トゥインゴ途中経過5
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ルノー ルーテシア 16Vが、クラッチが切れなくなってロードサービスで入庫しました。
原因を調べてみるとクラッチワイヤーがダメになっていました。
この車は前にも一度クラッチワイヤー切れを起こしています。前回交換から7000kmをちょっと越えたところでまた今回のクラッチワイヤー切れ。
走行距離から考えても、もうクラッチディスクが減ってきていて、ダイヤフラムが起きてるのかもしれません。
代車が欲しいという話でしたが、生憎代車は全部出払っている上、他にも代車待ちの先約ユーザーさんもいて、貸せる車がありません。
じゃあ、すぐに修理してしまえということで、在庫で持っていた中古のクラッチワイヤーと交換することにしました。
というわけで、ダメになった部品を交換して、ひとまず動かせるようになりました。
追加作業でエンジンオイルの交換をして、今日のところはおしまいです。
クラッチディスクやカバーは大事になるので、またの機会に点検することにしましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エキゾーストパイプが割れてしまった ルノー クリオ ウィリアムズの続きです。
フランジ部分を溶接して取り付けました。
遮熱板をつけて、
車両に取り付け。これで静かになりました。
「リフトで上げたついでにトランスミッションのオイルも取り替えておいてー」ということなので、ギアオイルの交換をしました。
マフラーの吊りゴムが切れ掛かっていたので、これも交換しました。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
排気音がやかましいルノー クリオ ウィリアムズが入庫しました。
リフトを上げて下からのぞいて見ると、エキゾーストのダウンパイプが外れてしまっています。
爆音の原因はこれです。
ダウンパイプをはずしてみると、フランジ部分できれいに割れて分割されていました。
溶接すれば、また使えそうかな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
アルピーヌ A610のスピードセンサーを交換しました。
新品のスピードセンサーです。
この部品、よく悪くなる印象があります。ウィークポイントというやつでしょうか。
センサーはトランスミッションの右側、ドライブシャフトの上の辺りに付いてます。
車両側のカプラの部品です。
車両側カプラも交換しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はプジョー 306 ブレークの一年点検をしました。
エンジンオイルとオイルフィルターの交換。
エアフィルターはまだきれいなので清掃して再使用。
スパークプラグも交換するには時期尚早。再使用します。
その他、各部点検。
あと、交換したのはワイパーゴムぐらいでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シトロエン エグザンティアが、シフトインジケーターの照明球切れで来店。
簡単な作業なのであっという間に終了です。
プジョー 306ブレークはエンジンオイルの交換です。
同時にトゥインゴの作業も進めてますが、それはまた別にまとめてUPします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
プジョー 106ラリーが、ホーンが鳴らなくなって入庫。
原因はエアホーンのコンプレッサー不良でした。
ユーザーさん持ち込みの中古コンプレッサーと交換します。
はずしたコンプレッサーを小突いたら動くようになりましたが、また動かなくなったら困るので、コンプレッサーを取り替えます。
水が掛かるような場所でもないので、たまたま不具合を起こしただけでしょうか?
代替のコンプレッサーを取り付けて、ホーンが鳴ることを確認しておしまいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
BMW 320の車検の続きです。
エンジンオイル交換。
デフオイル点検。
エアコンベルト交換。
はずしたベルトはヒビだらけ。
真っ黒のエアフィルターも交換です。
スパークプラグ交換。安心して検査を受けれる状態にします。
これはレースカーのルノー トゥインゴのダッシュボード。
余分な下半分を切り落として軽量化。
車両側も着々と進行中。
エバポレーターも撤去します。
使わなくなったヒーターケースのブラケット類。
これは軽量化というよりも、美観を損ねるので削り落としました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
BMW 320iは車検で入庫しています。
スパークプラグは電極が減っているので交換。
と思ったら、在庫が4本しかありませんでした。
エアコンベルトはヒビだらけです。
プラグとベルトを注文しておきます。
ブレーキランプがおかしいから見ておいてということで、はずして点検しました。
バルブホルダーを止めるツメが折れちゃってます。
これはテールランプのアセンブリ交換です。
けど、リフレクターを削ってみたらうまいことツメの形になってバルブホルダーを固定することができるようになりました。
これでしばらく様子をみることにしましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
毎日毎日、ブログのネタに困ることはないですが、ネタがありすぎると何を紹介しようか困ってしまうことがあります。
今日はシトロエン エグザンティア ブレークです。
ウィンカーのバルブ切れがあったので、バルブを交換しました。
シフトノブが割れてしまったということで、新品に交換。
このシフトノブ、よくご注文をいただくのですが現在在庫切れです。ご予約をもらっているお客様には入荷次第連絡しますのでもうしばらくお待ちください。
あとは、エアコンのガス補充とかエアーメディックの実施とか。
エアコン添加剤とガスを補充したら、吹き出し口温度が3℃以下にまで下がったんですけどね…写真撮り忘れました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シトロエン 2CVの続きです。
エンジンオイルとオイルフィルターの交換。
グリスアップ。
エアクリーナーケース取り付け。
左のフェンダーが付きました。
部品が全部ついて、“カタチ”になりました。
試運転しながら、細部の調整などを施していきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
まずは、アルピーヌ A610のギアオイル交換。
続いてシトロエン 2CVのブレーキのメンテナンスをしました。
キャリパー、ディスクローター等をはずしたところ。
はずした部品と新品部品。
キャリパー分解。
2CVのフロントブレーキは対向ピストンのキャリパーです。おまけにインボードで配管にフレキシブルホースを使っていないので、ブレーキタッチがとても良いです。
ピストンシール、キャリパーシールの取替。
ディスクローター、ブレーキパッド、サイドブレーキパッドは新品です。
サイドブレーキワイヤーの取り付け・調整。
エンジンオイルを抜いて、今日はおしまい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エンジンオイル漏れ修理中のシトロエン 2CVです。排気漏れ修正などの調整をしてひとまずエンジンはこれでOKです。
スチーム洗浄してエンジンルームをきれいにしました。
フロントフェンダーが外れた状態で作業しやすいので、次はブレーキ周りのメンテナンスを施す予定です。
こちらは軽量化作業中のルノー トゥインゴ。
アスファルトシートをはがします。
フロアー全部のアスファルトをはがすと数キログラムの軽量化になります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ラテンフェスタ スーパー1200トロフィーでおなじみのルノー トゥインゴです。
先日の開幕戦は、惜しくも2位でした。さらに戦闘力を上げるため、作業を施します。
まずはこれをはずしました。ぼちぼち作業を進めていきます。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
シトロエン エグザンティアSXにクーラーガスを補充中。
エアコン添加剤も充填。
吹き出し口温度測定。
ブレーキコントロールバルブから漏れたLHMオイルが、アスファルトシートを溶かしてグチャグチャになっていたので、カーペットをはがして清掃しました。
カーペットやシートを元通りに戻してしまえば見えなくなってしまう場所なんですけどね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント