« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月31日 (火曜日)

TEAM182 マフラー交換

ブログをつけていると、いろいろな人が訪れます。そして、たくさんの人が訪れるようになると、おのずと問い合わせのメールも増えてきます。
某店店長はそんな問い合わせに嫌気がさしてしまって最近ブログの更新が滞り中のようです。その気持ちは非常によーくわかりますが、更新を楽しみにしている人も多いので、何とかやる気を出してもらって、復活してもらいたいものです。

さて、こちらはこちらで、めげずにいつものように更新していきましょう。
Dsc05865a
車検整備で入庫中のシトロエン エグザンティア ブレークです。
Dsc05869a
スモール球が切れているので交換します。
Dsc05871
ユーザー持ち込みパーツが2個セットだったので、左右とも交換しました。
ちなみに、ランプは左右同じ色でないと、車検はNGです。

Dsc05876a
こちらはルノー クリオ RS Team 182です。マフラー交換で入庫です。
Dsc05878
ノーマルでセンター2本出しです。トランクの床下にこんな大きなサイレンサーが二つもあるので、スペアタイヤは搭載していません。
バンパーの切り欠きを見ると、カッターが少し左寄りなのがわかります。
Dsc05882
ノーマルマフラーは左右のサイレンサーとセンターパイプ一体型です。
センターパイプを切断して、ノーマルマフラーをはずしました。
Dsc05885
はずしたノーマルマフラーです。切断してしまったのでもう使えません。
昨日、鉄くずを捨てたばっかりですが、また鉄くずが増えてしまいました。
Dsc05886
新たに取り付けするマフラーは三分割のステンレス製スポーツマフラーです。
二股パイプをつけたところ。
Dsc05896
右のサイレンサーを取付。
位置調整がなかなか難しいです。
Dsc05900
二つとも付きました。
元々左寄りだったところにカッターが太くなったため、そのままではバンパーと干渉してしまいました。
何度も調整してやっと位置が出ました。
Dsc05904a
通常の目線で見るとこんな感じ。
排気漏れや干渉がないかチェックして作業終了です。

気が付けば明日から8月。勤めていたディーラーを辞め、今の店をオープンしてから今日で丸3年。あっと言う間でした。
何かキャンペーンでも…と思ってたんですが、毎日忙しくて準備してる暇がありませんでした。また来年考えます…。
明日から四年目。初心を忘れないように努力していこうと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年7月30日 (月曜日)

鉄くず運搬とXantiaのブレーキ

今日は地元のオークション開催日です。出品車両は先週回送済みです。
価格調整と書類提出のためにオークション会場へ出向きました。
Dsc05804
オークション会場の隣に、自動車リサイクル工場があります。オークションへ行くついでに、しっかり溜め込んでいた産業廃棄物や鉄くずを持っていきました。
Dsc05809
マフラーやディスクローター、ラジエターに足回りパーツなどなど用済みパーツがたくさん。

Dsc05811
重さにして370kgほどありました。自動車部品としてはただのごみですが、鉄くずとしては価値があります。今、鉄は買取してもらえるのです。
Dsc05813
しっかりリサイクルしてもらいましょう。

オークションに出品していた車は希望価格以上で無事に売れてくれました。こちらもしっかりリサイクルしてもらいましょう。

Dsc05817
さて、店に戻って次はシトロエン エグザンティアブレークの車検です。
Dsc05818
四輪のディスクローターとブレーキパッドを交換します。
これはリアブレーキ。
Dsc05820
キャリパーがパカッと。
Dsc05821
毎度恒例新旧パーツ比較。
Dsc05823
はい、付きました。
Dsc05828
反対側もササッと作業して、次はフロント。
ディスクローターを止めている皿ビスがすごく錆びています。はずすのに苦労しました。
Dsc05829
で、はずしたところがこの写真。
Dsc05831
こちらもパーツをしっかり比較。パーツが間違っていると取り付けできません。
Dsc05833
はい、取り付け完了。サイドブレーキの調整も忘れずに。
Dsc05834
反対側も… おや?キャリパーが開きません。ピストンが引っかかります。
Dsc05835
ピストンを回してキャリパーを開いてみると…
パッドのキーがピストンの溝にはまっていなかったようです。ピストンの溝じゃないところが凹んでいます。
前回のブレーキパッド取り付け時にいい加減な作業がされていたようです。
Dsc05841
何はともあれ交換作業完了。
Dsc05861
キャリパーを割っているので、エア抜きを実施。

写真が多くなってしまったので、今日のところはここまでとしましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年7月29日 (日曜日)

CXとClio

Dsc05779a
車検で入庫中のシトロエン CXは、もう検査に受かっています。
Dsc05781
フェンダースパッツの取り付けや、残っている整備を済ませてしまいましょう。
Dsc05789

Dsc05791

Dsc05796


Dsc05799
ルノー クリオ RS チーム182はエンジンオイルの交換です。
Dsc05801

いつも日曜日は多くの方にご来店いただいておりますが、来週の日曜日はラテンフェスタのためお休みいたします。よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月28日 (土曜日)

シトロエンC2のエンジンオイル交換

Dsc05761a
シトロエン C2がエンジンオイルの交換で入庫しました。
Dsc05762
エンジンフィルターも交換です。

その後は外注さんへ車の回送など。やることがいっぱいで回しきれなくなってきました。


現在、入庫待ち車両がいっぱいです。順番待ちのお客様には順次作業予定をご案内しています。ご迷惑をおかけしますが今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月27日 (金曜日)

炎天下でオークション焼け

Dsc05743
所用でオークション会場へ。金曜日は地元の会場が開催日です。
Dsc05746
炎天下にずらりと並んだ出品車たち。下見して回るだけで日に焼けてしまいます。

Dsc05748
さて、オークション会場にいてばかりでは仕事が進みません。店に戻ってトゥインゴの続きです。
Dsc05752
パーツはメーカー欠品中でした。のんびり入荷を待っているわけにはいかないので、同業者さんから中古パーツを借りてきました。
Dsc05753
早速借りてきたパーツを組み付けます。
それにしてもきれいなエンジン内部です。こういうのを見ると、エンジンオイルの性能差を感じます。回転のフィーリングだけでエンジンオイルを判断してませんか?良いオイルはエンジンを汚しません。
Dsc05756
タペットカバーパッキンは新品に交換です。
Dsc05758
タペットカバーが若干変形してるようですが大丈夫でしょうか?あとははずしたパーツを元通りに戻せば完成です。

このあとまたオークション会場へ。出たり入ったりと動きっぱなしの一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月26日 (木曜日)

AAと軽自協会と

Dsc08117a
来週出品する車をオークション会場へ運んだり、少し前にオークションで代車用に落札した軽自動車の名義変更に出かけたりと、今日は一日中店を留守にしていました。たまにはこんな日もあります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月25日 (水曜日)

C3のオーディオ交換

Dsc05715a
シトロエン C3はカーオーディオの交換で入庫です。
Dsc05716
純正装着のCDプレーヤーが壊れてしまったので、社外品のものに交換します。
Dsc05718
デッキ本体と取付キットとはずして…
Dsc05719
配線キットと取付キットを装着。
Dsc05724
新しいデッキを取り付けして、作動チェックして終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月24日 (火曜日)

トゥインゴ、エアクリーナーは付いたけど…

Dsc05663a
ルノー トゥインゴです。昨日の続きをしましょう。
Dsc05662
エンジンにフレッシュエアーを導入するため、こんなに大きな穴を開けました。切り口は鋭利なので、ゴムで保護しました。
Dsc05666
エアクリーナーケースは、180度回転させ逆向きにして再使用します。思い切って加工します。
Dsc05676
角度がいまいちでわかりにくいですが、こんな感じですかね。
Dsc05677
ああしてこうして、こんな具合に出来上がりました。
トゥインゴ用ではなく、有り合わせで構成したオリジナルです。既製品ではないので細かいところは目をつぶってください。
Dsc05684
ちゃんとボンネットも閉まります。外からはパッと見わかりません。
Dsc05685
よーく覗き込んでみると、ダイレクトエアクリーナーが見えます。ここならフレッシュエアが期待できるでしょう。

Dsc05690
タペットカバーからオイルを噴くのでそれの修理もします。タペットカバーは2本のボルトで固定されてます。
Dsc05692
タペットカバーのボルトをはずしてみると…なんと2本のボルトのピッチが違います。こ、これは…!?
Dsc05694
ヘッドの中は非常にきれいです。
タペットカバーはこのロッカーを固定しているタカナットに締め付ける構造です。
Dsc05695
タカナットをはずしてよく見てみました。ネジピッチが違うので中はグチャグチャです。ネジピッチが違うので当然です。下のロッカーのスタッド側もリコイルで修正した痕跡があります。うーむ…
Dsc05703
ネジ山を修正しようとしましたが、時既に遅しでした。
Dsc05713
リコイルもするすると抜けてしまいます。元々の修復がうまく出来てないようです。これはもうタカナットを交換するしかないですね。
しかし部品がないです。困りました。今日はもうこれ以上作業を進められません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月23日 (月曜日)

CX車検整備など

Dsc05620a
ラテンフェスタ スーパー1200トロフィー参戦中のルノー トゥインゴが入庫しました。
Dsc05621
吸気効率を上げて戦闘力をアップします。
Dsc05626
フレッシュエアを取り込めるように工夫をします。
Dsc05636
イグニッションコイルは邪魔になるので移設します。トゥインゴの続きはまた明日。

Dsc05639
シトロエン CXは車検整備です。1週間前から入庫してましたが、なかなか手が付けられずにいました。やっと作業開始です。
Dsc05647
油脂類の交換と各部の整備をしていきます。
Dsc05649

Dsc05653

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日曜日)

LATIN FESTA 第3・4戦 エントリー受付中

Imgp7547
おなじみのラテンフェスタ 第3戦 第4戦のエントリー受付中です。
次回は、8月5日(日) 場所はLido 美浜サーキットです。
ここをクリック→http://www.yotsuwa-c.com/main_window.htm


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土曜日)

フェラーリ、やっと終わりました

Dsc05562_1
フェラーリ 308 GTBの作業の続きです。昨日は左側しか作業できませんでした。今日は右側の作業をします。
Dsc05565
ドライブシャフトを切り離します。スタビライザーは昨日はずしたままです。
Dsc05567
ローター、キャリパーなど邪魔になるものをはずしていきます。
Dsc05569
ハブがはずれました。
Dsc05572
ハブをばらしていきましょう。
Dsc05574
左右反対ですが、昨日と全く同じ工程です。
Dsc05579
分解してそれぞれのパーツをきれいにしました。
Dsc05581
新旧のベアリングです。右側の2つが新品パーツです。
Dsc05585
ハブを組み付けるとベアリングは見えなくなってしまいます。
Dsc05589
自家製特殊工具でハブナットを締め付けて、緩み止めのカシメを施します。
Dsc05593
車両に取り付けて元に戻していきます。
Dsc05595
せっかくきれいにしたんですが、この後、グリスを詰めてドライブシャフトを組み付けします。
Dsc05598_1
キャリパーとローターが付きました。あとはスタビライザーを取り付けして、ブレーキのエア抜きです。
Dsc05600a
やっとリフトから降りました。試運転してハブベアリングからの音が消えているのをチェックして終了です。
たくさん時間が掛かってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月20日 (金曜日)

フェラーリの整備は大変です

Dsc05531
フェラーリ 308 GTBのリアハブベアリングを交換します。
ベアリングの圧入にプレスなどの設備を使うので、豊明のB・S・Eさんに場所をお借りしました。いつもお世話になってます。
Dsc05534
リフトアップして、ドライブシャフトを切り離します。
Dsc05535_1
これです。このナットです。特殊工具がないとこれが緩められません。
Dsc05537
ハブキャリアをはずすために、キャリパー、ローターなどをはずしていきます。
Dsc05538
ハブキャリアがはずれました。
Dsc05539
この中にベアリングが入っています。手で回すとゴロゴロと嫌な音が出ています。
Dsc05543
昨日作ったSSTの出番です。ハブナットがはずれました。
Dsc05550
インナー、アウター両方のベアリングを抜きました。中は空洞です。これ、アルミで出来ていてとても軽量です。
Dsc05551
バラバラです。はずしたベアリングは中が錆びていました。
Dsc05555_1
新しいベアリングを組み付けていきます。ハブキャリアはワイヤーブラシできれいにしました。
Dsc05557
またSSTを使って、ハブナットを締め付けます。
Dsc05558
あとは元に戻していくだけ。言葉にすると簡単ですが時間も掛かるし大変です。気がつけばこれより後の写真を撮っていませんでした。
左側だけで今日はもう制限時間いっぱいになってしまいました。右側はまた明日作業することにします。
ああ、疲れたー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木曜日)

フェラーリのSSTを作りました

Dsc05497
フェラーリ 308のリアハブを分解するための特殊工具の図面を書いてみました。新規で作るのは難しいので、使えそうなソケットを買って来て作ることにします。
Dsc05501
で、出来上がったのがこれです。仕上げは作業時に現物にあわせて修正することにします。

Dsc05504
昨日ハブベアリングを交換したフィアット チンクエチェントです。試運転して異音が発生していないか確認しました。
三角窓から入ってくる風が心地よいです。
Dsc05508_1
ハブベアリングと同時に、以前から手配していたステアリングコラムスイッチが入荷しました。
ヘッドランプのハイ/ローの切り替えがうまく動かなくて、以前から部品を手配していたのですが、なかなか入荷しませんでした。
早速交換作業を始めます。
Dsc05518
はずしたコラムスイッチと、新品のコラムスイッチです。古い車ですが、こうしてまだ新品部品が入ります。って、随分待たされましたけれど。
よく見ると、配線の数は同じですけど、色が違います。ちょっと嫌な予感。
Dsc05521
物理的な取り付けは問題ないものの、やはり配線は一本一本調べて接続する必要がありました。
Dsc05524
手間取りましたが何とか全部配線できました。
元に戻して、作動チェックして終了です。

Dsc05526
シトロエン エグザンティアは夕方にご来店。
Dsc05525
エンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月18日 (水曜日)

206と500、エンジンマウントとハブベアリング

Dsc05449a
プジョー 206 S16です。エンジンを掛けると、フロアから打音が聞こえます。
Dsc05452_1
エンジンを支えているマウントが壊れていてボディに干渉し、エンジンの振動が車体全体に響いてしまってます。
Dsc05453
エンジンマウントのステーをはずしてみると、マウントがすごいことに。
Dsc05458
新しいマウントと比較するまでもないです。見事に千切れてしまっています。
Dsc05461_1
新しいマウントを取り付けします。
Dsc05464
完成です。エンジンを掛けてもフロアが共振するような音は出なくなりました。
Dsc05465
しかしまだエンジンの位置は正常ではないようです。マフラーの位置がずれてしまっています。
エンジン・ミッションは3箇所で固定されています。他のマウントもダメになっているようです。
予算の都合もあるので、今回はここまでの作業です。

Dsc05468a
まだまだ修理車があります。フィアット チンクエチェントは足回りから異音が発生します。
Dsc05472
フロントのハブベアリングを交換します。
Dsc05488
古いベアリングは磨り減っています。あまり段差がなくてはずすのに苦労しました。
Dsc05491
新品だとこんな風。違いがわかるでしょうか?
Dsc05473
インナー、アウター、シールの構成です。
Dsc05475
古いベアリングは磨り減って傷が入っていました。
Dsc05478
グリスを詰めて車両に取り付けします。
遅くなってしまったので、今日はこれでおしまいにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月17日 (火曜日)

特殊工具がありませんでした

Dsc05414
フロントキャリパーを交換したフェラーリ 308 GTBです。今日はリアのディスクローターを交換します。
Dsc05417
キャリパーをはずすのに、ブレーキパイプをはずさなくてはいけません。ちょっと面倒なレイアウトです。
Dsc05419
何でこんな構造してるんでしょ?
Dsc05422
キャリパーをはずして、ローターが取れました。
Dsc05426
ハブベアリングの点検もします。ドライブシャフトを切り離しました。
Dsc05430
ハブについたグリスを拭き取って見てみると、ハブナットが特殊な形をしていました。こんな工具持ってないです。作業できません。
Dsc05436
他にも作業待ちの車両があります。とりあえず、今日のところはハブを分解するのをあきらめて、新しいローターを取り付けして元に戻しました。
Dsc05439
反対側も作業します。
Dsc05440
新品のディスクローターです。
Dsc05442
ブレーキフルードのエア抜きをして、ひとまずリフトから降ろすことにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月曜日)

JCCA CLASSIC CAR FESTIVAL TSUKUBA MEETING SUMMER

Dsc05186
遥々筑波サーキットまでやってきました。今日は“JCCA CLASSIC CAR FESTIVAL TSUKUBA MEETING SUMMER”に参戦するアルピーヌA110 2台、69号車と90号車のお手伝いです。
Dsc05200
受付・車検そしてレースの準備と慌しい朝です。
Dsc05222
手前2列(57号車911と25号車サニーの列)が2台のアルピーヌが参戦するP68/75クラスのマシン。
Dsc05246
心配していた台風も遠のき、きれいな青空が広がりました。
しかし、気温が上がると、レース車両には厳しいコンディションになります。
Dsc05254a
フリー走行形式の予選。69号車。
Dsc05257a
90号車。
Dsc05337
午後から決勝です。スタート前風景。
Dsc05346
90号車は10番グリッド。先頭列ではないですが、P68-1クラスのポールポジションです。
69号車はそのすぐ後ろの11番グリッド。
Dsc05377
スタート直後。69号車が90号車をパスし前へ。
Dsc05386
S字から第1ヘアピンへ。
Dsc05387_1
決勝レースは15周で勝敗を競います。
Dsc05412
レース結果は90号車がクラス優勝。69号車はマシントラブルで、残念ながらチェッカーを受けることが出来ませんでした。

帰りはまた約450km、6時間掛けて地元へ戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日曜日)

つくばへ

Dsc05160
アルピーヌ2台、「JCCA CLASSIC CAR FESTIVAL TSUKUBA MEETING SUMMER」参戦のため、台風4号の影響で一部通行止めが残る東名高速を一路筑波サーキットへ。
Dsc05163
天気が心配でしたが、何とかなりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月14日 (土曜日)

フェラーリ308キャリパー交換

Dsc05120
フェラーリ 308の作業の続きです。
Dsc05138
キャリパーとローターを交換します。
Dsc05142
ブレーキホースも交換。工具が入らなくて苦労しました。
Dsc05144
キャリパーとローターをはずしました。
Dsc05145
ハブもばらしました。
Dsc05148
キャリパーとローターの新旧パーツ。新しいキャリパーは対向4ピストンキャリパーです。アルミ製で軽量です。Dsc05151
ハブベアリングはサビサビでした。
Dsc05153
グリスの詰めなおし。
Dsc05156
対向ピストンキャリパーはきっちり位置出しが必要です。シムで調整しました。
Dsc05158
取り付けするとこんな感じ。まだパッドが付いてません。
Dsc05135
どうですか?
Dsc05129
ホイールを仮固定してみると、クリアランスがギリギリです。当たらないかな?

さて、明日、明後日はお休みいたします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月13日 (金曜日)

206とか308とか

Dsc05098_1
昨日の続き。プジョー206はエンジンマウントが切れているのが原因のようです。
部品がないので作業は保留です。
Dsc05103a
スポールスピダーはエンジンオイルを交換しました。
Dsc05100

Dsc05106

Dsc05112a
間に何台か作業を挟んで、最後はフェラーリ 308です。
Dsc05113
ブレーキ周りやハブのメンテナンスをしていきます。
Dsc05116

Dsc05118
ちょっと面倒なので時間が掛かりそうです。遅くなってしまったのでまた明日にしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月12日 (木曜日)

天気が気になるクルマ

Dsc05061a
ルノースポールスピダーで、晴れ間を狙って取引先のタイヤ屋さんへ。
Dsc05068_1
タイヤを4本、新品に交換しました。
タイミングを間違えたら大雨に降られるところでした。

Dsc05070a
プジョー 106 S16はエンジンオイルとオイルフィルターの交換。
Dsc05076
あと、エアコンガス補充と、ガス漏れ探査液を注入しました。

写真は割愛して、他にも何台か修理とか点検とか。
入庫中で追加パーツの発生したクルマは、一旦元に戻してリフトを空けました。
Dsc05094a
夜になって空いたリフトに入ったのはプジョー 206 S16。エンジンを掛けると異音がします。
修理待ち車が溜まってるのでどんどん作業を進めていかなくちゃいけません。
Dsc05096
が、しかし、訳あって今日の作業はここまで。続きはまた明日にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月11日 (水曜日)

いつものことですが、

相変わらず、修理車がたくさん入庫中で忙しいです。そんなわけでなかなかブログを更新していられません。
入庫中のユーザーさんが「自分のクルマはどうなってるの?」と心配されるといけないので、“ちゃんと作業進めてますよ”という写真だけ載せておきます。
「相変わらず」といえば中古車はなかなか動きません。動かないって、不動車ってことじゃなくて売れないってことです。
そろそろ在庫車のルーテシアのタイミングベルト交換もしたいなぁと思ってますが、なかなか時間がなくて叶わずじまいです。時間はいくらあっても足りませんね。
Dsc05052a

Dsc05057

Dsc05058a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 9日 (月曜日)

チンク エンジン不調

Dsc05041
フィアット 500はエンジン不調で入庫です。エンジンがアイドリングせず止まってしまいます。
Dsc05042
スパークプラグやポイントなど悪いところがないか点検していきます。
Dsc05043
キャブレターもちょいちょいっと調整。

Dsc05049_1
昼間にオークションで落札したクルマをどうやって取りにいこうか考えていたところに、SMのユーザーさんが来店。早めに店を閉めて、オークション会場までSMで連れて行ってもらいました。
オークション会場で会った知り合いの業者さんとしばらく立ち話をして、帰りは落札した車両に乗って帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 8日 (日曜日)

シトロエンC2 社外マフラー交換

Dsc05022a
シトロエン C2 VTRがマフラー交換で入庫しました。
Dsc05023
ノーマルマフラーはパイプを切断してはずします。
Dsc05026
新しく取り付けするマフラーはスーパースプリントのマフラーです。
Dsc05027
パイプを切断してノーマルマフラーをはずしたので、もう元には戻せません。
Dsc05028
新しいマフラーが付きました。
Dsc05030
センターパイプとの接続部分は差込タイプです。
Dsc05033
外観はこんな感じ。メッキ仕上げのφ90mmシングル出しです。
バンパーは一切加工していません。位置もばっちりです。
ちなみに音はうるさくありません。車検もそのままでOKです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 7日 (土曜日)

Enjoy Circuit For Latin Car by luburos

Dsc04978_1
シトロエン AXで「Enjoy Circuit For Latin Car by luburos」に参加してきました。
イタリア車、フランス車のみのサーキットイベントで、フリー走行、カート、ジムカーナなど内容もりだくさんで一日中美浜サーキットを走り回りました。
Dsc04981a

Dsc04982

Dsc04967

Dsc04971

Dsc00031_1

Dsc04975

Dsc04976

Dsc04991

Dsc04994_1

Dsc04998_1

Dsc05004

Dsc00050

Dsc05017

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金曜日)

スピダー番号変更

Dsc08112
スポール スピダーは番号変更です。この車両、ソットバンなので型式不明車です。
希望ナンバーの申請はネットでも出来るようになってるんですが、並行車(型式不明車)は受付してもらえません。
そういうわけで、陸運支局の窓口へ二度出向かなくてはいけませんでした。
Dsc04930a
シトロエン AX 14TRSはスパークプラグの交換です。
Dsc04928_1

Dsc04929

Dsc04933
もう一台、AX GTはエンジンオイル、クーラント、ブレーキフルードの交換をしました。
Dsc04939

Dsc04942

Dsc04948
明日はこのAX GTでLido 美浜サーキットで開催される「Enjoy Circuit For Latin Car by luburos」へ参加します。
したがって明日はお休みです。美浜サーキットでお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 5日 (木曜日)

アルピーヌA110 オルタネータ取り付け

Dsc04893a
アウトビアンキ Y10 GT i.e.です。
Dsc04895
フロントブレーキホースに亀裂があります。
このクルマのブレーキホースはもう生産終了してしまったそうです。どうしましょう。
Dsc04897
とりあえず、ホースをはずします。
Dsc04901_1
部品が無いなら作りましょう。と言うわけで、ステンレスメッシュホースで代替品を作りました。
Dsc04902_1
長さもばっちり。新しいホースが付きました。
左右とも亀裂があったので、ステンメッシュホースに交換しました。
Dsc04909a
最後にエア抜きです。

Dsc04914
Y10の作業を切り上げて、夜は先日はずしたA110のオルタネーターの取り付けに出かけました。
Dsc04910
新しいプーリーが輝いてます。
Dsc04916_1
ベルトは新品を使います。オルタネーターを仮付けしてから、エキマニの取り付け。
Dsc04920
最後にベルトを張って終了。
Dsc04922_1
今日も遅くなってしまいました。さっさと後片付けして、日付が変わってしまう前に帰るとしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水曜日)

Y10のブレーキメンテ

さて、今日もいつものようにブログ更新します。
Dsc08108a
昨日、プジョー 106の継続検査を受けたんでした。すっかり忘れてました。
Dsc04847
検査は無事に受かって、残ってる整備と部品交換作業を少々。
Dsc04850
そういえば、最近スモールをオレンジ色にしてる車両を時々見かけます。流行ってるんでしょうか?

Dsc04857
アウトビアンキ Y10はブレーキ周りのメンテナンスをします。
Dsc04860
サイドブレーキが全然効きません。どこかでワイヤーを新品に交換されてるようですが、ドラムもライニングも磨耗してしまっているので無駄な抵抗です。
ワイヤーをいっぱいまで引っ張ってますが、ストロークが稼げないので無意味です。
Dsc04889
取り回しもよくないです。せっかく新しいワイヤーなのにタイヤにすれて削れてしまってます。ひどいですね。
Dsc04882
ドラムとライニングを交換します。ホイールシリンダーも交換してリアブレーキ周りをリフレッシュさせましょう。
Dsc04866
はずしたライニングはペラペラです。ドラムも段付磨耗して、磨耗限度を超えてしまっていました。
Dsc04884
新しいホイールシリンダー。
Dsc04888
新しいブレーキライニングが付きました。走行距離を考えるとハブベアリングも換えてしまいたいところですが、今回は見送ることにしましょう。
Dsc04891
ドラムも新品です。
Dsc04892
サイドブレーキワイヤーの調整。
これが普通。今までのは引っ張りすぎです。

まだ作業がありますが、ちょっと事務仕事が溜まっているので今日の現場作業はここまでとしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火曜日)

キャリパーピカピカ

Dsc04784
アルピーヌ A110のオルタネーターは電装屋さんへ持ち込んでベンチテスト。
Dsc04786
サーブ 900もバッテリーチャージ不良で入庫。
Dsc04788
オルタネーターの配線を修理しました。
Dsc04794
キャリパー交換のエグザンティア ブレークです。
Dsc04793
新品のキャリパーが入荷しました。念のためブーツをめくってみると…もちろん錆びてません。ピカピカです。
Dsc04801
新しいキャリパーが付きました。簡単そうに見えますが、スライドピンを通すのが思いのほか厄介なんです。
Dsc04800
四輪エア抜き。LHMオイルが汚れていたので多めにオイルを抜き取りました。
Dsc04803
他にもまだ作業があります。オートマチックトランスミッションのオイル漏れ修理です。
Dsc04809
オイルパンをはずして、ガスケットを交換します。
Dsc04811
ついでにストレーナーも交換することにしました。ギラギラをしているのは鉄粉です。オイルパンについている磁石も鉄粉まみれで毛虫みたいになってしまってます。
Dsc04816
バルブボディー側も汚れています。ストレーナーを取り付けする前にきれいにしておきましょう。
Dsc04824_1
ストレーナーケースもきれいに掃除してストレーナーを取り付けします。
Dsc04825
取り付けしました。それぞれのネジの長さ・太さが違うので取り付け時は要注意です。
Dsc04828
オイルパンもきれいに。磁石とガスケットは新品に交換です。
Dsc04830
オイルパンが付きました。ハイドロプレッシャーレギュレータが邪魔になるので、これまた厄介な作業です。
Dsc04835
組んでからオイルは二度抜き。しっかり暖めてから油量チェックです。漏れは止まったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月曜日)

S16 Y10 A110

Dsc04754a_1
106 S16は車検です。各部を点検していきます。
Dsc04755

Dsc04758

Dsc04763

Dsc04767

Dsc04770a
アウトビアンキ Y10はやっと不具合箇所の修理見積もりが出来ました。ユーザーさんと相談しながら作業内容を決め作業していきます。

Dsc04772a
アルピーヌ A110はチャージ不良です。出張作業でオルタネーターをはずして持って帰ります。
Dsc04774_1
エキマニとエンジンのクリアランスが足りなくて、オルタネーターが出てきません。
Dsc04780
エキマニをはずさないとオルタネーターが出てきませんでした。
Dsc04779

Dsc04781
すっかり夜ですが、次の来店客の予定があるので店に戻ります。
今週も週の始まりからハイペースです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日曜日)

いろいろたくさん

写真だけだと更新が楽チンでいいですねぇ。
Dsc04712a
フィアット チンクエチェント。ブレーキランプが点灯しません。
Dsc04717_1
ブレーキスイッチ点検。
Dsc04719
分解してあーしてこーして再び点灯するようになりました。
Dsc04722
エンジンオイル交換。
Dsc04724a
アルピーヌ V6ターボ。今見ても未来のクルマみたい。
Dsc04727a
シトロエン エグザンティア ブレーク。
Dsc04729_1
キャリパーからオイルが漏れてます。キャリパーをオーバーホールします。
Dsc04734_1
中がサビサビ!オーバーホールは断念してキャリパーを丸ごと交換することにします。
というわけで、部品待ち。
Dsc04738a
ルノー スポール スピダー。今度のはガラスなしのソット。名変します。その前に希望番号の申請しなくちゃ。
Dsc04741
手前のプジョー 106 S16は車検で入庫。
Dsc04743a
ルノー 25 V6。25と書いてヴァンサンクと読みます。
Dsc04746
エンジンオイルの交換。
Dsc04749
タイヤのローテーション。

毎日毎日仕事はたくさんあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »