« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月27日 (火曜日)

年末年始 休業のお知らせ

2005年12月29日~2006年1月3日はお休みいたします。

新年は1月4日より平常通り営業いたします。
よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月25日 (日曜日)

アルピーヌA610 ブレーキパッド交換

DSC09969
ルノー アルピーヌ A610がブレーキパッドの交換で入庫しました。
DSC09964
フロント、リアともに、サーキット用ブレーキパッドのDIXCEL Rタイプに交換しました。
上の写真はフロントブレーキです。
DSC09967
こちらはリアブレーキです。
リアのブレーキキャリパーは、サイドブレーキにも使用していますので、ピストンを回しながらでないと押し込めることが出来ません。
ピストンが固くてなかなか回ってくれなくてちょっと苦労しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー106 マフラーアーシング

DSC099711
プジョー106 ラリーのエキゾーストシステムにアーシングを実施しました。
アーシングとはアース線を取り付けして、電位差を無くすことをいいます。
DSC09981
熱を持つエキゾーストに取り付けするので、被覆の無い平網線を使用しました。

平網線を取り付け場所に合わせた長さにカットし、丸型ターミナルを圧着してアース線を作ります。
写真の平網線は幅約15mmのもので8SQです。
DSC09983
クランプのボルトなど車両に既存のボルトを使用して、キャタライザー部分と、サイレンサー部分の2箇所に取り付けしました。
写真のように、エキゾーストパイプと車体の金属部分とをアース線でつなぎます。

具体的な効果は正直言ってよくわかりませんが、マフラーをアーシングすることによって、「エンジンレスポンス向上」「オーディオのノイズ減少」「マフラー防錆効果」があると言われています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月24日 (土曜日)

フォルクスワーゲンゴルフ マフラー交換他

車検整備で入庫中のフォルクスワーゲン ゴルフ カブリオのメンテナンス作業をしました。
DSC09948
磨耗していたブレーキパッドとディスクローターを交換しました。
ブレーキパッド、ディスクローター共にDIXCEL製を使用しました。
DSC09958
破れていたマフラーを交換しました。排気漏れをしていると車検には合格しません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー206 エアコンガスチャージ

DSC09935
プジョー 206 XTのエアコンガスの補充をしました。
DSC09942
ガスチャージ後、吹き出し口の冷風の温度は2℃~3℃でした。
季節はずれなのでエアコンの効き具合がはっきり判断つきませんが、外気温度が約9℃だったので、冷えてると判断してよいでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー206 ウィンカースイッチ点検

DSC09760
プジョー 206 XTのウィンカースイッチの点検をしました。
右ウインカーを出して右折した後、時々ウィンカーレバーが戻りすぎで、左ウィンカーが勝手に出てしまうというトラブルが発生するためです。
DSC09765
ウインカースイッチは、COM 2000と呼ばれるワイパースイッチと一体型の部品です。
スイッチをはずして単品でテストしたところ、トラブルの現象の確認が出来ました。
この部品は、ASSY部品で分解することが不可能なため、修理には部品の交換が必要です。

が、部品の値段が高価なため、ユーザーさんと話し合った結果今回は交換を見送り、はずした部品を元通りに戻すことになりました。

分解できれば、何か手を施すことが出来るのかもしれませんが、部品のアセンブリ化が進むとこういった弊害があります。無理に分解して元に戻すことが出来なくなっても困るので諦めて元に戻しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月23日 (金曜日)

ホンダロゴ ワイヤレスドアロック取り付け

DSC099061
ホンダ ロゴにワイヤレス リモコン ドアロック ユニットを取り付けしました。
当店では珍しい国産車の入庫です。
DSC09920
取り付けしたユニットはメーカーオプション品ではなく汎用品です。
ドアトリムをはずして、運転席ドアロックを制御するためのアクチュエーター(ドアロックモーター)を取り付けしました。
ドアガラスやウィンドレギュレーター、ドアトリムなどスペースに制限があるので、専用のステーをつくりドアパネルにリベット固定しました。
アクチュエーターの取り付け角度も重要です。ドアロック コントロールロッドと平行になるように取り付けしないと、アクチュエーターを傷める原因になります。

リモコン(送信機)から信号を受けたコントロールユニット(受信機)が、このアクチュエーターを動かしドアロックを操作します。
アクチュエーターに接続されているコントロールロッドが物理的に動くので、車両に既存の集中ドアロックユニットが働き、リモコンで集中ロックを制御することが出来るという仕組みです。
DSC09927
コントロールユニット(受信機)は、ダッシュボードの中に取り付けしました。右奥に見える青い箱がコントロールユニットです。
12V電源、アース線、ドアロック信号線などを接続します。左右のウインカー線に接続することで、アンサーバック機能を使うことも出来ます。

配線を接続後に動作確認をして、問題が無ければはずした部品を元通りに取り付けして作業終了です。

言葉にすると簡単ですが、実際の作業には時間が掛かりすぎてしまいました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月22日 (木曜日)

雪の中で

DSC09816
愛知県地方は、今夜から明日の朝まで大雪の見込みだそうです。こんなに積もることは滅多に無いので写真を撮りました。
こんな天気だと、来客も少なく、届くはずの荷物も届かないので仕事になりません。そもそも寒くて動く気にもならないんですけどね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月21日 (水曜日)

フォルクスワーゲンゴルフ 車検入庫

DSC09805
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオが車検で入庫しました。
DSC09800
年式がちょっと古めで、距離も多い車なので、はじめにしっかりとチェックしていきます。
DSC09806
車検のほかにも、別途依頼を受けた作業などがあり、いろいろと課題の多い車なので、じっくりと腰を据えて作業をしていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンAX フライホイール軽量化

DSC09777
シトロエン AX GTのフライホイールを軽量化しました。クラッチ面と反対側の余分な”肉”を削り落としました。
フライホイールは、ユーザーさんの持ち込みです。
DSC09780
バランス調整も行いました。タイヤ・ホイールのように、ウェイトをつけることができないので、重い部分にドリルで穴をあけて調整します。
きちんとバランス調整することによって、エンジンの回転ムラを抑えることができます。


フライホイールを軽量化すると、エンジンの吹け上がりと回転落ちが速くなりレスポンスがよくなります。反面、軽くしすぎると、低速トルクが細くなり扱いにくいエンジンになるので注意が必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月20日 (火曜日)

愛車のお手入れにオートグリム

DSC09775
年の瀬に大掃除をするのは慣例ですが、愛車のお手入れもどうぞお忘れなく。
アウト・カプリコでは、定評のあるカー・ケア・ケミカル「オートグリム」(AUTOGLYM)を取扱いしています。
先月発売されたばかりの「ウルトラ・ディープ・シャイン」をはじめ、各種在庫を備えています。
詳しくはアウト・カプリコまでお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月19日 (月曜日)

プジョー206 定期点検

DSC09733
プジョー 206 XTの定期点検をしました。
DSC09735
エンジンオイルを交換しました。同時に下回りの点検や、足回りの増し締めをしました。
DSC09740
エアフィルターをはずして清掃しました。汚れがひどい場合は交換が必要です。
DSC09742
その他、油脂類・消耗品類の交換・点検など、点検記録簿に準じた作業を実施しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンC5 エンジンオイル交換

DSC097461
シトロエン C5 V6 エクスクルーシヴのエンジンオイル交換をしました。
DSC09748
この車のオイルパン形状は写真のようになっていて、ドレンプラグをはずしても、廃油を完全に抜ききることが難しいです。
ポンプを使って上抜きした方が、下抜きするよりたくさんの廃油を抜くことが出来ます。

せっかくのドレンプラグなのに、この構造はちょっと理解に苦しみます(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月18日 (日曜日)

アルピーヌA610 エンジンオイル交換

DSC09718
小雪が舞う中、ルノーアルピーヌ A610がエンジンオイルの交換で入庫しました。
DSC09721
新しいオイルはMOTUL 300Vです。
DSC09722
オイル交換後、サーキット走行の予定に合わせて、足回りの車高調整をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月17日 (土曜日)

プジョー306 シフトレバー交換

プジョー306 XTのATシフトレバーを交換しました。
DSC09707
シフトレバーのプラスチックが割れて剥がれてしまいました。
DSC09711
古いシフトレバーがはずれました。
シフトレバーは小さなビス2本で止まっているだけです。
DSC09712
新しいシフトレバーが付きました。動作チェックして作業終了です。

欧州車のプラスチック部品の耐久性は、ちょっと弱いような気がします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

シトロエンサクソ バッテリー交換など

DSC09705
シトロエン サクソ VTSがバッテリー交換で入庫しました。
バッテリーに突然死される前の予防交換です。
DSC09706
バッテリーを交換したあと、エンジンオイルも交換しました。

冬場はバッテリーが弱くなりますので、気をつけましょう。交換時期の過ぎているバッテリーは、外出先などで立ち往生してしまう前に、早めに交換することをおすすめします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月16日 (金曜日)

フィアットパンダ イグニッションコイル交換

DSC09694
昨日、試運転中にエンジン不調になってしまったフィアット パンダ 4x4のイグニッションコイルが入荷したので、早速交換しました。
この車はディストリビューターの無いダイレクトタイプの点火システムで、2個のイグニッションコイルで2気筒ずつ同時点火させています。今回は2番3番シリンダー用のコイルがダメになっていたので交換しました。

コイル交換後、エンジンが本来の調子を取り戻しました。
入庫から長い時間が経過してしまいましたが、これで作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月15日 (木曜日)

フィアットパンダ モチュールケアシステム

フィアット パンダ 4x4のメンテナンスの続きです。
DSC09684
今日は、モチュール・ケア・システムを実施しました。
モチュール・フューエル・システム・クリーンと、モチュール・エンジン・クリーンを使ってエンジン内部を洗浄します。
DSC09692
モチュール・エンジン・クリーンを使用した後は、エンジンオイルとオイルフィルターを交換します。
DSC09688
この車のエンジンドレンプラグはワッシャーを使用しないテーパーネジタイプです。閉め付ける前にシールテープを巻いておきます。
DSC09676
タイミングベルト交換などで、はずしていた部品を全て元通りに戻して、最終チェックをして完成です。
入庫時はブスブスと吹け上がらなかったエンジンも、調子よく回るようになりました。

が、試運転中に新たな問題が…。
調子よく走っていたら、急にまたエンジンが吹けなくなりました。原因を調べてみたら、2番3番のスパークプラグに火が飛んでいませんでした。走行中にイグニッションコイルがだめになってしまったようです。

修理完了かと思っていたのですが、新たな問題発生です。
早速、新しいイグニッションコイルを手配して、部品の入荷待つことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月14日 (水曜日)

フィアットパンダ タイミングベルト交換など

DSC09646
修理入庫中のフィアット パンダ 4x4のパーツが入荷したので、作業に取り掛かりました。
DSC09644
オイル漏れがひどかったタペットカバーのパッキンを交換するために、タペットカバーをはずしました。
DSC09648
こちらははずしたタペットカバー。きれいにした後、パッキンを交換して再びエンジンに取り付けします。
DSC09656
傷んでいるタイミングベルトも交換します。
プラスチック製のカバーをはずしたら、タイミングベルトが見えました。
DSC09663
矢印を回転方向に合わせて、新しいタイミングベルトを取り付けします。
ベルトにプリントしてある白い線と、スプロケットのマークを合わせてテンションをかけます。
きっちりタイミングを合わせないと、エンジンの本来の性能が発揮できません。
DSC09668
エアコンベルトとオルタネーターベルトも交換しました。
はずしたベルトは今にも切れてしまいそうなほど傷んでしました。
DSC09670
あと少しで完成です。
ですが今日はここまで。続きはまた次回に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンクサラ バッテリー交換

DSC096311
シトロエン クサラ SXがバッテリー上がりで入庫しました。
バッテリーが寿命だったので、バッテリーを交換しました。新しいバッテリーはBOSCHのシルバーバッテリーです。
DSC09625
せっかくの比重計も、取り付けステーで確認しにくいのがちょっと残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月13日 (火曜日)

シトロエンクサラ ドライブブーツ交換

昨日のシトロエン クサラ ブレーク エクスクルーシヴのドライブシャフトオーバーホールの続きです。
DSC09609
オーバーホールしたドライブシャフトです。インナー側、アウター側ともにブーツとグリスを交換しました。
DSC09614
ドライブシャフトを取り付けして、足回りのはずした部品を組んでいきます。
DSC09617
ギアオイルを補充して、タイヤをつけたら完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンエグザンティア バッテリー交換

DSC096061
シトロエン エグザンティア V6 エクスクルーシヴがバッテリー上がりで入庫しました。
DSC09607
新車の時から5年無交換だったバッテリーを新品のバッテリーに交換しました。新しいバッテリーはBOSCHのシルバーバッテリーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月12日 (月曜日)

シトロエンクサラ ドライブシャフトオーバーホール

DSC095921
シトロエン クサラ ブレーク エクスクルーシヴがドライブシャフトのオーバーホールで入庫しました。
DSC09595
まずは、車をリフトアップしてギアオイルを抜きます。
トランスミッションケースの形を見て「おや?」と思った人もいるはず。実はこの車、昨年、当店でオートマチックミッションから5速マニュアルミッションに換装した車です。(当時、クサラのマニュアルミッション搭載車は2ドアクーペしか輸入されていませんでした。)
DSC095931
リアゲートには、5速マニュアル車であることをさりげなく主張するステッカーが貼ってあります。
DSC09597
ドライブシャフトをはずすために、タイロッド、スタビリンクロッドなど、足回りを分解して行きます。
DSC09603
ドライブシャフトがはずれました。インナー側のジョイントのブーツが破れています。
今回はブーツが破れている左側のドライブシャフトだけ作業します。

この後、ドライブシャフトを分解してブーツを交換していくんですが、時間の都合で今日はここまで。続きはまた次回ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー106 継続検査

プジョー106 S16の継続検査を受けました。
同時に名義変更をする必要があったので、検査を受けたのはいつもの運輸支局ではなく、新所有者の管轄地域の運輸支局です。

朝一番で臨時運行許可(いわゆる仮ナンバー)を取りに行き、警察署で車庫証明を取ってから運輸支局へ出向きました。年末で渋滞が多いため、この時期、車での移動は大変です。

ここのところ、プジョー106 S16の記事が多くて、どの車がどの作業なのかややこしくてすみません(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月11日 (日曜日)

プジョー106 ブレーキメンテナンス

DSC095541
プジョー106 S16がブレーキメンテナンスで入庫しました。
よく似たプジョー106 S16が2台並んでいますが、今回、作業したのは右側の車です。
DSC09566
作業内容は、フロントブレーキパッド、フロントディスクローター、ブレーキホース4本の交換です。
DSC09563
ディスクローターを交換するために、ブレーキキャリパーをはずします。今回は同時にブレーキホースも交換したので、写真ではストラットにハブだけが残った状態になってます。
もちろん、あらかじめ作業前にブレーキフルードを抜いてあります。
DSC09568
新しいブレーキパッドとディスクローターが組み込まれました。ブレーキパッドはホイールを汚さないDIXCELのダスト低減タイプを使用しました。
ブレーキホースも換わってます。
DSC09576
リヤはブレーキホースのみ交換です。
ブレーキホースはSPARCOのステンレスメッシュホースです。ホースの膨張を抑え、剛性感のあるブレーキフィールを得ることが出来ます。
DSC09578
ブレーキフルードのエア抜きをして作業終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 9日 (金曜日)

プジョー106 クーラント交換

DSC095411
プジョー106 S16のクーラント交換をしました。
ラジエターのドレンプラグを開いて、クーラントを抜いているところです。
DSC09543
クーラントを補充して、ラジエターのエア抜きをします。
クーラントは濃度によって、凍結温度が違います。クーラントの種類にもよりますが、30%の濃度で約-15度が目安です。
冬場に冷却水を凍らせてしまうと、エンジンに重大なダメージを与えてしまいますので、特にこれからの季節はクーラントの濃度に注意しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移転抹消手続

DSC07879
ユーザー代行で、移転抹消手続を行いに運輸支局へ行きました。
(奥の看板の方が目立っていますが、それは隣の建物で、手前の低い建物が運輸支局です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 8日 (木曜日)

シトロエンクサラ 電気系トラブル解決?

DSC095321
シトロエン クサラ ブレークSXの電気系トラブル修理の続きです。
DSC09531
各部の集中カプラなどを点検していたら、いつの間にか、直ってしまいました。
というのも、はっきりと「これだ!」という原因を見つけられなかったからです。

はじめにバッテリーターミナルをはずしてみたのですが、メーターは相変わらず50km/h、2000rpmを指したまま。再度接続するも、変化なしでした。
仕方が無いので、バッテリーターミナルをはずしたまま、各カプラ類を抜き差しして接触不良の点検をしたり、配線類の導通チェックや目視点検をしたりしました。しかし、特に重大な異常は発見できませんでした。

再度、チェックのためにバッテリーターミナルを接続すると、突然集中ロックが作動し、もしや?と思ってメーターをみると、スピードメーターもタコメーターもゼロに戻っていました。
エンジンを掛けて、ワイパーやパワーウインドウなど、各電装品を点検しても異常なし。いつの間にか直ってしまいました。

その後、電気的負荷を多めにして試運転したり、エンジンをかけたまま各カプラ・配線類を触ったりしても症状は再発せず。
正常に戻ったものの、原因が究明できずスッキリしない結果となってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルピーヌV6ターボ NEEZアルミホイール

DSC09528
ルノー アルピーヌ V6ターボ用のNEEZアルミホイール(http://neez.co.jp/)の注文をいただきました。
オーナーの好みと、車両に合わせたベストサイズのホイールを作り出すため、各部のサイズを計測しました。

NEEZのアルミホイールは、リム幅、オフセットなどを車両や好みに合わせてオリジナルで設定することが出来ます。ご注文後に製造を開始するので、納期はかかってしまいますが、自分だけのこだわりのオリジナルアルミホイールを作ることが出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー106 エンジンオイル交換

DSC09518
プジョー106 S16がエンジンオイル交換で入庫しました。
DSC09520
ウィンタースポーツシーズン到来で、雪道を走る予定があるということで、ロードクリアランスを確保のため、リフトアップしたついでにロワーアームブレスバーの取り外しをしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 7日 (水曜日)

ルノークリオ 足回り交換

ルノー クリオ RS ラニョッティの足回りの交換をしました。
エナペタル製の特注ショックアブソーバー+スプリングから、ノーマルサスペンションに戻します。
DSC09470
交換前。サーキットをメインにセッティングしたエナペタルで低く構えるルノー クリオ RS ラニョッティです。
DSC09495
フロント・ストラットをはずしたところです。アップライトとショックのケースが分離できるので、ドライブシャフトを残したまま交換が可能です。
DSC09489
フロントのアブソーバーとスプリングです。黒いスプリングとアブソーバーがノーマルです。エナペタルの方は、車高調整になってます。
DSC09501
こちらはリヤです。エナペタルはビルシュタインがベースになってます。
DSC095081
交換後。車高が上がってノーマルポジションに戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャガーXJ用 KAROマット入荷

DSC09462
ジャガーXJ用のKAROismフロアマットが入荷しました。
先月、型紙を作って特注していた分です。
http://caprico.cocolog-nifty.com/blog/2005/11/post_a0e7.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 6日 (火曜日)

シトロエンクサラ 電気系トラブル

DSC094561
シトロエン クサラ ブレークSXの点検をしました。
この車は、雨天走行中に突然ワイパーが動かなくなり、ロードサービスで入庫しました。

ワイパーだけでなく、方向指示器やブロワファン、パワーウインドウ、メーター、集中ドアロックなど主要な電気系パーツもなぜか動かなくなっています。けど、エンジンは普通にかかって、車を動かすことは可能なのです。
DSC09448
シフトポジションランプが点いてないことからもわかるように、イグニッションキーを抜いていても、メーターは時速50km、2000回転を指したまま止まっています。
キーオンにしても変化ありません。試しにメーターパネルを上からコンコン叩いてみましたけど、反応ありませんでした。
(「動かなくなったら叩いてみる。」昔、先輩から教わった方法です。いや、正しくは「動かなくなったらどついてみろ!」と言われたんですが。今回は、先輩の教えも役に立ちませんでした。)
DSC09453
まずは基本のヒューズの点検からはじめます。
電気は目に見えないので厄介です。配線図を見ながら地道に根気良く点検していきます。
すぐに原因がわかるといいのですが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フィアットパンダ エンジン不調点検の続き

DSC09438
エンジン不調で入庫中のフィアット パンダ 4×4の点検の続きです。
他の作業と平行しながらなので、なかなか思うように進みません。
DSC09420
エアクリーナーをはずして、スロットル周辺を見てみます。キャブレターのように見えるのはモノポイントインジェクション式のスロットルボディーです。インジェクターが真っ黒に汚れているのがわかります。
DSC09432
下からも点検します。
エンジン不調とは直接関係ありませんが、ベルトが傷んでいて亀裂が入っているのを発見しました。
DSC09429
ゴム類の傷みが激しいようなので、もしやと思いタイミングベルトを見てみたところ、劣化してひびだらけになっていました。上の写真でわかるでしょうか?これはタイミングベルトがコマ飛びを起こしている可能性があります。
DSC09441
クランクプーリーをはずして、バルブタイミングを点検します。
1番シリンダーの圧縮上死点を出して、カムシャフトのスプロケットの角度を点検したところ、見事にバルブタイミングがずれていました。
このエンジンはバルブタイミングがずれても、バルブクラッシュしないので大事に至らずに済みましたが、これではエンジン不調になるのも当然です。

部品を手配して準備が整ったら、タイミングベルト交換、バルブタイミング調整などの作業をしていくことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 5日 (月曜日)

プジョー106 バッテリー交換

DSC09423
プジョー106 S16のバッテリーを交換しました。
DSC09424
寒くなると、古いバッテリーは弱くなり、バッテリー上がりを起こすことがあります。
バッテリーの性能低下を感じたら、出先で立ち往生してしまう前に早めに交換しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移転登録・車庫証明など

DSC078781
ユーザー代行で、車庫証明の提出に警察署へ、移転登録に運輸支局へ出向きました。
登録番号(ナンバー)の変更が無い場合は、車両持込は不要なので、こういった仕事の足として、デモカーのシトロエンC2 GTが活躍しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンC5 スタッドレスタイヤ交換

DSC09387
シトロエンC5 V6 エクスクルーシブのタイヤを交換しました。
冬用のスタッドレスタイヤです。
DSC09395
スタッドレスタイヤ用のホイールはスチールホイールにフルホイールキャップの組み合わせです。
手前に置いてあるのが標準タイヤとアルミホイールです。

今日、愛知県内でも雪が降った地域がありました。毎年、天気予報で「雪」という言葉が聞かれるようになると、急にスタッドレスタイヤの需要が高まり、サイズによっては品切れになることがあります。スタッドレスタイヤがご入用の方は、早めの準備をおすすめいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー106 スパークプラグ交換

DSC09404
車検整備中のプジョー106 S16のスパークプラグを交換しました。
DSC09407
はずしたスパークプラグは、写真のように電極が減っていました。
新旧ともに、イリジウムプラグです。
DSC09412
フォグランプが切れていたので、電球を交換しました。
この車のフォグランプ球はH1規格です。

その他、点検記録簿に準じた点検・整備を実施しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 4日 (日曜日)

プジョー106 車検整備

車検整備で入庫中のプジョー106 S16です。
DSC09382
パワステラックブーツが破れていたので交換しました。
狭いところですが、手を突っ込んでブーツをはずします。
DSC09383
新しいラックブーツと、破れていた古いラックブーツです。ブーツが破れていると、車検不適合です。
DSC09373
スタビリンクのボールジョイントブーツが破れていたので、リンクロッドを交換しました。
DSC09375
こちらも同じくブーツが破れていたら車検に合格することはできません。
走行中、コトコトという音が発生する場合も、リンクロッドに不具合がある可能性があります。ボールジョイントにガタがある場合は、ブーツが破れていなくても交換が必要です。
大きなトラブルを招く前に、適度な予防整備を心がけましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー106 エンジンオイル・ギアオイル交換

DSC09365
プジョー106 S16が車検整備で入庫しました。
DSC09368
エンジンオイル、ギアオイルを抜いて交換しました。
DSC09377
エンジンオイルは100%化学合成のモチュール8100を使用しました。
DSC09370
ギアオイルはモチュールのモーチルギアを使用しました。
モーチルギアのボトルは、キャップがノズル形状になっていて、中身を移さずそのまま注油が出来るようになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 3日 (土曜日)

フィアットパンダ エンジン不調点検

DSC09357
フィアット パンダ 4x4がエンジン不調修理で入庫しました。
エンジンは掛かるものの、ブスブスしていて本調子ではありません。

今まで他のショップさんでメンテナンスを施されていて、今回はじめて当店に入庫した車なので、まずは状態の把握からはじめます。
DSC09360
スパークプラグを見ようとしたところ、プラグホールにオイルが溜まっていました。
どうやら、タペットカバーからエンジンオイルが漏れていて、漏れたオイルが溜まってしまったようです。当然ですが、あまり好ましい状態とは言えません。
多走行車ということもあり、いろいろと他にも不具合がありそうです。これはエンジン不調の原因特定に時間が掛かってしまうかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンクサラ 車高調整

DSC09353
シトロエン クサラ ブレーク エクスクルーシヴのユーザーさんが、リヤサスペンションの車高調整で来店されました。
レンタルピットを利用して、ユーザーさん自ら作業されました。
クサラのリアサスペンションは、トーションバーのスプラインをずらすことによって、車高を調整することが出来ます。
DSC093631
作業前の標準状態より車高を4cmアップ!もうちょっと上げたかったなぁと言いつつも、ユーザーさんは大変満足されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »