« ASAの配線 作り直し | トップページ | アルピーヌA110の安全燃料タンク »

2007年3月21日 (水曜日)

ワイヤーストリッパーをよく使った日

Dsc01231a
プジョー 106 ラリーがETC車載器の取り付けで来店しました。
Dsc01228
使用しないときは取り外しができるようにということですが、このクルマにはシガーライターが付いていないので、オーディオをはずしてそこから電源を取り出しました。
Dsc01230
取り出した電源は助手席足元へ。カプラを作って取り外しができるようにしました。これで終了です。






Dsc01233
と思ったら、やっぱりETC車載器をはずした時にカプラが見えなくなるようにして欲しいということで、急遽配線を延長して場所を変更することになりました。
Dsc01234
延長した先は灰皿の中。ETC未使用時はカプラを灰皿の中へ収納します。見た目もまた機能です。

Dsc01236
さて、昨日やりかけだったASA 1000GTです。
劣化した配線や、怪しい結線を切除して、新しく配線を作り直しました。なぜか足りていなかった配線も増設しました。
Dsc01248
遮熱板を取り付け、配線のレイアウトを確認。遊んでいたバッテリーは即席のステーで仮固定しました。
Dsc01247
エンジンを掛けてみると、一応アンメーターは動いているようですが…。これが正しく表示されているのかどうかは調べてみないとまだよくわかりません。
Dsc01250
電圧を見る限りでは発電されているようです。ちゃんと電気も点灯します。
Dsc01251
ヘッドランプもこの通り。でも、なんかチャージが弱そう。このクルマにはまだもう少し時間が掛かりそうです。

今日は配線ばかり触っていた一日でした。

|

« ASAの配線 作り直し | トップページ | アルピーヌA110の安全燃料タンク »

コメント

ASA、いいですねぇ(*´ェ`*)
特にオシリがステキです。117に通じるものを感じます。

あ、ご挨拶が遅れました。
はじめまして、プジョー205に乗っていますくるみと申します。
整備について細かく説明してくれているのでとても参考になります。
またちょこちょこお邪魔させていただきます。

投稿: くるみ | 2007年4月17日 (火曜日) 午後 09時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワイヤーストリッパーをよく使った日:

« ASAの配線 作り直し | トップページ | アルピーヌA110の安全燃料タンク »