整備内容が優先か、費用が優先か…
委託で預かっていた中古車のプジョー 106 ラリーは買い手が決まり、少し前から納車整備を始めていました。今日はタイヤ交換です。スペアを含め5本全部新品タイヤに交換しました。
こちらはすでに長期入庫になりつつあるASA 1000GTです。ポイントレス化加工のため、ディストリビューターをはずして、電装メーカーへ送ります。
ポイントレス化加工は1週間~10日ほど掛かるそうです。ディストリビューターが戻ってくるまで、ASA 1000GTはしばらく動けません。
先週末、作業途中のままだったシトロエン CX プレステージュです。配線の引きなおしは進んでいますが、まだスターターの配線が残っています。ヒートシールドは邪魔なので、はずしてしまいましょう。
古くなったケーブルは、折り曲げると劣化した被覆がパリパリと割れてしまいます。
ケーブルは新しく作り直しです。純正パーツを使うより、作っちゃった方が早いしきれいに出来ます。
というか、もはやこれぐらいの年式の車種は純正部品の供給があるかどうかも怪しいですけどね。
作ったケーブルを取り付けしたところ。
バッテリー付近を上から見ると、こんな感じでまとまりました。
別角度から。まだまだ煮詰めることは出来ますが、予算の都合もありますのでこれぐらいが妥協点でしょう。
ガソリン漏れと排気漏れは応急処置でしのぐことになりました。不具合を見て見ぬ振りをするのは気が進みませんが、勝手に修理するわけにもいきません。
エアコンのチェックも依頼を受けてました。吹き出し口の温度を測ってみます。
24℃、コンプレッサーはつながってますがこれはぜんぜん冷えてませんねぇ。いや、むしろ温風です。まずいなぁ、エアコンにも手を入れるともう予算オーバーですよ。どうしましょう。
| 固定リンク
コメント