« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月31日 (木曜日)

夏の挨拶のお供に

Img_4916
プジョー 306 スタイルはクラッチ交換で入庫中です。
リアブレーキパッドも磨耗しているので取り替えます。
Img_4923
キャリパーも点検。
Img_4929
パッドを取り替えて元通り組み付け。
Img_4905
新旧のクラッチワイヤー。
Img_4909
新しいクラッチワイヤーの取り付け。
Img_4947
リンケージもはずすときにブッシュが抜けてしまったので新品に取替です。
Img_4948
右デフサイドシール取替。
Img_4954

Img_4955
ギアオイルの補充をして、
Img_4959
完成後、お中元の配達ついでに試運転に出かけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水曜日)

気のせいじゃないかもしれないので点検しました

Img_4931
ルノー ルーテシア 16Vです。ガソリンの残量警告ランプが点灯しないので、バルブを交換して欲しいという依頼です。
Img_4933
「気のせいじゃないですか?」って言ったんですが、「いや、絶対おかしいからみて」ってことなので、メーターをはずしてバルブを点検してみましょう。
Img_4938
バルブをはずして、サーキットテスターで点検してみましたが異常はありませんでした。
念のため、隣のオーバーヒート警告ランプと入れ替えてみましたが正常なようです。
Img_4945
となると、原因はタンクユニット?
タンクユニットをはずして、ガソリンが空になった状態にシミュレートしてみます。
Img_4943
なんだ、ちゃんとランプ点灯するじゃん。
ほらね、やっぱり気のせいですよ!
もっとガソリンが減ってギリギリになったらちゃんとランプが点灯しますのでご心配なく。
元に戻しておしまいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年7月28日 (月曜日)

306のつづき

Img_4868
クラッチ交換作業中のプジョー 306の続き。
Img_4879
ブレーキパッドが減っているので交換します。
Img_4885
ピストンを押す前に…
Img_4886
フルード残量に注意!
Img_4889
で、ブレーキパッド交換終了。
Img_4892
クラッチの続きに戻って、トランスミッションが載りました。
Img_4895
左デフサイドシール交換。
Img_4899
追加部品の入荷待ちで今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月27日 (日曜日)

306のクラッチ

Img_4844
リフトに載っているのはプジョー 306です。
Img_4845
クラッチ交換でトランスミッションを降ろします。
Img_4848
ドライブシャフトを抜く前に、ギアオイルを抜いて…。
わあ、真っ黒のギアオイルが出てきました。
Img_4852
もう少しでミッションが降ります。
Img_4858
ふう、やっとミッションが降りました。
Img_4862
クラッチカバーとディスク、ベアリングを交換します。
ダンパースプリングの数とか少しデザインが違ってるようですが、どちらも純正部品です。
Img_4867
新しいクラッチディスクとカバーがつきました。
暑くてミッションを担ぐ体力を消耗してしまったので、今日はもうおしまいにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土曜日)

SMの玉

Img_4815a
サスペンションスフェアの点検で入庫中のシトロエン SMです。
スフェアをはずします。
Img_4818
スフェアをゆるめた瞬間のこのLHMの漏れる感じ…。ああ、これはやはりパンクしてそうです。
Img_4824
フロントの2つはずしました。
Img_4829a
リアもはずしました。
Img_4834
ほら、やっぱりパンクしてました。これはOHが必要です。

Img_4838a
日が暮れてから、幸せいっぱいのルノー トゥインゴが来店。
Img_4841
次週に迫ったラテンフェスタ スーパー1200トロフィー参戦に備えて、エンジンオイルの交換作業をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金曜日)

仕事がたくさんあるのでバイクはお預け

更新の間が空いてしまいました。
更新をサボりすぎて苦情が来る前に、近況報告でも。
Img_4799a
先日から入庫しているのはプジョー 106 S16。
時々エンジン不調が起こるようですが、今のところは正常です。しばらく乗ってみて様子を見ることにします。
Img_4813
点検してたら、エンジン不調よりもドライブブーツの破れを先に見つけてしまいました。グリスがべっとり。

Img_4800a
シトロエン SMはサスペンションスフェアの圧力点検で入庫。圧力が低下していた場合はOH(オーバーホール)して欲しいとのことです。
Img_4802
スフェアをはずして点検する前に、ちょっと試乗してみました。
エアコンを使わなかったので暑い!
という感想はさておき、圧力を測るまでもなく、これはOHが必要そうです。乗り心地が悪化してます。
SMはもっとフワフワしてるはずですから。

Img_4806
プジョー 106ラリーも、OHしたミッションが載ったので試運転です。
エアコンが付いてないので、首にタオルを巻いて汗かきながら走りました。
日差しが強すぎて写真が…。

先日、バイクのバッテリーを交換して自賠責も払って乗れるようにしたばっかりなんですけどね、乗らなきゃいけないのが増えてしまって、自分のバイクに乗ってる時間がなくなってしまいました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月21日 (月曜日)

今、パワーエアコンが熱い!

暑いのは、パワーエアコンで効率よく冷やしましょう。
Img_4764
シトロエン サクソ VTSです。この夏、なぜか人気沸騰中のWAKO’Sパワーエアコン、この青いサクソもパワーエアコンの注入で来店されました。
Img_4769
他にも作業をいくつか。
ブレーキランプが切れていたので、バルブ交換しました。
Img_4770
フロントブレーキのパッドとローターも交換です。
Img_4772

Img_4774
パッドは低ダストタイプです。ホイールの真っ黒い汚れから解放されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日曜日)

もう一本

昨日、マニホールドゲージをつけておいたプジョー 106S16は…?
Img_4753
おお、一晩置いておいても真空状態を保っています。
Img_4754
ということで、早速クーラーガスを補充。昨日、空っぽにしてしまっているので、パワーエアコンももう一度補充して今度こそ完了です。

Img_4760
生産中止でワイパー関連のパーツの入手が困難になっていたサーブ 900ターボは、中古部品を手配していました。
で、その部品が本日入荷。パーツ発送元の話だと、「替えてもまたすぐ壊れるよー。クラシック900はそこすぐ壊れるから。」だそうです。
でも、直さないわけにもいかないしね。

暑いときに無理して作業したくないので、マイペースで進めることにします。(というか、しています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土曜日)

パワーエアコンを入れるだけのつもりが

週末ということで、車検が終わったプジョー 106S16をユーザーさんが取りに見えました。
で、その場の話の流れから、エアコン添加剤「WAKO’S パワーエアコン」を給油することになりました。
Img_4732
パワーエアコンを入れて、クーラーガスも入れて…

うーん、なんかちょっとおかしいかも。

Img_4740a
S16は後にして、106 ラリーもパワーエアコンの給油です。
Img_4744
給油後、吹き出し口温度が一度ほど下がりました。効果があるといいのですが。

Img_4749
さて、最初に作業したS16のほうですが、一度エアコンガスを抜いて真空引きしてみることにしました。
サイトグラスが付いてないタイプのクーラーは、この方が確実です。
で、まあ、いろいろあったのを端折って、結局のところ高圧側のバルブがいまいちだったのを直して、バキューム状態で一晩置いておくことにしました。
ゲージにテープで印をつけておいて、明日の朝、針が動いてなかったらOKです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月18日 (金曜日)

プントの続き

Img_4726a


連休明けに、日付を遡ってブログ更新…
金曜日は何の作業をしたんだっけ?暑くて忘れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木曜日)

エアコンとハチマキと

Img_4714a
ルノー クリオ RS チームがエアコン添加剤の注入で来店しました。
Img_4718
外気温は30℃超え、添加剤注入前の吹き出し口温度は約12.5℃でした。
Img_4719
使用した添加剤はWAKO’Sのパワーエアコンです。
Img_4720
添加剤注入後の吹き出し口温度は約10℃になりました。
気休めかもしれませんが、数字の上では2.5℃ほど効果があったようです。
ただいまパワーエアコンのキャンペーン実施しています。詳しくは店頭にて。
Img_4710a
車検入庫中のプジョー 106 S16は、追加依頼で見る人が見ればすぐにわかる作業を施しました。
これで106の予定していたメニューは全部消化できたかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火曜日)

イタフラ車がいい

Img_4659
少し前にはずしておいたサーブ 900 ターボのワイパーリンクです。調べたところ、新品パーツはすでに生産終了していました。
Img_4661
先日組んだパーツを再使用するしかないようです。しかし、そのままではまたスプラインが抜けてしまう可能性があるので、パーツに穴を開けて、割りピンを刺してみました。
Img_4664
これで大丈夫!と思ったら、スプラインは抜けませんが、滑車と同調ワイヤーがダメっぽいです。試しに動かしてみてもワイヤーの動きが悪いです。ダメだこりゃ。どうにもなりません。
Dsc08207a
サーブでテンションが下がったので、気分を入れ替えて、プジョー 106 S16の車検です。
Img_4666
検査は終わりましたが、ミッションオイルの交換など、まだ残っている作業があります。
Img_4671
足回りをばらして、ショックアブソーバーを取り替えます。
Img_4673
フロントストラットをはずしました。
Img_4675
ストラットを分解して、純正ショックから倒立タイプのビルシュタインダンパーに取替です。
Img_4676
アッパーマウント、スラストベアリングも新品に交換します。
Img_4682

Img_4690
暑い中、大汗をかきながら作業して、フロントショックの取替完了。
Img_4693
リアのショックも交換します。
Img_4695

Img_4698
リアショックの交換完了。
Img_4699
最後に、ウォッシャータンクのキャップが割れていたので交換。
疲れたので今日はもうおしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月曜日)

プントのミッション載せ替え

Img_4634a
まず午前中は、車検で入庫中のプジョー 106 S16のクーラント交換をしました。
Img_4639
午後からは、板金屋さんへ移動して、板金修理で入庫中のフィアット プント HGTアバルトのトランスミッション載せ替え作業をしました。
Img_4643
事故でトランスミッションケースが割れてしまったので、部品取り車からミッションを降ろして、そのまま丸ごと載せ替えます。
Img_4644
2台のプントをリフトで上げて、一気に作業を進めました。
Img_4645
これは、部品取り車の方の生きているトランスミッション。
まもなくミッションが降りるところ。
Img_4646
ミッションが降りました。
Img_4647
こちらは板金修理中のプント。これから中古ミッションが載ります。
Img_4649
これは、ミッションケースのかけら。
Img_4651
ブラケットも割れてしまっていたので、部品取りのプントからはずした中古のブラケットに取り替えます。
Img_4656
2倍の作業で大変でしたが、何とかミッションの載せ替えが済みました。
フレーム修正は終わっているので、次は外装補修が主な内容です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日曜日)

106、モチュール・ケア・システム

毎日いろんな作業をしていますが、全部の作業内容、入庫車両の全部のご紹介はできません。ご了承ください。
Img_4616a
というわけで、今日は、昨日車検で入庫したプジョー 106S 16です。
Img_4619
特に不具合はなさそうなので、基本的なメンテナンスメニューで作業を進めていきます。
Img_4622
モチュール・ケア・システムの実施。
エンジンオイルを抜く前に、モチュール・エンジン・クリーンをエンジンに注入し、15分間アイドリングさせます。
Img_4624
15分のアイドリング待ちの時間を使って、エアフィルターの交換。ユーザーさんの希望で、コットン製の高効率タイプに交換です。
Img_4631
エンジンオイル、オイルフィルターの交換。
オイルフィルターを交換する際に、時々モチュール・ケアを施すと、エンジン内部をよりクリーンな状態に保つことができます。
Img_4632
ブレーキフルードも抜き替えしました。
今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月12日 (土曜日)

毎日暑いですね

今日も暑い一日でした。この季節は仕事の効率が低下します…
Img_4603
プジョー 106 S16はエンジンオイルとオイルエレメントの交換で入庫しました。
Img_4614
今日はあと、ルノー ルーテシア 16Vと、別のプジョー 106S16が入庫。
それぞれクラッチ交換や車検整備をします。
Img_4606
ルーテシアはトランスミッションの番号を確認。早速、部品の手配をして作業の準備を進めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金曜日)

トゥインゴ、今度こそ作業終了

Img_4592
軽量化等の一連の作業を終えて、今週末ぐらいにユーザーさんの下へ戻っていく予定だったルノー トゥインゴです。
Img_4594
デスキャップが欠品中でバックオーダー手配していたのですが、今日、急に部品が入荷してきたので、早速交換しました。
Img_4595
ディスローターも新品に取り替えました。
Img_4598
これで、今度こそ本当に作業終了です。お待たせしました。
Img_4601a
クライスラー ボイジャーはエンジンオイルの交換でご来店です。
Dsc08204a
シトロエン クサラ ブレークは継続検査。
今日も蒸し暑い一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水曜日)

ウォッシャーとワイパー

Img_4569
車検整備で入庫中のシトロエン クサラ ブレークです。まだ作業は続きます。
ウィンドウウォッシャーのポンプ不良で、ウォッシャーが出ないので、ポンプを交換します。
Img_4571
いきなりポンプをはずすとウォッシャー液がドバドバと漏れ出すので、新しいポンプを準備しておいて、一気に取り替えます。それでもウォッシャー液が漏れてしまいますけど。
まあ、はじめから液を抜いてタンクを空にしておけばいいだけの話なんですけどね。
Img_4572
1個のポンプで前後のウォッシャーを供用しているのでホースが2本出ています。
というわけで、ポンプを交換してウォッシャーが出るようになりました。

Img_4580
こちらはサーブ 900ターボです。
運転席側のワイパーが壊れて同期が取れず、ワイパーが絡まるというトラブルで修理入庫しました。
Img_4582
ワイパーアームをはずしたら、シャフトがスルスルと抜けてしまいました。
奥に部品が落ちているのが見えます。
Img_4583
ワイパーリンクをはずしましたが、引っかかって出てきません。
Img_4584
車上でワイパーモーターをはずして、いろいろやってたらなんとかリンケージが出てきました。付ける時苦労しそう…。
シャフトの根元のプーリーが脱落して、ワイヤーが外れてしまっています。これじゃワイパーは動きません。
Img_4588
スプラインは生きているようなので、組み直してみましょうか…。
Img_4589
うーん…。一応、リンケージは組めましたが、どうしたものか。このままこれを使ってもまた同じ壊れ方をするのかな?ちょっと考えることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 8日 (火曜日)

エアコンばっちりのアルピーヌとか

Img_4521a
メルセデス・ベンツ 240CLKは昨夜入庫しました。
Img_4534
エンジンオイルの交換とメンテナンスインジケーターのリセット作業をしました。

Img_4524
アルピーヌ A610のエアコンプレッシャースイッチを交換しました。
実は、一週間前に同じ作業をしていたのですが、そのとき交換した新品のエアコンプレッシャースイッチが壊れていました。
Img_4523
部品屋さんにクレームで部品を取り替えてもらって、再度取り付け。
と、その前に、マニホールドゲージを使ってプレッシャーを掛け、今度はちゃんとスイッチが作動するかチェック。
今度の部品は大丈夫でした。
Img_4527
早速取り付けして、ついでにコンプレッサーオイルとエアコンガスを補充。
Img_4531
エアコンパイプが汗をかくぐらい冷えるようになりました。
Img_4532
室内も冷えてます。
これで炎天下でも快適に乗れます。

Img_4542
車検で入庫中のシトロエン クサラ ブレークの続きです。
Img_4544
ウィンカーが誤作動するので、ライトスイッチの交換。
Img_4550
ハイマウントストップランプが切れてました。
Img_4553
こういう場合、バルブは5つ全部交換します。
Img_4556
エアフィルターはコットンフィルターを使用中。洗浄して再使用します。
Img_4560
スパークプラグは減っているので交換です。あと、ヘッドランプのバルブも色がNGなので交換したり、ちょこちょこと細かい作業を実施しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月曜日)

クサラ車検

Img_4494
シトロエン クサラ ブレークは、昨日の車検整備でお預かりしました。
Img_4492
預かってすぐに、シフトレバーの動きが悪いのに気が付いたので、シフトピンを磨いたり、リンケージに注油したりしました。
Img_4496
んー、クランクプーリーがちょっとずれてますが、今回は見送ります…。まあ、インシュレーターは目視では悪くなさそうなので大丈夫でしょう…。でも、本当は交換したほうがいいですよ。
Img_4500
ドライブベルトはヒビだらけだったので交換。
Img_4508
トランスミッションのオイルも交換。
Img_4510
サイドブレーキレバーの遊びが大きかったのでワイヤー調整。
Img_4517
クーラントも交換して、ラジエターのエア抜きを実施。
ま、今日はこんなとこです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日曜日)

トゥインゴ最終章

軽量化(主に内装)と配線関係の見直し、あとエンジン不調の修理中だったルノー トゥインゴ。
一部、部品の入荷待ちもありますが、これでやっと一段落付きました。
Img_4466

Img_4463

Img_4474

Img_4476

Img_4477

Img_4479
あえてコメントを省いているので、内容は写真でご確認ください。
これでやっとユーザーさんに車をお返しできます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 5日 (土曜日)

307ギアオイル交換

Img_4480a
プジョー 307です。
Img_4481
マニュアルギアボックスのオイルを交換しました。

このあともう一台別の車の作業をした後、仕舞い込んであった250ccのバイクを引っ張り出してきて、3年ぶりぐらいにエンジンを掛けてみたら、意外なほどスンナリ掛かりました
ちょっとバイク熱が出てきたかもしれません


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 4日 (金曜日)

デルタ継続検査

雨の日も嫌ですが、今日みたいに暑い日も嫌ですね~。仕事する気がなくなります
Dsc08203a
ランチア デルタ インテグラーレ 16Vは継続検査です。
古くなってきて、現役のデルタも少なくなってきているようですが、あと何回検査に合格できるのでしょう?
Img_4467
検査は無事合格して、はずしておいたタワーバーを取り付けして終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木曜日)

デルタの車検の続き

Img_4441
ランチア デルタ インテグラーレの車検の続きです。エンジンオイル交換中。
Img_4447

Img_4451

Img_4453

Img_4442
バキュームホースに亀裂が入ってます。これは悪いところだけ切り取ってつなげておきましょう。
Img_4444a
ランプの色が左右で違うのはNGです。バルブを交換します。
Img_4430
タイロッドエンドジョイントは、ブーツ単品での供給がありません。
ジョイントはまだ大丈夫なので、別メーカーの使えそうな部品を用意して、ブーツだけ交換します。
Img_4434
ブーツをはずしたついでに、掃除してグリスを詰め替えました。
Img_4418
偶然にも、はずしたブーツと取り付けたブーツは同じメーカーの同じ部品でした。
どうやら以前にもブーツだけ単品で交換したことがあるようです。
ちなみにそのメーカーとはメルセデス・ベンツです。
Img_4458
ワイパーの拭き取りが悪かったのでワイパーリフィルを交換。
Img_4460
最後に車検用の小道具を使って検査対策。
これであとは検査を受けるだけです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火曜日)

デルタ車検

Img_4372
赤いランチア デルタ インテグラーレは昨夜車検で入庫しました。
Img_4360
タイロッドジョイントのブーツがパックリ破れてます。これは車検NGです。早速、部品を手配します。
Img_4411
ホーンが鳴りません。他にも細かな不具合がいくつかありそうです。
Img_4406
ブレーキランプが切れてました。
Img_4374
エアフィルター清掃。
Img_4376
スパークプラグ点検。
Img_4385
フレームナンバーが見えないので、タワーバーは外しておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »