみます。
Img_5842a
車検は無事受かっているので、あとはステッカーを張り替えるだけ。
そういえばこの車検証票ステッカー、11月にデザインが変更になるようです。
このステッカー、数字がイタリックになっているせいで、まっすぐ張っても斜めになってるように見えたりしてやっかいだったんです。デザインの賛否はともかく、今度のはイタリックになっていないようなので助かります。

Img_5845
これはエグザンティアのファンモーター。
左の新品モーターが入荷したので取り付けします。
Img_5853
ブラケットに取り付けた状態。モーターが変わって取り付け方法が変更になってます。
Img_5856
クーリングファンは、きれいにして再使用です。
Img_5862
仮組みして、動作確認。ちゃんと回ってます。異音もしません。
今回は、向かって左側のモーターがダメになっていたので交換しました。右側は問題なかったのでそのままです。
Img_5864
コアサポートを取り付けして、ボンネットロックのチェック。
オープンワイヤーを付け忘れたら大変です。
Img_5869a
あとは元通りに組み付けていって終わりです。
新品のモーターは外からまったく見えなくなってしまいました。

Img_5873
今日はもう一台。プジョー 106ラリーです。
Img_5877
運転席ドアガラスの動きが良くないのでトリムをはずして、レギュレータを点検。
Img_5880
悪いのはレギュレータではなく、ガラスレールでした。レースのガイドが割れてしまっています。
部品を手配しておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火曜日)

あっちのルノーもこっちのルノーも

Img_5788a
前回のラテンフェスタ スーパー1200トロフィーの決勝レースで、シフトピンが折れて残念ながらリタイヤになり、そのままB・S・Eさんに入庫していたトゥインゴがやっと動くようになりました。
手配しておいた部品が届いているので、今度は足回りの作業に掛かります。
Img_5794
今まで使っていたショックは、ダンパーオイルが漏れていてスカスカです。
Img_5791
今度はこのショック&スプリングに交換します。H&Rのコイルオーバーという商品です。
フロントは倒立です。
Img_5810
この倒立ショック、なんだかビルシュタインみたいだなぁと思っていたら刻印を発見。やっぱりビルシュタインでした。
ということは、オーバーホールやレート変更もできるのかな?
Img_5796
今回はつるしのまま取り付けします。新旧のフロントショック&スプリングです。
どちらも車高調整…いわゆるシャコチョーです。
Img_5808
専用設計なのでボルトオンで取り付け完了。
Img_5817
こちらはリヤ。
Img_5824
リヤのショック&スプリングも取り付け完了。
タイヤをつけて、車高調整しました。
Img_5830
そういえば、エンジンの揺れが気になるんです。
左右のエンジンマウントは問題なさそうなので、真ん中のエンジンマウントを点検します。
Img_5833
といっても、車上では見えないのではずします。スペースが狭くてマウントがはずれません。
セルモーターをはずしてやっとはずせました。
Img_5832
はずしたマウントを見てみると、やっぱり切れてました。
外周についてるはずの金属も折れて取れてしまってます。
これは交換が必要なので、早速部品を手配しておきます。

Cimg0007a
ルーテシア 16Vは継続検査を受けました。
が、「検査場を出た後でエンジンが掛からなくなってしまった」と検査に行っていた妻から連絡が入りました。
こちらも取り込み中ですぐには動けないし、自力じゃ何もできなさそうなので、車検場近くに店を構えているRENOさんに連絡して、代わりに見に行ってもらうようお願いしました。
で、その後「燃料ポンプが動いてないよー」とRENOさんから連絡が入り、時間も遅いしどうにもならない状況だったので、今日のところは運輸支局に置いておくことにしました。
明日、積載車で取りに行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月曜日)

エグザンティアのファンがキーキー

Img_5760a
エンジンルームから異音がするということでシトロエン エグザンティア SXが修理入庫しました。
Img_5762a
原因を調べていくと、どうやら異音の原因はクーリングファンのようです。
グリルをはずしてファンを手で回してやると、キーキーと油が切れたような音がします。
Img_5766
フロントバンパーをはずして、ファンモーターにアクセスします。
モーターは向こう側から固定されています。この状態でもまだはずせません。
Img_5770
コアサポートをはずして、ブラケットごとはずします。
Img_5772
やっとファンモーターがはずれました。さて、どうしましょう。
とりあえず、部品の見積もりを出してみましょうか。

Cimg0002a
車検の106ラリーは、継続検査を受けました。
Img_5776
追加作業でミッションオイルの交換。
いくつか手直しもして、車検終了です。

Img_5777
ルーテシア 16Vも検査を受ける準備。
イエローバルブはヘッドランプ検査で光量が足りなかったり、光軸が出にくかったりするので、白いバルブに交換して行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日曜日)

ルーテシアの車検とA4

Img_5716
B・S・Eさんでクラッチ交換の終わったルノールーテシア16Vです。今度は車検です。
Img_5712
車検とは関係ないですが、リアゲートロックの調子が悪いからモーターに注油しておいてとのことなので、アクチュエータの点検。
とりあえず動くようにはなったのでしばらく様子見です。
Img_5718
ブレーキホースが切れかけているので交換します。
Img_5720
ホースをはずして採寸。ステンレスメッシュホースで代替品を作ります。
Img_5722
で、できました。左右とも交換するので2本作りました。
Img_5725
ホースを交換して、ブレーキのエア抜き。上の写真は左側。
右側のホースはなかなかはずれなくて苦労しました。
Img_5734
スパークプラグの点検。
Img_5757
ワイパーゴムを交換しておいてと頼まれていました。
Img_5759
リフィルのみ交換しました。
Img_5744a
アウディA4はラジエターの警告灯が点灯したとのことで来店。
来たついでにオイル交換してとのことで作業しました。
Img_5747
軽く点検したところ、水温センサーのところからクーラントが漏れたあとがありました。
Img_5753
オイルレベルゲージのチューブも壊れてます。
この車は部品を手配して後日作業することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土曜日)

106ラリー車検整備

Img_5653a
プジョー 106 ラリーが車検で入庫しました。
Img_5680
早速作業を開始します。
Img_5679
スパークプラグが減っていたので交換しました。
Img_5662
左リアのホイールシリンダーもダメですねぇ。
Img_5689
ホイールシリンダー交換。
Img_5692
新しいホイールシリンダーを取り付けしたら、フルードのエア抜きも忘れずに。
あとの作業はほとんどルーチンワーク。
特にこれといった不具合はなさそうなので、早めに検査を受けることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金曜日)

懲りずにAXの続き

金曜日は地元オークションの開催日です。在庫車両も減っていることだし、ここはひとつどーんと仕入れを…

なんて思ってるだけで、ちっとも腰が持ち上がりません。

Img_5626
さて、懲りずにまたAXです。
ついでついでと、どんどん深みにはまっていってます。
Img_5640
新車から20年も経ってるので、仕方がないと言えば仕方がないです。
Img_5628
クランクシールからオイル漏れを直します。
Img_5632
クランクシールを取り替えました。
Img_5638
タイミングベルトのカバーは、配線固定用のチューブが割れて取れてしまいました。
カバーを交換しようと部品を取り寄せしたのですが、新しい部品は形状が変わっていて、エンジンルームの雰囲気が変わってしまいそうだったので、交換するのをやめました。
リベットでバンド通しを固定してカバーを再利用することにしました。
Img_5642
劣化していたり削れていたりすることの多いタイミングカバーですが、この固体はまだ状態が良いです。
Img_5645
オーバーホールに出していたオルタネーターが電装屋さんから戻ってきました。
Img_5647
オルタネーター取り付け。配線の固定もばっちり。
コンプレッサーはまだなので、AXの作業はここまで。

Img_5617a
あ、忘れるとこでした。AMG C43のタイヤも交換しました。
タイヤは9月から値上げになりました。もう一週間早ければよかったんですけどねぇ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 3日 (水曜日)

オルタもコンプレッサーもダメ

Img_5597
先月から少しずつ手を入れているAXですが、今日も仕事の合間を縫って…というか、触らずにはいられない状態になっていました。
少し前から、パワーウィンドウの動きが早くなったり、ヘッドランプが切れたりしておかしいなと思って調べてみたら、オルタネーターがオーバーチャージしていました。
Img_5601
というわけで、オルタネーターをはずしました。
Img_5611
以前にわざわざ国産のボルテージレギュレータにしていたんですけど、それがダメになっていました。やはり、国産品でも壊れるときは壊れます。
ベアリングも音が出ているので、この際オーバーホールする予定です。
Img_5612
オルタネーターだけのつもりだったんですが、エアコンコンプレッサーもクラッチから音が出ていたので、ひとまずコンプレッサーごとはずしました。
以前から、エンジンを掛けるとコロコロ音が出ているなぁとは思っていたんですが、オルタネーターもコンプレッサーも両方ともダメだったとは…。
それにしても汚いコンプレッサーだ…

オルタネーターもコンプレッサーも電装屋さん行きです。

今日は来客が多かったり、出かける用事があったりで、なかなか思うように仕事が進みませんでした。
夕方、タイヤ屋さんから注文していたタイヤの入荷連絡も入ったんですけどねぇ……それも作業できないまま今日一日が終わってしまいました。明日はお休みなので続きはまた明後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月曜日)

C43、ETCとドライブレコーダ

Img_5579a
メルセデス・ベンツ C43です。一見普通のCクラスですが、4.3リッターのV8エンジンが載った、いわば羊の皮をかぶった狼的な車です。
Img_5576
エアコンフィルターの取替と、ETC車載器、ドライブレコーダーの取り付けで入庫しました。
Img_5582
新旧のエアコンフィルター。手前が新品です。
Img_5590
ETCアンテナとドライブレコーダーのカメラはフロントガラスに取り付け。
Img_5583
トリムをめくって配線を中に隠します。
Img_5592
ETCとドライブレコーダーの本体が取り付けできるように、ダッシュ中央の小物入れを加工しました。
ドライブレコーダーの本体が大きくて、そのまま取り付けすると手前に飛び出てしまうので、大き目の穴を開けて、奥に逃がすようにしました。
Img_5594
こんな感じに取り付け完了。
左がドライブレコーダー、右がETC車載器です。取り付け方法を工夫して、フェイスレベルを一致させました。

言葉にすると簡単ですが、手間と時間が掛かってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »