« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月31日 (水曜日)

106マフラーとSMハイポンプ

Img_0695a
先日、ワンオフマフラーを装着したプジョー 106 ラリーです。
何かのびびり音のような音が発生しているようなので、リフトアップして点検してみます。
Img_0708
折れたEXマニのステーがミッションケースに干渉しています。これの音でしょうか?
Img_0702
別角度から。ケースも少し削れているようです。
Img_0717
車上で切り落とすのは難しいので、少し切込みを入れて折り曲げてみました。
クリアランスが稼げたので、これで少しの間様子をみたいと思います。
Img_0718
懲りずに今日もBXを少しいじってから今度はSMです。
Img_0734
ハイプレッシャーポンプ諸々を交換します。
なぜポンプを交換することになったのか経緯を説明しようとすると、二週間以上も遡って説明しなくてはいけなくなるので割愛します。まあ、いろいろありました。
Img_0746
周辺の邪魔になるものをいろいろはずしていって、やっとポンプがはずれました。
Img_0751
新旧のハイプレッシャーポンプです。プーリーははずして再利用します。
出かける用事が出来たので今日はポンプをはずしたところでおしまいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月30日 (火曜日)

BXメーターケーブル交換

Img_0674
シトロエン BX 16TRSです。まだ続いてます。上側のスピードメーターケーブルを交換しました。
メーターをはずしたついでに、電球も交換しました。
Img_0678
古い方のメーターケーブルはプラスチック部分が割れていました。
Img_0682
ETC車載器を取り付けしました。全販売車両にETC車載器取付サービス中です。
Img_0688
テールランプにも少し細工を。
Img_0689
アース不良を起こしやすいので、そうなる前にバルブホルダーにアース線を増設して対策しておきました。
ずいぶん良い車になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月29日 (月曜日)

リフトから降りました

Img_0640
BX 16TRSの作業はまだ続いています。
Img_0641
足回りを組んでいきます。
細かいところですが、タイロッドエンドジョイントのセルフロックなども新品パーツを使いました。
Img_0646
せっかく足回りをばらしたので、ついでにスタビライザーのズレも直しておきましょう。
上の写真のリンクロッドが斜めになっているのがわかるでしょうか?これはスタビライザーがずれている証拠です。
スタビがずれると、リンクロッドの先がラジエターホースに干渉するようになり、最悪の場合、ホースに穴が開いてクーラント漏れ出してしまいます。
Img_0648
修正後。リンクロッドの角度が正常な状態に戻ったのがわかるでしょうか?この状態なら、リンクロッドとインナーフェンダーに充分なクリアランスがあり安心です。
なぜいつも決まって同じ方向にずれていくのかは不明ですが、BXによく見られる症状です。BXの持病と言ってもいいでしょう。
Img_0653
作業を進めます。
バッテリーターミナル、アースケーブルも新しくしました。
Img_0654
エアクリーナーも新品。洗浄して再使用できる高効率タイプのコットンフィルターをおごりました。
Img_0665
ギアオイルはもちろん新油。エンジンオイルとオイルフィルターも交換しました。
Img_0669
一通りの作業を終えて、ひとまずリフトから降りました。
この後、試運転をしましたが、クラッチは軽いし、シフトはカッチり決まるし、「そうそう、これこれ!」という感覚が蘇りました。
ちなみにこのBX、まだ売れてません。興味のある方どうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月28日 (日曜日)

テンサンのワンオフマフラーできました

Img_0613a
取引先に出していたプジョー 106 ラリーのマフラーが完成しました。
ユーザーさん拘りのワンオフマフラーです。
Img_0607
触媒以降をオリジナルで製作しました。素材はステンレスです。
低速トルク重視で、パイプ径は細目にしてセカンドサイレンサーの位置もこだわりました。
Img_0606
カッターも細目で派手さのないシンプルなデザインです。
サイレンサーはなるべく外から見えないように位置にこだわって、なおかつ後からオーバーホールが可能なタイプになっています。
触媒を含め車両側の加工は一切無し。したがって、いつでもノーマルに戻せるようになっています。

一度、クルマを返してユーザーさんに乗ってもらい、修正等があれば追加工を施すことにします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月27日 (土曜日)

BXのミッションが載りました

Img_0572
今日もまたシトロエン BX 16TRSの話です。
ドライブシャフトのブーツバンドを巻き上げながら、どうやってトランスミッションを載せるか考えてました。
Img_0574
と、そこへうまい具合に常連さんが現れたので、ひっ捕まえてミッションを担ぐのを手伝ってもらいました。(ご協力ありがとうございました!)
そういうわけで、ミッションが載りました。
Img_0575
ミッションマウントは新品を使いました。
Img_0590
あとはひたすら元通りに組みつけていきます。
ええい、はずしたついでです。アキュームレーターも新品に交換しましょう。
Img_0592
クラッチワイヤーも新品。
Img_0598
メーターケーブルも新品。
とりあえず下側だけ。上側はリフトから降りてから交換します。
Img_0599
いろいろ組み付けして今日はここまで。
クラッチワイヤーが、ペダルからレリーズフォークまで一直線なのがわかりますか?何気ないことですが、フィーリングを考えると重要なことなんですよ。
あ、でも、考えて設計されたのか、偶然こうなったかは微妙ですけどね(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月26日 (金曜日)

トランスミッション、きれいになりました

Img_0563
中古車のシトロエン BX 16TRSのトランスミッションです。
ブログの記事を数日さかのぼって比較してもらうとわかりますが、真っ黒だったのがこんなにきれいになりました。

デジカメのバッテリー切れのため、作業中の写真が撮れませんでした…2枚だけ…

Img_0560

Img_0558

これでまたトランスミッションを載せることができるようになりました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月25日 (木曜日)

アジャスターの話をすると愚痴になります

ここんとこ、事故で入庫したクルマの車両保険の話とか、業者さんからのカッティングシートの注文とか、なかなかブログの記事にしにくい話ばかりで困ります。
今、交渉中の保険会社なんて、修理見積を出してから一週間以上経っても連絡なし。 ったく、加入するときばかり調子良くって、いざ保険金支払いの段になると急に動きが悪くなるんですから困ったものです。 おっと、こんなこと書き始めると文字数がいくら合っても足りなくなりそうなので止めておきましょう。


Img_0554
さて、シトロエン エグザンティアです。タイヤローテーションを実施します。
Img_0556
ついでに、エンジンオイルの交換も。
Img_0543
屋根やボンネットの塗装が色あせてきています。板金屋さんに出して塗装してもらうことにします。きれいになって戻ってくるでしょう。









あああ、もう!書けないことばかりだー(苦笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月24日 (水曜日)

(中古車)シトロエン クサラ VTR

中古車のご案内です。
Img_0530
CITROEN XSARA VTR
2000年 検2年付 4.4万km ブルーM
3ドア ハッチバック 右ハンドル 5速マニュアル エアコン パワステ パワーウインドウ Wエアバッグ リモコンロック ETC ディーラー車 リサイクル済別
Img_0534
後姿。ホイールはスチール製です。
Img_0538
右ハンドル 5速マニュアル。写真ではオーディオが付いてませんが、納車時にMDデッキをお付けします。
Img_0539
1.6L SOHC エンジン。
車検2年付き、納車整備付きで59万円です。
いかが?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日曜日)

プントのステアリングホイール交換

Img_0469a
フィアット プント HGT アバルトはステアリングホイールの交換で入庫です。
Img_0474
よく見るとすれて色がはげてしまっています。
Img_0478
使い古した純正ステアリングホイールから、程度の良い中古品の純正ステアリングホイールに交換です。
Img_0482
ステアリング交換後、エアーバッグの警告灯が点灯してしまいましたが、バッテリー端子をはずしてメモリーをリセットしたら消灯しました。

エアーバッグは元々装着されていたものを使ったんだから、警告灯に点灯してもらっちゃ困ります。まったくもう!(笑)

Img_0487a
アルピーヌ A110は、昨日ユーザーさんが遊びに来ていたら、エンジンの調子を崩してしまってそのまま預かりになりました。
Img_0490
調べてみると、イグニッションコイルの配線カプラーとプラグコードに不具合がありました。
Img_0497
コイルの配線カプラーを作り直し、プラグコードは応急処置で使えそうなものに交換しました。
とりあえず、エンジンの調子がよくなったのでこれで乗って帰ってもらうことが出来そうです。

本当はプラグコードをちゃんとしたものに交換したり、他にも点検・調整等やりたいこともあったりしますが、いろいろと諸事情があるので、あとはユーザーさんサイドにお任せすることにします。
完調にしてから車両をお返しするのが鉄則ですけど、他のショップさんとの絡みとかいろいろあるので気を使っているのですよ(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月20日 (土曜日)

パイプシールの交換

Img_0463a
シトロエン エグザンティア SXは、サスペンションアッパーサポートからLHMオイル漏れで入庫です。
Img_0467
少し前にフレアナットを増し締めしたのですが、それでもにじみが止まらなかったので、パイプシールを交換しました。

午後からはマフラー交換予定のプジョー 106 ラリーを、マフラー製作業者さんへ回送して打ち合わせをしました。オリジナルデザインのワンオフマフラーを作ってもらいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月19日 (金曜日)

106のオイル交換とか

Img_0458a
プジョー 106 S16がエンジンオイルとオイルフィルターの交換で来店しました。
Img_0459

Img_0446
いろいろ作業中のシトロエン BX 16TRSは新しいクラッチの取付。
Img_0450
サスシリンダーのリターンホースの交換もしました。
Img_0455

毎週金曜日はオークション開催日。狙いを定めて今日も午後から参加しましたが結果は…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月17日 (水曜日)

クラッチ新旧比較

Img_0426a
昨日、ミッションを降ろしたシトロエン BX 16TRSです。
Img_0430
フライホイールをはずしました。少しオイル漏れがあるようなのでクランクシールを交換します。
Img_0432
クラッチも交換します。新旧のクラッチを比較してみます。
Img_0434
クラッチカバーのダイヤフラムスプリングがかなり磨り減っています。
Img_0438
クラッチディスクのフェーシングも磨耗が進んでいます。古い方のクラッチディスクは溝が残っていません。

ついでにいろいろ作業しようと思っているので、組むのはもう少し先になります。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月16日 (火曜日)

BXのトランスミッションを降ろしました

Img_0400a
シトロエン BX 16TRSです。クラッチオーバーホールのために、トランスミッションを降ろします。
Img_0401
邪魔なものをどんどんはずしていって…
Img_0416
トランスミッションが降りてクラッチが丸見えになりました。
Img_0419
こっちがトランスミッション。油汚れで真っ黒です。
今日はミッションが降りたところでおしまいです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月15日 (月曜日)

SMのスチーム洗浄とか

Img_0397a
LHMオイル漏れでエンジンルームが汚れてしまったシトロエン SMのスチーム洗浄をしました。
LHMが不足して効きが悪くなってしまったブレーキのエア抜き作業もしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月12日 (金曜日)

エグザンティアの継続検査

Dsc08139a
シトロエン エグザンティア ブレークの継続検査を受けました。
Img_0314
検査は無事に合格。戻ってきてから車検対策用に交換していたフォグランプのバルブを元に戻しました。
Img_0319

明日13日(土)明後日14日(日)は都合によりお休みいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月11日 (木曜日)

ルーテシアのドアハンドルは割れやすい

Img_0278a
ルノー ルーテシア 16Vです。いろいろ作業しました。一部をご紹介。
Img_0280
助手席のドアインナーハンドルが浮いています。部品を交換します。
少し前に運転席側も交換したばかりです。割れやすい部品です。
Img_0283
ドアハンドルの交換だけならトリムをはずす必要はありませんが、他の作業もあったのと、割れた破片を拾いたかったのでトリムをはずしました。
Img_0288
新旧のパーツとドアから救出したプラスチックの破片です。
Img_0294
エアフィルターの交換もしました。高効率タイプのコットンフィルターです。
あとは依頼を受けていたあんなことやこんなこともしました。(ご想像にお任せします。)

おっと、そういえばこんな作業もしましたねぇ。こちらで紹介しなくても、あちらでご紹介ただいたようです(笑)いつもお世話になってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月10日 (水曜日)

キャリパーのオーバーホール

Img_0218
ちょっとブログの更新をサボっていました。毎日更新するのは大変です。
さて、シトロエン エグザンティア ブレークの車検整備の続きです。まだメニューがあります。
Img_0236
エアフィルターが真っ黒です。新品に交換します。
Img_0228
LHMオイルを全量交換。タンクとタンク内のフィルターをクリーニングしました。
Img_0232
LHMタンクシールも交換です。写真ではわからないですが、古いシールは膨張してしまってシール性が悪くなっています。
Img_0252
リアブレーキが引きずっているので、キャリパーをオーバーホールします。同時に、ブレーキパッドとディスクローターも交換します。
Img_0267
対向ピストンキャリパーです。分解してシール交換です。
Img_0270
サスアームとキャリパーの接触面の状態がよくなかったのでキャリパーを左右入れ替えて取り付けしました。対向ピストンタイプなので、キャリパーがディスクローターと平行でないと、ピストンが傾いて不具合が発生してしまいます。エグザンティアのリアキャリパーは左右共通なのでこういう裏技が使えます。
Img_0272
ブレーキパッドは低ダストタイプのものを使いました。
作業するたびにどんどん良い車になっていきます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月 6日 (土曜日)

タイロッドがはずれなくて苦労しました

Img_0148
車検整備で入庫中のシトロエン エグザンティア ブレークは、パワステラックブーツが破れているので交換します。
Img_0183
しかし、タイロッドエンドジョイントが固着していてはずせません。
Img_0187
破れたブーツは切り裂けばいいのではずすのは簡単です。
Img_0194
タイロッドと悪戦苦闘して何とかブーツを交換することが出来ました。時間が掛かりました。
Img_0196
フロントブレーキキャリパーのスライドピンのブーツが破れています。
Img_0202
これも交換しておきましょう。
Img_0206
最後にアルピーヌ A110にMoCOOLを注入。今日はこれでおしまい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月 5日 (金曜日)

エグザンティアのサスペンションスフェア交換

Img_0151
シトロエン エグザンティア ブレークは車検で入庫しました。
Img_0155
乗り心地が悪くなってきたとのことなので、アキュームレーター、スフェア類をはずして圧力を点検します。
Img_0165

Img_0166

Img_0168
これはパンクしてます。規定圧力の半分が交換の目安です。
Img_0172
結局、8個全部交換しました。

Img_0174
ASA GTはひとまず戻ってきました。
Img_0175
が、エンジンは載ってません。エンジンだけオーバーホールのため出張中です。
しばらく動かせません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月 4日 (木曜日)

ブレーキパッド交換

Img_0135a
シトロエン C3 1.4です。フロントブレーキパッドの交換で入庫しました。
Img_0142
まだパッドの残量はありますが、ホイールの汚れが気になるということで、低ダストタイプのブレーキパッドに交換です。
Img_0139
おなじみDIXCEL タイプMです。
某有名メーカー低ダストタイプのブレーキパッドは効きが悪くていまいちですが、このDIXCEL タイプMはそんな不満がありません。
Img_0145
組み付けて完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 2日 (火曜日)

A110点検

Img_0103
アルピーヌ A110です。
車高が低い上に、シフトがバックに入らないのでリフトに載せるだけでも一苦労です。
Img_0122
シフトがバックに入らないのはシフトリンケージのインシュレータ不良でした。パーツを交換して解決です。
Img_0116
他にも点検項目があるので、作業を進めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月曜日)

2CVのオルタネーター

今日から10月です。
今年もあと3ヶ月、月日が過ぎていくのがとても早く感じます
Img_0049
さて、電装屋さんにオーバーホールに出していたシトロエン 2CVのオルタネーターが戻ってきました。
ステータコアは緑色、外装も塗装し直されてピカピカです。
Img_0055
オルタネーターが付きました。ベルトも新品に交換しました。
Img_0098
これで絶好調!といいたいところですが、調子を見ていたら、時々ローターコイルに電圧が掛からないという症状が出てきました。結局、いろいろ調べていたらその原因もわかって解決出来たんですが、それを文章で表現するのは面倒なのでここでは割愛します。
あんまりいろいろ公表しすぎるのも商売に影響しますし。ね?同業者のそこのあなた(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »