« 販売車 プジョー106 1.3ラリー | トップページ | ワイヤーストリッパーをよく使った日 »

2007年3月20日 (火曜日)

ASAの配線 作り直し

Dsc01217
オルタネーターを点検したASA 1000GTの続きです。
Dsc01219
オルタネーター単体テストでは発電していることがわかったので、今度は車体側の配線を点検することにします。
それにしても酷い配線です。ビニールテープがぐるぐる巻かれていてわかりませんでしたが、結線の仕方がまるでダメです。
配線図も無いので、まずは配線をすっきりさせることからはじめましょう。
Dsc01224
オルタネーターのステーはウォーターポンプのカバーと共締めになっています。
その横のスタッドがオルタネーターの取り付け用ボルトっぽいですが、こちらは使われていません。ということは、オルタネーターはオリジナルじゃない可能性が高そうです。
Dsc01225
オルタネーターを取り付けして、位置を確認しながら配線を引きなおしていくことにします。
ウォーターポンプのプーリーが変形していて、ベルトの芯がぶれてしまいますが、今回は目をつぶることにします。

まずはオルタネーターにつながるカプラの配線から。カプラは特殊な形状をしているので分解して再利用しました。

他の作業もあって時間がないので今日はここまで。明日にはエンジンが掛かるようにしたいです。

|

« 販売車 プジョー106 1.3ラリー | トップページ | ワイヤーストリッパーをよく使った日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ASAの配線 作り直し:

« 販売車 プジョー106 1.3ラリー | トップページ | ワイヤーストリッパーをよく使った日 »