« 週の頭から忙しい日でした | トップページ | ラテンフェスタの車載動画 »

2007年1月30日 (火曜日)

A110のバッテリーケーブルを交換しました

Dsc09976
ルノー アルピーヌ A110です。セルモーターが回らないのを点検します。
Dsc09980
バッテリーケーブルの不良で、電圧が降下してしまっています。バッテリーケーブルを交換します。
バッテリーはフロント、セルモーターはリアにあるのでケーブルは長いです。
Dsc09984
ダッシュボードにカットオフスイッチがあります。分解してここからセルモーターへ行っているケーブルを交換します。
Dsc09989_1
エンジンルーム内の劣化したコードも交換します。
Dsc09992
エンジンスタートはプッシュスイッチ式に改造されています。プッシュスイッチも壊れていたので配線を作り直して交換です。
Dsc00015
配線を追っていくと、ヒューズが切れていました。ヒューズも交換です。
これは先日の出張作業の際、セルモーターのテストのためにバッテリー直結にしたので、そのときに切れてしまったのかもしれません。
Dsc09994_1
キルスイッチからケーブルを2本引くことにしました。1本はセルモーター、もう1本はオルタネーターに結びます。
Dsc00012
エンジンルーム内で、セルモーターとオルタネーターもつなげておきます。マグネットスイッチの配線も抜けやすくなっていたので一部を作り変えました。

この車はヒストリックレースで使用されていますが、こうしておけば、スターティンググリッドでセルモーターが回らないってこともないでしょう。
エンジンルームまでポジティブケーブルが2本来ているので、万が一のときもサーキットで応急処置がしやすいはずです。
Dsc00013
ケーブルにサーモスリーブを被せて結束していきます。
Dsc00016
セルモーターが回るのを確認して、細かい部分を仕上げていきます。

エキマニに巻いてあるインシュレーションラップのおかげで、今日は腕がチクチクしています。

|

« 週の頭から忙しい日でした | トップページ | ラテンフェスタの車載動画 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: A110のバッテリーケーブルを交換しました:

« 週の頭から忙しい日でした | トップページ | ラテンフェスタの車載動画 »