« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月28日 (水曜日)

ETCCの車載カメラ映像(2)

ETCC3時間耐久レースの車載カメラ映像です。
前回掲載したものと別バージョンです。

「ETCC車載動画3」を再生する
ファイルサイズ 16.1MB
再生時間 2分50秒

「ETCC車載動画4」を再生する
ファイルサイズ 18.8MB
再生時間 3分23秒

動画の再生にはWindows Media Playerが必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月27日 (火曜日)

ちゃんと仕事してます

サーキットで遊んでばかりいられません。仕事が溜まっています。

Dsc00666
ガソリンタンク交換のアルピーヌA110は、日程の都合で作業に取り掛かるのは後日になりました。はずしたタンクを取り付けして車を動かせる状態に戻しました。

Dsc00664a
フィアット チンクエチェントはクラッチからの異音で入庫です。クラッチペダルを踏み込むとゴキンという音が発生します。
Dsc00669
カバーをはずしてクラッチを点検してみると、クラッチカバーのダイヤフラムがかなり磨り減っています。これはクラッチ交換ですね。

Dsc00670
夜になってシトロエン サクソが入庫しました。
Dsc00673
スパークプラグを交換して今日は終わりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月曜日)

ETCCの車載カメラ映像

ETCC3時間耐久レースの車載カメラ映像です。

「ETCC車載動画1」を再生する
ファイルサイズ 16.3MB
再生時間 2分54秒

「ETCC車載動画2」を再生する
ファイルサイズ 16.1MB
再生時間 2分47秒

動画の再生にはWindows Media Playerが必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日曜日)

ETCC 3時間耐久レース

Dsc00587
富士スピードウェイで開催されたETCC3時間耐久レースに参加してきました。
Dsc00588a_1
マシンはいつもお世話になっているB・S・Eさんのシトロエン サクソ VTSです。ドライバーとしてチームに混ぜていただきました。

少ないですが、写真を何枚か。
Dsc00591

Dsc00596

Dsc00609

Dsc00621

Dsc00626

Dsc00650

Dsc00653
ピットから8番目にスタートし、少し順位をあげたものの、ドライバーチェンジの度に順調に(?)順位を落として、終わってみれば参加25台中15位という成績でした。
多人数で参加したのでドライバーチェンジ回数が多かったのと、想定外の低燃費で給油回数が増えてしまいまったく勝負にはなりませんでした(笑)
まあ、それでも無事に壊れず完走できたのと、レース自体は楽しむことができましたのでよしとしましょう。楽しむ機会を与えていただいた皆様に感謝します。

昼食も食べる時間もなくレースがスタートしたため、レース終了後は表彰式をぶっちぎってすぐに帰路へ。途中、メンバーで食事をしていると、携帯に「クラス3位入賞してるよ」との連絡が!
ということで、伝聞ですがクラス3位入賞だそうです。あとから“タテ”を受け取ったので本当のようです(笑)

レース結果や詳細については“アルファロメオチャレンジアソシエーションオフィシャルホームページ”をご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土曜日)

パーツいろいろ 車もいろいろ

Dsc00550
パーツがたくさん入荷しています。ご注文をいただいている皆様お待たせしてすいません。

Dsc00558
午前中、入庫したのはサーブ 900ターボです。ブレーキの異音やオイル漏れの点検をしました。
Dsc00559
あちこちオイル漏れがあるようです。ブレーキの部品交換も必要なので、部品を手配して、後日改めて車を預かることにしました。今日は何もできません。
Dsc00568a
ルノー ルーテシア 16Vはブレーキランプ切れです。ブレーキ球を交換しました。
Dsc00564
そうそう、サーブとルノーの作業の間に、シート交換した車もありました。

Dsc00569
先日のラテンフェスタで壊れてしまったルノー トゥインゴは、積載車でBSEさんへ移動です。まだ原因を調べていませんが、多分デフが壊れてます。

Dsc00556
一番最初の写真に写っている安全燃料タンクはアルピーヌ A110に使います。
Dsc00566
ノーマルタンクをはずして、安全燃料タンクの取り付け位置を検討します。

明日は富士スピードウェイでETCC3時間耐久レースです。マシンはBSE シトロエン サクソ。さて、結果はどうなりますやら。完全燃焼してきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木曜日)

セニックのイグニッションコイル交換

Dsc00504a
いつもお世話になっているB・S・Eさんのシトロエン サクソ VTSです。
今週末、富士スピードウェイで開催されるETCC3時間耐久レースにBSEカプリコレーシングチームとして、この車で参加します。
内容はここには書きませんが、ただいま準備に大忙しです。(実は昨日もお店をお休みにしてこのサクソに掛かりっきりでした。)

お近くの方、お時間のある方、当日富士スピードウェイへ遊びに来てください。
http://www.alfachallenge.jp/

Dsc00532
ルノー メガーヌ セニックのイグニッションコイルが入荷しました。今度の部品は大丈夫そうです。
Dsc00536
早速交換しました。
Dsc00538
追加で依頼を受けたワイパーブレードも交換です。

イグニッションコイルを交換して、これで不具合がなくなったはずです。少し試運転して問題なければ終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月19日 (月曜日)

臨時休業のお知らせ

2月21日(水)と2月25日(日)は臨時休業いたします。
よろしくお願いします。


今日は朝からオークション会場へ。ずっと外へ出ていた一日でした。修理以外の仕事もたくさんあります。

Dsc00498
入庫中のルノー メガーヌ セニックは、お客さんから「オートマチックではなくエンジンの不調かもしれない」と連絡がありました。
で、今日乗っているとちょうど不具合が発生しました。やはり、オートマチックではなくエンジンの不調のようです。
テスターを掛けてもらって診断すると、どうやらイグニッションコイルがダメになっているようです。

早速イグニッションコイルを持って帰って交換です。

と思ったら部品が違っていました。もらってきたコイルはプラグコードの接続部分がオス、車についていたコイルはメスになっていて使えませんでした。
仕方が無いので部品を手配しなおして、後日改めて交換することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土曜日)

ロータス23、低い車です

Dsc00466a
朝、ロータス23が入庫しました。とても車高の低い車です。
最近、某自動車雑誌に紹介されていた車です。見たことがある人も多いのではないでしょうか。
Dsc00453
アクセサリーを使いたいので、ソケットを付けて欲しいとのことです。
振動の多い車なので、両面テープだけでは心配です。小さなアルミステーを作って、リベットで固定することにしました。
Dsc00461a
フロントカウルが大きく開いて作業性のよい車です。
成り立ちはレーシングカーのそれです。ナンバーが付いているのが不思議に思えてきます。
Dsc00456
ソケットは外からは見えないように、ダッシュパネルの裏側に固定しました。イグニッションオンで作動するように配線を接続します。
Dsc00463
使用中に表から見るとこんな感じです。よく見ると、通電中は小さなパイロットランプが点灯するようになっています。

Dsc00475a
ロータス23の次はアウディA4です。エンジンオイルの交換で入庫しました。30分ほどで作業を済ませて終了です。
雨が降ってきました。ロータス23は屋根がありません。雨に降られずに無事に帰りつけたでしょうか。
Dsc00478a
プジョー 106 S16はJAFで運ばれて緊急入庫です。走行中、時々不意にエンストしてしまいます。この車は預かって様子を見ながら原因を探って行くことにします。

明日は1/32スロットカーのレースが開催されます。1/1の実車の方はお休みいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月16日 (金曜日)

金曜日はオークション開催日です

Dsc05797a
陸運支局でクライスラー ボイジャー SEの継続検査を受けました。
問題なくスムーズに合格です。

Dsc00439a
昼過ぎに入庫中のルノー メガーヌ セニックに乗って、オークション会場へ出かけました。
セニックは相変わらず調子いいです。

Dsc00440a
今日のオークションには、4ドアセダン、左ハンドル、6速マニュアル、ディーゼルターボというちょっと珍しい車が出品されていました。興味があったのでセリに参加しようと思いましたが、終値はとても手が出せる金額ではありませんでした。
上の写真は一応モザイクを掛けましたが車種がバレバレですね…。

他にも数台ピックアップしてたんですが、結局また今日も1台も買いませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月15日 (木曜日)

セニックは様子見です

今日は朝から修理の相談など来客が数組。今日一日でプジョー106S16だけでも3組の来客がありました。気軽に遊びに来てもらえるとうれしいです。
Dsc00417
昼過ぎから25日のレースの打ち合わせと称した雑談をしていると、注文していたクライスラーボイジャーのパーツが入荷しました。早速作業に取り掛かります。
Dsc00419
これまで使っていたエアフィルターはとても汚れています。新品パーツは真っ白です。
Dsc00428
ホイールシリンダーも左右交換します。
Dsc00429
新しいホイールシリンダーを取り付けしてブレーキのエア抜きをします。
その他残っている点検・整備を施して検査に備えます。

Dsc00433a
AT不調で入庫中のルノー メガーヌ セニックはいたって好調です。
不具合が出ないと修理が進められません。困りました。もう少し試運転してさらに様子を見続けることにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水曜日)

シトロエンAX シフトの入りが悪いです

Dsc00402a
ルノー メガーヌ セニックはオートマチックトランスミッションの不調で入庫しました。
不調の状況が確認できていないので、試運転して様子を見ることにします。

Dsc00411a
リフトに載っているのはシトロエン AX 14TRSです。
Dsc00403
ミッションオイルを交換します。
Dsc00406
シフトレバーの動きが悪いということで、シフトレバー下のリンケージをはずして注油しました。
Dsc00407
シフトレバーとリンクロッドをつなぐボルトです。ここが油切れすると、シフトレバー操作時にギーギーとキシミ音が発生します。


最後に臨時休業のお知らせです。

2月25日(日)はETCC 3時間耐久レース出場のため、臨時休業いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火曜日)

クライスラーボイジャーの車検整備開始

Dsc00356a
クライスラーボイジャーが車検整備で入庫しました。
大きな車が入庫すると、狭い工場がなおさら狭く感じます。
Dsc00359_1
点検・整備を始めます。
横置きV6エンジンのスパークプラグは、手前バンクは簡単に点検できますが、奥バンクは簡単に点検できません。
Dsc00364
ホイールシリンダーはブレーキフルードが漏れてます。これは交換です。
Dsc00368
左前の車幅灯が切れていました。バルブを交換します。
Dsc00372
ハイマウントストップランプが点灯しません。これもバルブ切れでした。
Dsc00374
エアフィルターの汚れが酷いです。部品を手配して、後日交換することにしましょう。

Dsc00389a
シトロエン Saxo VTSはウィンドウウォッシャーが出ません。
ウォッシャーポンプを交換します。
Dsc00390
ウォッシャーポンプはフロントバンパー裏、右前タイヤの前にあります。
Dsc00392
新旧のウォッシャーポンプです。
シトロエンのマークのほかに、プジョーとルノーのマークも見えます。共通部品なんですね。
Dsc00395
ウォッシャータンクのキャップが割れていたので、これも交換です。
Dsc00398
新しいウォッシャーポンプが付きました。
ウォッシャー液がちゃんとノズルから噴射するのを確認して完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月曜日)

2007年 各種イベントのお知らせ

イベントのお知らせです。
詳細については各サイトをご覧ください。


“ETCC 2007 Vol.1”
 (European Touring Car Challenge)
 2月25日(日) 富士スピードウェイ
http://www.alfachallenge.jp/


“7th 500 POLI”
(チンクェチェントポーリ)
 3月25日(日) 南知多町周辺~「名古屋港イタリア村」
http://www.museo500.com/500poli/index.html


“Concorso d’Eleganza 2007” LCJ & MOCJ
 (コンコルソ デレガンツァ フジ 2007)
 4月21日(土)~22日(日) テイジン富士教育研修所
(There is not a site.)


“FIAT FESTA 2007”
 4月29日(日) 伊那サーキット
http://www.museo500.com/fiatfesta/index.html


“LATIN FESTA”
 第1/2戦  5月13日(日) YZサーキット
 第3/4戦  8月5日(日) LIDO美浜サーキット
 第5/6戦  11月11日(日) YZサーキット
 第7/8戦  2008年2月3日(日) LIDO美浜サーキット
http://www.yotsuwa-c.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日曜日)

C2 VTS エンジンオイル交換

週末は時間がなくていつもブログの更新が滞ってしまいます。
実はこの記事を書いている今は翌々の13日(火)です。時間を遡って更新しています。
なるべくリアルタイムに更新しようと思っていますが、現場作業優先にしてますのでどうぞご勘弁ください。

Dsc00316
さて、まず作業したのはシトロエン C2 VTSです。
エンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。
Dsc00320
オイルフィルターをはずしたところです。フィルターの下に溜まっているオイルも吸いだします。
Dsc00326
フィルターは中のカートリッジだけ交換するタイプです。ろ紙のパターンが違ってますね。
Dsc00328


Dsc00333
こちらはプジョー 106 ラリーです。ドアを開閉すると軋み音が発生するのでドアストッパーを交換します。
Dsc00336_1
ドアトリムをはずして、ドアの内側からドアストッパーをはずします。
Dsc00340
新旧のドアストッパーです。新しいほうは少し形状が変わっています。何かの対策品でしょうか?
古いほうはスライド部分が磨り減っていてガタが出ていますが、まだ初期症状のようです。
Dsc00348
新しいドアストッパーを取り付けして完成です。


夜はラテンフェスタの表彰式があったので、いつもより早めに閉店して出かけました。
ステアリングを握ればライバルになる仲間たちと、ビールを飲みながら楽しい一時を過ごしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 9日 (金曜日)

無いものは作る

Dsc05792
シトロエン エグザンティア ブレークの継続検査を受けました。
検査は問題なくスムーズに合格です。

Dsc00295_1
今日、入荷したのはDIXCELのブレーキパッドです。
これはシトロエン SM用のリア ブレーキパッドで、本来はラインナップにはないものですが、特注で作ってもらいました。先月手配を掛けていたものですが、納期はバックプレート持ち込みで約2~3週間です。

低ダストのMタイプのほか、競技用のRタイプなどの製作も出来ます。
設定が無くてパッドが替えられないとお悩みの方、無ければ作ってしまいましょう。ご相談ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 8日 (木曜日)

エグザンティア ETC車載器取り付け

Dsc00284_1
シトロエン エグザンティア ブレークにETC車載器を取り付けしました。

Dsc00286
アンテナはフロントガラスのルームミラー付近に取り付けました。
Dsc00291
車載器本体の取り付け位置は見えないところが希望ということで、ヒューズボックスの中になりました。

NEXCOがETC普及キャンペーンを実施中なので、ETC車載器の購入を検討されている方は今がお得ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 7日 (水曜日)

タイミングベルトとウォーターポンプ交換

車検整備で入庫中のシトロエン エグザンティア ブレークのウォーターポンプを交換しました。

Dsc00263
ベルトテンショナーをはずして、ドライブベルトをはずします。
Dsc00267
カバーをはずしてタイミングベルトが見えました。
古いクランクプーリーはインシュレーターが劣化して位置決めの穴がずれていることがあるので、クランクシャフトの位置決めは新しいクランクプーリーを使います。
Dsc00271_1
タイミングベルトをはずし、冷却水を抜いて、ウォーターポンプをはずします。
Dsc00273
新旧のウォーターポンプです。状態は悪くないですが交換することにします。
新しいポンプはプロペラの材質が真鍮製から樹脂製になっていました。
Dsc00277
新しいウォーターポンプとテンションローラー、タイミングベルトが付きました。
Dsc00281
スパークプラグも新品に交換です。
Dsc00283
はずした部品を元通りに組んで冷却水を補充し、エア抜きをして終了です。

この車はエンジンルームに余裕があってタイミングベルトの交換もしやすいし、ラジエターのエアもすぐに抜けてくれるので楽チンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火曜日)

11日と18日、変則営業のお知らせ

2月11日(日)はラテンフェスタ表彰式開催のため、午後4時までの営業です。いつもより閉店時間が早いです。ご注意ください。

2月18日(日)はスロットカーレース開催のため、スロットサーキットは貸切となります。参加募集要項、レースレギュレーションについては別途お問い合わせください。
当日は、スロットサーキットのみの営業です。平常営業とは異なりますのでご注意ください。また、レース見学は自由です。お気軽にご来店ください。

Dsc00244
さて、車検で入庫中のシトロエン エグザンティア ブレークは待機中です。
車検の見積もりを出して、お客さんの連絡待ちです。OKをもらえないと作業が進められません。
Dsc00239
ブレーキキャリパーに若干LHMオイルがにじんだ形跡があります。これぐらいなら車検は大丈夫かな。

Dsc00249
別の作業をしていると、夕方お客さんから連絡がありました。これでエグザンティアの作業を進めることが出来ます。
必要な部品を手配して、まずは下回りのスチーム洗浄から。汚れをしっかり落とします。

Dsc00253
ついでに軽自動車も洗車。
夜は点検が終わったメルセデス・ベンツ SLK230の引き取りに行って今日は終わりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 5日 (月曜日)

エグザンティアは車検の見積もりです

Dsc00223a
ATオイル漏れ修理で入庫したメルセデス・ベンツ SLK230です。
Dsc00227
オイル漏れはATのコネクター部分からでした。
Dsc00228
長期間ひどいオイル漏れが続くと、毛細管現象で漏れたオイルがECUにまで届きトラブルの原因になるそうです。そうなっていないかECUも点検です。
Dsc00225
オイル漏れはコネクターのシールリングを交換すれば直りそうです。
他にも点検項目があるので、修理はベンツの得意な外注さんにお願いすることにしました。

Dsc00232
シトロエン エグザンティア ブレークは車検で入庫しました。
作業の前に、各部をチェックして見積もりを作ります。
Dsc00230
タイミングベルトとウォーターポンプは交換する予定です。クランクプーリーもインシュレーターがダメになっているので交換したほうがよさそうです。
早く見積もりを作ってお客さんに連絡しなくては。

Dsc00233
自動車の修理だけが仕事ではありません。カッティングシートの製作もあります。最近、カッティングシートの作製依頼が増えています。とてもありがたいことです。
カットデータはすでに出来上がって、カッティングマシンに掛けました。出来上がったらすぐに連絡します。もうしばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日曜日)

日曜日は駐車場がいっぱいになります

Dsc00207
朝入庫したのはメルセデス・ベンツ SLK230です。何かのオイルが漏れているとのことで、早速リフトアップして点検しました。
漏れているのはオートマチックオイルでした。SLKはそのままお預かりして修理することになりました。

Dsc00209
続いて作業したのはCDチェンジャーです。修理のため、シトロエン クサラからはずしました。
再生が出来ません。おまけにマガジンのイジェクトも出来ず、CDが飲み込まれてしまいました。
Dsc00211
分解して動きが悪いところをチェックしました。注油と調整で動くようになりましたがすぐにまた動かなくなってしまいます。結局、本格的に修理をするより、新しいのを買ったほうが安上がりなので、修理を断念することになりました。

Dsc00216a
その後は修理が完成した車を納めたり、これから修理する車を預かったり、気がつけばいつものように店の敷地が車でいっぱいになっていました。
今日もまた楽しく賑やかな一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土曜日)

シトロエンC5のエンジンオイル交換

Dsc00192a
ルノー ルーテシア 16Vの点検をしました。気になるところがちょこちょこあります。

しかし、週末は来客が多いので、ゆっくり点検をしている時間がありません。気が付けばブログ用の写真を撮り忘れていました。

夕方、サンダンスイエローのプジョー106 S16は新しいオーナーさんに引き取られていきました。来客が重なって慌しくしていたため、ゆっくり納車説明が出来ませんでした。どうもすいみません。

Dsc00200_1
シトロエン C5 2.0はエンジンオイルとオイルフィルターの交換で入庫です。
オイルフィルターの交換は、アンダーカバーをはずさなくてはいけません。
Dsc00205
新しいオイルフィルターを取り付けして、アンダーカバーを取り付けします。
エンジンオイルを補充して作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 2日 (金曜日)

簡単WAXは効果抜群です

Dsc00133a
昨日登録を済ませたプジョー106 S16はこの週末に納車予定です。洗車して最後の仕上げをします。
Dsc00154_1
ボディーの手入れはFab coating WAXがお勧めです。水洗いだけの簡単な作業で効果抜群です。
Dsc00138
さっと一拭きするだけでご覧の通り。撥水効果とツヤが持続します。

Fab coating WAXは店頭にて販売中です。お問い合わせください。

Dsc00141
リフトにはまだアルピーヌ A110が載ったままです。
Dsc00145
ヒーターパイプは全部はずれました。
Dsc00142_1
エンジンのブラケットにクラックが入っているのを発見したので、修理することになりました。
Dsc00151_1
ブラケットをはずしました。破断してしまっています。
Dsc00180
ブラケットを溶接修理して元通りに取り付けして完成です。
ボルトのねじ山がなめていたので、ボルトも交換しました。

Dsc00166
急ぎの仕事があります。カッティングシートです。
手作業が多く手間のかかる仕事です。
Dsc00172_1
“Lubros”(ルブロス)というのは、(有)ユーロリサーチさんが現在開発中の新しいエンジンオイルのブランドだそうです。まだ詳しいことはわかりませんが、いずれこちらでご紹介したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木曜日)

シトロエンC3のスピーカー交換

Dsc05788a
中古車で売れたプジョー106 S16の名義変更をしました。
管轄が変わるのでナンバーも変わります。片道約100km離れた運輸支局まで車両を持ち込みました。
希望ナンバーは事前に申請をしておきました。新しい番号は車名に合わせて「106」です。
希望ナンバーだと、事前に登録番号がわかるのでETCのセットアップが必要なときに便利です。

Dsc00081a
シトロエン C3は昨夜入庫していました。
Dsc00061
フロントスピーカーとツィーターを、ケンウッドのスピーカーに交換します。
Dsc00076
純正フロントスピーカーはフロントドアにリベットで固定されています。
Dsc00079
純正スピーカーをはずしました。そのままではカプラ形状が合わないので、配線を加工します。
あとで簡単に純正スピーカーに戻せるように、純正カプラは残してあります。ドアの中でカプラが遊んでカタカタと音が出ないようにスポンジを巻いておきました。
Dsc00086
新しいスピーカーが付きました。スピーカーの取り付け穴の都合で、若干斜めです。
Dsc00089
せっかく新しいスピーカーが付いても、ベゼルを付けたら見えなくなります(笑)
Dsc00091
ツィーターも交換します。純正ツィーターはダッシュボードの上に埋め込まれています。
Dsc00097
純正ツィーターとケンウッドのツィーターです。
Dsc00099
ダッシュボードには穴を開けたくないので、新しいツィーターはツィーターベゼルを加工して取り付けします。
ダッシュボードの交換は大変ですが、ツィーターベゼルならあとで簡単に交換できます。
Dsc00103
ツィーターの配線も純正カプラを残したまま加工しました。
Dsc00105
ツィーターベゼルの上に新しいツィーターが付きました。
Dsc00120
外から見るとこんな感じです。場所が場所だけに、フロントガラスの内側ギリギリです。

Dsc00123
右リアタイヤのエアが減っています。点検しましょう。
Dsc00129_1
タイヤにはねじが刺さっていました。石けん水をかけると泡がぶくぶく出ます。

パンク修理をしてC3の作業は終了です。

夜はスポイラー交換の終わったフェラーリ 308 GTBの納車です。帰りはお客さんに店まで送っていただきました。
戻ってきてからも伝票整理が待ってます。今日も遅くまで仕事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »