« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月31日 (金曜日)

シトロエンSM リヤブレーキ点検

Dsc01954a
シトロエン SMがブレーキから異音がするということで、点検のために入庫しました。
Dsc01951
リフトアップして該当箇所を点検すると、1枚だけブレーキパッドの残量がなくなり、パッドのバックプレートがディスクローターに接触していました。
Dsc01960
SM用のブレーキパッドの在庫はなかったのですが、そのままでは自走不能になってしまうので、他車種用の使えそうなブレーキパッドを修正加工して、臨時で取付けすることになりました。
Dsc01962
今日のところはとりあえず走行できる状態にして、後日、部品が揃い次第改めて修理です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ローバーミニ タペットカバー交換など

Dsc01934a
ローバー ミニ クーパー 1.3iがエンジンオイルとタペットカバーの交換で入庫しました。
Dsc01938
エンジンオイルを抜いた後、タペットカバーをはずしました。吸排気バルブが一列に並んでいるのが見えます。
Dsc01942
新しいタペットカバーはバフ磨き鏡面仕上げタイプのものです。
Dsc01945
タペットカバーを取付けしたら、新しいエンジンオイルを注入します。
Dsc01946a
エンジンオイルレベルを確認して作業終了です。新しいタペットカバーがエンジンルームで輝いています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月30日 (木曜日)

シトロエンC2 エンジンオイル交換他

入庫中のシトロエン C2 GTの簡単なメンテナンスを実施しました。
Dsc01854
エアフィルターの清掃をしました。
純正交換タイプのコットンフィルターが付いているので、取り外して洗浄できます。
Dsc01908a
エンジンオイルとミッションオイルの交換をしました。
リフトアップして、エンジンオイルを抜きます。
Dsc01910
ミッションオイルを抜いています。
抜いたオイルがちょうどサブフレームの補強バーの上に…。あとで拭き取ればいいことですけど、あまり優れたレイアウトではないですね。
Dsc01918
リフトから降ろす前に、ミッションオイルを補給します。
ミッションにはオイルレベルゲージはありません。注入口からオイルが溢れ出なくなったところがミッションオイルの適正量です。
Dsc01921
リフトを下げてエンジンオイルを注入。
Dsc01906
乾燥させたエアフィルターに専用オイルを拭きつけ、取り付けしたら作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月29日 (水曜日)

ルノー21 タイヤ交換など

Dsc01887
ルノー 21ターボ(バンテアン ターボ)の車検整備の続きです。
磨り減っていたタイヤを交換しました。
Dsc01892a
オイル漏れをしているタービンのオイルホースをはずすため、エンジンオイルを抜きました。
Dsc01893
エンジンブロックとタービンをつないでいるこのホース(写真ではパイプに見えますが)がオイル漏れしています。
Dsc01898
オイルホースがはずれました。
ステンレスメッシュは一見丈夫そうに見えますが、耐圧性能は優れているもののステンレスメッシュの下はゴムホースなので、劣化するとオイル漏れが発生します。
部品を交換して修理完了!といきたいところですが、生憎部品は国内欠品中。バックオーダー手配して部品を待っている余裕がないので、EARL’Sのパーツを使って修理が出来ないかはずした部品をEARL’S取り扱いメーカーへ送って検討してもらうことになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログ メンテナンス後の不具合について

http://info.cocolog-nifty.com/info/

3月28日のココログメンテナンス以降、一部機能にエラーが発生しているようで、一部に正常に表示されないページ等があるようです。(事実、現在この記事を書いている時点で、右フレームのコメントが表示されていません。)
Niftyの復旧作業が終了次第、正常に戻ると思いますので、不自由をお掛けしますがよろしくお願いします。

また、サーバーレスポンスが著しく落ちているのと、Nifty側が一部管理者機能を停止しているので、更新もままならない状況になっていることを報告いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火曜日)

シトロエンC2 フロアカーペット剥がし

Dsc01860
オーナーさんの依頼で、シトロエン C2 GTのフロアーカーペットを剥がすことになりました。


Dsc01864
サイドエアバッグとプリテンショナーシートベルトの配線をはずして、左右のシートをはずしました。
Dsc01868
サイドシルトリムとセンターコンソールをはずして、フロアカーペットを剥がしたところです。
Dsc01876
シフトレバー、サイドブレーキレバーをはずして、センターコンソール下のインシュレーターを剥がしました。
Dsc01880
センターコンソール、サイドシルトリムなどを元通りに戻して、運転席を取り付けしました。
助手席もはずしてほしいというオーナーさんの要望なので、上の写真の状態で作業完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月27日 (月曜日)

シトロエンC2 ボンネットピン取り付け

DSC01784a
シトロエン C2 GTにボンネットピンを取り付けしました。
DSC01785
お客さんからもらった写真と現車を比べながら、取り付け位置を決めます。
DSC01791
”ここ以外にはない!”というぐらいぴったりな位置があったので、ドリルで穴を開けてボルトを仮付け。
DSC01809
仮付けしたボルトに合わせて、ボンネットに開ける穴の位置を決めます。
DSC01813
ボンネットは袋構造になっているので、表と裏の2枚とも穴を開けます。裏側はボンネットストップラバーの取り付け用の穴が開いていて、ホルソーでセンター出しが出来ないので、ホルソーに細工をして穴あけ加工しました。
DSC01826
スライドピンを当てて、位置調整をします。
DSC01821
右側はラジエターサブタンク、左側はヒューズボックスに干渉するので、ボルトを切断して短くしました。
DSC01833
スライドピンの位置が決まったら、ボンネットにスライドピン取り付け用の穴を開けます。
DSC01852
スライドピンをリベット止めして位置調整をしたら完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルノー21 車検整備入庫

DSC01776a
ルノー 21ターボが車検整備で入庫しました。
DSC01780
タービン周りのオイル漏れがひどいのでまずはスチーム洗浄。原因を調べて修理していきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土曜日)

ルノークリオ エンジンオイル交換

DSC01746a
ルノー クリオ RS チーム182がエンジンオイル交換で入庫しました。
DSC01750

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金曜日)

シトロエンSM エンジンオイル交換

DSC01703
シトロエン SMのエンジンオイルとオイルフィルターの交換をしました。
DSC01706
オイルフィルターは、エンジンとバルクヘッドの隙間に手を突っ込んで交換します。フィルターをはずすと、すぐ下のエキマニにオイルが垂れてしまいます。このレイアウト、もう少しどうにかならなかったんでしょうか(笑)
DSC01711
この写真ではわかりにくいのですが、インマニに鋳込まれたトライデントとマセラティーのロゴが、このクルマの生い立ちを表しています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年3月23日 (木曜日)

ルノートゥインゴ 軽量化作業

DSC01688
先日、ラテンフェスタで残念ながら勝つことの出来なかったルノー トゥインゴに、戦闘力を与えるべく更なる軽量化をすることにしました。
レース中に撮影した車載カメラ映像を見ると、前の車にストレートで離されてしまっているので、もっとパワーがほしいところですが、エンジンチューンはレギュレーションの都合もあって見送り。車両トータルで性能アップが図れる軽量化をすることにしました。
DSC01691
次のラテンフェスタの開催は8月。長期計画で、遮音材やエアコンのエバポレーターなど不要な部品をはずしていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月21日 (火曜日)

シトロエンクサラ タイミングベルト交換

DSC01635
シトロエン クサラ ブレーク エクスクルーシヴのタイミングベルトを交換しました。

クルマをリフトアップして、右フロントタイヤをはずし、エンジンルームへアクセスすると…、
DSC01632
クランクプーリーのインシュレーターが千切れていました。よく見ると位置もずれています。これは交換が必要です。
DSC01644
カバーがはずれてタイミングベルトが見えました。
DSC01645
下側です。ウォーターポンプを良く見ると、クーラントが漏れた痕跡があります。
DSC01648
ウォーターポンプを交換するので、ラジエタークーラントを抜きます。
DSC01667
ウォーターポンプがはずれました。テンションローラーとアイドラプーリーも交換するのではずしてあります。
DSC01662
新品の部品(左)とクルマからはずした古い部品(右)です。テンションローラーはベアリングの油が抜けていました。
DSC01669
ウォーターポンプとタイミングベルトを組み付けた後、クランクプーリーを仮付けしてバルブタイミングを確認します。
DSC01675
あとははずした部品を元通りに組み付け、クーラントを補充してラジエターのエア抜きをして作業終了です。

タイミングベルトは定期交換部品です。交換時には、タイミングベルトだけではなく、ウォーターポンプ、テンションローラー、クランクプーリーなども点検して必要に応じて交換するのが予防整備になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月20日 (月曜日)

スーパー1200トロフィー オンボード動画

DSC00001
先日ルノー トゥインゴで参加したラテンフェスタ スーパー1200トロフィーですが、いつものように車載カメラでオンボード映像を収録し、WEB上で視聴できるようにMPEG動画にしました。

借り物のサーバーに置いているため、ここにはURLを記載しませんが、件名を「スーパー1200動画URL希望」としてinfo@auto-caprico.comまでメールしていただければ、追ってURLを返信いたします。
サーバー負担軽減のため、ご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月19日 (日曜日)

ラテンフェスタ第1&2戦 スーパー1200トロフィー

ラテン四輪倶楽部主催のラテンフェスタ 第1&第2戦に参加してきました。
場所は岐阜県瑞浪市のYZサーキット、参加クラスはここで伝えていたとおりスーパー1200トロフィーです。
DSC01573
スーパー1200トロフィーの参加車両たち。
手前から5番目のワインメタリックのトゥインゴが今回走らせたレーシングマシン(?)です。
DSC05567
第2戦、決勝スターティンググリッドに並ぶスーパー1200マシン。BSEカプリコ トゥインゴは第1戦のタイムが出ず一番後ろです。10台中、10番目の最下位…。
(そういえば、去年唯一参加したラテンフェスタもスーパーユーロA組最下位スタートでした…)
DSC05579
決勝中の様子。
レース結果は、スタートから4ポジションアップの完走10台中6位という成績でした。

3月に入ってからスーパー1200クラスへの参加が決まり、急ごしらで仕上げたトゥインゴ。おまけに乗り慣れていないクルマということで、言い訳には困らないのですが、パワーのないクルマを走らせるという運転技術的な難しさや、絶対的な運動性能不足、レース後半のエンジン出力低下など、克服すべき課題が明確になったので、今後、時間を掛けて勝てるクルマに熟成させていきたいと思います。
(うわっ、こんな大それたこと書いちゃっていいのだろうか…汗)

その他のクラスや、詳しいリザルトについては関係サイトをご覧ください。

ラテンフェスタ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土曜日)

臨時休業のおしらせ

3月19日(日)はラテンフェスタ参加のため、臨時休業いたします。

ラテンフェスタのホームページはこちら→http://www.yotsuwa-c.com/

当日、会場となるYZサーキットは入場無料です。自由に観戦できます。
また、レース終了後、見学者に大好評の”ファミリーパレードRUN”もありますので、愛車に乗って会場に行けば、無料でYZサーキットを体験走行できるかもしれません!
明日19日(日)は、力いっぱい走り回るラテン車を見学しにYZサーキットへ足を運んでみませんか?

YZサーキットのホームページはこちら→http://www.yz-circuit.com/

DSC01564
BSE カプリコ トゥインゴも応援してくださいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月17日 (金曜日)

ルノートゥインゴ ペダルエクステンション取り付け

DSC01541
ラテンフェスタに使用するルノー トゥインゴのちょっとしたメンテナンスをしました。
クルマの中は軽量化のために、必要なもの以外ははずしてあります。
DSC01533
ヒール&トーがしやすいように、アクセルペダルにエクステンションを取り付けしました。
DSC01536
SPARCO カーボンの使っていないものが手持ちにあったので、それを使用しました。ドリルでアクセルペダルに穴を開け、リベットでかしめて取り付けしました。
アクセルペダルとブレーキペダルの間隔を狭め、ヒール&トー操作をしやすくします。
ヒール&トーとは言っても、このペダルレイアウトでは、実際にはつま先の外側&内側といった感じになりますけど。
DSC01544a
このクルマのオーナーであるB・S・Eさんの工場にて。
異音が出ていたハブベアリングを交換しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルノークリオ 板金修理完了

DSC01525
板金屋さんに修理に出していたルノー クリオ ウィリアムズが完成して戻ってきたので、洗車しながら仕上がり具合をチェックしました。
DSC01528
保険の絡みもあって、入庫してから完成までにずいぶんと時間がかかってしまいましたが、途中でいろいろと注文をつけた甲斐があってまずまずの仕上がり具合になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月16日 (木曜日)

自動車部品の輸入

DSC01523
古い輸入車に乗っていると、いざというときに、部品の供給がなくて困ってしまうことがあります。
国内では手に入りにくいそのような部品も、今はインターネットが普及したおかげで世界中から探すことが出来でるようになりました。
写真の部品も、インターネットを通じてヨーロッパから輸入したシトロエン CX 25GTi用の部品です。先日オーダーして10日間ほどで今日入荷しました。
DSC01520
ほかにも国内調達部品・アクセサリー類も入荷しました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水曜日)

ラテンフェスタの準備

DSC01507
3月19日(日)は、店をお休みして、YZサーキットで開催される「ラテンフェスタ」に参加します。
去年まではシトロエン AX GTでスーパーユーロトロフィーに参戦していましたが、今年はルノー トゥインゴでスーパー1200トロフィーに参戦します。
スーパー1200トロフィーは、排気量1200cc以下のエンジンを搭載するイタリア車、フランス車のレースクラスで、ルノー トゥインゴやフィアット パンダなどが主な参加車種です。
DSC01517
このトゥインゴはいつも一緒にラテンフェスタに参戦しているB・S・Eさんが仕立てたクルマで、クルマはB・S・Eさん、ドライバーはアウト・カプリコというタッグを組んで今年一年間シリーズで参加することになしました。
今日はそのラテンフェスタの準備で、トゥインゴをちょっとだけいじりました。(お披露目前なので詳細は秘密です。このブログをライバルが見てるかもしれませんから!)
まだ走らせたことのない車で、どれだけの戦闘力があるのかまったく不明ですが、クルマのポテンシャルを出し切って悔いのないレースにしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月曜日)

シトロエンC3 エンジンオイル交換

DSC01499
シトロエン C3 1.4 コンフォートパッケージが入庫しました。
DSC01500
エンジンオイルと、オイルフィルターを交換しました。
DSC01501
オイルフィルターはフィルターだけ交換するインナーカートリッジタイプです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンエグザンティア スフェア交換

DSC01473a
CITROEN Xantia TURBO CT ACTIVAのスフェアを交換しました。
DSC01476a
このクルマにはたくさんのスフェアが使用されていますが、今回交換したのはリア アンチシンク スフェアとリア レギュレータ スフェアです。
上の写真はリアの足回りですが、写っているだけで5つのスフェアが見えます。
DSC01477
アンチシンク スフェアが外れたところです。スフェアと接続されているパイプの間には、パイプシールが使われているので、そのパイプシールも交換します。
DSC01486
レギュレータ スフェアが外れました。アンチシンク スフェアは新品が取り付けされています。
xantia
手元の資料では、ACTIVAのリア レギュレータ スフェアは55barのはずですが、なぜか現車には70barのものが取り付けされていました。過去に手違いで間違ったスフェアを取り付けされてしまったのでしょう。
SC.CAR = SYSTEM CITROEN DE CONTROLE ACTIF DU RUOLIS - ACTIVE ROLL CONTROL SYSTEM
AR = ARRIERE - REAR
DSC01493
左が古いスフェア、右が正規品の新しいスフェアです。
比較してみると圧力だけでなく、オリフィスの径も違うことがわかります。
取り付けネジピッチはどのスフェアも同じなので、スフェアを間違っても取り付け出来てしまいます。スフェアには圧力値が刻印されているので、取り付け時にしっかり確認しましょう。
DSC01495
新しいレギュレータ スフェアが付きました。
メイン アキュームレータに圧力をかけ、ハイドローリックシステムのエア抜きをして作業終了です。
これで本来のACTIVAの乗り心地に戻ったことになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月12日 (日曜日)

シトロエンXm ブレーキディスクローター交換

DSC01443
シトロエン Xm EXCLUSIVEのフロント ブレーキパッドとフロント ブレーキディスクローターを交換しました。
DSC01448
交換前のブレーキパッドとディスクローターです。パッドが磨耗しすぎてディスクローターをガリガリ削ってしまっています。これではしっかりブレーキが効きません。
DSC01450
新しいブレーキパッドとディスクローターは定評のあるディクセルを使用しました。パッドは耐摩耗性がよくダストが少ないタイプMです。
DSC01454
取り付け後はこんな感じです。左右両方とも交換して作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月11日 (土曜日)

シトロエン クサラ レンタルピット

DSC01429a
シトロエン クサラ ブレーク エクスクルーシヴのユーザーさんが、レンタルピットを利用してご自身のクルマをメンテナンスされました。
ほかに来店されたユーザーさんとクルマ談義に花を咲かせながら、作業に精を出されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー106 エンジンオイル交換

DSC01433a
プジョー 106 S16のエンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。
DSC01436
フロント左右のワイパーリフィルと、リアのワイパーブレードも交換しました。
リアのワイパーブレードは、次回からはリフィルのみでも交換できるようにBOSCH製のものに交換しました。

ワイパーリフィル(ワイパーゴム)のみ交換できるようにしておくと、毎回ブレードごと交換するよりもコストを安く抑えることが出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンC5 タイヤ履き替え

DSC01431a
シトロエン C5 V6 エクスクルーシヴのタイヤ交換をしました。
季節が暖かくなってきたので、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに、ホイールごとのタイヤチェンジです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月10日 (金曜日)

今日の入荷パーツ

DSC01414
プジョー 106/シトロエン サクソ用のコンペティション用クラッチディスクと、OMP製ボンネットピンが入荷しました。
クラッチディスクはカップカー(ワンメイクレース)用の本気仕様で、腕に自信のある人向きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オリジナルカッティングステッカー作製

DSC01411
ユーザーさんから注文をいただいたオリジナルカッティングステッカーを製作しました。
パソコンでデータをつくり、カッティングプロッターに出力します。
DSC01412
各色毎にシートをカットし、あとは手作業で張り合わせ作業をしていきます。
(上の写真はまだ製作途中のもので、完成品の写真ではありません。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 9日 (木曜日)

臨時休業のお知らせ

3月9日(木)は都合により臨時休業いたします。
よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 8日 (水曜日)

プジョー306 オートマチックフルード交換

DSC01394a
プジョー 306 XTのオートマチックフルードを交換しました。
DSC01398
オートマチックのドレンプラグは2つあります。使用済みのフルードは上抜きと下抜きと両方で抜き取りました。
DSC01403
ドレンプラグを閉じて、新しいフルードを注入します。フルードレベルは油温が上がった状態でエンジンがかかったまま確認します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 6日 (月曜日)

シトロエンAX ドライブベルト交換

DSC01386
シトロエン AX 14TRSのドライブベルトを交換しました。
この車は、オルタネーターとエアコンコンプレッサーを1本のベルトで回しています。
DSC01384
はずしたベルトはこんなに傷んでいました。
DSC01388
張り具合を調整しながら、新しいベルトを取り付けします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日曜日)

臨時休業のお知らせ

3月9日(木)、3月19日(日)は都合により臨時休業いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 4日 (土曜日)

フォルクスワーゲンゴルフ エンジンオイル交換

DSC01368
フォルクスワーゲン ゴルフ ワゴンが入庫しました。
DSC01371
リフトアップしてエンジンオイルを交換しました。
DSC01374
ウィンドゥウォッシャー液とクーラントが減っていたので補充しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木曜日)

フィアットプント エンジンオイル交換

DSC01365a
フィアット プント HGT アバルトのエンジンオイルを交換しました。
諸事情で廃油は上から抜き取りしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルファ145 エンジンオイル交換など

DSC01322
アルファロメオ 145 クアドリフォリオの1年点検の続きをしました。
ユーザーさんの依頼で、バッテリーを新品に交換しました。
DSC01326
エンジンオイルを交換しました。ドレンボルトを緩めて、使用済みオイルを抜き取ります。
DSC01335
オイルフィルターも交換です。作業しやすい場所に付いてます。
DSC01346
新しいエンジンオイルはERGの化学合成オイル シンスロン 10W40を使用しました。
DSC01351
ブレーキフルードも交換しました。
DSC01358
ブレーキのエア抜きをして、ブレーキライン内のフルードを交換します。

その他、一通りの点検整備をして作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 1日 (水曜日)

ラテンフェスタ 2006シーズン まもなく開幕!

top_2006
おなじみイタリア車、フランス車乗りのサーキットイベント ”ラテンフェスタ” 2006シーズンが、3月19日(日)YZサーキットを皮切りに開幕します。

ラテンフェスタのホームページでは、ただいまエントラントを募集中です。
誰よりも速く走りたいと願う武闘派も、ちょっとサーキットを走ってみたいだけという無闘派も、イタリア車、フランス車なら誰でも参加可能!

詳しくは下のリンクをクリック!皆さんの参加をお待ちしています!

http://www.yotsuwa-c.com/main_window.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »