« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月30日 (水曜日)

ルノークリオ シート交換

DSC093171
ルノー クリオ RS ラニョッティの運転席シートを交換しました。
フルバケットシートをノーマルノーマルに戻します。
DSC093141
シートはフロア下からナットで固定されているので、リフトアップして下から作業します。
DSC09321
プリテンショナー付きのシートベルトバックルをバケットシートから、ノーマルシートに移します。
カプラを接続するときは、バッテリーターミナルをはずしておきましょう。
DSC09329
ノーマルシートがつきました。
この車には、クイックリリースタイプのステアリングボスが付いています。ステアリングをはずしておいたらシートの出し入れが楽でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月29日 (火曜日)

車庫出し・抹消登録など

DSC078751
車庫証明書類の提出に警察署へ行ったり、名義変更や移転抹消で運輸支局へ行ったりしました。

国産車ですが、C2 GTの手前に写ってる車が気になる人がいるかも?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月28日 (月曜日)

シトロエンC3 ダッシュボード取り付け

昨日の作業(http://caprico.cocolog-nifty.com/blog/2005/11/post_0fd9.html)の続きです。
DSC092671
丸いデザインが特徴のシトロエンC3です。
はずした部品をひたすら元に戻していきます。
DSC09264
ダッシュボードをはずす前にヒーターコアをはずしたので、クーラントの補充とラジエターのエア抜きも必要です。
DSC092751
全部元通りに戻したら、各部をチェックして作業完了です。
無事にカギが見つかって安心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月27日 (日曜日)

シトロエンC3 ダッシュボード取り外し

シトロエンC3 1.4がマイナートラブルで入庫しました。
トラブルと言っても、車両自体のトラブルではなく、誤ってデフロスターの吹き出し口に”建物のカギ”を落としてしまったというトラブルです。
どうしてもそのカギが必要ということで、そのまま放置するわけにいかなく、ダッシュボードからカギを取り出すための作業入庫です。
DSC09243
失ったカギが何処に落ちているのかわからないため、”まずは簡単なところから”と、ヒーターコアをはずして見ました。
クーラントを抜いて、助手席側の足元からヒーターコアを引き出しました…が、残念ながらそこには目的のカギは落ちていませんでした。

そうなると、ヒーターケースの中を直接点検してみるほかはありません。
DSC09251
ということで、ダッシュボードをはずさざるを得なくなりました。ダッシュボードをはずすため、部品をどんどんはずします。
とにかくバラバラにしないと、ダッシュボードははずれません。
DSC09257
根気良く部品をはずしていって、ダッシュボードがはずれました。
この状態にまでして、やっと真ん中に見えるヒーターケースの中にカギが落ちているのが発見できました。
無事にカギを”救出”したら、あとははずした部品を元に戻していくだけです。

言葉にすると簡単ですが、はずさなきゃいけない部品が多いので時間がかかる作業です。
とりあえず、今日の作業はここまで。続きは明日以降に持ち越しです。

ダッシュボード内への落し物には気をつけましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月26日 (土曜日)

プジョー106 ドアストッパー交換

DSC09188
プジョー 106 S16の運転席ドアストッパーを交換しました。
ドアストッパーをはずすために、ドアトリムをはずしていきます。
DSC09193
スピーカーをはずした穴に手を突っ込んで、ドアストッパーにアクセスします。ドアストッパーはドアの内側から出ていて、2つのドアヒンジの間にボルトで固定されています。
ドアストッパーを通しているドアの穴が小さい上に、ドアストッパーの先には固定用のステーがついているので、脱着には工夫が必要です。
DSC09195
新しいドアストッパーと古いドアストッパーです。新旧の部品比較は、部品交換作業時の基本です。
写真ではわかりにくいですが、古いドアストッパーにはガタが出始めていました。
ドアの開閉時にバキバキと音が出たり、開けた状態でしっかり保持されない場合は、ドアストッパーを点検してみましょう。
DSC09203
ドアストッパーを取り付けして、ドアがスムーズに開閉できることを確認したら、ドアトリムを元に戻していきます。
スピーカーはリベットで固定されています。以前はタッピングビスが主流でしたが、最近はリベットで固定されている車が多いようです。

プジョー 106やシトロエン サクソ(シャンソン)で、ドアストッパーが悪くなっている車を時々見かけます。わりとポピュラーな不具合のように感じます。放置しておくと、ドアヒンジにクラックが入る場合もあるので、手遅れになる前に、異常を感じたら早めに点検することをおすすめします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プジョー106 ワイパーアーム塗装

プジョー106 S16のワイパーアームの再塗装をしました。
DSC09176
プーラーを使って、車体からワイパーアームをはずします。フロントガラスにテープがついているのは、取り付けのときに、ワイパーの位置をわかるようにしておくためです。
DSC09179
フロント左右と、リヤの計3本のワイパーアームです。日に焼けて、塗装がはげてしまっています。
サンドペーパーで下地処理をします。
DSC09206
つや消しブラックで再塗装し、しっかりと乾燥させます。
DSC09214
塗装が乾いたら、車体に元通りに取り付けして作業終了です。
簡単な作業ですが、これだけで車が引き締まって見えるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月24日 (木曜日)

1/32スロットカー 取扱い開始

DSC09153
1/32スロットカーの取扱いを開始しました。
模型専門店のような豊富な在庫はありませんが、当店取扱いの実車同様、イタリア車・フランス車を中心としたモデルをそろえました。
在庫に無い車種や消耗品等関連部品の取扱いや予約販売も受け付けていますのでご利用ください。
DSC09158
また、現在はまだ仮設ですが、店内に約10m×2レーンのスロットコースを用意しましたので、実際に走らせて遊んでいただくこともできます。
走らせて楽しむのはもちろんのこと、ミニカーコレクションとして集めて楽しむこともできるスロットカーの魅力をぜひ感じてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月23日 (水曜日)

フロアマットの型紙作り

DSC09147
KAROismのフロアマットの注文をいただきました。
適応表に掲載されていない車種なので、純正マットの形状を参考に型紙を作りました。
KAROismのフロアマットは、設定されていない車種でも、型紙を用意すればワンオフで生産してもらうことができます。
素材やカラーも選べるので、まさにオーダーメイドのフロアマットです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年11月22日 (火曜日)

シトロエンCX インマニ入荷

DSC09126
エンジン不調修理で入庫中のシトロエン CX 25GTiのインテークマニホールドが入荷しました。
不具合内容を調べていたら、インテークマニホールドがダメになってるのを発見したのですが、交換したくても、部品すでにメーカー供給終了で欠品中。やむなく中古品を手配していたのが、本日やっと入荷しました。

CXのインテークマニホールドは樹脂製で、古くなってくるとベコベコと凹んでトラブルの元になります。CXに長く乗ろうと考えている人は、スペアパーツを持っておいて損は無いと思いますよ。

http://caprico.cocolog-nifty.com/blog/2005/11/post_c3a7.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショウルーム模様替え

DSC09137
今まで以上の遊べる・楽しめる空間を目指してショウルーム内の模様替えをしました。
くつろげるスペースを用意して、みなさまのご来店をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログ メンテナンスのお知らせ

”裏・アウト・カプリコ”をご覧いただきまして、ありがとうございます。
ココログ@Niftyからメンテナンスのアナウンスがありましたのでお知らせします。

===以下、引用です。===

2005年11月24日(木) 9:00-15:00の約6時間、メンテナンスを行います
◇日時:2005年11月24日(木) 9:00-15:00の約6時間

◇ご利用いただけなくなるサービス:
 ・ココログユーザページの参照
 ・ココログ管理画面の操作、記事投稿
 ・ココログユーザページへのコメント投稿/トラックバック
 ・ココログ登録解除、いきなりブログ、Ping
 ・ココログデザイン
 ・ココログ出版
 ・モブログ投稿
 ・@nifty ツールバーのココログ関連機能
  クイック投稿、あなたのココログ表示、あなたのココログ編集

 ※ココログの閲覧もメンテナンス中は停止します。
 ※メンテナンス時間帯のPingおよびアクセス解析集計については、
  メンテナンス後も反映されません。

◇目的:サーバー設備(データストレージ)機能向上のため
    サービス改善のため

このたびのメンテナンスでは、全面停止となります。
また、長時間メンテナンスとなります。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしく
お願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月21日 (月曜日)

シトロエンAX 中古車のご案内

DSC08789
DSC087901
DSC08793
シトロエン AX 14TRS 5ドア
1993年 右ハンドル 5速MT シルバーM 5.6万km 検2年付 クーラー パワーウインドウ FM/AMチューナー付CDプレーヤー リモコンドアロック リサイクル料金未預託
小さな車体を5速MTでキビキビ走らせてください!
消費税込み車両本体価格 360,000円(諸費用別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月20日 (日曜日)

ルノークリオ カッティングシート貼り付け

DSC09092
ルノー クリオ RS Team182のフロントウィンドウに、オリジナル製作のカッティングシートを貼り付けしました。
DSC09106
WRC好きのオーナーさんならではのオリジナルデザインです。クリオチームを表す黄色いマークがばっちり似合っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月17日 (木曜日)

ルノークリオ ストラットタワーバー取り付け

DSC09059
新車初回点検(http://caprico.cocolog-nifty.com/blog/2005/11/post_2dd5.html)の終わったルノー クリオ RS チーム182に、OMP製のストラットタワーバーを取り付けしました。
インナーフェンダーの上に乗せて位置決めをし、ドリルで取り付け穴をあけます。
DSC090721
付属のビスで固定し、アジャスターを調整して作業終了です。
SEVが貼ってあるのは、タワーバーの効果をより引き出すためです。

類似作業 http://caprico.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_902d.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルノークリオ 初回点検

DSC09039
ルノー クリオ RS チーム182が、新車初回点検で入庫しました。
DSC09052
エンジンオイルとオイルフィルターの交換、各部の点検や増し締め作業等を実施しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月16日 (水曜日)

シトロエンXantia アンチシンクスフェア交換

シトロエン エグザンティア VSXのアンチシンクスフェアを交換しました。
DSC09022
メインアキュームレータの圧力を抜いて、パイプを外して、アンチシンクスフェアを緩めます。
LHMがポタポタと垂れるので、どうやらスフェアがパンクしている様子です。
DSC09025
アンチシンクスフェアを緩めていったら、残っていた圧力が一気に抜けて、LHMが噴射されました。
スフェアが消耗してパンク状態になっていると、こういうことが起きます。LHMでべとべとになってしまいました…。
DSC09026
パイプシールを交換して、新しいアンチシンクスフェアを取り付けしました。
DSC09029
ブレーキの四輪エア抜きをして、最後にアンダーフロアをスチーム洗浄しました。

シトロエンのハイドロニューマチック/ハイドラクティブサスペンションの象徴とも言える「スフェア」こと”緑の球”
時折、”爆弾”と称されることがありますが、今日の”緑の球”はまさに”爆弾”でした…(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

シトロエンXantia シフトリンク交換

DSC09017
シトロエン エグザンティア VSX 16Vのシフトリンクを交換しました。
この車は並行輸入車で、5速マニュアルミッションを搭載しています。
DSC09018
古いシフトリンク(上)と新しいシフトリンク(下)です。
古いシフトリンクはブッシュが傷んでいて、車両から外す前にポロっと取れてしまいました。
DSC09034
新しいシフトリンクが付きしました。
走行中にブッシュが抜けると、ギアチェンジができなくなるので、そうなる前の予防整備です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ルノークリオ カッティングシート製作

DSC09009
お客さんから注文のあったルノー クリオ RSのフロントウィンドウ用カッティングシートを製作しました。
ユーザーさんこだわりのオリジナルデザインです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月14日 (月曜日)

臨時休業のお知らせ

11月15日(火)は臨時休業いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンサクソ 中古車のご案内

中古車のご案内です。
DSC08782
DSC08783
DSC08784
シトロエン サクソ VTS 3ドア
2000年 左ハンドル 5速MT ネイビーM 5.8万km 検2年付
エアコン パワステ パワーウインドウ FM/AMチューナー付MDプレーヤー アルミホイール ワンオーナー Wエアバッグ リサイクル料金未預託 ディーラー車
1.6L16Vエンジン搭載のピリリと辛いホットハッチです。
消費税込み車両本体価格 880,000円(諸費用別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月13日 (日曜日)

ルノークリオ エンジンオイル交換

DSC089831
ルノー クリオ RS Team182がエンジンオイル交換で入庫しました。
センター2本出しのマフラーが特徴です。
DSC08985
この車、オイルの注入口は普通ですが、オイルレベルゲージがインマニの下のほうのアクセスしにくいところにあって、ちょっとだけ不便です。
もう少しアクセスしやすい場所にあれば、日常点検がもっと簡単なんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月12日 (土曜日)

シトロエンC2 ステアリングボス

DSC08966
シトロエン C2/C3のステアリングボスについて、よく問い合わせをいただくのですが、残念なことに現在まだMOMO、OMP、SPARCOなど主要メーカーから、シトロエン C2/C3用はリリースされていません。
DSC08954
そこで、他車種用の流用を考えていたのですが、いろいろ調べていたところ、使えそうなものを見つけました。
上の写真がC2 GTにMOMOラリーを試着した状態です。コラムカバーとボスのクリアランスに問題があるものの、見た目を気にしなければ、ほぼ無加工で取り付けが可能です。
とりあえず、試着して走行してみましたが、今のところ何の問題もありません。今後、デモカーのC2 GTに装着して様子を見ていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月11日 (金曜日)

KAROism フロアマット

DSC08949
アウト・カプリコではカロイズムのフロアマットを取り扱い中です。
カロイズムは手作りの最高級カーマットです。
カロイズムについて詳しくはこちらまで → http://karoism.co.jp/
写真はフェラーリ 308 GTB 左ハンドル用 フラクシー(赤/黒)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェラーリ308 センターコンソールランプ修理

DSC08918
調子が悪くて点灯していなかったフェラーリ 308 GTBのセンタコンソールの照明ランプを修理しました。
グラグラして接触不良を起こしていたバルブホルダーを修正してバルブを固定し点灯するようにしました。
このライトは、センターコンソールのスイッチ類を照らす間接照明で、テールライト点灯時にグリーンの光を放ちます。
サイドブレーキレバーにこんな照明を仕込ませておくなんて、おしゃれで合理的だと思いませんか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

フェラーリ308 ETC車載器取り付け

DSC088941
フェラーリ 308 GTBにETC車載器を取り付けしました。
DSC08906
分離型のアンテナはルームミラーの横に取り付けしました。
DSC08903
アンテナ線はピラートリムの中に隠します。
この時代のフェラーリのトリム類は、しっかりと作りこみがされていて、固定もきっちりリベットでされているのはいいのですが、こういう場合は作業者を泣かせます(笑)
DSC08909
本体の電源をキースイッチに接続しようと配線を見ていたら、焼け焦げた配線カプラを発見しました。
古い車にはありがちなことですが、見逃すわけにはいかないので修復しました。
DSC08915
焼損していた配線カプラを作り直して、ETC車載器本体の電源を引きました。
DSC08926
ETC車載器本体は、センターの吹き出し口の下に取り付けしました。
毎度のことですが、配線をきっちりと隠して見た目をスッキリと仕上げました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月10日 (木曜日)

新商品 オートグリム ウルトラ・ディープ・シャイン

「AUTOGLYM ULTRA DEEP SHINE」
プレミアム・カーケア製品で有名なオートグリムから、新商品のご案内です。
DSC08858
”オートグリム ウルトラ・ディープ・シャイン” (濃色車用コーティング剤)
「ウルトラ・ディープ・シャイン」は、オートグリムの技術の粋を集めて投入された塗装用保護ツヤ出し用コーティング剤で、「スーパー・レジン・ポリッシュ」の姉妹品として、水溶性塗料や高品位硬質塗料の仕上げに絶大な効果を発揮します。
「クリーナー効果」「磨き上げ効果」「保護効果」をあわせ持ち、新開発のポリマーが塗装面のスクラッチを埋め、耐久性に優れた皮膜をつくり、美しい光沢をもたらします。

オートグリムについてのお問い合わせはアウト・カプリコまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルピーヌA110 出張引取り

DSC088501
静岡県浜松市のラ、ゴルディーニさんまで、事情があって預けてあったユーザーさんのアルピーヌA110の引き取りに行ってきました。
DSC08852
積載車で往復約180kmのドライブでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 9日 (水曜日)

フェラーリ308 名義変更

DSC08845
フェラーリ 308 GTBの名義変更に運輸支局へ行ってきました。
車庫証明の書類を警察署へ取りに行き、そのまま運輸支局へ出向きました。登録番号の変更があったので、古いナンバーを返納し、新しいナンバーに封印をしてもらい車検証を受け取って帰ってきました。
30年近く前の車ですが、渋滞にはまってもまったく平気な調子のよい車です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 8日 (火曜日)

臨時休業のお知らせ

明日、11月9日(水)は名義変更等で留守にしますので臨時休業いたします。
夜には店に戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェラーリ308 マフラー交換

DSC087981
フェラーリ 308 GTBのマフラー交換作業をしました。
作業前の308 GTBです。4本出しのマフラーが付いています。
DSC088141
マフラーをはずしたところです。スカート部分の切り掛けが、オリジナルはシングルカッターだったことを物語っています。
DSC08810
はずしたマフラー(右)と取り付けしたマフラー(左)です。サイレンサー形状や出口の数が違います。
DSC08829
フランジ部分の取り付けボルトは、ステンレス製の新品に交換しました。
DSC088341
作業終了です。スカート部分の切り掛けにマフラーカッターがおさまって、オリジナルに近い違和感のない状態になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 7日 (月曜日)

アルピーヌA610 車高調整

DSC08735
足回りを交換したアルピーヌ A610の車高調整をしました。
アラゴスタは全長調整式なので、スプリングを遊ばしたりせずに車高を調整することができます。
DSC08765
調整後はこんな感じです。先日の写真は暗くてよくわからなかったですが、この写真ならわかりやすいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 6日 (日曜日)

モレッティ新製品

四灯式ヘッドライトのリーディングサプライヤーとして有名なモレッティの新製品をご紹介します。
hl_re_clio02_gl_3
ルノー ルーテシア/クリオ用 ヘッドライト
rl_ct_c2_popup_2
シトロエン C2用 リヤコンビネーションランプ

これらはまだ日本では未発売ですが、来年早々に入荷予定の商品です。また、上記以外にもモレッティ新製品が続々と登場予定です。
現在、予約受付しています。詳しくはアウト・カプリコまでお問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

臨時休業のお知らせ

11月9日(水)と11月15日(火)は臨時休業いたします。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 5日 (土曜日)

BMW Z3 ETC車載器取り付け

DSC087051
BMW Z3 ロードスターがETC車載器の取り付けで入庫しました。
DSC08714
本体の取り付け位置を考えながら、配線をします。電源はオーディオ電源から引きました。
DSC08709
アンテナは独立してフロントガラスに取り付けする分離型です。アンテナ線はピラートリムの中を通して隠します。
DSC08716
取り付け完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 4日 (金曜日)

アルピーヌA610 足回り交換

DSC08680
メーカーへ設定変更に出していたルノー アルピーヌ A610用のアラゴスタの足回りが送り返されてきたので、早速、交換作業をしました。
DSC08684
今回、設定変更で加工してもらったのはフロントのみです。
DSC08691
オーナーさんの依頼を受けて、リヤサスペンションの車高調整もしました。
DSC08697
暗くてわかりにくいですが、仕上がりはこんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 3日 (木曜日)

フィアットプント エンジンオイル交換

DSC086721
フィアット プント HGT アバルトのエンジンオイルを交換しました。
ドレンボルトになめた痕があってちょっと怪しかったので、大事をとってオイルを上抜きで交換しました。
アンダーカバーをはずす手間も省けたので、作業がらくちんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンCX エンスト点検

エンジンが掛からなくなったために、先週の日曜日の夜に、積載車で運ばれて修理入庫したシトロエン CX 25GTiの点検をしました。
DSC086571
原因を探るため、燃料系か点火系かを判断しようと、ガソリンホースをはずしたりプラグコードをはずしてたりして点検しました。…すると、ガソリンは来てるしプラグに火も飛んでる…。
試しに、はずした部品を元に戻してスターターを回してみると、あら不思議、すんなりエンジンが掛かってしまいました。入庫した時は、確かにエンジンが掛からなかったんですが…。しばらく置いておいたら勝手に直ってしまったのでしょうか。
原因がつかみにくくなってしまいましたが、多少エンジンがばらつく感じもあるので、掘り下げて原因を追求していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンC5 サービスキャンペーン

シトロエン C5 全車にパワステホースに関してのサービスキャンペーンが出ています。
今思えば、先々月に車検をしたC5も、もろにサービスキャンペーンの不具合症状が出ていたのでした。
それだけ不具合の発生頻度が高いということでしょうか。

http://caprico.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_9788.html
http://caprico.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_e771.html

サービスキャンペーンはリコールではないので、国土交通省のホームページにも公開されていないようですし、シトロエンジャポンのホームページでもそれらしい記事を見つけることはできませんが、未対策のシトロエン C5のユーザーの方は、お近くのシトロエン正規ディーラーへ問い合わせしてみてください。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall05/recall_.html
http://www.citroen.co.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 2日 (水曜日)

ルノークリオ リヤマフラー交換

DSC086381
ルノー クリオ ウィリアムズがリヤマフラーの交換で入庫しました。
サイレンサー機能が低下して、音が大きくなってしまった社外マフラー(devil)から新品のノーマルマフラーへ交換します。
DSC08646
交換するマフラーの全長が長く、サスペンションと知恵の輪のように入り組んでいるため、いろいろな部品をはずす必要があります。アライメントが狂うといけないので、なるべくならサスペンションはばらしたくはありません。
リヤバンパーをはずして、すったもんだしてます。
DSC08650
マフラーがはずれました。
DSC08648
古いマフラーと新しいマフラーを並べて、ステー位置などを比較します。
ステーの向きに若干の違いがあるものの、取り付けには問題なさそうです。
DSC086561
はずしたマフラーより、ノーマルマフラーのサイレンサーの方が大きいため、取り付けにはさらにいろいろなものをはずす必要がありました。結局、リヤのサブフレームを緩めてあげないと、ノーマルマフラーは入ってくれませんでした…。
マフラーゴムに傷みがあったため、ゴムも同時に交換して作業終了です。

マフラーカッターの径が細くなり、見た目も排気音量も大人しくなりました。
バンパーに貼ってあった「devil」のステッカーもなくなっています(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンC2 スチーム洗浄

DSC08620
カーナビの取り付けが終了したシトロエン C2 GTの足回りとエンジンルームのスチーム洗浄をしました。
ナビの取り付けとは何の関連もありませんが、ユーザーさんから依頼された作業を遂行しました。
DSC08625
フェンダー内のマッドフラップをはずして、インナーフェンダーについた汚れを、専用洗剤を使って洗浄します。まだ新しい車なので、汚れ落ちがいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンC2 車速パルス取り出し

シトロエン C2 GTのカーナビ取り付けの続きです。これで最後です。
DSC08614
いろいろ手間取りましたが、車速パルスの取り出しに成功しました。カーナビの接続確認画面でチェックしても「OK!」の表示が出ています。
試運転してみましたが、問題なく現在地表示していました。
DSC08617
車速パルス信号の配線について、惑わされたのは右ハンドルと左ハンドルの差ではなく、VTRとGTの差でした。
日本仕様C2 VTRに比べ、限定車であるこのC2 GTは装備が簡略化されているため配線が少なく、手持ちの資料と配線図が異なっているのでした。若干カプラの色などに差異はありますが、じっくり配線を追えば、オシロスコープなどを使わなくてもわかることでした。

というわけで、カーナビの取り付けは無事に終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 1日 (火曜日)

オペルアストラ ドライブブーツ交換の続き

昨日、作業が中断していたオペル アストラ CDのドライブシャフトアウターブーツ交換の続きです。
DSC08592
ブーツを交換したドライブシャフトを車両に取り付けします。
インナー側をトランスミッションのスプラインに合わせて挿しこみます。抜け止めのCクリップがあるので、しっかり押さえ込みます。
DSC08595
スタビライザーのジョイント、タイロッドエンドジョイントなど、はずしたものを元通りに組み上げて作業終了です。
ブレーキパッドとディスクローターが減っているのが気になりますが、オーナーさんに報告するだけで今回は見送りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

臨時休業のお知らせ

11月15日(火)は臨時休業いたします。
11月5日(土)は午後7時までの営業です。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シトロエンC2 カーナビ取り付けの続き

DSC08575
昨日のシトロエン C2 GTのカーナビゲーションシステム取り付け作業の続きです。
ダッシュパネルに取り付けキットと固定し、配線を通します。配線は色を合わせたり、極力シンプルにしたりしています。
配線の取り回しが悪いと、エアコンの噴出し口の切り替えレバーを動かしたときに引っかかったりすることがあるので、注意しましょう。
DSC08581
車速パルスの情報がないので、とりあえず本体から車両BSIの近くまで配線を引いて、あとで簡単に接続できるようにしておきました。ピンク色の配線が、車速パルスが取れる線に接続する予定の配線です。
スピードセンサーに直接配線しようと思って、リフトアップして下から覗いて見たのですが、従来モデルと同じ場所にスピードセンサーがついていませんでした。はて?この車はどうやってスピードを検出してるんでしょう…。もうちょっと研究が必要なようです。
DSC08589
本体を固定しました。車速パルスは拾えていませんが、GPSアンテナのみでナビが作動するのは確認できました。

機種によってはGPSアンテナだけでも充分実用的なのですが、それではやはり精度が落ちます。何とか車速パルスが拾えるようにしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »