« ドライブシャフトをはずすだけで丸一日 | トップページ | アウディA2の水温センサー交換 »

2007年4月24日 (火曜日)

CX スーパーエアコン修理

Dsc02413a_1
ASA 1000GTです。まだまだ作業項目はたくさんあります。
Dsc02415
アイドリング状態が続くと水温が高めになるようです。走り出せば走行風がラジエターに当たり温度が下がります。古いクルマの宿命でしょうか。これを解決させるには電動ファンの取り付けが一般的ですが、オリジナル重視の場合はそうもいきません。長い時間アイドリングさせないのが一番ですね。
Dsc02428a
役所から借りてきた赤ナンバー(臨時運行標)をそろそろ返さなくちゃいけません。ガス欠する前に燃料を入れておきました。

Dsc02437a
シトロエン CX IEはエアコン修理で入庫です。ブロワーモーターもエアコンコンプレッサもスイッチが入りません。
ちょっと前から入庫してたんですが、なかなか手が付けられないでいました。やっと作業開始です。
Dsc02443
ダイヤグラムと睨めっこしながら原因を探っていきます。このクルマのエアコンはスーパーエアコンと言います。よく冷えそうな名前です。
Dsc02445a
怪しそうなところをチェックしていきましょう。リレーをごそごそと…。
Dsc02464_1
ブロワースイッチはダッシュボードではなく、センターコンソールにあります。
Dsc02467
原因を探り当てて風が出るようになりました。エアコンコンプレッサーのクラッチもつながって、冷たい風が出てきます。配線を追うのは時間ばかり掛かって、写真に撮ってもブログ映えしそうにない地道な作業です。
Dsc02466a
暗くなってしまったので、組み付けは明日にして今日の作業はもうおしまいにしましょう。

|

« ドライブシャフトをはずすだけで丸一日 | トップページ | アウディA2の水温センサー交換 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CX スーパーエアコン修理:

« ドライブシャフトをはずすだけで丸一日 | トップページ | アウディA2の水温センサー交換 »