« ルーテシアのフロントガラス交換 | トップページ | 106のロワーアームとクーラント漏れ »

2008年4月10日 (木曜日)

ルーテシアのアブソーバー交換

Img_2835a
ルノー ルーテシア 16Vです。ショックアブソーバーなどの交換作業をします。
Img_2837
ジャッキアップして、アブソーバーをはずします。
ブレーキホースの被覆が破れているのを発見。早めにホース交換したほうが良さそうです。
Img_2841
フロントはストラットタイプです。モンローのショックアブソーバーに交換します。
Img_2845
スプリングは再使用するので分解して組み替えます。
Img_2849
取り付け完了。
Img_2857
ブレーキパッドとディスクローターも交換して欲しいとのことなのではずしました。
Img_2859
新旧のパーツです。左が新品です。ディクセルのパッドとローターです。
パッド表面に初期なじみを良くする為のピンク色の摩擦剤が付いています。
Img_2869
パッドはまだ残量がたっぷりありました。ちょっともったいないですかね。
Img_2874
キャリパーのスライドピンの動きがいまいちだったので、ペーパーを当てて調整しました。
ブーツの隙間から水が入ったりすると、錆びて固着してしまいます。
キャリパーにTURBOという刻印がありますが、この車に過給機は付いていません。
Img_2877
新しいパッドとローターが付きました。
Img_2882
リアのショックアブソーバーも交換します。
Img_2885
新旧のショックアブソーバー。銘柄はモンローです。
Img_2887
取り付けして完成です。

|

« ルーテシアのフロントガラス交換 | トップページ | 106のロワーアームとクーラント漏れ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルーテシアのアブソーバー交換:

« ルーテシアのフロントガラス交換 | トップページ | 106のロワーアームとクーラント漏れ »