« ラテンフェスタの車載動画 | トップページ | シトロエンC3のスピーカー交換 »

2007年1月31日 (水曜日)

106と110と308と900

タイトルの数字は車名です。
Dsc00020a
今日まず最初に入庫したのはプジョー106 S16です。左ロービームが点灯しません。
Dsc00022_1
ヘッドランプ球が切れたいたので、バルブを交換します。
今度のバルブは色付きバルブです。左右を合わせるため両側のバルブを交換しました。
Dsc00027a
右のスモールも切れていたのでバルブを交換しました。点灯確認して作業終了です。
Dsc00034
昨日バッテリーケーブルを交換したアルピーヌ A110 1300Gは追加作業が発生しました。
使用していないヒーターラインをはずします。
Dsc00035
室内側のヒーターホースもはずします。
ヒーターバルブが見えますが、ワイヤーが繋がっていません。ヒーターが使われていなかったことがわかります。
Dsc00036
ヒーターバルブを残し、ヒーターコアのインレット、アウトレット両方のホースを撤去しました。
Dsc00038
A110の次は、完成車の回送を2台。
B・S・Eさんに預けていたシトロエン エグザンティア アクティバ ターボCTと鈑金屋さんにお願いしていたフェラーリ 308 GTBです。
308は、もともと低い車高が大型スポイラーのおかげでさらに低くなったので、傷が付かないようにスカート部分を養生してあります。
Dsc00041a_1
さて、戻ってきてから今度はサーブ 900 ターボです。
Dsc00042
エンジンオイルの交換と、ETC車載器の取り付けです。
Dsc00048
ETC車載器はアンテナ分離型で、車載器本体はコンソールの横へ取り付けしました。
Dsc00051
と思ったらそこはカードの出し入れがしにくい場所だったので、角度を変更して付け直し。今度は大丈夫のようです。よかった。
最初にちゃんと確認しなくてはいけませんでした、反省です。

今日も一日バタバタと仕事に追われてしまいました。疲れが溜まると仕事もミスしがちになります。もう少し落ち着いて仕事をしなくちゃいけませんね。

|

« ラテンフェスタの車載動画 | トップページ | シトロエンC3のスピーカー交換 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 106と110と308と900:

« ラテンフェスタの車載動画 | トップページ | シトロエンC3のスピーカー交換 »