RENAULT SPORT SPIDER 点検いろいろ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シトロエン AX 14TRSの車検整備の続きをしました。
左後ろのドアロックの動きが悪いので、ドアトリムをはずしてドアロックを点検しました。
ドアロックをはずして、動かしながらたっぷり注油したら動きが良くなったので、元通りに取り付けして様子見です。
ウインカー球を交換しました。アンバーが剥がれてはげはげです。
ウインカーは点灯したときにオレンジ色じゃなきゃいけません。
ヘッドランプのレンズをはずしてクリーニングをしました。
向かって左側が作業後ですが、写真でわかるでしょうか?
リフレクターとレンズをクリーニングして接着しました。
リフレクターは磨きすぎるとメッキが薄くなってしまうので注意が必要です。
油脂類も交換です。
ワイパーブレードも新品に交換しました。
一通り作業を済ませて、検査に備えます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
イタフラ車のレースイベント「ラテンフェスタ」の2006年シリーズ第5・6戦のエントリー受付が開始されました。
腕に覚えのある方も、サーキット走行経験がないけど興味があるという方も、イタ車フランス車なら参加OKです。
当日の観戦も自由。詳しくは下記ラテンフェスタのHPをご覧下さい。
http://www.yotsuwa-c.com/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
修理入庫や代車の予定が空くのをお待ちいただいているお客様、ご来店いただいてもゆっくりとお話が出来なかったりするお客様、本当にどうもすみません。あと、ブログの更新やメールの返信などもやや遅れ気味ですみません。
現在、入庫車両や業務が多く、やや対応が遅れがちな面もありますが、信頼の出来る整備工場などに一部ご協力をお願いして出来る限り精力的にこなしています。(要は外注さんということです…)
お待たせしているお客様には順次ご案内してますのでもうしばらくだけお待ちください。よろしくお願いします。
それと、少なかった代車を1台増やすことにしました。オンボロ軽自動車ですが、無いよりマシだと思って使ってやってください。マニュアルを希望する方が多かったんですが、今度のもオートマです。ごめんなさい。
写真は今日エンジンオイル交換したシトロエン SMです。奥の方、店舗入り口前に新しい代車が止まってます。新しいといっても中古ですけど。修理予約、代車予約はお早めに。
気が付けばこのブログをつけ始めて今月で丸2年が経ちました。“アウト・カプリコ”という店をよく知っていただくためにも今後も出来る限りこのブログを続けて行きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シトロエン AX 14TRSの車検整備の続きです。
リアのブレーキを点検しました。
ホイールシリンダーからフルードが漏れています。
ホイールシリンダーとブレーキライニングを交換します。
新しい部品と古い部品です。
ライニングの交換は面倒です。そういえば、ドラムブレーキの整備が好きだというメカニックには出会ったことがありません。どちらかというと嫌がる人の方が多いように思います。
ドラムシールも交換します。
新しい部品は気持ちがいいです。
ドラムも新品に交換しました。真新しいドラムは錆が無くてきれいです。
ドラムにはハブベアリングが圧入されているので、ハブベアリングも新品になりました。
反対側の左側も同じ作業をします。
ライニングが減ってペラペラです。
ドラムを取り付けした後は、サイドブレーキの調整とフルードのエア抜きをします。
これでもうブレーキは安心です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シトロエン AX 14TRSの車検整備を開始しました。
ドライブベルトがボロボロで今にも切れてしまいそうです。
ベルトを交換します。古いベルトをはずして、新しいベルトと長さを比べ、取り付けする前に部品に間違いが無いか確認します。
新しいベルトが付きました。
タイロッドエンドジョイントのブーツが破れているのでタイロッドエンドを交換します。
ブーツが破れていると車検に合格しません。
新旧のタイロッドエンドジョイントです。このクルマのタイロッドエンドジョイントは左右で形が違います。
新しいタイロッドエンドジョイントが付きました。トー調整はこのタイロッドエンドで行います。
反対側も破れていたので、同じように交換しました。
これはフロントスタビライザーのエンドブッシュです。破れています。
ブッシュを交換するため、キャップをはずしました。
新旧のスタビエンドブッシュです。新しい部品は気持ちいいです。
新しいエンドブッシュが付きました。
ブレーキマスターシリンダーのキャップのシールがふやけていたので、キャップを新品に交換しました。
写真が多くなってしまったので、今日はこの辺でおしまい。
続きはまた今度にします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
フレンチブルーミーティング参加で二日間もお休みをいただいたので、仕事が溜まってしまいました。
遅れを挽回しなくちゃいけません。
待ちに待っていたシトロエン エグザンティア アクティバ ターボCTのリア アクティブ サスシリンダーが入荷したので早速交換しました。
ヒーターコアの交換作業の方はもう終わっていて、ダッシュボードも付いているので、あとはアクティブ シリンダーを交換するだけです。
リフトアップしてサスペンションの圧力を抜き、シリンダーに繋がっているホースをはずします。
スペアタイヤキャリアをはずすとシリンダーが良く見えます。
シリンダーがはずれました。
シリンダーの上側はスタビライザーに、下側は右リアのトレーリングアームに繋がっています。
このシリンダーは、旋廻時に伸縮して、ロールを抑える役目をしています。このクルマのアクティバという名前は、このアクティブサスペンションが由来になっています。
新旧のアクティブシリンダーです。
リターンホースの繋ぎ目が劣化したために今回の交換となりました。リターンホースさえ繋がってくれれば再利用可能なのですが、なんとも悔しいです。
新しいシリンダーを取り付けします。
と、ちょっとここで中断。天気が良いのでスピダーの名変に出かけてきました。
さて、外出から戻ってきてシリンダーをつけたあと、スペアタイヤキャリアをつけました。
スペアタイヤはバルブが見えるようにキャリアに載せておくと便利です。こうしておくと、タイヤを下ろさずにエアー調整ができます。
試運転して様子を見ます。
問題が無ければこれで作業終了です。
長いこと時間が掛かってしまいましたが、これで安心して乗れます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NTT西日本の不具合により、ただいま電話が非常に繋がりにくくなっております。
緊急の御用の方は、ケータイまで直接連絡ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
20回目を迎えたフレンチブルーミーティング。当日の様子です。
天候に恵まれ、最高のイベント日和でした。オレンジ色に染まりつつある山がきれいです。
全部で何台ぐらいのフランス車が集まったのでしょうか?見渡す限り、フランス車だらけです。
軽自動車のエンジン+オートマの2CV。この車両を会場へ持ち込んだS氏は質問攻めにあっていました。
HBOXについても、時々質問を受けました。
「エンジン静かだね。これはガソリン?」
「はい、ガソリンエンジンです。」
「ガソリンの1600?1900?」
「トヨタのガソリンエンジンが載ってます。1500ccです。」
「え?1500?トヨタのエンジン?どっちみち3速じゃたいして走らないでしょ?」
「いえ、4速ATです。普通に100km/h以上出ますよ。」
「ん?エンジン縦置きなの?リア駆動に改造しちゃったわけ?」
「横置きのFFですよ。」
とまあ、全部取り上げたらきりがないくらいです。
説明するのが難しく、またHBOXが理解しにくいようで、かみ合わない会話ばかりでした(笑)
会場で見かけた4台のHトラックにはすべて愛知県のナンバーが付いていました。他のHトラックも来場していたのかも知れませんが、残念ながら見つけることが出来ませんでした。
FBM20周年記念として、アルピーヌ M63が特別展示されていました。
本当ならものすごーく珍しく滅多にお目にかかれないクルマなんですが、実はよく知っている車だったりして……。こういうシチュエーションに有り難味を感じにくくなっているのは職業病でしょうか。まずいですね。
それでもやはりフレンチブルーミーティングはいろいろなクルマを見ることが出来たり、フランス車仲間とゆっくり過ごすことが出来たりする、年に一度の楽しいイベントです。今年は天候に恵まれ日中は暖かく最高の二日間でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日本最大のフランス車のお祭り“フレンチ ブルー ミーティング”に今年も参加してきました。
何に乗っていこうか考えていたんですが、結局今年はシトロエン HBOXで行くことにしました。
行きの伊勢湾岸自動車道刈谷ハイウェイオアシスでガソリン給油中。エンジンはトヨタのプロボックスですから、もちろんレギュラーガソリンです。
途中休憩で寄ったSAで、知り合いの乗るHトラックと偶然遭遇。お互い無事に車山高原まで辿り着けますようにと少しだけお話してまた出発です。
諏訪ICは遥か手前から渋滞していました。
路側帯に寄せて列に並びます。せっかくETC車載器が付いていても、これじゃああまり意味がないですね。
前のクルマにHBOXの姿が写りこんでいるのが見えます。
紅葉に色づく山々を見ながらお昼過ぎに宿舎に到着。フラフラと散歩がてらフリーマーケットを見学しました。
今回のFBMで楽しみにしていたものの一つがこの2CV。
実はこの2CV、ボディーはオリジナルの2CVですが、エンジンは国産軽自動車用の水冷直列4気筒エンジンが載っています。トランスミッションはオートマチック(CVT)、エアコンだって付いています。
ん?なんだかそれってどこかで聞いたことがあるような…
そう。いつもこのブログを読んでいる方ならもうピンと来たでしょう。この2CVを作ったのは…… おっと、あまり詳しく書いてはいけないのかもしれないので、ここではちょっと触れるだけにしておきます。すいません。
日曜日になるとゆっくり見る時間がなくなってしまうので、前日の今日のうちにいろいろと見させていただきました。
HBOXは前日のうちにメイングランドへ搬入。クラブ ゾーンルージュの皆さんのクルマと一緒に並べさせていただきました。
前夜祭には少しだけ顔を出し、あとは宿に戻って仲間たちと楽しく夜を過ごしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シトロエン エグザンティア アクティバ ターボCTのヒーターコア交換作業の続きです。
ヒーターコアがはずれました。見事にクーラントが漏れた跡がついています。
左側は新品のヒーターコアです。
ヒーターコアというのは、ラジエタークーラントの熱を利用して風を暖める熱交換器です。
はずした部品に近づいてもっと良く見てみましょう。
これはヒーターコアの上側です。樹脂とアルミがカシメ接続されている部分からクーラントが染み出ていたのがわかります。アルミが腐食して錆びて穴が開いたわけではないということです。
下側です。上から流れてきたクーラントが乾いて固まっています。
ここをブロワの風が通過するわけですから、室内にクーラントのにおいがするわけです。
「室内がクーラント臭い」「下に漏れた形跡がないのに、なぜかラジエタークーラントがよく減る」
といった車両は、ヒーターコアを要チェックです。
あと、エアコンを使用しているのに、窓ガラスの曇りが取れないといった車両もヒーターコアを要チェックです。
なぜなら、ヒーターコアからクーラントが漏れていると、せっかくエアコンで除湿された風がヒーターコアを通過することにより湿気を帯びてしまうからです。“湿気=くもり”です。
ヒーターケースの中です。漏れ出たクーラントがカビカビになっています。
せっかくなので、これはヒーターコアを取り付けする前にきれいに掃除をします。
ラジエター漏れ止め剤を入れて仮に漏れが止まったとしても、汚れはきれいになりません。
漏れ止め剤は応急処置であって、修理ではありません。構造やリスクをよく理解してから使用しましょう。
ヒーターケースにヒーターコアを挿入し、あとはひたすらはずした部品を元通りに戻していきます。
ヒーターコアを交換したいだけなのに、ダッシュボードをはずす必要があってなかなか大掛かりな作業です。
エンジンルーム側からヒーターコアのホース接続部分が見えます。
エンジンを通過して温まったクーラントは、ヒーターコアを通過してラジエターに戻ります。
この仕組みを理解していると、万が一クーリングファンが壊れてしまっても、応急処置でヒーターを作動させてオーバーヒートを防ぐことが出来ます。
今日の作業はここまで。他にもやることが多くてなかなか作業が進みません。
ダッシュボードが付く頃にはきっとアクティブシリンダーも入荷するでしょう。早く完成させなくちゃいけません。
今回はちょっとヒントを書きすぎました。
あんまり能書きが多いと読みにくいですかね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すでにお知らせ済みですが、改めてご案内いたします。
10月17日(火) 10月21日(土) 10月22日(日) は臨時休業いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
LHMオイル漏れで入庫中のシトロエン エグザンティア アクティバ ターボCTですが、部品の入荷待ちで作業が進みません。それならばと部品の到着を待っている間に、クーラント漏れを起こしているヒーターコアを交換することになりました。
ヒーターコアはダッシュボードの奥にあります。交換するにはダッシュボードをはずさなくてはいけません。
ダッシュボードをはずすために、いろいろな部品を分解していきます。なかなか大変な作業です。
ダッシュボードがはずれました。でもまだヒーターコアははずれていません。
所用で外出してたり、他の作業を進めてたりで時間がないため今日の作業はここまで。
明日は一日出かける予定なので、続きの作業は明後日以降になってしまいます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
フェラーリ 308 GTBにアルミペダルエクステンションを取り付けしました。
ペダルゴムをはずし、エクステンションを仮付けして取り付け位置を確認します。
ドリルで取り付け用の穴あけ加工を施します。
アクセル、ブレーキ、クラッチ、それぞれのペダルにアルミエクステンションが付きました。
ペダルエクステンションを取り付けした次に、スパークプラグを交換しました。
V型8気筒エンジンで、8本のスパークプラグを使用しています。
横置きエンジンのVバンクフロント側は、プラグ交換の作業がしにくいです。ルーフとエンジンフードの間から手を入れて作業します。
リヤバンクは丸見えなのでらくらく作業ができます。
8本全部交換して作業完了です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
“エンスーCAR本 STRUT”という本をご存知でしょうか?
ホームページはこちら
http://enthu-car.com/
そのSTRUTの今月発売されたばかりのISSUE04で、シトロエンHBOXが少しだけ紹介されました。
STRUT ISSUE04の内容について、詳しくは書店でどうぞ。
上記WEBページ、またはamazon.co.jpでも購入できるようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990288343/books029-22
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
再加工・仕様変更に出していたシトロエン HBOXのフロントショックアブソーバーが戻ってきたので、早速、交換作業をしました。
ジャッキアップして、ストラットをはずします。
トヨタ プロボックスの流用品とHBOXのためにオリジナルで開発した車高調整式のショックアブソーバーです。
スプリングは直巻きプログレッシブレートです。
新しいストラットを車体に取り付けしていきます。この写真は右側。
こちらは左。専用設計なので取り付けはバッチリです。
タイヤを取り付けて、車高調整をしています。
見た目のバランスの調整と、フロントの接地感をあげてステアリングフィールの向上を狙います。
サスペンション交換後のHBOXです。
ずいぶん改善は見られましたが、スプリングがやや柔らかすぎる感じがします。
直巻きスプリングはレートの変更が簡単に出来るので、もう少しハードなスプリングを手配して、後日交換してみたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10月11日(水)、10月17日(火)、10月21日(土)、10月22日(日)は臨時休業いたします。
10月21日~22日は車山高原で開催されるフレンチブルーミーティングにこっそりと見学に行く予定です。
なお、フレンチブルーミーティングヘは“シトロエンHBOX”も参加するようです。こちらは目立つので、こっそり参加は無理でしょう(笑)
会場で見かけたら、お気軽に声をおかけください。
http://caprico.cocolog-nifty.com/h_project/2006/10/post_f822.html
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、シトロエン エグザンティアのリモコンドアロックの送信機ケースのお話を掲載しましたが、それと同時に注文が増えているのが、上の写真の右ハンドル オートマチック車用のシフトノブです。
一部ではアセンブリ供給しかされていないとの話ですが、ご覧のように、グリップ部分だけでパーツ供給しています。
問い合わせが多い商品なので、ここに価格を提示します。
エグザンティア(初期型、’98年9月以前モデル用)
右ハンドル用 ATシフトノブ
消費税込み本体価格 8,085円
詳しくはアウト・カプリコまでお問い合わせください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中古車のご案内です。
今回は珍しく国産車です。下取り車につき格安にて提供いたします。
ホンダ ロゴ TS
1999年 右ハンドル AT(CVT) 赤 4.4万km 検2年付 エアコン パワステ パワーウインドウ 純正アルミホイール 純正エアロ FM・AMチューナー付きMDステレオ アンサーバックリモコンドアロック Wエアバッグ リサイクル未別
逆光で写真の発色がいまいちですが…
上級グレードのTSです。リアスポイラーやサイドスカートなどのエアロパーツとアルミホイールは純正です。
パワステ付きの右ハンドル、オートマチック(CVT)です。運転席、助手席共にSRSエアバッグ付きです。
エンジンは1300ccです。
消費税込み車両本体価格 315,000円(諸費用別)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10月3日(火) 10月21日(土) 10月22日(日)は、臨時休業いたします。
あと、17日(火)か18日(水)のどちらかもお休みになる予定です。
予定が決まり次第、改めてこちらでお知らせいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント