« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月31日 (木曜日)

少し時間的余裕が出来ました

Dsc03777
シトロエン AX GTです。自分のクルマです。少し時間に余裕が出来たので6月の走行会に向けメンテナンスをはじめました。
Dsc03778
ほとんど動かしていなかったので、ディスクローターは錆び錆びです。
Dsc03781_1
フロントブレーキパッドを交換しました。
Dsc03782
パッド残量はまだたっぷり残ってますが、効きが甘いので交換です。4月の鈴鹿のレースはこれで走りましたが、ブレーキがいまいちで思うようにコースを攻められませんでした。
Dsc03789
新しいブレーキパッドが付きました。頼れるブレーキになりました。
ローターの錆びは走っているうちに削れてなくなるでしょう。

Dsc08095a
ジョーヌエリオドールMeのシトロエン サクソ VTSは運輸支局で継続検査です。
Dsc03791_1
合格して戻ります。
ブレーキランプの点灯タイミングが良くないので、ブレーキスイッチを調整しました。
Dsc03792_1
エンジンオイルの交換です。
Dsc03796
ダイレクトタイプのエアフィルターは洗浄して再利用です。しっかり洗って乾燥させます。
Dsc03798
その他各部を点検です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月30日 (水曜日)

ウォーターポンプをはずすのに苦労しました

Dsc03734
昨日、作業を中断していたシトロエン サクソ VTSの続きです。
Dsc03736
ウォーターポンプを交換するので、クーラントを抜き取ります。
Dsc03746
タイミングベルト、テンショナー、アイドラーははずれたものの、ウォーターポンプが固着してなかなかはずれません。
フランジ部分がどんどん折れていってこんな風になってしまいました。
Dsc03748
苦労してやっとはずれました。時間が掛かりました。
Dsc03751
中はこんな感じ。新しいポンプを取り付ける前に、きれいに掃除しておきましょう。
Dsc03753
交換パーツの比較。ベルトカバーが変形しているようですが、これはこのまま再利用します。
Dsc03757
新しいタイミングベルトが付きました。もちろん、ウォーターポンプやテンショナーも新品です。
Dsc03758
はずした部品を元通りに戻していきます。
Dsc03763_1
クーラントを補充してラジエターのエア抜きです。
Dsc03767
モチュールケアシステムも実施。
Dsc03771
エンジン内部を洗浄したあとは、エンジンオイルとオイルフィルターを交換します。
Dsc03773
パワステオイルも交換しました。
ウォーターポンプをはずすのに苦労して、予定より時間が掛かってしまいました。今日はもう終わりにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月29日 (火曜日)

ロワーアーム丸ごと交換

Dsc03695a
シトロエン サクソ VTSの足回りパーツを交換します。
Dsc03696
ギアオイルを抜いてます。
Dsc03698
足回りを分解していきます。写真は右側。
Dsc03704_1
サスアッパーマウントとスラストベアリングの交換です。
Dsc03711
ロワーアームも交換です。ブッシュとボールジョイントが組み込まれたASSYパーツです。
Dsc03714
左側も同じように。
Dsc03715
ロワーアームの後ろ側の取り付けは、室内側からナットが締め付けられています。
Dsc03719
“足”がない左インナーフェンダー。
Dsc03721
部品を組み替えて、また組み付けました。ロワーアームだけやたらと黒くてきれいです。
アッパーマウントとスラストベアリングは組み付け後は外から見えません。
Dsc03724
タイミングベルトも交換します。
Dsc03729
しかし、他のクルマの作業もしなくちゃいけません。今日はカバーをはずしたところで時間切れです。また明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月28日 (月曜日)

故郷はディエップ

Dsc08094a
ルノー スポール スピダーは継続検査を受けました。
晴れてよかった。
Dsc03680
ルノー クリオ ウィリアムズはクラッチワイヤーを交換しました。
Dsc03682
ま、特に説明がなくても写真だけで十分ですね。
Dsc03683

Dsc03684

Dsc03690
作業終了です。良くなったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月27日 (日曜日)

4気等、8気等 フェラーリの血統

Dsc03606
ASA 1000GTです。まだやることがいろいろあります。
Dsc03630
まずはエンジンオイル交換。真っ黒なオイルです。
Dsc03636
新しいオイルは飴色です。
Dsc03633
ボンネットストライカーの当て板がはずれていました。
Dsc03634_1
リベットでしっかり固定。これでもうはずれないでしょう。
Dsc03639
マフラーパイプに穴が開いてます。
Dsc03641_1
ゆくゆくはマフラーを交換したいとのことなので、とりあえず今はこれでいいかな。
Dsc03609
バックランプの配線を飼い犬に食いちぎられてしまったそうです。配線を修理します。
Dsc03621
ランプを分解してみると、配線は2本ありました。車両側には配線が1本しかありません。はて?
Dsc03624
電球は切れていないようです。とりあえず、ランプ側の配線を直してランプを組み付けました。
Dsc03628
さて、どう配線をつなぐべきか?
バックスイッチコントロールはプラス?マイナス?どっち?配線図なんてありません。
配線を調べても、電気も来てないし、アースに落ちるわけでもないし…
で、トランスミッションをよくよく調べてみると、そもそもバックスイッチが付いていませんでした。
あれ?ということはこの配線は何?
Dsc03661_1
さらに追って調べていったらわかりました。
ダッシュボードに取り付けられていた用途不明の追加スイッチ。配線を追っていったらここにたどり着きました。
どうやらバックスイッチの代わりに手動スイッチを使っていたようです。なるほど、そういうことか。
Dsc03663
回路がわかれば簡単です。ダッシュボードのスイッチに連動してバックランプが点灯するようになりました。

Dsc03648
フェラーリ 308 GTBはエンジンオイルの交換とその他の作業で入庫です。
Dsc03645
ドライサンプエンジンです。上下両方から古いオイルを抜き取ります。
Dsc03649
リザーブタンクのオイルを抜いた隙に、油温センサーの交換です。
Dsc03650
ねじピッチは同じですが、長さがちょっと違いますね。
Dsc03652
新しいセンサーは長いですが、取り付けスペースは問題ないようです。
Dsc03654
新しいセンサーを取り付けして、新油を補充して終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土曜日)

ASAのフルトラ化、CDI取り付け

Dsc03565
昨日ETC車載器を取り付けしたメルセデス・ベンツ SLK230です。ブレーキランプが点灯しないので点検しました。バルブソケットの接触不良を直して解決です。
Dsc03570
サーブ 900ターボはエンジンオイル交換です。
Dsc03569
さて、ASA 1000GTです。昨日の記事に写真を載せた点火系のパーツを取り付けします。ユーザーさんから催促されてます。急ぎましょう。
ポイントレス化加工を施したディストリビューターを取り付けしました。とりあえずプラグコードは今まで使っていたものを再使用します。
Dsc03575
イグニッションコイルも交換です。出力を重視したタイプのものを選択しました。
Dsc03582
フルトラモジュール、C.D.Iユニット、パワーエキスパンダーはフェンダーパネルの内側に取り付けしました。
いわゆる旧車のエンジンルームに派手なパーツは似合いません。なるべく目立たないように配慮しました。
Dsc03589
配線図を見ながら各パーツを慎重に結線します。やはりここもこだわりの配線です。配線はきちっと美しくないと気がすみません。(いや、きちっとしてなきゃ気がすまないのは配線に限ったことじゃないですが)
Dsc03593
エンジンを掛けて暖気運転させたあと、点火タイミングを調整してベストな状態を出します。
かなり調子よくなってきましたが、まだ高負荷を掛けたときの、エアクリーナーが目詰まりしているような窒息状態は避けられません。排気量が小さいのである程度非力なのは仕方がないですが、やはりヘッドポートとインマニを何とかしてもう少し調子を上げてみたいですねぇ。

ああ、でも、だいぶいい感じになってきたなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金曜日)

雨に負けました。検査延期。

Dsc03523
ルノー スポール スピダーの継続検査に行くつもりだったんですが、朝から雨だったため断念しました。
パラブリーズなので、ワイパーは付いてますが、屋根がないので、やっぱり雨の日はなるべくなら乗りたくないですよね…。(そう思うと、このワイパーっていつ使うんでしょうね?)

Dsc03533a
メルセデス・ベンツ SLKはウィンドウウォッシャーが出ません。
Dsc03538a
ポンプは回ってるようですが、ノズルから噴射されません。カウルトップをはずしてホースとノズルの点検です。
Dsc03541
ノズルの根元のTユニオンが割れてはずれていました。ポンプを回すとここからドボドボとウォッシャー液が漏れてしまいます。
Dsc03543_1
Tユニオンを修復してノズルに接続すると、ウォッシャーが出るようになりました。
Dsc03553
カウルトップパネルを元に戻して、今度はETC車載器の取り付けです。
アンテナをフロントガラスに貼り付け、配線はしっかり隠します。
Dsc03557
ステレオをはずして、ダッシュボードの中に配線を通しました。
Dsc03563
本体は固定せずに、ポケットの中です。線をつなげて完成です。

Dsc03547
ポイントレス化加工に出していたASA 1000GTのディストリビューターが届きました。
Dsc03550
他にもCDI化するのに必要なパーツも揃いました。
さあ、うまく取り付けできるかな?いや、もう後戻りは出来ません。こうなったらやるしかありませんねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木曜日)

シトロエンC4に外部入力でiPodを

Dsc03470a
車検で入庫中のルノー スポール スピダーです。
Dsc03477
車検対策作業を実施中です。
Dsc03481
メタルキャタライザーからモノリスに取替えです。
ところで、明日は晴れるでしょうか?屋根のない車は検査を受けるのも天候に左右されます。

Dsc03484a
シトロエン C4は、iPodを接続するための外部入力ハーネス取り付けで入庫です。随分前に依頼を受けていたのですが、工場が混み合っているのためなかなか作業ができず一ヶ月以上もお待たせしていました。どうもすいません。
(現在修理待ち・代車待ちのお客様へ
ご予約順に随時こちらからご連絡させていただいております。大変申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちいただけますようお願いします。また、車検・修理のご予定のある方は、お早めにご連絡をお願いいたします。)
Dsc03487
シトロエン・プジョー純正のAUXハーネスです。ピンの位置を間違えないようにコネクターを組み立てて接続の準備をします。
Dsc03492
ヘッドユニットをはずしてAUXハーネスのコネクターを接続。
Dsc03496
AUXハーネスをつないだだけでは外部入力は使えません。専用の診断機を接続して、外部入力設定をONにします。
Dsc03497
ヘッドユニットのソース選択で外部入力を選択すれば、AUXハーネスに繋いだ機器の音楽が聴けます。
AUXハーネスの入力はステレオミニピンジャックプラグなので、iPod以外の機器も接続可能です。
ただし、AUXハーネスは音声入力のみなので、車両側からのコントロールは出来ません。また、車両の液晶に曲名が表示されるなどの機能もありません。音楽の再生・停止などの操作は、接続機器を直接操作する必要があります。
走行中に操作しなくてもいいように、Playlistsにお気に入りを入れておいて、流しっぱなしにしておくといいかもしれませんね。

Dsc03503
C4は終わりにして、プジョー 106 S16です。
Dsc03501
ブレーキフルードの抜き替えをしました。
Dsc03509
エンジンオイル、オイルフィルターも交換です。
Dsc03511

Dsc03513
最後に、あらかじめ水洗いして乾燥させておいたエアフィルターを取り付けして一連の車検整備終了です。
一丁あがり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水曜日)

106、AX、SAXO、また106

Dsc03426
中古車のプジョー 106 ラリーです。ただいま納車整備中です。
かっこ悪くめくれていたフロアーカーペットを修正しました。
Dsc03429
ワイパーブレードを交換して、これでほぼ完了です。
Dsc03446a
シトロエン AX 14TRSはエンジンオイルとオイルフィルターの交換です。すぐに片付けてしまいましょう。
Dsc08087
シトロエン サクソ VTSは陸運支局で継続検査を受けました。いい天気です。

Dsc03433a
プジョー 106 S16はタイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプを交換します。
Dsc03435
どんどんばらしていきましょう。
Dsc03437
タイミングベルトが見えてきました。まだ大丈夫そうですが交換しましょう。
タイミングベルトはダメになってからの交換では手遅れなのです。
Dsc03449
タイミングベルト、TMテンショナー、TMアイドラー、ウォーターポンプがはずれました。
Dsc03452
新旧のパーツ比較です。ウォーターポンプが固着していて、はずすときに折れてしまいました。
Dsc03456
さあ、組みつけていきますよ。
Dsc03458
新しいタイミングベルトが付きました。
コマずれがないかよく確認してはずした部品を元通りに組みつけていきます。
Dsc03468
クーラントを補充して、エア抜きです。
まだまだ仕事がありますが、今日のところはこれで勘弁してください。明日も頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火曜日)

音が出るようになりました

Dsc03380
スピーカーが壊れていたプジョー 106 ラリーの続きです。
中古のプジョー/シトロエン純正スピーカーを用意しました。純正ですがコネクター形状が違うので、配線をハンダ付けして端子を作ります。
Dsc03384
配線をつないで、車両に取り付けます。
Dsc03381
音が出るようになりました。スピーカーの前後左右の配線が間違ってないか確認して完了です。

Dsc03389
青いシトロエン サクソ VTSは車検整備中です。
Dsc03390
エンジンから少し気になる異音が出ています。何かのベアリングの音のようですが、ドライブベルトをはずした状態でも異音が出ています。タイミングテンショナーかウォーターポンプでしょうか。
Dsc03392_1
異音の原因追求はまたの機会にすることにして、ステアリングギアボックスの増し締めなどをしながら各部の点検をします。
Dsc03407
ウィンカーの色が薄いのは車検NGです。
Dsc03412
ヘッドランプのバルブが切れていました。イエローバルブなので、着色カバーを付け替えて使用しました。
Dsc03415a
ナンバー球も切れているので交換です。
まだやることがありますが、とりあえず、先に車検を受けれる状態になったかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月21日 (月曜日)

プジョー 106 継続検査

Dsc08083a
プジョー 106 S16の継続検査を受けました。ヘッドライトの光軸がなかなか出なくて何度も検査を受けるハメになりましたが、何とか無事に合格です。

Dsc03360
こちらの106は、カーステレオの音が出ません。チラッと見えるカーペットが赤いので、RALLYEだとわかりますね。
Dsc03363
配線があまり良い状態ではありません。んー。これは我慢できないので、少し手を入れるとしましょう。
カプラーを切ってギボシにしてると、どれがどの配線なのか調べなくちゃいけないんだよなぁ。まあでも、そんなのすぐにわかりますが。
Dsc03365
音の出ない原因は、調べた結果、左右のスピーカーがどちらもダメになっていました。よくよく聞いてみると、片側ずつ音が出なくなったそうです。まあ、そんなこともありますわね。
Dsc03370_1
スピーカーの手持ちがないので、あとで手配することにして、今日のところは配線をスッキリ直して、デッキ本体を取り付けしておきましょう。
せっかくなので、使われていなかったイルミネーション信号の配線も接続しておきました。
今日は、こんなところですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日曜日)

また106、あと182も。

Dsc03324
プジョー 106 ラリーが入庫しました。時々、ギア鳴りがするそうです。
Dsc03326
とりあえず、ミッションオイルの粘度を変えてみて様子を見ることになりました。

Dsc03329
こちらはそれとは違うプジョー 106 ラリーです。ウォッシャーポンプが壊れています。
Dsc03331_1
本来、一つのポンプで前後のウォッシャーを兼用しているのですが、なぜか二つ付いています。しかも一つはBMWのウォッシャーポンプです。ポンプが壊れたときに、違うポンプを無理やり取り付けていたのでしょうか。
Dsc03335
新しいウォッシャーポンプを取り付けました。前後ともウォッシャーが出るようになりました。
BMWのポンプは、はずしてしまうとウォッシャー液が漏れてしまうので、使用しませんがフタ代わりに付けたままです。

Dsc03333a
シトロエン サクソ VTSとルノー スポール スピダーは車検整備で入庫しました。まだまだ手を休めている暇はありません。

Dsc03341
ルノー クリオ RS チーム182はシートの取替えです。
Dsc03343
ノーマルシートをはずして、バケットシートに変更です。
Dsc03345

Dsc03347

Dsc03350
新しいシートはレカロ SP-G IIIです。同時に5点式のシートベルトの取り付けもして作業完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土曜日)

Xantiaのディスクローター交換 おまけ付き

Dsc03296a
シトロエン エグザンティア SXはフロントブレーキパッドとディスクローターの交換で入庫です。
Dsc03278
リフトアップしてフロントブレーキ周りを分解していきます。
Dsc03280
パッドとローターがはずれたところです。
Dsc03283_1
新旧のパッドとローターです。
Dsc03286
新しい部品が組み込まれました。
Dsc03294
はずしたブレーキパッド磨耗してペラペラです。使い切ってます。
Dsc03295_1
反対側も作業して終了です。
Dsc03307a
プジョー 106 S16は車検整備で入庫です。これから作業をしていきます。

Dsc03308a
こちらのプジョー 106は、1300ccのラリーです。エンジンルームが汚いのできれいにしましょう。
Dsc03312_1
ボンネットの裏など、洗剤をつけてゴシゴシ洗います。
Dsc03317
きれいになったかな?

おまけ。
一部の方からリクエストがあったので編集をしなおして再度UPです。
ラテンフェスタ第2戦 ブラックデビル号のサンダーボール作戦の動画です。短いので高画質でどうぞ。

サンダーボール作戦を再生する
ファイルサイズ 13.1MB
再生時間 41秒
(動画の再生にはWindows Media Playerが必要です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月18日 (金曜日)

サーブのエアコンベルト切れ

Dsc03251
今日はまずプジョー 106 ラリーのエンジンオイルの交換から。このクルマはこれだけで作業終了です。
Dsc03256_1
こちらもエンジンオイル交換。サーブ 900 ターボです。
Dsc03249_1
エンジンオイルとオイルフィルターを交換します。
Dsc03262

Dsc03257
エアコンのベルトが切れてしまって掛かっていません。
Dsc03260
新しいベルトを取り付けします。
Dsc03270_1
新しいベルトが付きました。
Dsc03267
ベルトが掛かったところで、エアコンの効き具合をチェック。よく冷えているようです。
Dsc03277
タイヤのローテーションなど他の作業をちょこちょこと施して今日はおしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパー1200車載カメラ映像

Dsc00015_2
先日のラテンフェスタ スーパー1200トロフィー 第2戦決勝の車載カメラ映像です。
15周のレースのうち、スタート~オープニングラップと後半の周回遅れのマシンをラップするシーンだけまとめました。
最後に出てくる黒いトゥインゴ ブラックデビル号に注目です!(笑)

動画を再生する
ファイルサイズ 31.7MB
再生時間 4分14秒
動画の再生にはWindows Media Playerが必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月17日 (木曜日)

タイミングベルトとウォーターポンプ交換

Dsc03210a
プジョー 106 ラリーの納車整備の続きです。
Dsc03213
タイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプを交換します。
Dsc03217
クランクシールからのオイル漏れもなく、ベルトもまだ大丈夫そうです。
Dsc03219

Dsc03221
タイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプがはずれました。
Dsc03223
新旧のパーツです。
Dsc03234
新しいタイミングベルトが付きました。あとは、はずした部品を元通りに戻して、ラジエタークーラントの補充です。

Dsc03228a
フィアット プント HGT アバルトはエンジンオイルの交換でご来店です。
Dsc03230
どんどん仕事を片付けてしまいましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月16日 (水曜日)

106ラリーのステッカー張替え

Dsc03130
納車整備中のプジョー 106 ラリーはストライプテープの張替えです。
Dsc03134
アプリケーションシートが治具の代わりになって、位置出しが出来るようになっています。
Dsc03135
新しいステッカーは発色がよくていいですねぇ。
Dsc03138a
リヤゲートは3枚とも新品です。
Dsc03145
ボンネットのステッカーも張り替えです。
色が抜けてしまって、赤がピンク色になっているステッカーを、専用ツールを使ってはがしていきます。
Dsc03154
新しいステッカーになりました。見違えるほどきれいです。

Dsc03158a
シトロエン CX プレステージュは、昨夜試運転をしました。今朝見たら、フロントのナンバープレートがはずれかかっていました。
Dsc03160
リベットが効いていません。触っただけで、簡単に取れてしまいました。走行中に落とさなくて良かった。
Dsc03164
はずれ難い先割れリベットを使って、ナンバーステーを付け直しました。
ステーが錆びてますが、まあそれには目をつぶることにしましょう。

Dsc03170
バッテリーがはずされているのはシトロエン C2 GTです。
Dsc03173
新車時から一度も交換していなかったバッテリーを、新品に交換しました。
Dsc03176a

Dsc03177
O2センサー不良のアウディ A2のパーツが入荷しました。

と、思ったら届いた部品が現車のものと違っていました。部品を再度手配しなおしです。欲しい部品は国内欠品だそうで、本国手配となりました。まあ、並行車なので仕方がないですね。覚悟してしばらく待つことにしましょう。

現在の状況
作業中・納車待ち 8台
代車待ち・入庫待ち 9台
それらを作業する人 一人
輸入車に乗る喜び プライスレス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月15日 (火曜日)

整備内容が優先か、費用が優先か…

Dsc03084a
委託で預かっていた中古車のプジョー 106 ラリーは買い手が決まり、少し前から納車整備を始めていました。今日はタイヤ交換です。スペアを含め5本全部新品タイヤに交換しました。
Dsc03089_1
こちらはすでに長期入庫になりつつあるASA 1000GTです。ポイントレス化加工のため、ディストリビューターをはずして、電装メーカーへ送ります。
Dsc03091_1
ポイントレス化加工は1週間~10日ほど掛かるそうです。ディストリビューターが戻ってくるまで、ASA 1000GTはしばらく動けません。

Dsc03094
先週末、作業途中のままだったシトロエン CX プレステージュです。配線の引きなおしは進んでいますが、まだスターターの配線が残っています。ヒートシールドは邪魔なので、はずしてしまいましょう。
Dsc03097
古くなったケーブルは、折り曲げると劣化した被覆がパリパリと割れてしまいます。
Dsc03099
ケーブルは新しく作り直しです。純正パーツを使うより、作っちゃった方が早いしきれいに出来ます。
というか、もはやこれぐらいの年式の車種は純正部品の供給があるかどうかも怪しいですけどね。
Dsc03101
作ったケーブルを取り付けしたところ。
Dsc03104
バッテリー付近を上から見ると、こんな感じでまとまりました。
Dsc03106_1
別角度から。まだまだ煮詰めることは出来ますが、予算の都合もありますのでこれぐらいが妥協点でしょう。
Dsc03113_2
ガソリン漏れと排気漏れは応急処置でしのぐことになりました。不具合を見て見ぬ振りをするのは気が進みませんが、勝手に修理するわけにもいきません。
Dsc03120
エアコンのチェックも依頼を受けてました。吹き出し口の温度を測ってみます。
24℃、コンプレッサーはつながってますがこれはぜんぜん冷えてませんねぇ。いや、むしろ温風です。まずいなぁ、エアコンにも手を入れるともう予算オーバーですよ。どうしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月14日 (月曜日)

アウディA2のエンジンチェックランプが点灯

相変わらず入庫車両がいっぱいで目が回りそうです。入庫中のお客様、入庫待ちのお客様、どちらもお待たせしていてすいません。
それぞれ順次ご連絡させていただいてますので、どうかどうか今しばらくお待ちくださいませ。
あと、これから修理・整備をご予定されている方、なるべく早めにご予約ください。よろしくお願いします。
「謝るくらいなら、店を休んでレースなんかしてるんじゃねえよー」とか言わないでくださいね。

Dsc03077
アウディA2です。エンジンチェックランプ点灯で修理入庫しました。
原因はたぶん、O2センサーか何かですね。
Dsc03079
テスターをつないでエラーを読み取ります。やはりO2センサーと出ました。
試しにエラーコードを消去しても、エンジンを掛けるとまたエラーが記録されます。完全にダメになってるみたいです。
Dsc03081
O2センサーはエキゾーストマニホールドのところについていました。サーキットテスターを当ててみたところ、動作していないようです。今日のところはパーツを手配して入荷を待つとしましょう。

なんだかんだと今日も忙しい一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日曜日)

ラテンフェスタ開幕戦

Dsc03016
ラテンフェスタ2007シーズンいよいよ開幕しました。
今年もB・S・Eさんのルノー トゥインゴで、スーパー1200トロフィーに参戦です。
昨シーズン最終戦は残念ながらマシントラブルでリタイヤしてしまったので、今回は名誉挽回のためにも表彰台の一番高いところを目指します。雇われドライバーは勝つことが仕事なのです。
Rimg0014
午前中はフリー走行と予選形式の第一戦です。
フリー走行を走ってマシンの調子はまずまず。時間いっぱい走りきらず、チェッカーが出る前に早めに走行を切り上げました。
第一戦タイムアタックもマシンはすこぶる順調。クラストップタイムでタイムハンディも影響しない余裕のポールポジションを取ることが出来ました。
Dsc03020
プジョーカップのスターティンググリッド。
スーパー1200トロフィー以外にも、プジョーやアルファロメオのレースがあります。自分が走らないときは観戦です。
Rimg0041
スーパー1200トロフィースターティンググリッド。久々のポールポジションです。
後ろを覗き込んで、グリッド間隔を確認してます。で、レース結果はというと…?
Dsc00016_1

Dsc03036_1

Dsc03045
スーパーユーロトロフィーはラテンフェスタのメインイベント。最速マシンたちが頂点を目指して激しいバトルを繰り広げます。
Dsc03048

Rimg0051
で、スーパー1200トロフィーの第二戦決勝結果はといいますと、PPから逃げ切って優勝いたしました。
二戦二勝!幸先の良い2007シーズンのスタートとなりました。それもこれもB・S・Eさんが用意してくれた速いマシンのおかげです。


追伸
サンダーボール参戦破れたり?(笑)
http://lavec.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/__1196.html
そうは簡単に勝たせてくれなさそうです。

関連サイト
http://www.yotsuwa-c.com/
http://www.yz-circuit.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土曜日)

ゴチャゴチャ配線をスッキリと

忙しくて、ブログを更新してる時間がなかなか取れませんが、一部の方から「レースに出る暇があればブログを更新しろー!」と怒られてしまいそうなので、何とか今夜も更新します(笑)

Dsc02963a
シトロエン CX プレステージュです。
Dsc02940_1
バッテリー周りのゴチャゴチャした配線を少しスッキリさせます。
Dsc02943
あちこち傷んでいる配線があるので、新しく作り替えていきます。
Dsc02946
サーモスイッチの配線を作り直し。なるべく元の線と似たような配色で作り直しました。
Dsc02952
太いケーブルも新しく作り直しました。
Dsc02955
配線は継ぎはぎだらけです。一本ずつ配線を追って、悪いところをなくしていきます。
Dsc02960
ステーを作って、リレーを移設です。並べて固定できるようにしました。
Dsc02961
左ヘッドランプ下付近に、ヒューズボックスを新設。配線の途中に不規則にあったヒューズをやめて、このヒューズボックスに集中させます。
Dsc02966
リレーの配線なども作り直して、だんだんスッキリしてきました。
Dsc02969
アース線も引きなおしました。とりあえず、これでエンジンが掛けられます。
Dsc02974_1
まだやり残しがありますが、今日のところは時間切れ。続きは来週に持ち越しです。
Dsc02965
明日はYZサーキットでラテンフェスタ参加のため、臨時休業いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月10日 (木曜日)

Twingo必勝祈願!?

Dsc02904a
プジョー 106 ラリーは下回りとブレーキの点検をしました。
Dsc02905
時々後ろの方から異音とともに振動が発生するとのことですが、特に不具合はなさそうですねぇ…
Dsc02911
ゴールデンウィーク中に100kmほど乗ってみましたが、いまだに症状を確認できず…。困りました。

Dsc02913
テンサンラリーはちょっと置いておいて。
今週末日曜日はラテンフェスタの開幕戦です。今年もB・S・Eトゥインゴでスーパー1200トロフィーに参加します。
もちろん、目標は年間チャンピオンです。頑張ります。
Dsc02915
エンジンオイルはまだきれいそうですが、レースに備えて潔く交換します。
Dsc02918

Dsc02919_1
性能UPを期待して、秘密のチューニングを施しました。ライバルたちもこのブログを見てるので内容は秘密です。
Dsc02924
そういうわけで、今週末日曜日 13日は臨時休業します。YZサーキットでお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水曜日)

知らぬが仏だったかな?

Dsc02854_1
シトロエン CX プレステージュです。
Dsc02856
ステアリングロッドを交換します。
Dsc02858

Dsc02859_1
はずしたロッドのジョイントは磨り減ってガタガタです。ここはよく悪くなる場所です。
Dsc02861
新しいロッドが付きました。ジョイントがしっかりしています。
Dsc02863
続いてエンジンマウントの交換です。この写真ではフレームの陰になって見えません。
ちょっと汚れてますねぇ。
Dsc02866
あれやこれやと苦労してマウントがはずれました。油汚れでギトギトしてます。上からじゃわかりませんが比較すると古いマウントはかなり変形してしまっています。
Dsc02870
これまた苦労して新しいマウントが付きました。これは下からの写真です。
Dsc02874
上から見ると、こんな感じ。まだ新しいのできれいです。

他にも何か不具合があれば教えて欲しいとのことなので、軽く点検します。
Dsc02884
おお、ガソリンが漏れてます。これはまずい。
Dsc02875
誰かがここにジャッキを掛けたのかな?フレームが変形してる?エキゾーストパイプが当たりそうです。
Dsc02878
LHMオイル漏れ?汚れがひどくてもはやどこが原因か判別不能です。
Dsc02881
排気音がボソボソしているなぁと思ったら、マフラーパイプが折れる寸前です。これはもう時間の問題ですねぇ。
Dsc02883
キャタライザーも排気漏れしてます。
さて、いろいろと課題が見つかりましたけど、どうしましょうかねぇー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 8日 (火曜日)

集中カプラに作り替えました

Dsc02820
トランスミッションをシールし直したロータス23です。今日はオイルが一滴も垂れてません。うまくいったかな?
Dsc02822
リアカウルをつける前に配線を作り直します。
Dsc02824
よく見ると配線の被覆が破れてます。悪いところは切り取ってしまいましょう。
Dsc02833
配線の抜き差しを簡単にするのに集中カプラに変更しました。
Dsc02836
車両側もカプラを作り直します。
Dsc02839
挿し間違えのないようにカプラのオス・メスを分けました。
Dsc02842a
リアカウルが付きました。
Dsc02848_1
カプラを接続してはい出来上がり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 7日 (月曜日)

Lotus 23 今度はどうかな?

Dsc02793_1
ロータス23です。一度カバーを開けて作業しましたが、どうしてもシフトリンケージのところのオイル漏れが気になるので、もう一度カバーを開けてみることにしました。
Dsc02799

Dsc02800
気になると言えば、ここも気になります。シフトロッドはSnap-onの1/2ユニバーサルジョイントを加工して作っているようです。ガタが大きいのでシフトフィールがいまいちです。ピロボールにしたら良くなりそうなんだけどな。
Dsc02802
ここにもガタがあります。もう何十年も昔のクルマだから仕方がないのかな。
Dsc02797
いつかメタルを作り直すことにして、とりあえず(←修理において、あまりいい言葉ではないです…。)、Oリングを使ってみることにします。
このフォークは、軸方向にも回転方向にも作動するので、正直、メタルを作り直しても構造上どうしてもオイルが漏れてしまうような気がしなくもないです…。
Dsc02805
ガスケットも新しく作り直しです。
Dsc02807

Dsc02810_1

Dsc02812
これでまたしばらく様子を見ることにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日曜日)

お知らせが二つ

お知らせを二つ。
Dsc08077
1、店内設置のスロットカーコースが新しくなりました。以前にも増して難易度アップ!よりテクニカルになりました。
利用料金や使用方法は以前と変更ありません。腕自慢の方のご来店をお待ちしています。あ、もちろん、初心者の方も歓迎ですので是非どうぞ。

2、5月13日(日)はラテンフェスタ開幕戦参戦のため臨時休業いたします。参加者の方も、見学者の方も、13日はYZサーキットでお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木曜日)

臨時営業 Clio Williams

Dsc02752a_1
今日からGW連休の予定でしたが、少しばかり仕事があるので臨時営業です。
Dsc02754_1
ルノー クリオ ウィリアムズのフロントブレーキパッドとブレーキフルードの交換です。
Dsc02756

Dsc02757

Dsc02759
シートも交換です。ノーマルシートをフルバケットシートに取替えです。
Dsc02762a

Dsc02764

Dsc02766

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水曜日)

twingoのカッティングシート 2

Dsc02730
トゥインゴのカッティングシート製作、二日目です。
Dsc02734

Dsc02746a
貼り付けはユーザーさんが自らの手で作業を実施。二日掛けて完成です。
Dsc02749a
このクルマは5月13日(日)YZサーキットで2007シーズンが開幕する「ラテンフェスタ」のスーパー1200トロフィーでレースデビュー予定です。皆さん、ぜひ応援してください。
(ということは、自分にとってはライバルが一人増えることになるわけなんですが…。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 1日 (火曜日)

twingoのカッティングシート 1

ルノー トゥインゴのカッティングシートを作りました。
Dsc02700_1
イメージはクリオ3のカップカー。
Dsc02701

Dsc02704_1

Dsc02716

Dsc02719
続きはまた明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »