« シトロエンエグザンティア バッテリー&ターミナル交換 | トップページ | シトロエンエグザンティア ウォーターポンプ交換など »

2006年4月18日 (火曜日)

シトロエンエグザンティア アキュームレータ交換など

Dsc02507
中古車のシトロエン エグザンティア SXの納車整備の続きです。
まだまだやることがたくさんあります。
Dsc02495
今回は足回り編です。
タイヤを4本新しいものに交換しました。
Dsc02499
タイヤ交換作業は業者さんにお願いしています。バルブも忘れずに交換して、きっちりバランス調整してもらいます。
Dsc02544
続いて、アキュームレータ、スフェアの交換作業をしました。
まだ圧力が充分に残っていて乗り心地もソフトですが、新しいオーナーさんにハイドロニューマチックサスペンションの乗り味をしっかり味わっていただく為にすべての”玉”を交換します。
Dsc02548
サスペンションの圧力を抜いて、フロントのサススフェアをはずしたところです。
Dsc02561
サスペンションのアッパーマウントもゴムが劣化して抜けてしまう恐れがあるので交換します。
Dsc02560
外した部品と、取付けする新しい部品です。
外したアッパーマウントは、やはりゴムに亀裂がありました。交換して正解です。
Dsc02567
アッパーマウントが付きました。
パイプの先に付いている緑色のパイプシールも交換します。
Dsc02571
パイプを接続し、新しいフロント サスペンション スフェアが付きました。
Dsc02564
シリンダーブーツも新しくしました。
左右とも同じように交換します。
Dsc02575
続いてメーンアキュームレータを交換しました。ハイドローリックシステムの要となる部品です。
Dsc02578
外観は同じように見える”緑の玉”ですが、それぞれ用途により容量や圧力が異なります。
上の写真に写っている3つの玉も、よく見ると”口”(くち)の部分がそれぞれ違っているのがわかります。
3つのうち、メーンアキュームレータがどれかわかりますか?
Dsc02583
メーンアキュームレータが付きました。
Dsc02585
リアのサスペンションスフェアも交換します。
Dsc02586
スフェアがはずれました。写真は左側です。
こぼれたLHMオイルがサブフレームの中に入っていかないように、テープとウエスで塞いでます。
Dsc02591
新しいスフェアが付きました。新品部品はさすがにきれいです。
Dsc02595
当然、右側も交換しました。
Dsc02597
最後にアンチシンクスフェアも交換です。
Dsc02599
スフェアがはずれました。
アンチシンクスフェアはパイプが直接つながっているので、いきなりスフェアを回して緩めようとすると、パイプをねじ切ってしまいますので注意しましょう。
Dsc02602
パイプシールは使い捨てです。一度使用したらつぶれてしまいシール性が悪くなるので必ず交換しましょう。シール不良はオイル漏れの原因になります。
Dsc02606
新しいアンチシンクスフェアが付きました。
Dsc02608
エンジンを掛け、オイル漏れがないか確認しながらハイドローリックシステムのエア抜きをします。

サスペンションのエア抜きをしながら、車高を上げ下げしているときのクルマの動きは、ハイドロならではの動きで何度見てもおもしろいです。

|

« シトロエンエグザンティア バッテリー&ターミナル交換 | トップページ | シトロエンエグザンティア ウォーターポンプ交換など »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シトロエンエグザンティア アキュームレータ交換など:

« シトロエンエグザンティア バッテリー&ターミナル交換 | トップページ | シトロエンエグザンティア ウォーターポンプ交換など »