« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月28日 (水曜日)

アウディA2車検

Img_0063a
アウディ A2は車検で入庫しました。
昨日更新しなかったので、今日は昨日の分とあわせて二日分の作業を更新します。
Img_0071
ボンネットは取り外し式です。エンジンルームの作業をするときは、ボンネットを置いておくスペースが必要になります。
Img_0073
フロントのブレーキパッドが少なくなってきています。近々交換が必要です。部品はすぐにあるのかな?
Img_0087
プラグキャップを抜いたら、スパークプラグをはずす前にエアーでゴミを飛ばしましょう。
シリンダー内にゴミが落ちたら大変です。
Img_0092
スパークプラグは電極が減っています。部品を手配します。
Img_0095
ヘッドランプの球が切れているのでバルブの交換です。
パワステオイルのリザーブタンクが左ヘッドランプの下にあるので、どちらにしてもヘッドランプをはずす必要があります。
ランプをはずさないと、オイルレベルの確認が出来ません。
Img_0104
注文していたスパークプラグが届きました。
比べてみると、古いほうのプラグは中心電極は磨耗して三角形になってるのがわかります。
Img_0110
ホイールシリンダーは漏れも錆もありません。優秀です。
Img_0111
シューはまだ残ってますが、ドラムは耳が出ていたので少し削りました。
それにしてもこの車格(1400cc、1020kg)で5穴ホイールというのはすごいですね。しかもボルトサイズもM14と太め。
Img_0118<
エンジンオイルの注入口はヘッドカバーのほかに、ラジエターグリルのところにもあります。
Img_0121a
ボンネットを閉めたまま、エンジンオイルの注入と、レベル確認が出来るようになってます。

アウディ A2は、なぜかよく質問を受けるので、今日は少し豆知識的なことを書いてみました。
もっとも、自分も知らないことばかりなんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月曜日)

即席ライオンマーク

Img_0057
冬タイヤの準備の季節です。黄色いプジョー 106 S16もスタッドレスタイヤに履き替えました。
Img_0058
ですがよく見ると、ホイールが前車から流用のためセンターにシトロエンのマークが入っています。
Img_0061
というわけで、センターキャップに貼り付けるプジョーマークをカッティングシートで作って欲しいというご依頼を受けました。
各車輪それぞれ1枚なので全部で4枚必要です。
Img_0067
で、貼り付けたのがこの写真。どんなもんですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月25日 (日曜日)

アバルトOTのブレーキマスター交換

Img_0033a
昨日、預かったフィアット アバルト OT1000ベルリーナです。
Img_0040
ブレーキマスターシリンダーを交換します。
Img_0044
ブレーキマスターシリンダーは新品の在庫を持っていました。
Img_0046
新しいマスターシリンダーを取り付けして、ブレーキフルードのエア抜きをして終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月24日 (土曜日)

いろいろあった一日でした

Img_0014
三連休の中日の今日はいろいろありました。
板金屋さんで作業中のアルピーヌ A610 ターボを見に行ったら、フロントガラスがはずされていました。
Img_0021a
プジョー 106 ラリーはクーリングファンが割れてしまったそうです。
とりあえず、ついているファンをはずしてみます。
Img_0023
パーツを注文しようにも国内在庫欠品中だそうで、倉庫から他の車種の中古のクーリングファンを引っ張り出してきて流用しようとしましたが結局だめで、あきらめて元通りに戻しました。
部品の発注をして入荷を待つしかなさそうです。
Img_0025a
ルノー クリオ RS チーム182はエンジンオイルとオイルフィルターの交換です。こちらは何事もなくスムーズに作業完了。
Img_0031a
フィアット アバルト OT1000 ベルリーナはブレーキフルード漏れで修理相談を受けました。
Img_0029
マスターシリンダーからブレーキフルードが室内に漏れています。
ちょうどマスターシリンダーの在庫を持っていたので、預かって修理することになりました。
今日は遅くなってしまったので作業は明日にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月23日 (金曜日)

ガラス片のいたずら

Img_0003
昨日、板金が仕上がったルノー ルーテシア 16Vの仕上げチェックをしていると、パワーウインドウが動かなくなってしまいました。
Img_0009
原因を調べてみると、割れたフロントガラスの破片がパワーウインドウのスイッチに入り込んで、スイッチが接触不良を起こしていました。
スイッチを分解して清掃し、組みなおして取り付けしたら元通りに動くようになりました。
フロントガラスは割れると非常に小さなガラス片になるので、掃除しても掃除しきれなく、時々狭いところに入り込んでこういったトラブルを起こすことがあります。
今回はすぐに直ったので、大事にならずに済みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月22日 (木曜日)

異音の発生源を探せ

Img_1335
シトロエン C2 VTSはエンジンから異音が発生するとのことで点検のため入庫。
Img_1337
あちこちバラシながら音の原因を探していきます。
って、言葉にすると簡単ですけど、今のところ音が出てなくて原因を見つけるのに苦労しそうです。こういう修理は時間ばかりかかってしまって大変です。

時間がかかったといえば今日、一月以上も前に板金修理で入庫していたルノー ルーテシア 16Vが板金屋さんから戻ってきました。板金、特に事故だったりするとブログの記事にするのを控えているので、写真は撮ってませんが、最後のチェックをして近日中に納車予定です。

んー、最近ちょっと記事にし難いような内容の修理等が続いているので、ブログでどう紹介したものかと悩んでしまいます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月曜日)

中古車、アルピーヌA610入庫

Img_1253a
在庫車に新たにアルピーヌ A610ターボが入庫しました。店頭に並べる前に、外装補修する必要があるので、板金屋さんに出向いて作業内容の打ち合わせをしました。
バシッときれいなアルピーヌ A610ターボが出来上がる予定です。
Dsc05914
A610より先に在庫車のラインナップに加わっているプジョー 405Mi16は自社名義に変更するために陸事へ。
どちらも新しいオーナーさんを探しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トゥインゴの中の人

Img_0821

先日のラテンフェスタ スーパー1200トロフィー 第6戦 B・S・E カプリコ トゥインゴの車載カメラの映像です。
言い訳はしません。ま、見てもらえばわかるかと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月18日 (日曜日)

忘年会開催のお知らせ

そろそろ忘年会の季節です。というわけで今年もアウトカプリコ忘年会を開催いたします。
去年は年末ギリギリでしたが、今年は少し早めの12月15日です。土曜日なので、次の日お仕事がお休みの人も多いはず。ユーザー同士の交流を深めながらおいしいものを食べてワイワイ騒いで盛り上がりましょう!

多くの人の目に触れるところなので、ここでは詳細を割愛しますが、開催要項等詳しくは店頭にてお知らせしています。お問い合わせや参加のお申し込みは直接ご連絡ください。定員に達し次第募集を締め切りますので、お早めにお申し込みください。ぜひぜひお待ちしています。

なお、ご参加は当店のユーザーの皆様、お取引先様等とその関係者様に限らせていただいてますのであらかじめご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月17日 (土曜日)

サクソとクサラ、字面がややこしい

Img_1236a
シトロエン サクソ VTSがエンジンオイルの交換で入庫しました。
Img_1236
オイルフィルターも交換です。
Img_1241
中古車のシトロエン クサラ VTRはクラッチワイヤーの交換です。
Img_1243
バッテリーをはずして…
Img_1246
古いクラッチワイヤーをはずしていきます。
Img_1247
はずれました。新旧のクラッチワイヤーです。
新しいクラッチワイヤーを取り付けして終わりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金曜日)

(中古車)プジョー 405 Mi16

中古車のご案内です。
Img_1220a
PEUGEOT 405 Mi16
1993年 検H20年11月 6.0万km 緑M
4ドアセダン 左ハンドル 5速マニュアル エアコン パワステ パワーウインドウ レザーシート サンルーフ リモコンドアロック ETC ディーラー車 リサイクル済別
Img_1224
左ハンドル 5速マニュアル。内装はレザーシートです。
Img_1226
2.0L ツインカム 16V エンジンを搭載しています。
Img_1230a
エアロパーツは純正装着です。
車検がH20年11月まで付いて車両本体価格 68万円。納車整備付です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木曜日)

(中古車)シトロエン BX 16TRS

中古車のご案内です。
Img_0965a
CITROEN BX 16TRS
1990年 検H21年4月 8.4万km 紺M
5ドア ハッチバック 左ハンドル 5速マニュアル エアコン パワステ パワーウインドウ ワンオーナー ETC ディーラー車 リサイクル済別
Img_0970
左ハンドル、5速マニュアルです。
いつもこのブログを見ている方ならすでにご存知だと思いますが、クラッチオーバーホール済みです。
Img_0971a
新車ワンオーナー。
リアガラスのTOTALステッカーもまだ健在です。
ほとんどノーマル状態ですが、唯一リアシートにオプションのヘッドレストが装着されています。ちなみにこのリアヘッドレスト、今ではパーツ供給終了のため入手不能です。
Img_0973
エンジンは1600ccシングルカム、キャブレター仕様です。
キャブ+MT、わかる人だけわかってくれればいいです。

納車整備付 車両本体価格 98万円。
程度の良いBXも少なくなってきました。この機会にどうですか?
「一見の価値あり」と勝手に思ってます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水曜日)

見えないところでオイル漏れ

Img_1164
先週、ブレーキコントロールバルブからLHMオイル漏れが発覚したシトロエン エグザンティア SXを修理しました。
Img_1169
ブレーキコントロールバルブをはずすのに、エアクリーナーケースと一体型のタペットカバーが邪魔になるのではずしてしまいます。
Img_1184
ブレーキコントロールバルブがはずれました。狭くて苦労します。
Img_1182
これがブレーキコントロールバルブ。
プッシュロッドのブーツが破れてオイル漏れを起こしていました。
ちなみにこのブレーキコントロールバルブは、一般的なマスターシリンダーとは違って、ここで油圧を発生させるのではなく、アキュームレーターにあらかじめ蓄えられていた油圧を開放する役目をしています。
Img_1189
はずした部品を元へ戻していきます。
リターンホースが硬化してしまってボロボロです。部品の在庫がないので代用品を切り継ぎして使いました。
Img_1198
タペットカバーをはずしたので、パッキンも交換です。
Img_1200
最後は当然エア抜き。LHMオイルが汚れていたので、少し多めに抜きました。
Img_1204
LHMオイル漏れは止まりましたが室内が…
ブレーキコントロールバルブからのLHM漏れは、地面に垂れずに室内へ流れ込んでしまうので、発見が遅れがちです。見つかったときにはもうこの状態。
Img_1207
カーペットをめくると、ここにもしっかりとLHMオイルが。
時間がかかりますが、新聞紙などを使ってなるべくきれいにしていきます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月13日 (火曜日)

スーパーユーロトロフィー 第6戦

2007年11月11日(日) YZサーキットで開催されたラテンフェスタ 第6戦 スーパーユーロトロフィーの動画です。
いつもは車載カメラですが、たまには外からの映像も。

ファイルサイズの都合上、画質が悪いです。ご了承ください。
なお、レース結果等については主催者ホームページ等をご参照ください。
http://www.yotsuwa-c.com/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日曜日)

行ってきました、ラテンフェスタ

Img_1079
イタリア車とフランス車のサーキットイベント、ラテンフェスタ 第5・6戦に行ってきました。
場所はYZサーキット、マシンはおなじみのBSEトゥインゴで、参加クラスはスーパー1200トロフィーです。
今シーズンは開幕から負けなしで勝ち続けてきているため、あと一つ勝てば最終戦を待たずして、今シーズンのシリーズチャンピオンが確定します。
しかし、逆に勝ち続けてきているがため、タイムハンディーが大きく圧し掛かっています。
勝ちたい気持ちは山々ですが、そう簡単には問屋はおろしてくれません。
Img_1109
午前中は生憎の雨。予選形式の第5戦は、セミウェットでのタイムアタックでした。
で、その結果はといいますと… ハンディーを加算しない“生”のタイムでは一番時計でしたが、やはり予想通りハンディーが大きく圧し掛かり、それぞれのハンディーを加算後の結果は、順位を3つ下げ4位という結果でした。
Img_1117
第6戦決勝のスタートポジションは、予選結果を踏まえたハンディー加算をしても変化なく4番手から。
雨は上がり、路面はほぼドライコンディションになりました。
Img_1120
PPじゃないスタートは久しぶりです。前にライバル車がいると俄然燃えてきます。オーバーテイクするのは気持ちいいですからねぇ。
Img_1146b
というわけで、決勝は前にいたマシンを全部パスしてトップでゴール。
実はマシンに不安を抱えていて、その不安が的中してレース中にミスしてしまうことが何度かありましたが、それはまた次回までの課題ということで、今回は勝てたので良しとしましょう。
今回の優勝で最終戦を待たずに今シーズンの総合優勝をGETしました。BSEトゥインゴ、良いマシンです。

ラテンフェスタについて、その他のレース結果等詳細についてはラテンフェスタのホームページをご参照ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土曜日)

クリオの車高調整

Img_1062
今日工場へ入庫したのはルノー クリオ ウィリアムズです。
Img_1064
明日のラテンフェスタ参加に備えて、エンジンオイルの交換をしました。
Img_1070
リアの車高調整の依頼もありました。トーションバーの位置を変えて車高を調整します。
Img_1071
何度か調整しては確認し、ベストな車高にします。これはちょっと低すぎかな。
Img_1076
結局、25~30mmほど落として落ち着きました。
リアシートやスペアタイヤをはずして軽くなった分、リアの車高が上がってしまったのを、元の位置ぐらいに戻す調整をしたのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 9日 (金曜日)

エグザンティアのパワステOH

Img_0998a
シトロエン エグザンティア SXがパワステコントロールバルブのLHMオイル漏れで入庫です。
Img_1001
パワステコントロールバルブをはずす前です。LHMオイルが漏れているのがわかります。
Img_1010
ASSY交換は部品代が高いので、はずしてオーバーホールすることにします。
Img_1018
ステアリングシャフトをはずすので、室内側からも作業します。
あれ?室内にもLHMオイル漏れの痕跡が。何か嫌な予感。
Img_1022
とにかく、パワステコントロールバルブがはずれました。
Img_1029
分解してオイルシールやOリングを交換します。インサートツールがあると作業が非常に楽です。
Img_1044
組み上がりました。これをまた車両に取り付けします。
Img_1056
取付完了です。試運転してチェックします。
Img_1057
パワステは修理完了ですが、やはりここが…
ブレーキコントロールバルブからもLHMオイルが漏れています。
改めて確認すると、だんだん悪化してきているようです。引き続きクルマを預かってこちらも修理することにします。
Img_1038
エグザンティアの作業の途中に、プジョー 106 ラリーの故障診断をしてもらうために、近所のプジョーディーラーへ持ち込みました。
エラーコードを読み取ってもらったらすぐに帰るつもりだったんですが、時間がかかりそうだったので、そのままクルマを預けて戻ってきました。後日、引き取りに行きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木曜日)

着々と!

Img_0985
今度の日曜日は、YZサーキットでラテンフェスタ 第5・6戦があります。そういうわけで、レースに向けBSEトゥインゴの最終仕上げです。
ですが、情報戦もありますので“何をどうした”と書くのは止めておきます(笑)
Img_0987
おそらく同クラスに出場のあのショップのマシンなんかも今日ぐらいからあわててメンテナンスをはじめていることでしょう。こちらも負けてはいられません。
Img_0997
この写真、何か写ってる?
ここ
にもヒントあるかも。

プロ野球に例えればマジック1で、あと一個勝てば今シーズンのシリーズ優勝は確実になりますが、タイムハンディが蓄積してきているので、勝つのも難しくなってきました。
さて、結果はどうなりますやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 7日 (水曜日)

CXにiPod取付とか

今週はなぜか出かけていることが多くて、留守中にご来店された方々、お待たせしてしまってすいません。
今日も出かけてましたが、明日も出かける用事があったりします…。
Img_0943
昨日は更新をサボったので今日は更新しときましょ。
CXです。またシトロエンです。最近シトロエンの登場回数が多いように思います。
Img_0947
外部入力対応のオーディオにiPod接続コードを取り付けしました。他にもカーナビの電源取り出しとかも。
Img_0958
ササッと作業して完了。
と思いきや、付属していたこの配線図、間違ってます。配線図の通りに接続してもIGキーに連動しません。赤と黄色の配線が逆になってます。
配線図を無視して、赤と黄色を入れ替えてやったらきちんと動作するようになりました。
この程度の間違いは良くあることですが、よくあってもらっちゃ困ります。
Img_0959
動作を確認して、はずした部品を元通りにして完成です。

タイトルに“とか”とか書いちゃってますが、ここまで書いてきたところで面倒になってきたので、今日あった他の出来事は割愛して最後にお休みのお知らせを。

11月11日(日)と11月12日(月)はお休みいたします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月曜日)

SMでドライブ

Img_0924
今日は所用があったので、テストドライブを兼ねてシトロエン SMに乗って出かけました。
行きは高速道路、帰りは下道といろいろなシチュエーションを試してみましたが、アキュームの爆発も立ち往生も無く無事に戻って来れました。
SMはこれでもう大丈夫かな。
Img_0929
店に戻ってきてから、昨日コーティングを施しておいたBXのバンパーを取り付けしました。塗装のされていない樹脂バンパーは白く劣化して見栄えが悪くなりやすいですが、ハードコーティングを施しておいたのでこれでバッチリです。
バンパーを取り付けした後に別件でもう一度外出。今日は一日中外へ出かけてばかりの一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日曜日)

潤いのあるバンパーに

Img_0908
昨日、はずしておいたシトロエン BX 16TRSのバンパーにコーティングを施しました。
モールやナンバーステーなど全部取り外して作業しました。
Img_0909
ナンバーステーが錆びていたので、交換することにします。
Img_0912
ナンバーステーはバンパーの外側に付けるのが普通ですが、すっきりさせるために内側に取り付けしました。
外からはリベットだけしか見えません。そのリベットもナンバープレートを取り付けしたら見えなくなります。
Img_0914
内側から見るとこんな感じ。リベットは広がって抜けにくいタイプのものを使っています。
この方法、見た目もスッキリしますが、ステーとナンバーでバンパーを挟み込むようにボルトで固定するので、ナンバーを落としにくくていいかも。
Img_0918a
今日はあとルノー トゥインゴのエンジンオイル交換が1台。
新しいオイルはルブロスを使用しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土曜日)

クリオとBXとSMと代車

Img_0851a
まず、今朝はルノー クリオ チームから。エンジンオイルとオイルフィルターの交換です。
Img_0854
アンダーカバーは邪魔になるのではずして作業します。
Img_0860
タイヤのローテーションもしました。
Img_0875a
代車の軽自動車もオイル交換。戻っている2台を作業しました。
Img_0883a

Img_0886a
中古車のシトロエン BXはバンパーにコーティングを掛けるため、前後ともはずしました。
Img_0905
ナンバー灯が切れていたので、バルブを交換。
Img_0893
さて、最後はここんところ掛かりきりのSMです。
昨日、あんな事件がありましたが懲りずに再度新しいメーンアキュームレーターに交換します。
Img_0895
新品のアキュームレーターが付きました。今度は大丈夫そうです。
Img_0899a
少し不安な気もしますがいよいよ試運転。

…と、思ったらエンスト。
どうやらガス欠のようです。あらら、意気消沈。
明日ガソリンを買いに行って出直すことにしましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年11月 2日 (金曜日)

そんなハプニングいらないって

板金塗装に入れていたクルマが仕上がってきたり、入庫中のクルマに新たに不具合が見つかったり、いろいろあった一日ですが、今日もSMの続きと行きましょう。
Img_0807
釣り針のような形をしていたハイプレッシャーパイプを、ベンダーを使って一度まっすぐに伸ばしてから、再度加工しなおしてこんな形にしてみました。
本当はぐるっと一周ループしてますが長さが足りないのでL字型です。
さあ、取り付けしてみましょう。
Img_0811
おお、なかなか良い感じではないですか。
早速、エンジンを掛けてチェックです。

キュキュキュ、ブルルーン。ボボボボ…


パーンッ!!


!?

Img_0813
いきなり破裂音とともにメーンアキュームレーターがパンクしました。
LHMオイルが飛び散って大変です。
Img_0819
ええ?新品のアキュームレーターなのに?不良品?
ボーっと見ていてもしょうがないので、アキュームレーターをはずしました。
Img_0827
んー、プレッシャーレギュレーターを他の車両用のものを流用したのがいけないのでしょうか?
資料を引っ張り出してきて勉強しなおしです。
えーと、カットインが140barでカットアウトが170barでしょ。シムが厚くてカットアウトが高いのかな?でもスプリングがブツブツ…いや、大丈夫。これでいけるはず。
Img_0845
気を取り直して、中古のメーンアキュームレーターを取り付けして再挑戦です。

…。


しばらくエンジンを掛けて様子を見てみましたが、今度は大丈夫。少し負荷をかけても破裂しません。パイプシールからの漏れもなし。車高も上がるし、ハンドルも軽い。

さっきのアキュームの破裂はなんだったんでしょう?やっぱり新品パーツの製品不良?
今のところ、問題はなさそうですけど…。

なんだか不安で、試運転するのが怖いなぁ。大丈夫かな…
ああ、自信をなくしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 1日 (木曜日)

SMの続き そしてさらに続く

Img_0780
昨日ハイプレッシャーポンプをはずしたシトロエン SMの続きです。今度はプレッシャーレギュレーターをはずします。
Img_0787
プレッシャーレギュレーターは交換です。SM用のプレッシャーレギュレーターが無いので、他車種用のプレッシャーレギュレーターを流用することにします。
リターンホース接続用のチューブの向きが違うので、分解して組み替えました。
Img_0789
新しいプレッシャーレギュレーターの取り付け。
Img_0791
ついでです、エアコンのベルトとオルタネーターのベルトも新品に交換しましょう。
Img_0793
プーリーを付け替えて、新しいハイポンプを取り付けします。
Img_0797
メーンアキュームレーターも付いて段々組みあがってきました。
Img_0801
あとはハイポンプとプレッシャーレギュレーターをつなぐハイプレッシャーパイプを何とかしたいのですが、この部品がありません。
似たようなもので流用できないか模索中なんですが、このパイプがまた非常に硬くて曲げ加工が難しそうなんですよね。さてどうしたものか…。
汎用の1/4の銅パイプを使用するという手もありますが、そうすると、シトロエン独特のパイプシールを使うチュービング加工が難しそうです…。ワッシャーシールに変更しようにも、P1.25のフレアナットなんてあるのでしょうか…。
あともう一息、何か良い方法を考えなくては。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »