シトロエンエグザンティア シェルフバンド交換
中古車で売れたシトロエン エグザンティア SXの納車整備をしました。
今日はインテリア編です。
ジージーと異音を発生してうるさかったエアコン室温センサーをオーバーホールしました。
カーステレオを手前に引きずり出して、室温センサーをはずします。
つい先日も別のクルマで同様の作業をしたばかりでしたが、同じようにセンサーをばらしてオーバーホールしました。
これは助手席側のサンバイザーです。ミラーの枠がバイザーから浮いていたので一度はずして固定しなおしました。
ミラーの裏に接着剤が付いていたので、もしかすると過去にも同様の修理をしたことがあるのかもしれません。
バイザーの表面のビニールが突っ張ってミラー枠のプラスチックのツメの掛かりが悪かったので、ツメがしっかり食いつくように、ビニールに切れ目を入れてしっかりと固定しなおしました。
ルーフライナーのフロント側中央部にあるリモコンドアロックの受信機のフタです。
プラスチックのツメの掛かりが弱く、走行中に落下する恐れがあったので修理しました。
ジェットヒーターでツメを温めて整形しなおしました。上の写真と比較してツメの”返し”が大きくなっているのがわかるでしょうか?
こんな感じでルーフトリムに付きます。ツメがしっかり効いて落下の心配がなくなりました。
こちらはシェルフボード。リアガラスから、トランクルーム内が見えるのを防ぐボードです。
リアゲートを開けたときに、シェルフを持ち上げるバンドが伸びきっていて、リアゲートを閉めても、バンドがシェルフ内に収納できなくなっていたので、バンドを交換しました。
上側の2本が古いバンド、下側の2本が新しいバンドです。白い部分がゴムになっていて伸縮するしくみになっています。
新旧を比較してみると、古いバンドは新品よりも2倍以上の長さに伸びきってしまっていることがわかります。
針金をつかって、新しいバンドをシェルフ内に通します。左右2本あるので、どちらも同じように通して固定します。
シェルフをクルマに取付けしました。
ゴムがしっかり効いて、バンドがシェルフ内に収納されています。
バンドの先の輪になったところをリアゲート側のフックに引っ掛けると、リアゲートを開けたときに、シェルフが持ち上がってトランクルームへのアクセスがしやすくなりますが、シェルフボードの重みでゴムが伸びてしまうことがあるので、必要に応じてバンドを使い分けましょう。
今日のところはここまで。
納車整備はもう少し続きます。
| 固定リンク
コメント