« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月24日 (月曜日)

ルーテシアのオイル交換

Img_0856a
ルノー ルーテシア 16Vがオイル交換作業で入庫です。
Img_0858

Img_0862
エンジンオイルとトランスミッションオイルを交換しました。

ここのところ、板金などで立て続けに修理入庫車両が入ってきてます。現在、代車もすべて出払っていて年内はもう代車の空く予定はありません。皆様、年末年始は特にクルマを壊さないようにお過ごしくださいませ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月22日 (土曜日)

サクソ アブソーバー交換

ブログを更新しないと、時間的にも精神的にもずいぶん楽になるのがわかりました。
けど、今日もあった人に更新しないの?と言われてしまったので更新することにしましょう。サボり癖はいけませんね。
Img_0804
今日のこのクルマはシトロエン サクソ VTSです。
Img_0806
ショックアブソーバーを4本交換します。
Img_0812
フロントはまるごとはずします。
Img_0814
ケースの中にアブソーバーが入っています。
Img_0819
モンローからビルシュタイン(黄色い方)に交換です。
倒立タイプなのでシャフトが太いです。いえ、倒立なんで、実際はこちらがシリンダーです。
Img_0824
ビルシュタインといえば黄色ですが、組みつけてしまうと見えなくなります。
Img_0827
ブーツの色でそれとわかります。
Img_0829
反対側。
Img_0834
リアもモンローが着いていますが、ビルシュタインに交換します。
Img_0836
新旧のリアショックアブソーバー。
Img_0844
取り付け完了。
Img_0847
エンジンオイルとオイルフィルターも交換。
アライメントをチェックして作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月17日 (月曜日)

ロータス23のフロント配線

Img_0607
ロータス23です。フロントカウルの脱着時に、配線をワンタッチではずせるように、カプラ化して欲しいとの作業依頼です。
Img_0611
まずは、現状の配線の状態をチェックしてみました。
…が、ひどい状態です。被覆はすれて導線が見えているし、ヘッドランプバルブの端子は曲がっているし、何よりきちんと接続されていません。
上の写真は、線をはずしたのではなく、もともとはずれていた状態を撮影したものです。平端子もいまいちだし、途中でギボシでつなげてあるのも美しくないです。
Img_0672
というわけで、フロントカウル側の配線を作り直すことにしました。ヘッドランプバルブのカプラを、平端子からH4カプラにして、配線もわかりやすいように配色に工夫しました。
Img_0675
左側です。これが…
Img_0680
こうなりました。
Img_0689
右側もこんな感じに作り直しました。
あとは、バンドで束ねてフレームに固定します。
配線もきちっとして、カプラで簡単にはずせるようにもなって、そして見た目もすっきりしました。
Img_0695
ライトスイッチも壊れていたので、取り替えます。
ちょうど良いものがなかったので、暫定的に仮のトグルスイッチを用いました。
後から正規のスイッチに戻せるように、こちらは車両側の配線に加工を施さないようにしました。
Img_0702
スイッチが付きました。
ちなみに、屋根の無い車なので、防水タイプのスイッチを使用しました。
Img_0704a
最後にライトの点灯確認。
HIとLOWの切り替えもばっちりです。
夜は寒くて作業がはかどらないので今日はこれまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月14日 (金曜日)

IGスイッチが付きました

Img_0594
昨日のシトロエン クサラ ブレークのイグニッションスイッチ取付作業の続きです。
アルミ板を切って、スイッチのバックパネルを作りました。
Img_0600
作ったパネルをオーディオが元あった場所に固定して、スイッチをつけて完成です。
ちなみに、いつでも痕跡を残さず元通りに戻せるように、ダッシュパネル等車両側の見える所には一切加工を施していません。
Img_0601
この場所にイグニッションスイッチを付けたかったので、わざわざオーディオを移設しました。
エンジンを掛けるときは、赤いカバーを起こして2つのトグルスイッチを入れ、黒いスターターボタンを押します。
なかなかきれいに納まったと思いますが、いかがでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月13日 (木曜日)

クサラのIGスイッチ

Img_0560a
シトロエン クサラ ブレークです。
この時期はどこの車屋さんも同じだと思いますが、ここのところ忙しいのでブログの更新をサボってたんですが、クルマを預かるときに、「作業の進行状況はブログで確認しとくから」と言われてしまうと、更新せざるを得ません。
というわけで、久々の更新です。サボっててすいません。
Img_0565
さて、オーディオをはずします。
はずして、下側の小物入れの場所へ移設します。
Img_0567
パネルをガバッとはずしての作業です。
右下にちらっとクラッチペダルが見えています。クサラブレークのマニュアル車は珍しいんじゃないでしょうか。
Img_0577
オーディオユニットがセンターパネルの下側に付きました。
実は、オーディオの移設が本来の目的ではありません。
Img_0579
本当の目的は、イグニッションキースイッチを新しく設置することです。
カギを挿すノーマルのキースイッチはやめて、新たにキースイッチ・スタータースイッチを増設します。
Img_0582
盗難防止のため、ハンドルロックとイモビライザーは使うので、キースイッチの中身をくりぬいて、キーシリンダーは再利用します。
Img_0584
配線を調べて、キースイッチの配線キットを作りました。
純正配線のカプラを使って、車両側の配線加工を不要にしてあります。
配線は美しくなくちゃいけないのです。
Img_0588
新しいイグニッションスイッチは、オーディオが元あった場所に付けます。
このために、オーディオをわざわざ下へ移設しました。
真ん中のゴムの押しボタンスイッチはスターターボタンです。
Img_0591
しかし、材料が足りなかったので今日はここまで。寸法を測って図面書いて型紙だけ作っておきました。
明日、材料を調達してきて、続きの作業をすることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 7日 (金曜日)

ロータス23 タコメータ交換

Img_0482
ロータス23です。この写真だと下手するとクルマに見えませんね(笑)
Img_0477
タコメーターを交換します。この写真はもうはずしてあります。
Img_0476
機械式10000rpmスケールから電気式8000rpmスケールのものに交換します。
機械式のものが動かなくなったということで、電気式のものをユーザーさんが持ち込まれました。
Img_0480
電気式なので、IGコイルから配線を引き出します。
Img_0483
タコメーターを取り付けして、配線をつないでエンジンを掛けて動作チェックです。
他にもやることがありますが、今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 6日 (木曜日)

106車検の続き

Img_0418
プジョー 106 S16の車検の続きです。
ベルトはヒビが入っているので交換です。注文しておいて届いたベルトが違っていてすったもんだがありましたが、ここでは端折ります。
Img_0421
3年使ったバッテリーも新品に交換。転ばぬ先の杖です。
Img_0424
ドアストッパーも左右交換します。106はこの部品が弱くて、よくドア開閉時にギーギーと音が出やすいようです。
Img_0428
パワーウィンドウレギュレーターもスピーカーもリベット固定です。面倒です。
Img_0436
とにかくドアストッパーをはずして交換します。
Img_0431
で、左右とも交換完了です。

今日も手抜き更新ですいません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 5日 (水曜日)

106の車検

Img_0378
プジョー 106 S16は車検整備で入庫です。
Img_0387

Img_0389

Img_0386
エンジンオイル、オイルフィルター、トランスミッションオイルなど、油脂類を交換しました。
Img_0400
レゾネーターは、検査のときエンジン打刻を見るのに邪魔になるのではずしておきます。
レゾネーターのパッキンが劣化して裂けてますが、検査には関係ないので見なかったことにしておきましょう。
Img_0407
ブレーキフルード交換
Img_0410
クーラントも交換。
今日のところはこんな感じで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 4日 (火曜日)

予約はお早めに

Img_0365a
自動車関係に限らずどこの業者さんも12月は忙しいと思いますが、おかげさまで当店も入庫車が相次いでバタバタしております。今もSLKや106が入庫中。代車はフルに出払ってます。

エンジンオイルの交換ぐらいならすぐ出来ますが、代車や部品が必要な修理とか、車検とか時間のかかる作業を予定している方はなるべくお早めのご予約を!
Img_0366a
ロータス23も数点の作業依頼で入庫中です。
Img_0367a
加工業者さんに現車持ちこみで打ち合わせのため移動中、わけあって一旦停止。
もちろん車検もあるナンバー付きの車なので、堂々と公道を走ることが出来るんですが、小学生とかに指差されるし、とにかく注目をあびてしまいます。きっとオーナーさんはいつも大変な思いをしてるのでしょう。
Img_0369
出先で打ち合わせを済ませて、また自走で店に戻ったのでした。

それにしても、今の季節は寒くてつらいです(苦笑)
レーシングカーですから、出来れば公道ではなくサーキットで乗ってみたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 3日 (月曜日)

SHCCジムカーナ5

動画です。
デジカメで撮ってるのでズームとかないです。遠くてわかりづらいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SHCCジムカーナ4

その他、国産車とか。
Img_0154

Img_0179a

Img_0196a

Img_0241

Img_0263

Img_0277

Img_0328

Img_0349

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日曜日)

SHCCジムカーナ3

イタリア編
Img_0169

Img_0209a

Img_0238

Img_0325

Img_0345

Img_0346

Img_0348

Img_0350

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SHCCジムカーナ2

イギリス編
Img_0148

Img_0160

Img_0164

Img_0220

Img_0251

Img_0262

Img_0267

Img_0306a

Img_0333

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SHCCジムカーナ1

SHCC主催のジムカーナを見学しに大磯ロングビーチまで行ってきました。
フランス編

Img_0142

Img_0156

Img_0153

Img_0162

Img_0216

Img_0301

Img_0178a

Img_0187a

Img_0354

Img_0361

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »