« CXのミッションマウントと21Tのハブベアリング | トップページ | フェラーリでドライブ »

2007年1月12日 (金曜日)

106はこれで終わり

Dsc09113a_1
午前中は所用でオークション会場へ。
今日のオークションは会場へ行くだけでお年玉(現金!)がもらえるおまけ付でした。
Dsc09117
戻ってきてから車検で入庫中のシトロエンCX プレステージュの足回りをスチーム洗浄しました。
リヤのスパッツの取り付けボルトを緩めても、スパッツがはずれてこないなぁと思ったら、なんと両面テープで固定されていました。
しっかり張りついていて、そりゃはずそうとしてもはずれないわけです。
Dsc09126_1
こびりついた汚れを洗い落とします。
Dsc09130a
フロントのホイールアーチ内もきれいに。
クルマの下に、落ちた汚れが見えます。
Dsc09131
昨年暮れから修理入庫しているプジョー106S16のO2センサーです。遅くなりましたがやっと交換です。
Dsc09134
ガソリンで希釈されてしまったエンジンオイルを抜いて交換します。
Dsc09137
オイルフィルターも交換です。
奥のエキゾーストマニホールドに、交換前のO2センサーが見えます。
Dsc09144
エキゾーストダウンパイプをはずして、O2センサーを交換します。
作業しやすいように、オイルフィルターははずしたままです。
Dsc09146
新旧のO2センサーです。
見た目の差は無いですが、古いほうは壊れてしまっています。
Dsc09150
ちょっとわかりにくいですが、新しいO2センサーが付きました。
作業しにくい場所ですが、ヒートチェンジャーをはずして、エンジンブロックとの隙間に工具を通して締め付けました。
Dsc09153
ヒートチェンジャー、ダウンパイプを元に戻し、新しいオイルフィルターを取り付けして、エンジンオイルを補充します。
オイルレベルメーターはあまり当てにならないので参考程度に。正確なオイル量はエンジンルームのディップスティックで確認しましょう。

これで106の作業は終了です。あとは時間を作って試運転してみることにします。
Dsc09159
最後は鈑金修理入庫のルノー クリオ ウィリアムズ。
鈑金屋さんの色見本用に、ドアミラーカバーをはずしました。

今日はこんなところです。

|

« CXのミッションマウントと21Tのハブベアリング | トップページ | フェラーリでドライブ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 106はこれで終わり:

« CXのミッションマウントと21Tのハブベアリング | トップページ | フェラーリでドライブ »