« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月29日 (土曜日)

排気管干渉、106シフトリンケージとセニックヒートシールド

Img_0034
昨日、検査を受けたプジョー 106 ラリーに3インチ5点式シートベルトを取り付けします。
Img_0037
太いベルトがバケットシートによく似合います。
Img_0061
エアフィルターの交換もします。リプレイスタイプのJRフィルターです。
Img_0063
作業をもう一つ。排気管とシフトリンケージが干渉しています。
Img_0066
リンケージを加工して位置を調整しました。これで干渉は無し。もう大丈夫でしょう。

Img_0046
アルピーヌ A110です。デスキャップのカーボンは使えそうなものがありました。
Img_0040
カーボンをつけたデスキャップの内側です。本来はこうなっています。
Img_0042
エンジンは調子良さそうに回ってます。
Img_0074
IGコイルも今のところ、異常に熱くなることはないようです。
試運転したいところですが、今日は雨なので止めておきましょう。

Img_0067
先日、スピードセンサーを交換したルノー メガーヌ セニックです。
まだ作業が残っています。走行中、下回りから異音がするそうです。リフトアップして下回りを点検します。
Img_0070
原因はすぐにわかりました。遮熱板が曲がってマフラーパイプに干渉しています。
何か引っ掛けたのでしょうか。
Img_0072
遮熱板を元に戻したら、マフラーパイプに擦れた跡が残っていました。

他にも数台メンテしましたが、記事が多くなってしまったので割愛します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月28日 (金曜日)

110、106、クサラ、エグザンティア

相変わらず仕事がオーバーフロー気味です。今日もサラッと軽めに更新します。
Img_0010a
アルピーヌ A110はエンジン不調で昨夜入庫しました。
Img_0012
とりあえずは火を…と思ってデスキャップをはずしてみたら、センターのカーボンがなくなっていました。原因はこれ?もしそうならIGコイルが異常に熱を持つのもつじつまが合います。どちらにしても、部品を手配することにします。
Dsc05875a
プジョー 106 ラリーは継続検査です。
Dsc05877a
検査ラインを2回通ったあと追試(?)で測定ラインへ。検査は無事合格です。

Img_0013a
シトロエン クサラ VTSはクラッチワイヤーの交換で入庫。
Img_0016
サクサクと作業を進めます。
Img_0021
この車のクラッチワイヤーは自動調整タイプです。こいつが曲者で古くなるとクラッチペダルが重くなります。
交換後はすっきり軽くなりました。

Dsc07047a
次はシトロエン エグザンティア V-SX 16Vです。
Dsc07049
パワーステアリングのラックブーツを交換します。左ハンドルの右側です。運転席と逆側は作業が少し面倒です。
Dsc07050
気持ちいいぐらいボロボロです。
Dsc07057
はい、新しいブーツに交換完了です。

うちはディーラーでも大手自動車修理工場でもありません。個人で営んでいる小さな店です。いろいろとご要望をいただくこともありますが、今ぐらいで精一杯です。マイペースでやらせていただいてますのでご容赦ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月26日 (水曜日)

106車検の続きと、セニックのカチカチ音

Dsc06997
プジョー 106 ラリーの車検整備の続きです。
Dsc07001
スピードメーターケーブルを交換しました。
Dsc07004

Dsc07009
車検のほかにも依頼を受けている作業があります。
ETC車載器の取付です。
Dsc07014
いろいろ苦労しましたが、ブログだとあっという間ですねぇ…。
もっとも、全部紹介する気もさらさらないですが。

Dsc07022a
もう一台作業します。ルノー メガーヌ セニックです。
ダッシュボードの中から、カチカチと不定期に音が発生しています。
Dsc07024
ダッシュのカバーをはずして中を見てみると、内外気切り替えモーターが壊れていました。
Dsc07025
ダッシュボードをはずさないと、モーターの交換は出来そうもありませんが、今回はダッシュを少し浮かせるだけで作業を済ますことにします。
Dsc07029
というのも、「どうせ交換してもまた壊れるでしょ?」とのユーザーさんからのお話で、今回は配線を抜いてモーターの電源を断つことにしました。外気導入固定です。
抜いたカプラーは音が出ないようにスポンジを巻いてバンドで固定しておきました。
Dsc07032
時々スピードメーターが動かないことがあるとのことで、スピードセンサーを交換します。
Dsc07035
新しいスピードセンサーを取り付けして、ちょっと様子見です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火曜日)

今夜は順調に?

昨日はココログサーバ不調で何をやってもうまく更新出来なかったんですけど、今見ると昨日の分がなぜか更新されてますね。なぜだろう?
Cocolog
この画面が出たならまだいいほうで、昨日はログインすら出来ない状態でした。まいりました。

さて、愚痴はこのくらいにして、と。

Dsc06982
プジョー 106 ラリーは車検整備で入庫中です。
Dsc06983
クーラントを抜き取り中。
Dsc06975
フロントガラスのリペア。他にも作業進行中です。

Dsc06970
シトロエン 2CVは、バッテリー上がりです。
Dsc06967
オルタネーターをはずして、オーバーホールします。

Dsc06977a
こちらはシトロエン C5。
Dsc06979
バッテリーを交換しました。

Dsc06984
ASA 1000GTは、出力不足のエンジンをリフレッシュするために入庫してます。
Dsc06985
こちらは手に負えないのでいつものあの工場へ振ってしまいます。いつもお世話になります。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年9月24日 (月曜日)

またココログ不調

このブログはNiftyのココログを使ってますが、どうもココログが不調のようです。
記事を作成してる最中にデータが飛んだら非常に萎えるので今日は写真だけで勘弁してください。

Dsc06955a

Dsc06962

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月22日 (土曜日)

ラ、ゴルディーニ鈴鹿走行会

Dsc06923
ラ、ゴルディーニ ラクーン主催の鈴鹿サーキット走行会に参加してきました。
Dsc06928
今回乗ったマシンはAXでもトゥインゴでもなくシトロエン サクソ VTSです。いつもお世話になっているB・S・Eさんの車です。
Dsc00006
午前、午後1時間ずつの合計2時間走行。参加台数は30数台でした。
イベントの内容は割愛して、いつものようにお時間のある方は車載ムービーをどうぞ。

“車載ムービーを再生する”

再生時間 3分14秒
ファイルサイズ 21.4MB
動画の再生にはMindows Media Playerが必要です。 

慣れない車なのでコーナーでびびりまくってます。走りこんだらもう少しタイムを縮められるかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木曜日)

クラッチレバー対策品

Dsc06869a
中古車のシトロエン BX 16TRSです。
Dsc06872
この車種は、クラッチレバーが曲がってしまうというウィークポイントがあるのですが、見たところ、クラッチレバーが対策品になっていなかったので、トラブルが出る前に、クラッチレバーを交換することにしました。
Dsc06876
はずした部品には溶接のあとがありました。過去に修理したことがあるようです。
新しい部品には、曲がらないように補強が追加されています。対策前のパーツを使っていると、レバーが段々広がっていって、仕舞いにはクラッチが切れなくなってしまいます。
Dsc06878
対策品のクラッチレバーを取り付けしました。ペダルの高さ調整をして、はずした部品を元通りに戻して終了です。

Dsc05868a
シトロエン クサラ ブレークは車検の継続検査です。
車検には自動車税の納税証明が必要です。納税してあっても、証明書がないと車検はNGです。通常は5月頃に送られてくるハガキに検査用の証明書がついてますが、紛失した場合は県税で再発行してもらいます。
Dsc05872a
検査は無事に合格です。
Dsc06900
戻ってクーラントの交換です。古いクーラントを抜きます。
Dsc06902
新しいクーラントを補充して、いつものようにエア抜きです。

Dsc06883a
今日はもう1台、ルノー クリオ RS チーム182です。
Dsc06886
ブレーキパッドを4輪全部交換しました。
Dsc06893

Dsc06888

Dsc06895

最後にお知らせ。
9月22日(土)は臨時休業いたします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水曜日)

バッテリーとかブレーキとかマフラーとか

Dsc06844
フェラーリ 308 GTBのバッテリーを交換しました。
Dsc06846
スペアタイヤの下のカバーをはずしたところにバッテリーがあります。
重たいバッテリーが低い位置にあるとロールセンターを低く出来て運動性能には良いですが、交換作業はしにくいです。腰に負担が掛かります。

Dsc06848
部品待ちだったルノー クリオ ウィリアムズは、キャリパーが入荷しました。
Dsc06850
真新しいブレーキキャリパーです。ピカピカです。
Dsc06851
サイドブレーキのワイヤーは床下の遮熱板をはずして調整します。
Dsc06853
新しいキャリパーが付きました。サイドブレーキの調整とエア抜きをします。
Dsc06842
業者さんを呼んでウィンドウリペアもしました。キズは完全には消えませんが、写真ではわからないぐらいになりました。

Dsc06861
車検整備中のシトロエン クサラ ブレークのマフラーです。改めてみると大きな穴が開いてます。
Dsc06863
下地処理をして金属パテで穴を埋めていきます。
Dsc06864
これで車検はOKでしょう。また穴が開いたら次は交換ですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火曜日)

A2のサンルーフ、クサラの車検

Dsc06807
アウディ A2です。A2といえば、今発売中のカーマガジン 10月号(No.352)に記事が出ています。うちの店の名前も小さく載っているので探してみてください。
Dsc06795
サンルーフが壊れてしまいました。ガラスを固定するフックも割れてしまっています。
Dsc06800
サンルーフは修理すると高いので、今回はフックだけ交換することになりました。部品は以前から手配を掛けて取り寄せてありました。
Dsc06802
そのままではビスを回すことが出来ないので、サッシを浮かせてサンシェードをはずす必要があります。
Dsc06804
作業はユーザーさん自ら実施されました。横で作業を見ながら写真を撮っただけです。
他のA2ユーザーさんの参考になればということで、ぜひ写真を撮ってブログに載せて下さいとはこのA2オーナーさんの弁です。
Dsc06796
新しいフックを取り付けして、はずした部品を元通りに取り付けします。完成です。

Dsc06811
シトロエン クサラ ブレークは車検で入庫しました。こちらは写真を撮るだけではなく、ちゃんと作業してます。
Dsc06834
ボソボソと嫌な排気音がするなと思っていたら、リアマフラーが破れています。これはひどい。うまく穴を塞げるかな。
Dsc06816
ブレーキ周りの点検。
Dsc06818
エンジン周りの点検。
Dsc06826
オートマチックトランスミッションのフルード交換。

今日はこんなところでしょうか。
ああ、いろいろあって時間が足りません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月16日 (日曜日)

クリオ ウィリアムズ、異音の原因がわかりました

Dsc06764
異音の原因を探求中のルノー クリオ ウィリアムズです。
試運転しているうちに症状が慢性的になってきました。
いつでも音が出るほうが原因を見つけやすいです。
Dsc06766
音の発生源はやはり左リアでした。
泥除けカバーの取付ボルトの頭が、ブレーキディスクローターに当たって擦れ音が出ています。
おかしいです。本当ならもっとクリアランスがあるはず。どうして当たってしまうのでしょう?
Dsc06769
ハブまわりをばらしました。ボルトの頭が削れてますが、特に異常はなさそうです。何か部品が足りないのでしょうか。
Dsc06773
パーツリストを見てもいまいちはっきりしなかったので、反対側もばらしてみました。
こちらは何の問題もありませんねぇ。
Dsc06774
問題はハブベアリングにありました。よく見ると、ハブベアリングを押さえているクリップが溝にはまっていません。
クリップが固定されていないので、ローターの中でベアリングがずれてしまっています。
Dsc06780
分解して、ベアリングを正規の位置に取り付けしなおしました。削れていたボルトも交換しておきましょう。
Dsc06781
ベアリングの位置を直したローターを取り付けてみると…、今度はちゃんとクリアランスが取れています。これで大丈夫です。

この車の修理暦を見てみると、8000kmほど前に関東地区のショップでハブベアリングとディスクローターを交換しています。ハブベアリングもハブナットも新しいのでそれは間違いようです。
今回の原因は、おそらくそのときの組み付けミスでしょう。その修理暦を信じたためにハブ周りを疑うことなく、発見に時間が掛かってしまいました。
修理してあるから大丈夫というのは思い込みに過ぎませんね。“初心忘れるべからず”ということでしょうか。

あ、それはそうとこの写真の通り、キャリパーが腐食してブレーキを引きずり気味なので、キャリパーも交換することになりました。早速部品を手配しておくとしましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金曜日)

またクリオ ウィリアムズが2台

Dsc06748a
昨日、車検場でバッテリー上がりを起こしたルノー クリオ ウィリアムズのバッテリーを交換しました。

現在、クリオ ウィリアムズが2台入庫中なのでブログだけ見てるとどっちがどっちなのかややこしいです。
Dsc06734
御役御免のバッテリーです。
Dsc06737
古いバッテリーよ、さようなら。
Dsc06740
そういえば昨日、車検を受ける前のテスター屋さんでヘッドライトの光軸・光量調整のときに左のイエローバルブのカバーが割れてしまったのでした。バッテリーをはずしたついでに新しいイエローバルブに交換します。
(この部品代はテスター屋さんの負担です。)
Dsc06743
新しいバッテリーが付きました。これで安心。

Dsc06750a
もう一台のクリオ ウィリアムズは走行中に異音が出ます。なかなか乗る時間がなくて音を確認できずにいましたが、時間を作ってやっと乗ることが出来ました。
Dsc06757
異音を確認したものの下回りを点検しても特に不具合は見つかりません。
Dsc06753
ミッションマウントも大丈夫そう。原因究明にもう少し時間が掛かりそうです。

この写真、奥にリキッドタンクが見えてます。エアコン付いてます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木曜日)

クリオの継続検査

Dsc05865
ルノー クリオ ウィリアムズの継続検査です。
検査のあと、バッテリーが上がってエンジンが掛からなくなりました。弱り気味なのはわかってましたが、まさかこのタイミングでくるとは。バッテリーは交換時期です。
Dsc06724
戻って、ストラットタワーバーの取り付けです。
Dsc06728
実は、このクリオ ウィリアムズは2ペダルのATです。
Dsc06729
嘘です。クラッチペダルを交換しました。
Dsc06733
ちゃんとペダルが3つあります。あとはペダルゴムをつけるだけです。
バッテリーを注文して、明日交換するとしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水曜日)

また5MTのエグザンティア

Dsc06710
車検で入庫中のルノー クリオ ウィリアムズはまだ改善項目があります。
ホーンが鳴らないので、余っていた中古のホーンを取り付けします。
Dsc06711
空いてるスペースに取り付けして鳴るのを確認。隣のエアホーンはコンプレッサーが空回りするだけで音に力がありません。
他にもオイルで汚れている下回りをスチーム洗浄したり、ああ、あとエンジンの異音も気になります。スパークプラグにも少し問題が。うーん、どうしようかな。

Dsc06713a
シトロエン エグザンティア V-SX 16Vはラジエタークーラントの交換で入庫です。
Dsc06715
クーラントを抜いて、水道水で冷却水路内を洗浄しました。
Dsc06716
汚れたクーラントが透き通るまで念入りに洗浄します。
Dsc06717
綺麗になったらもう一度水を抜いて、クーラントを補充します。
新しいクーラントはTIFONE パワーアップクーラントです。100%原液のまま使用するタイプなので水と混ぜないように注意が必要です。
Dsc06722
クーラント交換後、リフトアップして下回りを点検していたら、パワステのラックブーツがぱっくりと破れてました。
これはまた改めて作業することにしましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火曜日)

ウォーターポンプで苦労しました

Dsc06655
車検で入庫中のルノー クリオ ウィリアムズです。
フルバケットシートは背面カバーを取り付けしないと車検不適合です。
Dsc06662
車検対策で背面カバーを取り付けしました。
ちなみに、フロントシートを両席ともフルバケットシートにしてしまうと、リアシートへ出入りが出来なくなるので、それもまた車検不適合になります。
Dsc06657
リアシートといえば、リアのシートベルトが付いていません。これも何とかしなくちゃいけないです。

Dsc06664a
車検のクリオはまたあとにするとして、シトロエン サクソ VTSの作業もしなくちゃいけません。
Dsc06671
リアのブレーキパッドとディスクローターを交換します。
Dsc06667
はずしたパッドはペラペラです。使い切ってます。
Dsc06673
新しいパッドとローターです。
Dsc06680
スタビリンクもボールジョイントのブーツが破れて音が出ているので交換します。
Dsc06683
新しいスタビリンクを取り付けして完成です。
Dsc06689
いえ、まだ作業があります。タイミングベルトとウォーターポンプの交換です。
Dsc06694
ウォーターポンプがブロックにこびりついていてはずすのに苦労しました。
時間が掛かりすぎて予定が狂ってしまいました。
Dsc06699
新しいタイミングベルト、テンションローラー、アイドルローラー、ウォーターポンプを組み付けてはずした部品を元通りに戻していきます。
Dsc06704
クーラントを補充してエア抜きをして完成です。

Dsc06705
さて、車検のクリオの続きです。
シートベルトのバックルは適当なものがありました。とりあえずこれで良いでしょう。
Dsc06706
エアフィルターは真っ黒なので新品に交換します。
Dsc06707
タワーバーをはずさないとフレームナンバーが見えません。これは検査まではずしておくことにしましょう。

今日も遅くなってしまいました。この辺で終わりにしておきましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月曜日)

ACTIVAと、またWilliams

Dsc06622a
シトロエン エグザンティア アクティバ ターボはリアスタビライザーバーの交換です。
Dsc06624
ボールジョイントが干渉してブーツが破れてしまっています。
Dsc06628
取り付けボルトが折れてステーが緩み、ボールジョイントが干渉していました。
Dsc06629
新品のスタビリンクバーです。ボルトも念のため全部新品に交換します。
Dsc06637
取り付け・調整して終了です。もう干渉しません。
トルク管理してますが、少し試運転して後日改めて増し締めしておいたほうが良さそうです。

Dsc06645a
またルノー クリオ ウィリアムズです。奥のは車検、手前はブレーキと足回りの点検です。
Dsc06651
リアキャリパーのブーツをめくってみると…これはちょっとひどいですね。
Dsc06652
ハブベアリングの異音が出ているらしいですが、ベアリングは大丈夫そうです。
まずは症状を確認するために、少し乗ってみないといけないようです。

といっても、のんびりドライブしてる時間はあんまりないんですけどねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日曜日)

クリオ ウィリアムズの車検

Dsc06615a
ルノー クリオ ウィリアムズの車検整備開始です。
Dsc06620
各部を点検していきます。
Dsc06621
それにしても、ここのところクリオ ウィリアムズの登場回数が多いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 8日 (土曜日)

シトロエン C4のオーディオ外部入力

Dsc06594a
シトロエン C4 VTSがオーディオ外部入力ハーネス取り付けで入庫しました。
Dsc06589
まずは外部入力用のハーネスを組み立てます。
Dsc06591
白いカプラーは純正オーディオにそのまま接続します。
Dsc06598
この車両にはミュージックサーバー機能付きのナビが付いています。
今回はオーディオの外部入力を利用して、ミュージックサーバーの音楽を純正オーディオで聴けるようにしてほしいとのご依頼です。
Dsc06599
カーナビの外部出力端子は助手席カーペットの下にありました。
ハーネスを接続して、純正オーディオの外部入力機能をONにします。
Dsc06605
ミュージックサーバーの音楽が純正オーディオで聴けるようになりました。

Dsc06607a
プジョー 106 ラリーはマフラーの交換です。
Dsc06609
INOX CARからスーパースプリントへの変更です。理由は気分転換だそうです(笑)
Dsc06610

| | コメント (0) | トラックバック (0)

206S16エンジンマウント交換

Dsc06575a
プジョー 206 S16のエンジンマウントを交換しました。
Dsc06583
3箇所あるマウントのうち、下のマウントの交換です。
Dsc06584

Dsc06586
ドライブシャフトをはずして、ブラケットごと交換しました。
Dsc06588
途中、作業にてこずったり、オークションに出かけたりしていたので、作業が終わったのはすっかり夜でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木曜日)

BX名義変更

Dsc08131
中古車のBX 16TRSの番号変更をしました。こちらは着々と作業進行中です。
これ、名古屋の陸運支局の駐車場での写真ですが、こうしてみるとまるで愛知トヨタの駐車場みたいですね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水曜日)

Tipoの袋とじ?

Dsc06562a
奥のクリオ ウィリアムズは昨日ドライブシャフトブーツを交換した車両、手前は少し前にクラッチペダルを調整した車両です。
Dsc06565
この型のクリオ(ルーテシア)はドア インナーハンドルが壊れることが多いような気がします。
レバーがちゃんと戻っていないのがわかりますか?
ドアが開かなくなることはまずないですが、クリック感がなくてすっきりしません。
Dsc06568
そういうわけで、インナーハンドルを交換しました。はずした方の部品は、裏側が割れています。

Dsc06573
ところで、修理とは関係ない話なんですが。
来客用に、毎月自動車雑誌数誌を講読していますが、今日はTipoの最新号が届きました。
Dsc06570
で、早速開いてみたら…おや?今月は袋とじ?
と思ったらただの製本ミスでした。こんなこともあるんですね。
Dsc06572

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月 4日 (火曜日)

油を売る

Dsc06549a
ルノー クリオ ウィリアムズが2台。奥のリフトに乗っている方はドライブシャフト ブーツの交換。
Dsc06545

Dsc06557a
アルファ147 GTAはクーラントを交換して様子見。同時にエンジンオイルの交換も。
Dsc06554

Dsc08129a
シトロエン C5は継続検査。

今日は夕方から出かけて店に戻ってきたのはすっかり遅い時間でした。油の売りすぎですかね? もっとも“油”は取り扱い商品なんですけれど。あ、でもそれは意味が違うか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 3日 (月曜日)

シーゴ?シーファイブ?セサンク?車検

多忙につき昨日はブログをさぼってしまいました。

現在入庫中の車両は、147GTA、エグザンティア アクティバ、C5、106ラリー、クリオ ウィリアムズ×2ってところでしょうか。あれ?他にも何かあったような。

今日は、午前中はとある場所に打ち合わせに行ったり、午後からも所用で出かけたりと、店に戻ってきて作業を始めたのは夕方でした。修理以外にも何かといろいろやることがあります。
Dsc06515
さて、シトロエン C5は車検です。
Dsc06522

Dsc06524

Dsc06529
ヘッドランプの球が切れていたくらいで他は大きな問題なし。すぐに検査を受けられそうです。

Dsc06534a
クリオ ウィリアムズはドライブシャフトのブーツ破れで入庫。
でも今日はもう遅くなってしまったので作業は明日。フォグランプが点灯しないのだけ、ちょっと点検しておきましょう。
Dsc06535
原因はすぐにわかりました。カプラーが熱でやられてます。
Dsc06537
カプラーを作り替えて、切れていたバルブを交換しました。
Dsc06540a
はい、点灯。ピカーッ。

修理に預けてるのに自分の車が出てこないぞーと思ってる方もいますよね。全部紹介できなくてすいません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 1日 (土曜日)

フランス車にイエローバルブ

Dsc06474
今日から9月です。今月もマイペースで進めていきます。
先週から入庫しているプジョー 306 XTのラジエターホースがやっと入荷しました。
Dsc06476
早速作業を開始します。
Dsc06481
で、ホースを交換して、クーラントを補充しておしまいです。
Dsc06478a
クライスラー ボイジャーは、エンジンオイルとオイルフィルターの交換で来店。
Dsc06480


Dsc06485
他にも点検入庫があったり中古車の納車があったりと、何組かの来店対応をして、今日もまた先日仕入れたBXを少しだけ。
Dsc06487
ヘッドランプのバルブをイエローバルブに交換しました。個人的な好みです。
Dsc06499a
この時代のフランス車はイエローバルブがよく似合います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »